学校の様子

学校の様子

全校集会

3月に入りました。今日の全校集会では、校長先生から、インドのお坊さんの昔話をもとに「掃除で場をきれいにすると同時に自分の心もきれいにすることが大切です。」と掃除の意義について話がありました。その後、恒吉先生と運営委員会の児童から、あいさつや掃除などのハッピー活動の大切さと活性化について話があり、残りの期間、みんなでがんばっていくことを確認しました。最後に「税に関する絵はがきコンクール」で奨励賞を受賞した6年生の真方優衣さんの表彰がありました。今の学年も残すところ3週間あまりです。有終の美を飾るためにも充実した一日一日になるようにしたいと思います。

本年度最後の参観日

雨の降る中の参観日でした。全学年において、ミニ学習発表会が行われました。個人での発表や学級全体での発表があり、緊張する中、一生懸命発表に取り組む子どもたちの姿が感動的でした。学級懇談では、学級役員の選出などにご協力いただきありがとうございました。


しおりをいただきました

小林地区更生保護女性会から卒業生と新入学生に対して、しおりをいただきました。このしおりは、「友情」や「感謝」など、心温まる言葉が手書きで記され、押し花が添えられていて、とてもすてきなしおりです。手にした6年生はとても感動していました。
ありがとうございました。

棒踊り練習

2月11日(日)の日本発祥地祭りの棒踊り発表に向けて、5・6年生が練習に取り組みました。保存会の方3名の指導のもと、六月灯や運動会で踊った踊りを思い出しながら練習しました。11日は午後1時からの発表です。場所は高原町運動公園です。お時間のある方は、是非ご覧ください。

全校集会

今日は全校集会がありました。2月14日バレンタインデーにちなみ高級チョコレートブランド「ゴディバ」の名前の由来について、校長先生から子どもたちに話がありました。ゴディバは昔イギリスの王の后の名前で、重い税に苦しめられた国民を自分の身を呈して助けた女性です。そのゴディバにあやかろうとベルギーのチョコレート会社が社名にし現在に至ります。校長先生は、このゴディバのように人に優しくできる人になろうと子どもたちに呼びかけられました。
その後、月目標「学習のまとめをしよう」について、富士本先生から話がありました。表彰では、県統計作品コンクールで2年生の真方彩妃さん、4年生の郡山桧璃君、少年団では、広原サッカースポーツ少年団が賞状及び副賞を授与されました。


図書をいただきました

図書室に新しい本が届きました。これは、昭和35年卒業生の方々からいただいたものです。貸し出しに必要な準備も終わり、明日からいよいよ貸し出し開始です。子どもたちが、きらきら目を輝かせて本を楽しく読んでいる様子が目に浮かびそうです。図書の寄贈、ありがとうございました。

新燃岳を考える日

平成23年1月26日に新燃岳が噴火して7年目の今日、高原町内の全ての小中学校で防災教育の授業と避難訓練を実施しました。防災教育の授業では、1・2年生は「外で遊んでいる時に噴火した際の身の守り方」、3・4年生は「学校で遊んでいる時に噴火した際の身の守り方」、5・6年生は「登下校中に噴火した際の身の守り方」について学習しました。午後の避難訓練では、全ての保護者の皆様に子どもを安全に引き渡すことができました。お忙しい中のご協力ありがとうございました。

クラブ活動・節分豆

今日のクラブ活動で文化クラブはお湯を使った粘土遊びに取り組みました。カラフルな素材を使い、お湯で温めていろいろな形作りに取り組みました。子どもたちは想像力を働かせてオリジナル作品を作っていました。
今日、高原ライオンズクラブから節分の落花生をいただきました。毎年この豆を使って節分の豆まきをしています。来週各教室で楽しい豆まきができそうです。本当にありがとうございました。

参観日・学校保健委員会

今日は参観日でした。参観授業と学校保健委員会がありました。参観授業では、インフルエンザで欠席者が多い中でしたが多数の保護者に参観いただきました。子どもたちも元気に授業に取り組んでいました。学校保健委員会では、「子どもの成長・発達に沿った健康づくり」のテーマで、町の保健師さんから貴重な話をしていただきました。お忙しい中の授業参観と学区保健委員会への参加、ありがとうございました。


人権の花植え替え

今日の清掃時に「人権の花」の植え替えをしました。黄、紫、白それぞれの色のパンジーをプランターに植えました。また、駐車場の学校の花壇にもパンジーに加えビオラも植え、大変華やかになりました。子どもたちが植えた「人権の花」は、これから大切に育て、卒業式を飾る予定です。来校の際は是非ご覧ください。