有水小学校 ホームページ
2023年2月の記事一覧
参観日
今年度最後の授業参観が行なわれました。今年一年頑張って取り組んできたことを保護者の方々に見てもらおうと、みんなはりきっていました。合奏や、縄跳び、総合学習の発表など、成長した姿がたくさん見られ、保護者の方も熱心に参観されていました。
黄色いラインが新たに!
浜省会(有水をどげんかしたい・盛り上げたい団体)の方々が、ボランティアで、校内の土足厳禁区域のライン引きをしてくださいました。これまでのラインが薄くなりはっきりしなかったのですが、黄色いペンキで一本一本丁寧に塗り直してくださいました。おかけで、くっきりとした黄色いラインになり、子どもたちの学校生活がよりスムーズに活動できそうです。ありがとうございました。
卒業式の練習始まる
3月23日の卒業式に向けての練習が始まりました。卒業生7名、在校生40名ですので、全員参加での式になります。朝の時間を使って、全校で歌の練習をしました。曲目は、「また会う日まで さようなら」です。本番に向け、しっかりと歌いこんでいきます。
なわとび大会
健康増進・体力向上の取組として、なわとび大会を行いました。大会では、短縄を使っての一分間跳び、各学年の代表による技の紹介、クラス対抗の長縄8の字跳び、有友チームによる全員跳びなどに挑戦しました。三学期になって取り組んできたこれまでの練習の成果を発揮し、みんなよく跳べるようになっていました。
読み聞かせ
1月は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、読み聞かせが中止だったため、三学期は、今回が初の活動となりました。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちも嬉しそうでした。
市立図書館見学
1・2年生が、生活科の時間を使って、市立図書館に校外学習に出かけました。図書館では、館内のいろいろなコーナーを一つ一つ説明していただきながら、見学して回りました。広い広い図書館。たくさんたくさんの本。子どもたちは、興味津々でした。
薬物乱用防止教室
5・6年生が、講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。薬物を乱用すると自分の体や将来にどんな影響が出るのか、だまされないためにはどうすればよいのか、断る勇気をもつにはなど、いろいろな観点から動画等を使って説明してくださいました。
全校朝会
2月の全校朝会は、今月のトナえもん「単位を覚えよう」の確認でした。学年によっては、ちょっと難しいところもあるので、校長先生が分かりやすく説明をしていました。確認の後は、今、子どもたちが取り組んでいる「なわとび」についてでした。①なわとびをするとどんないいことがあるのか。②技の種類はどのくらいあるのか。③なわとびの世界記録はどのくらいなのか。みんな興味津々で聞いていました。そして、最後4つめは、「長なわとびの5つのコツ」でした。17日(金)のなわとび大会に向けて、さらに意欲が高まったことと思います。また、県読書感想文コンクールで2席に入った児童の表彰も行ないました。本を通して「命の意味」について考えた作文で、お昼の放送で、全校児童にも紹介したところでした。
トナえもん
2月に入り、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、「単位を覚えよう」です。子どもにとっては、ちょっと苦手な分野かもしれません。そんな単位の意味を覚えやすくするために、校長先生が、1つの文にまとめてくださっています。さて何人の子どもたちが上手に唱えられるようになるでしょうか。楽しみです。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。