学校の様子

学校の様子

5年生理科

今日は5年生の理科です。5年生は顕微鏡の使い方の学習をしています。顕微鏡の各部の名前を覚えたり、ピントの合わせ方を覚えたりしていました。これから、メダカの卵の成長の様子や水の中の微生物を観察していきます。ミクロの世界にどんな発見があるのか楽しみです。

1年算数

今日は1年生算数の紹介です。現在「ふえたり へったり」の学習をしています。問題を見て何算になるか決定するには、問題の中にあるキーワードを見付けます。たし算の場合は「みんなで」「あわせると」「ふえると」「いれると」「くると」といった言葉です。また、キーワードそれぞれに意味があり、「みんなで」と「あわせると」は、2つの量双方を動かせて1つの大きなまとまりにします。「ふえると」「いれると」「くると」は、一方の量はそのままで、もう一方を動かせて1つのまとまりにします。1年生の子どもたちは数図ブロックを操作しながらたし算の意味を理解し式を立て答えを出します。友達の発表を聞き、全体で話し合い、しっかり学んでいました。明日は、意味だけでなく計算の練習をし習熟を図っていきます。

4年生歯科指導

6月はむし歯予防月間です。今日は4年生の教室での歯科指導の授業がありました。「①自分の歯の状態を知る。②虫歯の原因を考える。③歯に良い食べ物を知る。④むし歯にならない歯みがきの仕方を考える。」という内容でした。4年生は永久歯が増えてくる時期でもあるので、自分の永久歯を大切にする上でも大変意義ある授業だったと思います。早速、正しい歯みがきを今日から実践です。

5・6年生水泳学習

昨日の雨がうそのように今日は快晴でした。ぎらぎらと太陽の光が照りつける午後、5・6年生の水泳がありました。ビート板を使って息継ぎの練習をしたり、クロールで長い距離に挑戦したり、さすが高学年、みんな25m泳ごうとがんばっていました。夏休みには町の水泳大会も開かれます。これから1ヶ月半ほどですが、きっと成長した5・6年生の泳ぎが見られるはずです。

プール開き

6月2日(火)にプール開きがありました。昨日までの快晴はどこへやら、今日は曇り空。昼前は激しい雨でしたが、全学年プール開きができました。今日は気温が上がらず、授業の最初は少し寒さで震えてる子どももいましたが、水の中に入れば元気いっぱいの広っ子たちでした。これから生命第一で指導に取り組んでいきます。保護者のみなさまは、朝の検温や押印等の御協力をお願いします。

堆肥入れ

広っ子田んぼの田植えに向けての準備が着々と進んでいます。昨日はPTA奉仕作業でのあぜ道を作っていただきました。今日の午後、5・6年生が堆肥入れをしました。スコップ、バケツなど、子どもたちそれぞれが道具を上手に使って、田んぼ全体に堆肥をまきました。田植えまでには、たくさんの行程がありますが、今月末の田植えに向けて子どもたちでできることは取り組めたようです。

全校朝会

6月1日(月)の業間に全校朝会がありました。本校では月の初めに全校での集会を開き、月の目標の具体的な取組について説明しています。今月の目標は「歯を大切にしよう」ですので、岩井養護教諭からは、「むし歯のある人は治療しましょう。」とクイズを交えた呼びかけがあり、その後、保健給食委員会の児童が歯の正しい磨き方についてのクイズを出しました。今日から気持ちを新たに歯みがきに取り組むことでしょう。

小千谷湧水池見学

5月29日(金)4年生が小千谷湧水池見学に行きました。学校から片道30分ほどの所に、自然の湧水池があります。福澤修さんに説明をしてもらい、湧水を飲んでは、子どもたちは「おいしい」「おいしい」とうれしそうにしていました。イモリやアブラメといった水生生物を捕まえて楽しそうに活動していました。御家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。場所の詳細は学校までお問い合わせください。

いも植え

5月29日(金)に全校児童がいも植えをしました。福永PTA会長から頂いた、いもの苗を上級生は下級生のお世話をしながら植えていきました。これからお世話をしっかり取り組んで秋の実りの時期を心待ちにすることでしょう。

2年生交流学習

高原小、広原小、狭野小、後川内小の4校の2年生が合同で高原町の町探検をしました。探検バッグを持って友達と協力していろいろな施設を調べました。探検した後、地図に調べたことを書き込みました。昼食は他校の友達と一緒にお弁当を食べました。楽しい交流会になりました。