学校の様子
野尻小学校の日々の様子です
なわとび月間
今日から2月22日まで「なわとび月間」となります。「なわとびがんばりカード」に記入した目標回数に向けて、実際に跳んだ回数や級に色を塗って達成できるように頑張ります。
2月22日には「8の字跳びチャレンジ大会」も予定しています。クラスみんなで頑張って練習します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/652/big)
2月22日には「8の字跳びチャレンジ大会」も予定しています。クラスみんなで頑張って練習します。
0
もうすぐ1年生
来年度、野尻小学校に入学予定の子ども達と保護者が学校体験及び説明会に参加しました。
この日の為に1年生は「おもちゃランド」の準備をしました。まずは、授業参観。1年生の授業を参観してもらいながら、1年生と一緒に手作りおもちゃで遊びました。
また、小林ライオンズクラブの方からランドセルカバー、社会福祉協議会の方から赤白帽の贈呈がありました。その後、保護者の方は学校に入学する前に準備する事や必要な物をお伝えする説明会へ参加していただきました。その間入学予定の子ども達は、教室のいすに座ってみたり、絵を描いたり、少しだけ小学生の体験をしました。上手にお名前を書いたり、絵を描いたり、とても上手でしたよ。
本日は、小林ライオンズクラブの方、社会福祉協議会の方、大変お忙しい中新しく入学予定の子ども達の為に来校いただきありがとうございました。
保護者の方も説明会で何かご不明な事はなかったでしょうか。確認してみたいこと、不安に思うことがあれば、いつでも学校へご連絡ください。
新しく野尻小学校へ入学予定の子ども達、学校はお友達や優しいお兄ちゃんお姉ちゃんもたくさんいます。一緒にたくさんお勉強したり、遊んだり、楽しく過ごすことを楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/650/big)
この日の為に1年生は「おもちゃランド」の準備をしました。まずは、授業参観。1年生の授業を参観してもらいながら、1年生と一緒に手作りおもちゃで遊びました。
また、小林ライオンズクラブの方からランドセルカバー、社会福祉協議会の方から赤白帽の贈呈がありました。その後、保護者の方は学校に入学する前に準備する事や必要な物をお伝えする説明会へ参加していただきました。その間入学予定の子ども達は、教室のいすに座ってみたり、絵を描いたり、少しだけ小学生の体験をしました。上手にお名前を書いたり、絵を描いたり、とても上手でしたよ。
本日は、小林ライオンズクラブの方、社会福祉協議会の方、大変お忙しい中新しく入学予定の子ども達の為に来校いただきありがとうございました。
保護者の方も説明会で何かご不明な事はなかったでしょうか。確認してみたいこと、不安に思うことがあれば、いつでも学校へご連絡ください。
新しく野尻小学校へ入学予定の子ども達、学校はお友達や優しいお兄ちゃんお姉ちゃんもたくさんいます。一緒にたくさんお勉強したり、遊んだり、楽しく過ごすことを楽しみにしています。
0
宮崎牛学校給食プロジェクト
平成26年度から始まった「宮崎牛学校給食プロジェクト」、今年度も和牛生産農家の方々が宮崎牛の美味しさを児童の皆さんに伝えるために宮崎牛を寄付してくださって「コスモー丼」を本日給食でいただきました。
また、生産農家の瀬崎さんと市畜産課の齋藤さんに来校していただき、一緒に給食をいただきながら和牛に関するDVDを見たり、「牛は風邪をひくんですか?」等疑問に思ったことを質問して答えていただいたりしました。
本日はお忙しいところ来校していただきありがとうございました。和牛生産農家のみなさん、本当に美味しい「コスモー丼」ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/648/big)
また、生産農家の瀬崎さんと市畜産課の齋藤さんに来校していただき、一緒に給食をいただきながら和牛に関するDVDを見たり、「牛は風邪をひくんですか?」等疑問に思ったことを質問して答えていただいたりしました。
