学校の様子

2023年9月の記事一覧

学校の様子

9月28日(木)の学校の様子を一部切り取って紹介します。

1年生は音楽科でTVモニターで音楽の学習をしていました。映像を通して、学びを得ようとみんな真剣でした!

これも1年生の図書の時間の様子です!とっても集中して本を読んでいるのが分かります!

2年生は1年生を招待して行う「おもちゃまつり」を実際に自分たちでやってみて、改良点をさがしていました。意見交換が活発になされていました!

3年生は手話学習をしていました!みんなとても張り切っていました!

4年生は理科室で、月の位置の変化について学習していました!先生の説明をよく聞きながら、月は太陽と同じように東からのぼって西に沈んでいくことに気付くことがでたようです。

5年生は外国語科の学習で、習った英単語や英熟語を使って、フルーツバスケットゲームをしていました。学習したことをいかして楽しくゲームし、みんなすごく盛り上がっていました。

6年生は、習字のように見えますが、図工科の学習の様子です。墨に水を多く含ませたり、少なく含ませたりして、濃淡に気付かせ、それをもとに表現をさせていました。学級担任からすごい「技」を教えてもらうと、子どもたちはすぐに試して、驚きと感動を覚えていました。6年生の中から、水墨画家がうまれるかもしれません!

0

手話学習(3年)

9月28日(木)3年生はこすもす科で手話について学びました。講師として、手話派遣協会野尻手話サークルから3名の先生に来ていただきました。あいさつの仕方や天気、物の名前、気持ちの伝え方などたくさんのことを教えていただきました。「この言葉はどんな手話になるか?」と、まず子どもたちに予想させて、その後で答えを教え、実際にやってみるという流れで学習を進めていただいたので、子どもたちは楽しく集中して学習に取り組むことができました。あっという間に時間が過ぎていきました。今日1日で本当にたくさんの手話を覚え、簡単な自己紹介もできるようになりました。授業の最後の方では、「パプリカ♪」をみんなで手話をつかいながら歌い、大いに盛り上がりました。「この指とまれ!」の歌詞では教室の中央の学級担任の先生の指に、みんなの指が集まりました!みんなとてもいい笑顔でした!先日は5年生も手話学習を行いましたが、この学びがこすもす科の学びの充実につながるだけでなく、子ども達が「誰もがくらしやすい社会づくり」の担い手に育っていくことを期待したいと思います。

 

0

全校体育②

9月25日(火)、第2回目の全校体育を運動場で行いました。まず、開会式終了後からエール交換までの動きを確認しました。団長からの「〇団!集合!」のかけ声の後、各団ともに基準の児童に集まり、列を乱さないで、団のテントの位置に駆け足で移動し、着団もスムーズにできました。その後はエール交換でしたが、団長を中心にリーダーがきびきびと動き、相手の団や学校に向けて、エールをおくる練習を行うことができました。「フレ~、フレ~!〇〇!」の団長やリーダー、団員の声、そして手拍子が運動場中に響き渡っていました。そして、最後に閉会式の練習をしました。成績発表、優勝旗授与の代表児童の動きや、全員での校歌斉唱など、みんな真剣に練習することができました。体育主任が繰り返し、スローガンにある「野尻っ子パワー」の言葉を使ってみんなを鼓舞したり、褒めちぎったりする姿に感化されて、児童はやる気満々で時間いっぱい練習に臨むことができました!

 

0

棒踊り練習

9月22日(金)6校時、棒踊り練習がありました。今日は本当は運動場で練習する予定でしたが、熱中症指数や気温が高いため、体育館で練習することになりました。本番を想定し、入退場は児童による三味線の演奏で行い、踊りは会長の生歌で行いました。大きなかけ声がしっかり出せるようになり、それとともに動きもピタッと揃うようになりました。あとは、もう少し動きにキレを出し、踊りの部分部分の精度をあげることが課題のようです。本番まで残り2週間となり、着付けの練習日を除くと、残りの練習日は一回とのこと!次回は運動場で、通しで練習するようです!本番がとっても楽しみです!

