今日の給食

2022年6月の記事一覧

サラダがおいしい季節♪

 

【麦ごはん 豚肉と厚揚げの味噌煮 じゃこサラダ 牛乳】

 最近一段と暑くなってきましたね。暑いと食欲が落ちますが、冷たいものは食べやすく感じると思います。今日は、じゃこサラダが人気でおかわりに列ができたクラスがあったそうです。

 

 今日の給食放送一口メモは、ちりめんじゃこについてでした。

今日は、食べ物のクイズを出します。ちりめんじゃこの「ちりめん」とはちぢれた絹織物のことですが、では「じゃこ」とは、何を意味しているでしょう。①番 かわいた魚 ②番 小さい魚 ③番 悪い魚    答えは、 …… ②番の 小さい魚です。「じゃこ」は、いろいろな種類の小さい魚、小魚のことを意味する「雑魚」がなまった言葉です。カタクチイワシやマイワシなど、イワシ類の子どもは白く透明なので「しらす」と呼び、ちりめんじゃこに使われます。しらすを塩水で煮詰めて、冷ましたものを、太陽の下で干したり、機械で乾燥させたりしたものが「ちりめんじゃこ」です。おもに関西ではしっかり乾燥させたかたいものが食べられ、関東では「しらす干し」と呼び、少し水分を残したやわらかいものが多く食べられています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。

久々のドライカレー

 

【麦ごはん ドライカレー フレンチサラダ 牛乳】

 カレーは人気メニューなので、入っている具材を変えて毎月献立に入れています。(チキンカレー、ポークカレー、ビーフカレー、ビーンズカレー、夏野菜カレーなど)今月は、2年ぶりにドライカレーを出してみました。ひき肉、大豆とみじん切りした野菜、カットトマトをいため、水を加えずに野菜の水分だけで作ります。小麦粉を使うところは、食物アレルギーの子でも食べられるように米粉を使いました。子ども達の反応も良く、また食べたいということだったので、またいつか登場するかもしれません。

 

 今日の給食放送一口メモは、体内時計についてでした。

 みなさんは、私たちの脳や体の色々なところに体内時計があることを知っていますか。この体内時計は毎日リズムを刻んで、1日に約25時間でひとまわりしています。ところが、1日は24時間なので私たちの体内時計とは、ずれが出てきてしまいます。このずれをなおすためにとても大切なのが、朝の光と朝ごはんです。毎日早起きをして、朝ごはんを食べるようにしましょう。そうすることで、体内のリズムが整い元気に1日を過ごすことができます。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。