学校の様子

学校の様子

参観日・交流もちつき

あいにくの雨の天気でしたが、たくさんの保護者や地域の方々に学校に来ていただきました。もちをついたり、できたもちを丸めたり、子どもたちにとって貴重な経験となりました。また、シート上に腰を降ろし、友達やその家族とともに、おもちや豚汁を食べ充実した交流ができたことと思います。これまでの準備や今日の運営・後片付け、たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。なお、今日実施できなかった持久走大会は、8日(火)の午前8時40分より実施します。

持久走試走

6日(日)の持久走大会本番を控え、学校の回りの道路を使った持久走大会の試走が行われました。低・中・高(男女)の4つの競技種目があり、運動場を数周回ってから道路に出ます。およそ1年ぶりの道路の試走でしたが、欠席者を除く全児童が参加しました。子どもたちそれぞれが、自分のペースに合わせて全力で走っている姿が見られました。本番での走りが楽しみです。

全校朝会

早いもので今日から12月です。今日は全校朝会がありました。今月の目標は「友だちとなかよくしよう」です。12月4日~12月10日は人権週間で、家族、友達など、自分の周りの人を大切にしようという気持ちや態度を育てる期間です。朝会では、担当の恒吉教諭が、北原白秋の「ひとつのことば」を提示し、全校児童で読みあいました。
「ひとつのことばでけんかして ひとつのことばでなかなおり ひとつのことばで頭が下がり ひとつのことばで心が痛む ひとつのことばで楽しく笑い ひとつのことばで泣かされる ひとつのことばはそれぞれにひとつの心をもっている きれいなことばはきれいな心 やさしいことばはやさしい心 ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく」
 この期間、本校においても「心きらきら人権週間」を設定し、児童会活動や授業で人権に関する取組を実施していきます。美しい言葉、温かい言葉などをたくさん使って、よりよい人間関係(友達関係)を築いていけたらと思います。
 また、全校朝会では、読書感想文コンクール、統計グラフコンクールの表彰もありました。2年:郡山桧璃君 4年生:真方優衣さん、西元らんさん 原田夏鈴さん 5年:黒田佳孝君、おめでとうございます。
  

持久走練習

12月6日(日)の持久走大会に向けて、全校児童で持久走練習に取り組んでいます。業間の15分間、自分のペースで長い時間走り続けています。今日は、最近の中では、暖かく気持ちのよい気候でした。霧島山を背景に子どもたちのがんばっている姿が見られた持久走練習でした。

代表委員会

6校時に代表委員会がありました。この代表委員会は年間7回計画され、その時期に応じて話し合いを行います。4~6年生の学級代表2名、各委員会の代表1名、運営委員会の部員が参加します。今日の議題は「青少年赤十字の一員として何ができるか」でした。「先日収穫した広っ子米を自然災害等で被災に遭った地域に送ろう」や「募金活動をしよう」など、いろんな意見が出ました。これから様々な意見を集約し、子どもたちの活動として意義あるものに取り組んでいきたいと思います。

稲刈り・脱穀

最近では最も寒い日でした。天候も心配されましたが、無事、稲刈り・脱穀ができました。6つの広っ子チームで上級生が下級生のお世話をし、協力して取り組めました。あまり使うことのない鎌や千歯こきを上手に使い、一人のけが人も出ませんでした。私自身、稲刈りも脱穀も初めての経験で、子どもたちの上手な手さばきにびっくりしました。軽トラに積んだ収穫した米を見て、再度びっくり、大豊作です。これまで水の管理、雑草の除草、大型農機など、PTA事業部の方々、広原営農組合の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

第2回体力テスト

第2回体力テストを実施しました。これは、第1回体力テストの結果において、全校児童の記録が低調であった「立ち幅跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」を再度練習し、記録の伸びを確認するためのものです。前回より記録が伸びていたり、そうでなかったりと児童の個人で反応は様々ですが、今後の体育科の授業等での体力向上に生かして生きたいと思います。来年5月に一つ学年が上がった状態で体力テストが実施されます。その時の子どもたちの成長が楽しみです。

鑑賞教室

午後から狭野小の児童と一緒に参加する鑑賞教室に行きました。真っ暗な体育館に人形劇の舞台が設置され、幻想的な雰囲気の中で劇が始まりました。演題は「かさじぞう」です。人形を操作する人は、たったの3人。たくさんの人形を操り、まるで生きているかのようでした。劇終了後は、舞台の裏を見学し、人形の操り方や小道具、大道具を実際に触っていました。本物の芸術に触れる貴重な機会となりました。

西諸音楽大会(本番)

今日は西諸音楽大会本番です。朝、少々緊張した表情でバスに乗り込んでいました。発表本番では、表情豊かに元気良く堂々とした発表ができたようです。舞台背景の色と紺色の制服の組み合わせで、子どもたちが、とても凛々しく感じます。これまでの練習、そして本番、本当によくがんばりました。

サイネリア移植

昨日、全校児童でサイネリアを植えました。このサイネリアは、卒業式に添える花です。種から今日まで、2年生の保護者:郡山さんが大切に育ててもらった苗を6つの広っ子チームで協力して植えました。このサイネリアは底面給水という方法で育てるため、上から水をかけるのではなく、受け皿に水を注ぎます。児童一人一人が自分の鉢(サイネリア)を担当し、これから大切に育てていきます。厳しい冬を乗り越え、満開の花で中で卒業式が迎えられたらいいなと思います。