0

昨日の収穫

昨日一日で落ちた銀杏の実です。写真は清掃の時間の様子です。朝のボランティア活動で箒の掃き方に慣れているため、子どもたちは器用に落ちた実を集め一輪車に積んでくれました。その後、6年生の子どもや児童クラブの子どもたちが放課後に手伝ってくれて、一輪車7台分銀杏が集まりました。すごい1日でした。

この写真は銀杏の種の部分です。児童クラブの支援員さんがきれいにあらって食べられるようにして持ってきてくださいました。

0

学校の様子

9月21日(木)の学校の様子の一場面を切り取ってお知らせします。

1年生は図工科で紙皿を組み合わせて転がるおもちゃを作っていました。教室に入ると「ほらっ!こんなのができたよ!」と見せにきてくれました。2年生は漢字ドリルで、漢字の書き取りの練習をしていました。写真で分かる通り、とっても集中していました。書き順通り正しく書こうとがんばっていました。

3年生は、先生からテストを返してもらっていました。「〇点だったよ!」とお互いに比べ合っていました!テストで間違えた問題のやり直しに一生懸命取り組んでいました。

4年生は算数科のテスト、5年生は国語科のテストを受けていました。他の人の答案が見えないように、机の間をはなしたり、向きを変えたりしていました。みんなとっても真剣で、習ったことを振り返り、じっくり考えながら問題に挑んでいました。

6年生はALTのダレン先生と一緒に、外国語科の学習をしていました。「日本の好きなものを伝えあおう」という学習のめあてで、とても楽しそうに学んでいました!

 

0

手話学習(5年)

9月21日(木)5年生はこすもす科で手話について学びました。講師として、手話派遣協会野尻手話サークルから4名の先生に来ていただきました。あいさつの仕方や物の名前、気持ちの伝え方などたくさんのことを教えていただきました。3年生時に一度学んでいたので、手話を覚えている子どもがたくさんいました。今日の学びがこすもす科の学びの充実につながるとともに、子ども達が「誰もがくらしやすい社会づくり」の担い手に育っていくことを期待したいと思います。

0

9月20日(水)の様子

運動会練習の様子です。トラックを使って徒競走の練習をする学年が多かったです!写真で分かるように、日陰をうまく利用して、水分も十分とらせるなどして熱中症防止に努めています。

0

今日の授業の様子

9月19日(火)の高学年の授業の一こまを紹介します!

5年生はタブレットを使って、クラスの友達の宅習帳を確認し、その取組のよさを見つけて、自分の宅習に活かせそうなことを考えてワークシートに書いていました。真剣でした!

6年生は外国語科の学習でした。ペアで絵カードを引きあいながら、お互いに持っているカードの中に、〇〇があるか?(国の名前など)Do you have~?と質問し合っていました。楽しくターゲットとなる英会話や英単語を覚えていました。

0

運動会っぽくなってきました。

体育館の窓に運動会のスローガンが大きくはられました。また、児童玄関掲示板には第1回目の全校体育の各団のまとまりの採点結果表が掲示されました。運動場には開閉会式で児童が立つ基準のポイントが打たれ、練習中、すぐに立てられるようにテントも設置されました。こういった中、昼休みは運動場でダンスの練習をしたり、自主的にトラックコースでダッシュしてみたり、体育館ではリーダーが応援練習をしたり、、、。学校全体が運動会の色に染まりつつあります!みんながんばっています!

0

今日の銀杏、これだけ実が落ちました!

朝に、昼に、夕に、箒ではわいて集めた銀杏の実!三連休明けということもあって、一輪車6台分とれました。

その30分後は、もう写真の通り、木の下にも、土手の下にも新たな実が落ちてきました!今日はやや風が吹いていたため、実が落ちるペースがはやかったです!

0

棒踊り練習

9月15日(金)6校時に棒踊り練習がありました。昨日、棒踊りの歴史について学んでいたので、5年生のやる気がすごかったです!6年生もそれに負けじと頑張る姿が見られました!今日は、子どもたちの口真似による三味線の音(チャンカ、チャンカ♪)と(ソーレ!)のかけ声で入退場し、踊り中は保存会長の生歌で踊りました!本番さながらの迫力ある棒踊り練習になりました!

三味線担当の子どもたちも頑張っています!

0

9月参観日

9月15日(金)は参観日でした。進級してから半年たった子どもたちの成長ぶりはいかがだったでしょうか?どの学級も先生と一緒に、真剣に学習に取り組む姿が見られましたね。参観日の目的は、子どもたちのいいところ見つけ、家庭でそのことを子どもたちに伝え、励まし伸ばすことにあると思います。「姿勢がわるかったね!」「先生の話を聞いちょらんがったが!」「なんで発表せんとね?」などと叱るのではなく、「発表はできなかったけど、先生や友達の意見をしっかり聞いていたね、すごいね。」「ノートに自分の考えを書くとき、集中していたね!」などと、褒めてあげたほうが、子どもたちは俄然、次の参観日もがんばろう!とやる気がでるものです。参観日の度に叱られる経験ばかりを積む子どもは、「参観日いやだな!」「参観日、こんでいいよ」と思うこととおもいます。子どもたちが参観日を楽しみにできる、子どもたちが伸びるチャンスとなる参観日になるといいですね!保護者の皆さんは、今日どんな声掛けをしましたか?

