今日の給食

2022年11月の記事一覧

スイートコーンをラーメンに!

 

【(減)麦ごはん のりふりかけ コーンラーメン ぎょうざ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、スイートコーンについてでした。

今日のコーンラーメンに使われているコーンは、川南町でとれたスイートコーンを旬の時季に収穫し、冷凍保存していたものです。少し、ひげ根や根元が固めのものがありますが、とうもろこしの一部です。コーンの甘味を味わって食べてくださいね。スイートコーンとは、とうもろこしの中でも甘味が強い品種のことをいいます。日本全国で育てられていますが、収穫量が一番多いのは北海道です。1日の暖かさと寒さの気温の差が大きい方が甘く、おいしくなるので、東日本でよく作られています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にんじん、ねぎ、コーンです。

ミネストローネ

 

【こめっこパン ミネストローネ ポテトサラダ 豆乳プリン 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、ミネストローネについてでした。

 ミネストローネは、イタリアのトマト味のスープです。「ミネストローネ」とは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」という意味で、にんじん、セロリ、キャベツなどの野菜、塩漬けのぶた肉、パスタ、豆、米などたくさんの食べ物を使って作ります。栄養のたっぷりつまったイタリアの家庭料理で、よく食べられている料理です。今日の川南町でできた食べ物は、にんじん、キャベツ、きゅうりです。

提供していただいた牛肉です

 

【麦ごはん チンジャオロースー マロニースープ 牛乳】

 今日も、10日のみやざきビーフカレーに続き、補助事業により提供していただいた県産和牛を使いました。ありがたいですね。おいしくいただきました興奮・ヤッター!

 

 今日の給食放送一口メモは、チンジャオロースーについてでした。

チンジャオロースーは、もとは中国の料理ですが、北アメリカ、ヨーロッパ、日本などに住んでいる中国人によって世界中に広まりました。中国では、ぶた肉を使って作るのがふつうで、牛肉を使ったものは「チンジャオニウロースー」とよばれます。日本では、どちらの場合も「チンジャオロース―」とよばれることが多いです。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りをさしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじん、ピーマンです。

今日は「和食の日」です

 

【麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 きゅうりとわかめの酢の物 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、和食の日のクイズでした。

今日は、和食の日にちなんでクイズを2問出したいと思います。まず、第1問。季節の変化がある日本の食材には、1年のなかで1番たくさんとれておいしい時期があり、これを「旬」と言います。それでは、さんまやきのこの旬は、どの季節でしょうか?…答えは、秋です。給食には、旬の食材がたくさん登場します。探してみてくださいね。次に第2問。日本料理には欠かせない「しょうゆ」には、うすくちしょうゆとこいくちしょうゆがあり、これは色の濃さの違いを表しています。それでは、より塩辛いのはどちらでしょう?…答えは、うすくちしょうゆです。うすくちしょうゆの方が塩辛いなんて、意外ですね。しょうゆは、料理によって使い分けられ、すまし汁のように、色をうすく仕上げたいときはうすくちしょうゆを使います。和食は奥が深いですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじん、キャべツ、きゅうりです。

カルシウムたっぷり

【麦ごはん いわしのかば焼き キャベツのおかか和え すまし汁 牛乳】

 今日は、いわしのかば焼きを出しました。いわしの開きにかたくり粉をつけて油で揚げ、別に作っておいたごまだれをかけました。ごはんが進む味でしたね。おかわりして3人分の量を食べている子もいました。魚には、特有のあぶら、頭の働きをよくすると言われる「DHA」や、骨ごと食べられる小魚には「カルシウム」が含まれます。できれば毎日、少なくとも週に3日は食べたいところです。お家でもぜひたくさん食べてください!

 今日の給食放送一口メモは、イワシについてでした。 

明後日、11月24日は、何の日か知っていますか?  …答えは、いい日本食、つまり、「和食の日」です。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。今給食を食べている人は、「いただきます」と心をこめて言えましたか?食事の前に「いただきます」を言うのは、日本独特の文化です。命をいただくことに感謝して食べましょう。もう一つ、日本の食事のすばらしいところは、「出汁」をうまく使うところです。給食では、煮干しだしをよく使います。ミネラルもとれて、おいしくなるので、和食の汁物には欠かせません。家に帰ったら、どんな食材でだしをとっているか、調べてみると面白いですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじん、キャベツです。

あじそぼろ丼

 

【麦ごはん あじそぼろ丼(具) はくさいスープ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、白菜についてでした。