本日はお忙しいところ来校していただきありがとうございました。和牛生産農家のみなさん、本当に美味しい「コスモー丼」ありがとうございました。
0
厄払い記念に寄付
本校の平成2年度卒業の皆さんから、厄払い記念として寄付をいただきました。代表の迫田隼人さん、西氏美由希さんが来校され、当時のお話をお聞きしました。当時は、学校施設の工事が進んでいる時代で、今とは体育館や管理棟も違っていたようです。寄付をしてくださった卒業生の皆さん、ありがとうございました。子ども達のために大切に使わせていただきます。
0
感染予防や食育、虫歯ゼロ運動
小林市内でもインフルエンザ罹患者が増えてきているようですが、みなさんの周りではいかがでしょうか?野尻小では、12月からインフルエンザ等の感染予防の為に休み時間ごとの空気の入れ替えや手洗いうがいを全校児童一丸となって取り組んでいます。少しでも感染のリスクを減らすためにマスクの着用も必要ですね。
また、食育についても力を入れています。材料となる野菜やお肉等の生産者の方々が育てた大切な食物、またそれを調理してくださる方々に感謝しながら、できる限り残さずいただく事が大切だと思います。そこで、食後の食器に付いている食べ物について子ども達に呼びかけています。「あなたはどちらですか?」ぜひ、ご家庭でも子ども達に呼びかけてみてください。
最後に、「歯」をイメージした紙が貼られた掲示物が保健室前に貼られています。この一番左側に赤い花が貼られています。歯の治療がクラス全員終わって、みんなの歯がきれいになった学年に貼られています。今年度も残り3ヶ月です。全ての学年にこの赤い花が貼られることを楽しみにしてます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/645/big)
また、食育についても力を入れています。材料となる野菜やお肉等の生産者の方々が育てた大切な食物、またそれを調理してくださる方々に感謝しながら、できる限り残さずいただく事が大切だと思います。そこで、食後の食器に付いている食べ物について子ども達に呼びかけています。「あなたはどちらですか?」ぜひ、ご家庭でも子ども達に呼びかけてみてください。
最後に、「歯」をイメージした紙が貼られた掲示物が保健室前に貼られています。この一番左側に赤い花が貼られています。歯の治療がクラス全員終わって、みんなの歯がきれいになった学年に貼られています。今年度も残り3ヶ月です。全ての学年にこの赤い花が貼られることを楽しみにしてます。
0
全校集会
新年明けて、子ども達も元気に登校してきました。今年は天気の良い日も多く、過ごしやすい年始を過ごされたかと思います。
さて、全校集会では、まず校長先生から「初夢」についてお話がありました。この「初」という字にはいろいろな読み方があります。「初めて、初々しい、初もうで・・・」、小学校でたくさん勉強していろいろな漢字の読み方を覚えてくださいね。また、新年新たに目標を持って、その目標に向かって日々前進してください、とお話がありました。
1月の生活の目標は「学習のきまりを見直そう!」です。特に見直して欲しい事は「立腰」だと先生からお話がありました。「立腰」が持続できると姿勢も良くなりますが、集中力も上がります。良いことだらけの「立腰」を全校みんなで頑張りましょう!
今回は「宇宙画」の表彰がありました。本校からは佳作に選ばれた児童が2名いました。おめでとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/314/big)
さて、全校集会では、まず校長先生から「初夢」についてお話がありました。この「初」という字にはいろいろな読み方があります。「初めて、初々しい、初もうで・・・」、小学校でたくさん勉強していろいろな漢字の読み方を覚えてくださいね。また、新年新たに目標を持って、その目標に向かって日々前進してください、とお話がありました。
1月の生活の目標は「学習のきまりを見直そう!」です。特に見直して欲しい事は「立腰」だと先生からお話がありました。「立腰」が持続できると姿勢も良くなりますが、集中力も上がります。良いことだらけの「立腰」を全校みんなで頑張りましょう!