0

家庭教育学級(人権教育)

9月14日(木)午後7時より、野尻庁舎で3校合同家庭教育学級がありました。性同一障がいの当事者である黒木瑞希さんを講師にお招きし、「それでも、生きぬいた」という演題でお話いただきました。自分らしく生きることができず、普通とは何かと問い続け、一番苦しかった学生時代は、たくさんの知人や友人に出会って救われ、困難を乗り越えたことなど胸が詰まるようなお話もありましたが、「先に生まれてきた者の責任で、これから生まれてくる同じ境遇の子たちには、絶対に同じような思いをさせたくない。」との思いで、ご講演を続けられている熱い思い、メッセージを受け取りました。黒木さんは最後に「差別と偏見をなくすために力添えをお願いする。正しい知識を持った、やさしいまちになってほしい」と強く話され、壇上から降りられ深々と頭を下げられました。黒木さんの強い思いを感じることができました。ある調査によると日本のLGBT当事者の割合は人口の8.9%、11人に1人で、「身近にいないと感じている人にとっては、『気付かなかった』『知らなかった』だけで、無関係という数字ではない。何気ない言動で傷ついている人がいる現実に気付いてほしい」と語り掛けられましたが、この数字からも私たちの身近な問題になっています。参加者一同、今日お聞きしたことをもとに、子どもたちがつらい思いをせずに生きていけるように、そして、差別のない、みんなが幸せだと思える 社会づくりの担い手となるように、教師として、親として、今できることに取り組んでいきたいという気持ちになりました。黒木様、貴重なご講演をありがとうございました。

0

家庭科の授業

6年生は家庭科でミシンを使って、ナップサックを製作していました。チャコペンで印をつけまち針を打つなどの準備をしっかり行い、あとは縫うだけ!でしたが、みんなとても慎重にドキドキしながら縫っていました!針先にみんなの目が注がれていますね。

0

全校体育①

9月14日(木)、体育館で第1回目の全校体育がありました。まず、各団ごとに整列し、気を付けや礼の仕方、壇上に人が上ったときの注目の仕方など基本姿勢について確認しました。そして、ラジオ体操の練習をし、その後、退場、着団という流れで団全体でまとまって動きの確認をしました。第1回目の練習でしたが、リーダーを中心に各団ともきびきびした動きができていて、びっくりしました!全校体育では、放送担当の児童のアナウンスの練習も同時に行いました。

 

0

棒踊りの歴史学習

9月14日(木)、5年生は棒踊りの歴史について学びました。日頃、棒踊りを指導してくださっている保存会から3名の方に来校して頂きました。棒踊りは豊臣秀吉が朝鮮に出兵し、帰ってきた兵士をねぎらうために踊ったのがはじまりで、その後、若者の鍛錬のために受け継がれてきたとのことです。野尻小で棒踊り練習が始まったのは今から26年前で、その年から毎年、運動会で披露しているようです。途中、踊りを支える鳴り物(三味線、拍子木、太鼓)の説明がありました。質問の時間では、興味津々の子どもたちからたくさんの質問が出され、1つ1つ丁寧に答えていただきました。棒踊りの歴史を学んだ子ども達、これからの練習にもさらに、身が入ることでしょう!

0

銀杏拾い

9月13日(水)放課後、野尻児童クラブの支援員の先生と児童クラブの子どもたちが、銀杏拾いのボランティアに参加してくれました。約30分ほどの活動で、一輪車3台分も集めてくれました!

みんなすご~く働き者です!

0

運動会各係の打ち合わせ

9月13日(水)もみのきタイムの時間に、運動会係打ち合わせがありました。野尻小学校では1年生から4年生までの児童が役割を担い、運動会を盛り上げます。今日は、担当の先生とともに仮プログラムを見ながら、仕事の内容を確認していました。運動会までまだ1か月ありますが、それぞれの役割を果たせるように、みんなで力を合わせて、当日に向けて準備を進めてほしいと思います。みんなとてもはりきっているようです!

0

学年部運動会練習

9月13日(水)、各学年部の運動会練習の様子を紹介します。

低学年部は体育館でラジオ体操の練習をしていました。腕やひざ、手足の曲げ伸ばしなど、1つ1つ動きを確認しながら体操できるようにみんなでがんばっていました!

