今日の給食

2022年5月の記事一覧

セルフウインナードッグ

 

【ウインナードッグ カレーポタージュ 牛乳】

 今日は、自分でドッグパンにキャベツ、ウインナーをはさんでケチャップソースをかけて食べました。1年生は初めてのメニューで、ケチャップソースの袋を開けたり、キャベツやウインナーをはさんだりするのに少し時間がかかっているようでした。何事も練習ですね。

 今日の給食放送一口メモは、キャベツについてでした。  

今日はウィンナードッグです。ドッグパンにキャベツとウィンナーをはさんで、ケチャップソースをかけて食べましょう。今の季節にとれるキャベツは、みずみずしくて甘味があり、葉がやわらかくておいしいです。キャベツは、むかし、薬草として用いられ、古代ギリシャやローマでは、胃の調子を整える健康食として食べられていました。今でも、キャベツにたくさん含まれるビタミンUを利用して胃腸の薬が作られています。胃もたれを防ぐので、あぶらっぽいものを食べるときは、キャベツも一緒に食べるといいですね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、カレーポタージュに入っている牛乳、キャベツ、たまねぎ、パセリです。

福岡県の郷土料理

 

【麦ごはん 筑前煮 ブロッコリーのマヨネーズ和え 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、郷土料理についてでした。

今日は、郷土料理の話をします。郷土料理とは、その土地でとれる食材を使って作られ、地域で受けつがれている料理のことを言います。宮崎県でいうと、どんな郷土料理があるでしょうか? …たとえば、暖かい宮崎ならではの「冷汁」、給食にも登場する「チキン南蛮」や「まだか漬け」、「煮しめ」などがありますね。全国では、沖縄県の「ゴーヤーチャンプルー」、山梨県の「ほうとう」、青森県の「せんべい汁」など、いろいろなものがあります。今日の「筑前煮」は、別名「がめ煮」ともいわれる福岡県の郷土料理です。「筑前煮」という名前は、昔、福岡県北部が「筑前の国」と呼ばれていたことからきています。その土地に根付いた郷土料理を、絶やさず受け継いでいきたいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

給食でもSDGs

 

【鶏そぼろ丼 小松菜のみそ汁 牛乳】

 今日の給食一口メモは、SDGsについてでした。

最近よく聞く「SDGs」という言葉ですが、みなさんは何のことか分かりますか?今、世界では、「貧困」や「飢餓」と言って、食べるものがなくて困っている人がたくさんいます。また、世界の気温が高くなる「地球温暖化」が進み、いろいろな異常気象が起こっています。これらの問題を解消して、よりよい世界をつくるために定められた目標が、「SDGs」です。日本語では「持続可能な開発目標」と言って、2030年までに達成すべき目標が17個あります。SDGsを達成するには、みなさんはどうすればいいと思いますか?たとえば、給食を残さず食べる、とか、水を出しっぱなしにしない、エコバッグを使って買い物をするなど、わたしたちにもできることはたくさんあります。自分には何ができるのか、考えて、それを行動に移しましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

旬の味!

 

【麦ごはん かつおの香り揚げ ミニトマト もずくスープ 牛乳】

今日は、「かつお」 についてのお話です。かつおは、春に日本へたくさんやってきます。5月ごろからあぶらがのって、一番おいしくなります。かつおの身は赤い色をしていますが、これには理由があります。かつおやまぐろは、いつもえさを探して海の中を泳ぎ続けています。寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので、筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのため、かつおの身は赤い色をしているのです。カツオには、疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多くふくまれています。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎ、ミニトマトです。

給食試食会(2日目)

 

【麦ごはん 豚じゃが ほうれん草のアーモンドあえ 牛乳】

 今日は1年2組の給食試食会でした。(内容は昨日と同様)

 今日の給食一口メモは、食べ物のエネルギーについてでした。

今日は、みなさんを動かしている力の源についてのお話です。みなさんが勉強や運動、そしてたくさん遊んだりできるのは、なぜでしょう?それは、みなさんが食べている食品のなかには栄養素があり、体の中で消化され、燃えてエネルギーを生み出すからです。そのエネルギーを使って、みなさんは元気に活動することができるのですね。特に、エネルギーのもとになるのは、黄色のグループに入る食べ物です。米やパン、めん、いもや油などです。食べすぎはよくありませんが、成長期であるみなさんには大切な食べ物です。授業に集中できるように、特に朝ごはんでは欠かさないようにしましょう。今日の黄色グループの食べ物は「米、麦、じゃがいも、油、砂糖、アーモンド」です。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ぶた肉、たまねぎです。

給食試食会(1日目)

 