白菜は、明治時代に中国から伝わりました。10月から2月ごろまでが、おいしい白菜のとれる旬の時季です。少し前は、冬の野菜の代表とされていましたが、夏にも北海道や東北などすずしい地域で作られたものが出回り、今は一年中食べることができます。白菜に含まれるのは、水分がほとんどですが、ビタミンCやカルシウムも入っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじん、にらです。

 

マーボー春雨

 

【麦ごはん マーボー春雨 ほうれん草のナムル 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、よく噛むことについてでした。

みなさんは、よくかんで食事をしていますか。大昔の弥生時代に、卑弥呼が女王だったころは、今の6倍くらい、かむのに時間がかかっていました。なぜかというと、そのころは木の実や魚の干物など、かたいものを食べていたからだそうです。今、私たちのまわりには、あまり噛まなくてもよいやわらかい食べ物が多くあります。時には、かたい食べ物を一口に30回は噛むようにして、歯と歯ぐきをじょうぶにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にんじん、にらです。

16日は、地産地消給食の日「川南デー」です

 

【麦ごはん 日向鶏コロッケ はくさいの塩昆布和え トロン汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、みそについてでした。

16日の今日は、川南デーです。今日のトロン汁にも使われている味噌は、微生物のこうじ菌、にゅうさん菌、酵母の働きで作られる発酵食品です。中国で作られていた、穀物を発酵させた「しょう」や豆を発酵させた「し」という食べ物をもとに、500年代終わりから作られるようになりました。作り方は、大豆を蒸したり煮たりした後、こうじ菌を混ぜた米や麦、塩を混ぜてつぶし、容器につめてねかせます。九州では、麦を使った麦みそを使うことが多いようです。今日のトロン汁にも、川南で作られた麦みそを使いました。牛乳が入ると味がまろやかになりますね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にんじん、大根、にら、トロン汁のみそと牛乳です。

おでんと千草焼が苦手…

 

【五目釜飯 おでん 千草焼 牛乳】

 今日は、寒い季節に食べたくなる「おでん」でした。大根やこんにゃくのほかに、結び昆布やつみれが入っていたのですが、高学年でも苦手な子が多かったようです。千草焼(具入り卵焼き)の方も含めて残食が多く出てしまいました。 給食は、いろいろな食べ物から栄養をとれるように考えて作っているので、普段家庭では食べない食材が出ることもあります。子ども達にもよく言っていますが、挑戦しようとする気持ちが大切です。先日4年生の味覚の授業に来てくださった講師の方が「食べ物の好き嫌いは人間の好き嫌いに通じる」と言われていました。川小の子ども達にも、無理だとあきらめず、少し食べてみようとチャレンジする心が育つといいなと思いました。

 今日の給食放送一口メモは、食事中の姿勢についてでした。

今日は、人間の体についてのクイズを出します。問題です。人間の腸の長さは、どれくらいでしょう?  ①身長と同じ長さ  ②身長の2倍くらい  ③身長の5倍くらい   答えは・・・・③の身長の5倍くらいです。 大人の人だと、7メートルから8メートルくらいあるそうです。それだけ長い腸を通る中で、食べ物は消化され、栄養を体の中に取り込みます。さて、みなさんが今、給食を食べている姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べている人はいませんか?背中を丸めていると、おなかの中の胃や腸が圧迫されて、食べたものがうまく消化できません。せっかく食べた食べ物の栄養が体の中に取り込まれないと、もったいないですね。背中をのばして、腰を立てて、よい姿勢で食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、にんじんです。

6年生のリクエストメニュー♪

 

【揚げパン コーンスープ みかんサラダ 焼きプリンタルト 牛乳】

 年に2回ほど出る揚げパン。今日はその2回目で、6年生のリクエストメニューでした。6年1組は前回揚げパンを食べることができなかったので、今日を待ち望んでいたようです。小学校最後の揚げパンでしたね。

 今日の給食放送一口メモは、食品表示についてでした。

今日は、川南小学校6年生のリクエストメニューです。みなさんはお店で食べ物を買うときに、食品表示を見たことがありますか。表示には、その食品に使われている材料や栄養成分、どこでつくられたものか、などが書かれています。また、野菜や果物、肉などは自分たちが住む地域で作られたものである「地場産物」を中心に選ぶと、生産者の顔を見ることができるので安心して食べることができますね。遠くに輸送する必要がないので、環境にもやさしいです。安心・安全な食事をするためには自分自身で考えて選ぶことも大切です。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじん、キャベツ、きゅうりです。