中学年部は、体育館でダンスの練習をしていました。先生の指示で、きびきびとキレのある演技ができるよう動きの確認をしていました。

高学年は運動場で、徒競走の練習をしていました。低い姿勢でスタートし、徐々に体を起こしながら走る練習をしていました。最後に、50mタイム走もしていました。

 

どの学年部の児童も一生懸命に運動会練習に取り組んでいました!今日は曇りで涼しく、運動にはもってこいの日和でした!

0

学校のシンボルいちょうの木

「ポトン、ポトン。」今年も校庭にそびえたつ本校のシンボルの1つイチョウの木から、銀杏の実が落ちる時期を迎えました。朝のボランティア活動の時間に、高学年児童が一輪車1台分集め、さらに栽培美化委員会の児童が、6校時の委員会活動の時間に一生懸命実を集め、さらに1台分たまりました。でも、、、とってもとっても、風が吹くたびに一度に何個も実が落ちます。そのままにしておくと、ご存じの通り、実が熟し、独特の香りが辺りに一面に広がります。運悪く実が頭に当たることもあるので注意が必要です。昨年度は、蜂アブが落ちた実をたかりにやってきました!しばらくは、悪戦苦闘の日々が続きそうです。食べたらおいしいんですけどね~!

0

運動会始動!

9月12日(火)の昼休みの様子です。昨日の結団式を終え、今日から各団ごとにリーダー、役員が始動します。赤団はさっそく体育館で応援の練習をしていました。白団は応援で使う手具(ボンボン)づくりです。その他の高学年児童は団の絵を描いていました!児童のみんなで運動会を盛り上げようと動き始めました!

0

体育の授業

9月12日(火)、1・2年生が運動会に向けて、走る練習をしていました。先生にスタートの仕方やコースをまっすぐ走る方法などを習うと、さっそく50mを全力で走りました。自分のコースからはみ出ることなく、うでをしっかりふり、ゴール目指して走り切ることができたようです。

0

学校の様子(4~6年)

9月11日(月)の学校の様子を紹介します。

6年生は、外国語の勉強で、母音に気をつけながら英単語を読めるようになることを目標に、机の上に広げた絵カードを音声を聞き、当てはまるカードを「かるた」のようにとる学習をしていました。ゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができていました。

5年生は「こすもす科」の学習で、「家庭学習について見直そう」というテーマで、「学習する場所をいつも決めていた方がよいか」「学習する時間をいつも決めていた方がよいか」の2つの視点で話合いをしていました。白熱した議論が繰り広げられ、根拠をもとに自分の考えがしっかり述べられていました。

4年生は、国語科「新聞を作ろう」という学習をしていました。情報を収集したり、カメラ機能で撮影したり、読み手を意識して、班のみんなで協力し合いながら学習を進める姿が見られました。難しそうなことを学級担任の先生に積極的に質問するなど、主体的に活動に取り組む姿が見られました。完成するのが楽しみです。

0

運動会結団式

9月11日(月)に体育館で運動会結団式を行いました。まず、実行委員会が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「新時代開幕!のじりっ子パワー!」です。このスローガンには、「コロナ禍があけ、新しい運動会が始まる!みんなで力を合わせて運動会を精いっぱい頑張ろう!」という意味が込められているそうです!すばらしいスローガンです!次に、団長の紹介がありました。その後、団の色を決めました。団長が2つの段ボールのうちどちらかを選びその中に入っている小旗を取り出して団の色が決まりました。そして、団長に団旗を手渡しました。その後、各団に分かれ、赤・白の団長、そして、リーダーが団員に向け運動会にかける思いを伝えました。「優勝目指してがんばりましょう!」「協力し合って、最高の運動会にしましょう!」等と熱く語ってくれました。スローガンにあるように、赤団も白団も、パワー全開で、心を一つに運動会に向けて練習をがんばってほしいです。

 

今年の運動会は例年とは違い10月に実施します。(15日、日曜日予定)団の色も決まり、今週から全校体育も始まります。まだまだ、残暑が厳しい中ですが、一人一人が自分の目標に向かい、団の勝利を目指して、今年の運動会も、子どもたちの心に残るすてきな行事になるようみんなでがんばって取り組んでいきたいと思います!応援をよろしくお願いいたします!

0

学校の様子(1~3年)

9月8日(金)の下学年の学校での様子を紹介します。

1年生は算数科の学習をしていました。机の縦や横の長さなど、動かせないものの大きさを基準量として「手のひら」を使って、そのいくつ分かを数えて調べていました。みんな夢中になって長さをはかっていました!

