学校の様子

学校の様子

最後の全体練習

シルバーウィーク明け、最後の全体練習がありました。連休疲れのためか練習途中に体調を崩す子どももいましたが、予行練習の反省を踏まえた練習ができました。最後の練習を終えて運動会担当(体育主任)の杉山教諭に話を聞きました。「9月のはじめは雨のため進捗状況を心配したが、練習回数を重ねるごとに子どもたちの意識が変わり、充実した練習に取り組めた。運動会当日は、これまでの成果を発揮し、くいのない、心から喜び合える運動会にしてもらいたい。」ということでした。残り2日、どの学年も最後の追い込みに入っています。

1・2年集団下校

本校では水曜日を除くほとんどの日は1・2年生だけの下校です。2年生が上級生として1年生をサポートします。1年生も2年生の言うことをしっかり聞いて下校しています。これまで交通事故が無いのも、このように上級生が下級生のお世話をしっかりする風潮が根付いているからだと思います。今日も校長先生の話を聞き、大きな声で挨拶をして下校していました。シルバーウィークも安全で楽しい時間を過ごしてほしいと職員一同願っています。

7月保護者アンケート

7月保護者アンケート結果を掲載しました。ホームページ学校メニューの「PTAから」を開いてご覧ください。

少々お疲れ気味?

昨日16日(水)は欠席2名、遅刻及び早退は4名、体調不良及び怪我等での保健室来室が8名でした。15日(火)の予行練習や日々の運動会練習で子どもたちも少し疲れているのでは?。保健室前には、子どもたち向けに様々な掲示物があります。自分の疲れ度チェック、給食の食べ方、リラックスの仕方など、今の時期にぴったりのものばかりです。岩井養護教諭によると、「早寝早起き(規則正しい生活)」「バランスの良い食事」が大事ということです。運動会まで残すところ1週間あまりです。シルバーウィークを活用して、心も体も回復したいですね。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

職員読み聞かせ

毎月、子どもたちに対して、読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」による読み聞かせと学校職員による読み聞かせを行っています。今日は職員による読み聞かせです。学級担任だけでなく、校長をはじめ全職員で取り組んでいます。日頃接する機会の少ない職員が読み聞かせを行うことで、新鮮さがあり、子どもたちも興味津々で聞いてくれています。授業前のほのぼのとした時間を子どもたちと職員で過ごす貴重な機会となっています。

運動会予行練習

急な予定変更で本日予行練習を実施しました。朝登校した児童が進んでライン引きや小石拾い、用具の準備、机・いす運びなど取り組みました。さすが広っ子、日頃のハッピー活動の成果が見られた始業前でした。午前9時に開会式スタート、「1・2」「1・2」と元気よく行進しました。人の話を聞く態度も立派でした。一部を除いてプログラムを完了、今日は白が優勝、赤が応援賞でした。これは予行練習です。本番ではどうなるか楽しみです。
<追伸>
予行練習が終了したと同時に雨粒が…。タイミングばっちりでした。

5・6年運動会練習

今日は、5・6年生の練習です。午前中の全体練習の疲れを見せることなく、午後は棒踊りの練習でした。保存会の方3名を講師に迎え、生歌を聴きながら、長剣と短剣に担当を分かれて練習しています。難しい踊りですが、みんながんばっています。校長先生と恒吉先生、杉山先生も必死に練習しています。

3・4年運動会練習

毎日暑い日が続いています。運動会まで残り2週間、今日は3・4年生が運動場で練習をしていました。私が取材した時間はリレーの練習で、バトンの渡し方、リレーゾーンの使い方を学習していました。抜いたり抜かれたりのリレーで、見ている私も思わず「がんばれ!」「インに入れ!」など声を出してしまいました。その後、ダンスの練習でした。この暑さに負けず、子どもたちもがんばっています。

広っ子ハッピー活動

広原小児童会では、朝のあいさつやゴミ拾い、花壇の整備などを「広っ子ハッピー活動」と名付け、全児童で取り組んでいます。9月は運動会の練習の時期ということもあり、高学年は運動場のライン引き、他の学年は運動場の小石拾い等に取り組んでいます。取り組んだ後は、児童一人一人に配布されたカードにスタンプを押します。(行列ができるほどの賑わいです。)このカードとスタンプは、運営委員会が製作してくれました。子どもたちの意欲付けに大いに役立っています。このような活動を通して、子どもたち自らが作り上げる広原小の運動会になることでしょう。

運動会係打合せ

業間の時間に係打合せがありました。仮のプログラムを見て競技運営の担当者を決めていきます。運動会は係の子どもたちの力が不可欠です。みんな真剣な表情で話合いに臨んでいました。一方体育館では、各団のリーダーと1~4年生が応援練習をしていました。ダンスをしたり扇子を使ったり、それぞれの団が工夫を凝らした応援をしていました。明日は第3回全体練習です。前回の反省を踏まえて各団がんばってくれることでしょう。