有水小学校 ホームページ
2024年1月の記事一覧
学校給食週間
全国学校給食週間に併せて、健康委員会の児童が、お昼の放送で給食に関するクイズを出したり、お世話になっている給食センターの方へ感謝の言葉を述べたり、お礼の手紙を贈呈しました。これからも感謝の気持ちを忘れずにおいしく食べて欲しいと思います。
算数大会
3学期最初の算数大会が行われました。冬休みや日頃、家で取り組んでいる算数の頑張りがどのくらい力として発揮できるか、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。回を増すごとに定着もよくなってきています。1回目で何人合格できるか、楽しみです。
薬物乱用防止教室
5・6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。当日は、都城警察署生活安全課から講師をお招きし行いました。講話では、プレゼンを使って心身に及ぼす悪影響や使用時の症状や危険性等をわかりやすく説明していただきました。身近に潜む問題に、子供たちも真剣に取り組んでいました。
読み聞かせ
1月の読み聞かせ活動がありました。三学期もボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきます。低学年では、大型絵本の聞かせにみんな夢中になって聞き入っていました。中学年の読み聞かせでは、「心」に関する読み聞かせがあり、じっくりと聞き入っていました。それぞれに、違った表情で取り組んでいました。
1月の全校朝会
1月の全校朝会が行われました。会では、校長先生より能登半島地震の中頑張る小中学生の話や「ありがとう」の話、今月の「トナえもん」の紹介がありました。感謝の気持ちを大切に、1日1日を過ごしてほしいと思います。また、今月下旬から全国学校給食週間が始まるとあって、健康委員会より給食の歴史等についての話もありました。これからも生産者、調理員、配送員等の方々に感謝しながら、おいしく食べてほしいと思います。生徒指導主事の話では、4年生が「こども劇団」として登場し、「会釈」についての寸劇をしてくれました。おかげで、どんな会釈の仕方がよいのか、下級生にもよく理解することができました。これからの学校生活がより気持ちよく過ごせそうです。
3学期 スタート!
冬休みが終わり、3学期がスタートしました。始業式では、6年生が代表で3学期の抱負を述べたり、校長先生から、冬休みの振り返りや3学期に向けての話がありました。いよいよ1年の締めくくりの学期です。一歩一歩、しっかりと学びの確認しながら前に進んでいってほしいと思います。
式終了後には、大谷選手から寄贈のあったグローブのお披露目がありました。早速、6年生の代表がキャッチボールをしました。今後は、玄関前にしばらく展示した後、子供たちに使ってもらう予定です。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。