2年生は国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、初めて知ったことやもっと知りたいことなどを話し合っていました。動物のことを説明する学級担任の話を夢中になって聞いていました。

3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットで働く人の工夫について、タブレットの検索機能を使ってペアで調べ学習をしていました。友達と協力しながら調べ、しっかりワークシートにまとめていてすごいなあと思いました。

0

棒踊り練習

9月8日(金)、棒踊り練習がありました。棒踊り保存会の皆様の熱血指導の下、とっても上手に踊れるようになったと、たくさんほめていただきました。ご褒美に日頃練習では取り組まない「棒踊りの3番と4番」を見せていただきました。1・2番とは違って、歌舞伎の見栄を切るような動きのある踊りを見て、子どもたちは自分たちも3・4番が踊れるようになりたいとの思いをもったようでした。

0

ありがとうございます。

9月7日(木)はとても暑い1日でした。そんな中、学校用務員のお二人に運動場の除草作業をしていただきました。実は運動場の芝草がトラックまで入り込み、手作業では到底取り除くことはできないほど、草の根が地面を侵食していました。そこで、用務員さんに状況を伝えたところ、すぐに駆け付けてくださり、1日かかりで草払い機で除草してくださいました。おかげで芝草に覆われていた運動場のトラックの土の部分が再び地表に表れました。来週から全校体育等、運動会練習が計画されていますが、予定通り実施できそうです。うだるような暑さの中の作業、本当にお疲れ様でした!PS.数日前には本校教頭も草を刈ってくれました。この間のPTA環境美化作業といい、わたしたちは、多くの方々に支えられて、学べてることに感謝しなければなりませんね。

0

学校の様子

9月6日(水)の学校の様子を紹介します。

低学年の国語科の授業の様子です。1年生はカタカナの学習をしていました。書き順を習って書く練習をした後、習ったカタカナの付く言葉(もの)を探していました!2年生は漢字ドリルを使って、漢字の読み書きの練習をしていました。気合の入った返事が聞かれ、手のあげ方もピンとしていました。

中学年の授業の様子です。3年生は音楽室で歌の練習をしていました。頭声ができており、とっても伸びやかな声で「未知という名の船に乗り」という歌をうたうことができていました!11月の音楽大会が楽しみです。4年生は道徳科の授業でした。登場人物の心情の変化に気付かせながら、よりよい生き方について考えていく学習をしていたようです。学習の最後の段階で、書く活動を取り入れ、自分の思いを表現していました。

高学年の授業の様子です。5年生は家庭科室で、ミシン縫いの学習をしていました。班で協力しながら、針をさす、おさえを下す、ぬう、の手順を確認しながら練習布を縫うことができていました。6年生は読書感想画(お話を読んでかく)の下絵をもとに、画用紙に描きうつす作業をしていました。動きのある大変、いい構図に仕上がっていました。色塗りするのが楽しみです!

 

今日も野尻っ子は「きらにこぐん」で頑張っていました!安心してください!

0

不審者対応避難訓練

9月5日(火)不審者対応避難訓練がありました。3年生教室に不審者が侵入したことを想定して体育館に避難しました。不審者役としてスクールサポータに協力いただきました。不審者が教室に侵入してから、約7分ほどで全学年避難することができました。訓練の様子を小林警察署の方に見てもらい講評をいただくとともに、不審者から身を守るために必要なことについてお話しいただきました。先生の指示を聞いて指示通り速やかに逃げること、日頃のあいさつが防犯につながることなど貴重なお話をたくさん聞くことができました。子ども達が体育館に避難している間に、職員は不審者を確保する訓練をしました。もしもの時に今日の学びがいきるように、今後も不審者侵入に備えていきたいと思います。放課後や休日に不審者に遭遇したら「いか(いかない)の(のらない)お(大声を出す)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」の合い言葉を守るように子ども達には日々指導していますので、ご家庭でも折に触れて声をかけていただけるとありがたいです。

不審者をさすまた等の道具を使って取り押さえる本校職員の様子

学年ごとに体育館へ避難する様子

小林警察署員の方のお話を聞く様子

まとめをする校長

避難訓練は常に100点じゃないとだめ!と強く訴えました!

 

0

パワーアップタイム

9月1日(金)はパワーアップの時間がありました。

金曜日の放課後に特設の時間をつくり、本校の学力の課題である表現力の育成を目指して、各学年ともに発達段階に応じた問題に取り組み、解説を通して理解力を深めます。

低学年の様子です。

中学年の様子です。

高学年の様子です。

 

どの学年も集中して取り組んでいました。パワーアップ学習の積み重ねは表現力の着実な向上につながっています。

 

0