学校の様子

学校の様子

保健室前掲示

9月は運動会練習があり、子どもたちの怪我が増える時期です。「怪我をしたときはどうすればいいのか」について、養護教諭の岩井先生が子どもたちにわかりやすく掲示物で解説しています。「手当の基本はRICE(ライス)」だそうです。「R」はRest(休む)、「I」はIce(冷やす)、「C」はCompression(押さえる)、「E」はElevation(高く上げる)です。保健室や病院に行くまでにも自分自身で怪我の応急処置ができそうです。大人も参考になります。

読み聞かせ

今朝は秋の訪れを感じさせる朝でした。1校時は「ぽぽんたの会」のみなさんから絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本と読み聞かせの声に引き込まれる子どもたち。各教室を回りながら、「すばらしい環境のもとで、子どもたちは幸せだな。」と感じました。忙しく過ぎていく日々の中で、とてもゆったりと時間が流れていくようでした。子どもたちの心もきっと豊かになったことでしょう。

参観日(一人一研究発表)

今日から9月。午前中は昨日より涼しく秋の気配を感じましたが、日中は厳しい暑さでした。今日の参観日は夏休みの研究(統計グラフ)の発表でした。授業開始日から1週間、発表の練習の成果が発揮され、全員立派に発表できました。また、聞く態度や質問の内容など、聞き手の態度も立派でした。暑い中、参観いただきありがとうございました。また、懇談後の九州PTA研究大会の発表プレゼンへの参加もありがとうございました。


結団式

運動会に向けて結団式を行いました。今年の赤団の団長は水町大河君、副団長は真方美咲さん、白団の団長は久保陽翔君、副団長は荒殿麻緒さんです。今年のスローガンは「心をひとつに、きらきら輝け、広っ子魂」です。今日は各団ごとに団長を中心に大きな声で「がんばるぞー」と気持ちを奮い立たせていました。まだまだ残暑厳しい日々が続きそうですが、子どもたちと職員、一致団結して運動会を大成功にしたいと思います。

授業開始日

夏休みも終わり、今日から1学期後半の開始です。全校集会では校長先生から、高校野球の話題から「何事にも一生懸命がんばって結果を出しましょう」と話されました。その後、町小学生水泳大会の表彰があり、5年生の福澤ひよりさんが代表で表彰されました。また、今月の生活目標「体をきたえよう」について、永田先生から「うんどうかい」にちなんで、「うん と朝ご飯を食べましょう」「どう さは、きびきびてきぱきと」「ゆっくり休んで、今日も かい ちょう」と話がありました。9月の運動会に向けて、がんばっていく決意をしました。

授業終了日

1学期前半最終日を迎えました。全校集会で校長先生から「4つの車のお世話にならないように」という話がありました。消防車、救急車、パトカー、不審な車のことです。夏休みは、全国各地で「命」をなくす事件事故が多い時期です。夏休みのきまりをしっかり守って、有意義な休みにしてほしいと思います。また、歯と口の健康週間の標語募集で3年の原田怜歩君が県入賞を果たし表彰を受けました。

六月灯棒踊り練習

23日(日)の六月灯に向けて6年生がおよそ半年ぶりの棒踊りの練習に取り組みました。保存会の方3名の指導のもと、動きを思い出しながら踊りを舞っていました。本番までもう練習はありません。4日後に迫った六月灯本番では、見事な勇姿を見せてくれることでしょう。

ロングクラブ

学期に1回、2時間続きのロングクラブがあります。45分間の通常の時間ではできない内容を実施します。文化クラブは「フルーツサイダー」を作って食べていました。包丁を上手に使って果物の皮を丁寧にむいている姿も目にしました。運動クラブは、プールでの水遊びです。水泳学習ではなく、鬼ごっこなどのゲームです。とても気持ちよさそうに活動していました。どちらのクラブも子どもたちの楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。

人権の花贈呈式

人権啓発活動の一環として、本校が「人権の花運動」の指定を受けました。これは友達と一緒に花を栽培することで、命の大切さや友達への思いやりを身に付けることがねらいとなっています。今日は、横山副町長、法務局の方々、人権擁護委員の方々を迎え、「人権の花贈呈式」を実施しました。花や看板を受け取った6年生の末山翔君と真方優衣さんは「優しい心で大切に育てます。」と決意表明しました。いただいた花苗はプランターや花壇に植え、育てていきたいと思います。

灯ろう作り

7月23日(日)の六月灯に向けて灯ろう作りをしました。異学年の集団「広っ子チーム」に分かれて、下級生に上級生が教えるようにしました。夏の風物であるスイカや花火、ひまわりなど、子どもたちそれぞれが楽しく表現していました。六月灯当日の夜は王子神社を鮮やかな光で彩ることでしょう。大まかな制作は学校で取り組みますが、仕上げはそれぞれの家庭での活動になります。ご協力をよろしくお願いします。