今日の給食

2022年6月の記事一覧

食欲アップ!

【麦ごはん ホイコーロー つくねカレースープ 牛乳】

 今日の「つくねカレースープ」は、初めてのメニューでした。4時間目に給食室からいいにおいがしたので、今日はカレーだと思った思った人もいたようです。先週から、急な暑さとプール後の疲れからか子どもたちの食欲が落ちているように感じます。カレー効果で少しでも食欲がアップするといいなと思います。子ども達にとって今は体を作る時期なので、食べ物から栄養をとって、たくさん寝て、元気にすごしてほしいです。

 

 今日の給食放送一口メモは、ピーマンについてでした。

 今日はホイコーローに入っているピーマンのお話をします。現在食べられているようなピーマンは、明治時代にアメリカから入ってきたもので、とうがらしが品種改良されたものでした。これは当時、「甘とうがらし」と呼ばれていましたが、後にピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは戦後の食生活の洋風化にともないよく食べられるようになった食品です。ピーマンの名前の由来はフランス語で唐辛子という意味の「ピマン」と言われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、キャベツ、ピーマンです。

いわしの甘露煮

【麦ごはん いわしの甘露煮 きゅうりと昆布の和え物 里芋のみそ汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、みそ汁についてでした。

日本食の汁物と言えばみそ汁です。みそ汁が広く食べられるようになったのは今から600年くらい前の室町時代のころです。もともとは主に農家などで食べられていましたが、簡単に作れるので戦国時代には戦の時によく食べられていたそうです。江戸時代になるとご飯、みそ汁、漬物、おかずの組み合わせが日本人の食事のかたちになりました。みそと具の組み合わせで栄養的にもバランスがとれているみそ汁は、日本の優れた食べ物です。今日はさといもをたっぷり使ったみそ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

コーンシチュー

【コッペパン コーンシチュー いろどりサラダ 牛乳】

 今日の給食一口メモは、カルシウムについてでした。

食べ物には、色々な栄養があります。その中で、普段食事でなかなか摂りにくい栄養があります。それは何だと思いますか?・・・・・正解は、カルシウムです。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く入っています。牛乳が飲めない人や苦手な人は、海藻や小魚などを食べるようにするといいですよ。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、きゅうり、コーンシチューの牛乳です。

マーボー春雨

【麦ごはん マーボー春雨 ブロッコリーのごまネーズ和え 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、食事の後片付けについてでした。

みなさん、給食の後片付けは、きちんとできていますか。食器の中にご飯つぶなどの食べ物が残っていませんか。はしかごの中のはしは、同じ方向を向いて均等に入っていますか。同じ種類の食器が重なっていますか。食器をきれいに片付けることは、給食を作ってくれる調理員さんや食べ物への感謝の心を伝えることにもつながります。「今日の給食おいしかったです。ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちを込めて、食器を片付けましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、にら、きゅうりです。

 

うま煮

 

【麦ごはん うま煮 甘酢和え 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、こんにゃくについてでした。

今日は、うま煮に入っているこんにゃくのお話です。煮物やおでん、すき焼きなどに使われる“こんにゃく”、昔は秋にとれる生のこんにゃく芋をすりおろして作っていたのでその時期にしか食べられませんでした。しかし、今はこんにゃく芋の粉から作られるので一年中食べることができます。こんにゃくはいろいろな形があります。板状の“板こんにゃく”、板こんにゃくをところてんのように押し出した“つきこんにゃく”、糸状に固めた“糸こんにゃく”などがあります。その他にも“しらたき”といって糸こんにゃくより細く固めたものもあります。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、キャベツ、きゅうりです。

食器をもって食べよう

 

【麦ごはん 日向鶏コロッケ コールスローサラダ つみれ汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、食器をもって食べることについてでした。

みなさんは、食事をするとき、食器をきちんと持って食べていますか。日本の食事のマナーは、茶わんなどの食器を手に持って食べます。食器を持たずに口を食器に近づけて食べると、ポロポロとこぼしたり、姿勢も悪くなったりしてしまいます。手でしっかりもってよい姿勢で食べましょう。また、食器を持つときには、親指をおわんのふちにかけ、ほかの指はそろえておわんの底にあてるようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、キャベツです。

箸を上手に使えていますか?

 

【あじそぼろ丼 ぶた汁 牛乳】 

 川南町では、給食の丼ぶりにはスプーンではなく、箸をつけています。スプーンの方がもちろん食べやすいのですが、日本人として、どんぶりは箸を上手に使って食べてほしいという思いからです。日本人が「手先が器用」と言われる理由の一つは、昔から箸を使ってきたことからではないかとも言われます。箸で「つまむ」「(魚などを)切る」「すくう」「ほぐす」「(のりなどを)くるむ」など、上手にできるでしょうか?ご飯粒を残さずきれいに食べられていますか?お家でも、箸を上手に使う練習をしましょう。

 

 今日の給食放送一口メモは、箸の持ち方についてでした。

みなさんは、はしをきちんと持って食事をしていますか。「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか。美しいはし使いは料理が食べやすいだけではなく、まわりの人も気持ち良く食事をすることができます。反対に、はし使いが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に嫌な思いをさせてしまったりします。大人になった時に恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身につけましょう。 今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、ねぎです。

コロコロチーズサラダ

 

【(減)ミルクパン スパゲティミートソース コロコロチーズサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、チーズについてでした。

今日はクイズを出すので、皆さん考えてみて下さい。では、問題です。チーズを大きく2種類に分けると、ナチュラルチーズと何チーズでしょう。①プロセスチーズ ②スライスチーズ ③モッツァレラチーズ 答えは……  ①のプロセスチーズです。 ナチュラルチーズを1つまたは何種類か溶かして、もう一度固めてつくるのがプロセスチーズで、チーズは大きくこの2つに分けられます。大昔、砂漠を旅する遊牧民が羊の胃袋で作った水筒に、ヤギの乳を入れて運んでいたところ、乳が固まってできたチーズを発見したといわれています。ナチュラルチーズは生乳を乳酸菌で発酵させて、たんぱく質を固めて作り、モッツァレラ、カマンベール、ブルーチーズなど多くの種類があります。プロセスチーズには、スライスチーズやスモークチーズなどがあり、食べやすくて長く保存することができ、日本でも人気の食べ物です。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎ、パセリ、キャベツ、きゅうりです。

じゃがいものそぼろ煮

 

【麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ほうれん草とコーンの和え物 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、じゃがいもについてでした。

今日はクイズを出すので、皆さん考えてみてください。では、問題です。昔、食料不足のときに役立った食べ物で、男爵、メークイン、キタアカリなどたくさんの種類があります。さて、この食べ物は何でしょう。①さつまいも ②とうもろこし ③じゃがいも 答えは・・・・・ ③のじゃがいもです。じゃがいもは、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。なぜこのように呼ばれているかというと、りんごのように、ビタミンCやカリウムがたくさん含まれていて、野菜の少ない冬に野菜や果物のかわりになる食品だったからです。今日はそんなじゃがいもをたくさん使ってそぼろ煮にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、玉ねぎです。