今回は「宇宙画」の表彰がありました。本校からは佳作に選ばれた児童が2名いました。おめでとうございます。
0
全校集会
冬休み前の全校集会、最初に校長先生からお話がありました。「1学期終わりの「あゆみ」を見て、これから頑張ることやもっと伸ばしたいことがあったと思います。この学年も1月からの50日間しか残っていないので、冬休み中も大事に過ごしてください。」とお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、今回の冬休みは通常より長くなるので、危ないこと、やったらダメなこと、気をつけることのお話がありました。
養護教諭からは、生活習慣として気をつけること、感謝して食事をとること等お話がありました。そして、1年生は「虫歯ゼロ、頑張りました!」「インフルエンザ等の予防の休み時間の空気の入れ換え、率先してされていて凄いです!」とお褒めの言葉をいただきました。
最後に、「小学生人権ポスターコンテスト」奨励賞の表彰式がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/643/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/644/big)
冬休みは、イベントがたくさんあって子ども達もわくわくしていることと思います。ご家庭でも冬休みの過ごし方についてお話いただき、子ども達からも本日先生方からお話があったことを聞いてみてくださいね。
良い年越しをお過ごしください。
また、生徒指導の先生からは、今回の冬休みは通常より長くなるので、危ないこと、やったらダメなこと、気をつけることのお話がありました。
養護教諭からは、生活習慣として気をつけること、感謝して食事をとること等お話がありました。そして、1年生は「虫歯ゼロ、頑張りました!」「インフルエンザ等の予防の休み時間の空気の入れ換え、率先してされていて凄いです!」とお褒めの言葉をいただきました。
最後に、「小学生人権ポスターコンテスト」奨励賞の表彰式がありました。
冬休みは、イベントがたくさんあって子ども達もわくわくしていることと思います。ご家庭でも冬休みの過ごし方についてお話いただき、子ども達からも本日先生方からお話があったことを聞いてみてくださいね。
良い年越しをお過ごしください。
0
環境美化用品寄贈
本日、小林ライオンズクラブの方が来校され、一輪車2台と竹箒12本を寄贈していただきました。朝のボランティア活動や清掃時間など、学校の環境美化作業で使用させていただきます。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/641/big)
0
還暦祝
本日、野尻中学校を昭和49年にご卒業された代表者4名が来校されました。
先日、同窓会が開催された際に地区内の小・中学校の為に寄付をしようと募ってくださったそうです。今回いただいた寄付を子ども達の為に使わせていただきます。ありがとうございました。
先日、同窓会が開催された際に地区内の小・中学校の為に寄付をしようと募ってくださったそうです。今回いただいた寄付を子ども達の為に使わせていただきます。ありがとうございました。
0
赤い羽根共同募金
先週の一週間、校内で「赤い羽根共同募金」の運動を行いました。運営委員会のみんなが寒い日や雨の日も、朝のあいさつ運動と合わせて募金活動しました。
11日(火)には、みなさんの善意を無事に福祉協議会の方に手渡すことができました。運営委員会のみなさんご苦労様でした。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。(募金額の報告は後日させていただきます。)
11日(火)には、みなさんの善意を無事に福祉協議会の方に手渡すことができました。運営委員会のみなさんご苦労様でした。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。(募金額の報告は後日させていただきます。)
0
ブログ
今日の給食
2月14日(金)の給食
麦ご飯 豚肉と厚揚げのみそ煮 ごま酢和え 牛乳
「豚肉と厚揚げのみそ煮」 豚肉と厚揚げに加えて、ニンジン、ジャガイモ、青豆も入って柔らかく煮てあり、美味しくいただくことができました。
訪問者カウンタ
2
0
9
2
7
4
4
小林市立野尻小学校
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓25番地
電話番号 0984-44-1018
F A X 0984-44-0167
本Webページの著作権は、小林市立野尻小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。