学校の様子

学校の様子

学校保健委員会

今日は参観日でした。1~6年生のそれぞれの学級で現在学習している教科の授業や1年間の成長の発表会等が行われました。また、学級懇談では、1年間の振り返りや次年度の学級役員決めが行われました。5校時と6校時の間には学校保健委員会が開催され、都城市の武田産婦人科医院の武田信豊院長に、宇宙、人類の進化、胎児の成長、女性の月経等の話をしていただきました。4~6年生は保護者も一緒に参加し、真剣な表情で聞いていました。45分という短い時間でしたが「命の大切さ」を全員が実感しました。

しおり贈呈

今年も小林地区更生保護女性会の皆さんから、卒業生と新1年生にしおりをいただきました。このしおりには、押し花とメッセージが入っていて、とても温かみのあるものです。今日は6年生15人が校長室で一人一人手渡しで、しおりをいただきました。中学校へ進学しても、授業で教科書や辞書を使うとき等、様々な場面や書物で活用できることでしょう。小林地区更生保護女性会の皆さん、心温まる贈り物、ありがとうございました。

サイネリア栽培

今年も地域在住の郡山さんからいただいたサイネリアを子どもたち一人一人が鉢に名前を書き、一人一鉢栽培に取り組んでいます。昨年は霜にやられたり、アブラムシがついたりして大変でしたが、今年は順調です。卒業式に満開の花で会場を彩る予定ですが、中には生育が順調すぎて花を付けているものもあります。明後日から3月、いよいよ卒業シーズンです。子どもたちが育てた満開のサイネリアで卒業生の門出をお祝いできることでしょう。

4年国語

4年生は国語科で「報告します、みんなの生活」の学習をしています。アンケート調査を実施し、その結果をグラフ化して模造紙にまとめていました。今日は発表の練習、聞き手に伝わるように声の大きさや速さ、間の取り方、資料の提示の仕方など、様々な工夫が見られました。この発表は来週28日の参観授業で実施するようです。

2年生、生活科

2年生の生活科の授業を参観しました。はじめに、下区の区長からいただいたカブトムシの幼虫の観察をしました。マット(土)の中で少しずつ成長している様子を観察しました。次に「ありがとうカード」と「すごいねカード」を作りました。友達のすごいところや優しいところをカードに書いていました。みんないっぱいカードに記入していました。6人の関わりの深さを感じました。

3年生理科

3年生が理科室で理科「ものの重さ」の学習をしています。めあて「ものの形によって重さが変わるのだろうか。」のもと、子どもたちは25gの粘土を量り、粘土の形を変えてもう一度天秤にのせていました。3~4人のグループで協力して実験に取り組めました。実験に取り組む子どもたちの目は輝いていました。

高原町教育論文表彰式

先日、高原町教育論文表彰式が行われました。個人の部において、杉山真一先生が研究主題「児童が主体的に考え、議論する道徳授業の創造」で最優秀賞、保健室の岩井志帆先生が研究主題「望ましい生活習慣を実践できる児童の育成」で優良賞を受賞しました。また、本校は先述の2人を含め、管理職を含む全員が論文に応募し、学校奨励賞を受賞しました。今後も、心身ともに健やかな子どもたちを育成するために、学校全体でがんばっていきたいと思います。

新入児童1日入学

今年の4月入学予定の子どもたちを対象に入学説明会を実施しました。1年生の授業参観の後、保護者は入学説明会、子どもたちは5年生との交流をしました。入学説明会では、校長先生が「親子のふれあいが大切です。取り戻すことができない時間を大切に過ごしてください。」との話がありました。説明では、入学前と入学後の生活について、健康及び保健面について、入学式について話し合いました。入学式での保護者あいさつや学級委員長決定などスムーズな話合いが行われました。子どもたちは、5年生による読み聞かせやお絵かきなど、入学説明会の時間いっぱい、お兄ちゃんお姉ちゃんと触れ合っていました。とても元気な9名の新入生が入学してくるのが今から楽しみです。

今年度最後の代表委員会

今日の代表委員会は1年間の反省でした。今年度の児童会スローガンは「今年もやるぞ!広っ子ハッピー活動」と「みんな仲良くやさしい言葉、笑顔のあいさつ元気よく、ろうか歩行はきまりよく」でした。このスローガンの達成状況をアンケートで調査し、結果に基づいた反省や、その反省をもとに残りの期間にがんばることを話し合っていました。「ハッピー活動をもっとがんばる。」「ろうか歩行と言葉づかいに気を付けたい。」など前向きな意見が続々と出ていました。今年度も残り1ヶ月あまり、子どもたちの自主性を大切にしながら子どもたちも教師もともに取り組んでいきたいと思います。

6年卒業制作

2月も中旬、6年生は小学校卒業まで登校する日が30日を切りました。今日の5・6校時は卒業記念品の制作活動をしました。家庭科室で布を切ったり縫ったり15人全員がそれぞれ自分の役割をしっかり取り組んでいました。何ができるかは今は発表できませんが、きっと心のこもった記念品が完成すると思います。発表は卒業式です。