【チキンカレー コールスローサラダ 牛乳】

 今日は、1年1組の保護者を対象にした給食試食会でした。感染症対策のため、学級を分けて2日間の実施となりました。明日は2組の試食会を行います。給食作りや食育、栄養についての話を聞き、実際に給食を食べたあとに子ども達の給食中の様子を見てもらいました。保護者の方からは、「こんなに地産地消にこだわっているとは思わなかった」「量を知ることができてよかった」などの感想があがりました。保護者の方の思いも取り入れながら、よりおいしく栄養のある給食を目指したいと思います。

 今日の給食一口メモは、カレーについてでした。

今日はみなさんの大すきなカレーライスについて、クイズを出します。カレーライスに使われるカレー粉は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう。1番 イギリス、2番 インド、3番 アメリカ…。 正解は、1番のイギリスの人です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うように、とろみをつけたり、そばやうどんのだしにカレーを加えたカレーうどん、カレー南蛮、パンでカレーを包んだカレーパンなど、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。

お家でも魚を食べましょう

 

【麦ごはん さばのしょうが煮 キャベツのおかかあえ 沢煮椀 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、さばについてでした。

みなさん、魚はすきですか?「魚を食べると、頭がよくなる」と言われるように、魚は、頭の働きをよくしてくれる「DHA」という栄養素を含んでいます。特に、今日のような「さば」や「いわし」など、背なかが青色をしている魚にはたくさん含まれています。お魚は、給食だけでなく、おうちでもたくさん食べてほしい食べ物です。今日のさばは、圧力をかけてやわらかくしてあるので、骨まで食べられます。よくかんで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、キャベツです。

川南の給食がおいしい秘密…

 

【麦ごはん 鶏肉のレモン風味 のっぺい汁 牛乳】

 川南町では、おすず村さんをとおして、たくさんの川南町産の野菜を使用することができます。(毎月の献立に掲載) 加えて、年間をとおして、鶏肉、豚肉、牛肉、里芋、ごぼう、ほうれん草、干ししいたけ、千切大根などは宮崎県産のものを使うことができます。他の食材も、価格を見ながら、できるだけ国産の食材を使うように心がけています。今日の献立も、調味料と油揚げ以外はすべて国産食材です。地産地消の割合が高いのが、川南町の給食がおいしいと言われる理由の1つかもしれませんニヒヒ

 

 今日の給食放送一口メモは、里芋についてでした。

のっぺい汁に入っている里芋のお話です。さといもは、山にできる「やまいも」に対して里にできるので、「さといも」といわれるようになりました。また、田んぼでも作られるので、「たいも」というところもあります。さといもは、親いもから子いも、孫いもとどんどん増えるので、子孫繁栄のおめでたい食べ物として平安時代からお正月料理に使われていたそうです。皮をむくとぬるっとして、さわると手がかゆくなることがありますが、里いもを酢水につけたり、手に酢をつけてむくと、かゆみが少なくなります。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎです。

もちもち米粉パン

 

【こめっこパン ポークシチュー ごぼうサラダ 牛乳】

 毎週月曜日はパンの日です。今日はこめっこパンでした。このパンは、宮崎市佐土原町にある長田パンさんから届けていただいています。もちもちしておいしかったですね!

 

 今日の給食放送一口メモは、給食の片付けについてでした。

今日は,給食センターからのお願いです。みなさん給食の後かたづけはキチンとできていますか?食器の中に食べ物が残っていませんか?はし箱の中のはしは同じ方向を向いていますか?同じ食器が重なっていますか?運ぶとき、カゴの中で食器が横にたおれて、汁などがこぼれていませんか?牛乳パックの中は最後まで飲んでいますか?飲んだ後の牛乳パックはきちんとおりたたんで,まとめていますか?片付けのとき、自分の分も、クラス全体の分も、みなおしてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、ぶた肉、たまねぎ、きゅうりです。

じゃじゃめん

 

【(減)ゆかりごはん じゃじゃめん アスパラサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、アスパラガスについてでした。

アスパラガスは筆のような形をしていて、長さが20センチくらいの若いくきを食べます。みなさんの体の血や筋肉になるたんぱく質のひとつ、アスパラギン酸が多いので、この名前がつきました。芽に土をかぶせて、太陽の光をあてずに土の中で育てるホワイトアスパラガスと、地上で太陽の光をたくさん浴びて育てるグリーンアスパラガスがあります。季節ごとに日本各地でとれ、外国から輸入されるものもあるので、一年中お店で売られています。春には、九州でつくられたものが「旬」をむかえ、お店にもならびます。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、ねぎ、きゅうり、キャベツです。