トップページ

2024年11月の記事一覧

5・6年生 発表集会

11月27日 5・6年生の発表集会がありました。

たくさんの保護者の方が、見に来てくださっています。

まず、縄跳びの発表です。二重跳びや長縄などこれまで練習してできるようになった技を次々に披露してくれます。

そして合唱です。

「みんなで、歌おう♪」で始まる「マイ・バラード」という曲です。
声もそろって、きれいな声で歌うことができています。

感動します。

最後に、「アフリカン・シンフォニー」です。

リコーダー、鉄筋など、いろいろな楽器で合奏します。

合奏が終わると、たくさんの拍手をもらいました。みんな感動していました。

素晴らしい発表ありがとうございました!

地層の見学

11月27日、6年生は理科で地層の見学に行きました。

 

有水小には「地域コーディネーター」という方がいて、勉強や行事などで地域の方のお話や地域を見学したいときに、人やもの、場所をつないでくれる役割の方がいます。

今回は、「有水地区で地層が見れるところはどこがありますか。」と聞いてみたところ、歴史や地域に詳しい方を紹介してくださってこの学習が実現しました。

なんとここまでまとめてくださいました。すごすぎます!

さっそくバスで出発です!

すごい迫力!

実物を見るのはとても勉強になります!

そしてもう一つの場所へ。

ここは近くで見ることができます。

土の様子も分かります。

地層を紹介していただいた地域の方が来てくださいました。
お話も聞けてとても勉強になりました!

ありがとうございました!

持久走大会 本番

11月22日は持久走大会がありました。

いよいよ本番です。練習の成果を見せましょう!

 

開会式です。こども園の子どもさんと一緒に行います。

実行委員のみなさんです。

児童代表誓いの言葉です。

まずは、1・2年生です。

用意。どん!

すごい速さです!

次は3・4年生です。

用意。どん!

これもすごい速さです!

次は5・6年生前半の部です!

用意。どん!

高学年は走りに迫力がありますね。力強いです!

こども園応援団です。

他の学年も一生懸命応援してくれています。

こども園の年長さんも参加します!

用意。どん!

すごく速いです!

さあ、最後は5・6年生後半です。

閉会式。各学年の1位の人の表彰です。

みんなよく頑張りました!

最後まであきらめず、これまでの自分にも勝つことができました!

応援も素晴らしかったです!

1・2年生発表集会

11月20日は1・2年生の発表集会でした。

たくさんのお客さん(お家の方)が来てくださいました。ドキドキです。

まずは、「メッセージ」の二部合唱です。

アフガニスタンのあいさつも入れました!

そして、「山のポルカ」の合奏、けん盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリンでします。

ぴったりそろっていて、上手です!

「かえるのがっしょう」の三部合奏のあと、

大きな声で国語の「くじらぐも」を音読発表できました。

けん盤ハーモニカを使って、「ぷっかりくじら」を演奏しながら歌いました。

最後に「私と小鳥と鈴と」を暗唱で音読。

感想も「みんなおぼえていたすごかった。」「とても歌が上手だった。」とたくさんほめてもらいました。

がんばりました!

11月の読み聞かせ

11月18日、読み聞かせがありました。

本がとても面白いですので紹介します。

1・2年生は「ぐぎがさんとふへほさん」

名前が変わってて読むのも大変ですが、この二人が面白いです。

3・4年生は「1日だじゃれ」

面白いですね。

5・6年生は「うどん対ラーメン」

笑いが止まりません。「あまり待たせるとのびてしまうぞ。」

他にも「やまかたやまんば」「くまくまパン」「チーター大セール」など楽しい本がいっぱいでした。

今月もありがとうございました!

クリーン作戦

11月15日はクリーン作戦の予定だったのですが・・・雨と雷のため、小・中、それぞれで実施になりました。

小学生は普段使わないところやしない掃除を中心に、5つの場所に分かれて行いました。有友チームです。

窓拭きや図工室などの掃除をしたら、ピカピカになりました!

他にも、旧正門(階段があるところ)の国道沿いの歩道の掃除やゴミ拾いをしました。

かなり汚れていてみんなびっくりしていました。

ピカピカできれいになりました!

みんなの使う道路もきれいになって、地域の人も感謝していることでしょう。

とてもえらいです!

持久走大会のリハーサル

11月14日は、持久走大会のリハーサルでした。

持久走大会は、こども園のみなさんも一緒にします。

本番は22日の金曜日です。この日は同じように進めていきました。

 

あいさつをして、開会式です。

こども園のみなさんもしっかり聞いています。

1・2年生用意スタート!3分間走ります。

みんな速い!

次に、3・4年生です。

用意どん!

がんばれがんばれ!

5・6年生前半の部です。

そしてこども園のみなさんです。

がんばって!

最後は6年生後半の部です。

みんなよく頑張りました。本番でも頑張ってください!

おもちゃまつり1・2年

11月13日、1・2年生のおもちゃまつりがありました。

この日は、こども園のみなさんを教室に招待します。

あいさつが終わったら、おもちゃまつりが始まりです!

いろんなおもちゃが用意されいています。

1・2年生で作ったそうです。

こども園のみなさんも大喜びでした。

大成功で良かったですね!

3・4年生の発表集会

11月13日は、3・4年生の発表集会です。

これまで学習したことや、歌や合奏を発表します。

まず、総合的な学習で学習した、高崎川の水辺調査の発表がありました。

 

水質、生き物調査、においなどそれぞれ調べたことを発表していきます。

次に、赤い屋根の家の歌の発表がありました。みんなとても大きな声で感動しました。

最後に鍵盤とリコーダーで合奏がありました。

感想は、

「お家の人も見に来ていたけど、上手にできて良かったです。」

だそうです。

みんな頑張りました!

有友チームで遊ぼう

11月12日、昼休み、有友で遊ぶことになりました。

有友チームは、異学年で組んだチームで、全部で5チームあります。

この日は、ドッジボール、けいどろ、氷鬼をしました。

久しぶりの有友チームでしたが、みんな楽しく遊べました。

心も育ちましたね。

5000冊達成!

おめでとうございます!!

11月8日、今年の読書目標だった5000冊に到達しました!!(パチパチパチ)

なんと4ヶ月も早く目標に達成するというすごい記録です!

これからもたくさん読んでいきましょう!

教育委員会と教育事務所の学校訪問

11月6日は、教育委員会と教育事務所の学校訪問でした。

各学校の教育の向上を目的にして、一日授業参観などをされました。

いっぱいほめてもらいました。

「子供たちが生き生きと活動している!」

「姿勢がとてもいい!」「学習のきまりをしっかり守っている!」

「読書すごい!」「タブレットの使い方すごく上手!」

これは、みんなのいつもの頑張りの成果です。

さすが有水小学校の子供だと言って帰られました。

素晴らしかったです!

高城文化祭に出品!

11月2日は高城文化祭でした。

高城生涯学習センターで、高城地区のたくさんの子供たちの作品が展示されました。

有水小も各学年から力作が展示され、みなさんが足を止めて見入っていました。

イベントもたくさんあって、たくさんの人が楽しんでいました。有水小のPTA、地域の方も準備などありがとうございました。