今日の給食

2023年9月の記事一覧

お月見ですね

 

【麦ごはん たらとさつまいものオーロラソース 白玉団子汁 十五夜ゼリー 牛乳】

 今日は十五夜です。子どもたちは久しぶりのゼリーに喜んでいる様子でした。

 今日の給食放送一口メモは、十五夜についてでした。

今日は十五夜です。日本では、昔から旧暦の8月15日の夜、月が特に美しく見えると言われ、「中秋の名月」とよんでお月見をしていました。十五夜にはすすきを飾ったり、お団子やとりたての「いも」をお供えしたりするので、「いも名月」とも言われています。今日の給食には、十五夜にちなんで、大きいおかずに白玉もち、小さいおかずにさつまいもを入れました。今日の夜、きれいなお月さまが見られるといいですね。

カミカミ五目きんぴら

 

【麦ごはん 五目きんぴら 春雨サラダ 牛乳】

 今日は、きんぴらに春雨サラダと、よくかんで食べてほしいメニューでした。よく噛むといいことがたくさんあります。時間をゆっくりとって、一口30回は噛みたいところですね。

 今日の給食放送一口メモは、春雨についてでした。

春雨は、細長い形が春の雨を思い出させるということから、この名前がつきました。春雨は、いもや豆のデンプンから作られます。じゃがいもやさつまいものデンプンから作られる春雨は、日本で昭和10年代に作られました。水分を吸いやすく、すぐやわらかくなります。中国春雨ともいわれる緑豆春雨は、熱湯に入れてもコシがあり、のびにくいです。今日のサラダには、緑豆春雨を使いました。つるっと口に入って、食べやすいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。

ホイコーロウ

 

【麦ごはん ホイコーロウ ワンタンスープ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、よくかんで食べることについてでした。

今日は、よくかんで食べようというお話です。給食は、時間内に食べ終わらなければいけませんが、だからといって、早く食べ終わればいいということでもありません。あまり噛まずに食べると、胃腸に負担がかかったり、おなかがいっぱいだと感じる前にたくさん食べてしまうので、太りやすくなったりします。反対に、よく噛んで食べると唾液がたくさん出て、虫歯を予防してくれたり、頭の働きがよくなったりするなど、よいことがたくさんあります。普段から、食事のときは、一口30回かむようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。

カレーうどん

 

【(減)菜飯 カレーうどん 三食酢の物】

 今日の給食放送一口メモは、給食の配膳についてでした。

今日は、給食のお皿とお箸の置き方についてのお話です。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、牛乳はどの場所に置けば良いか分かりますか?正しい置き方は、ごはんが左、大きいおかずが右、小さいおかずが上、牛乳が右上です。ジャムやふりかけ、デザートがあるときは、左上に置いてください。そして、もう一つ、箸は一番手前に置きますが、箸の先が左を向いているのが正しい置き方です。間違えている人が多いところなので気を付けてください。給食当番の人は、配るとき、正しい場所に置くようにしましょう。給食当番以外の人は、配られたときに確認しましょう。ちがっていたときは、自分で正しい場所に直してくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

トマトオムレツ

 

【コッペパン トマトオムレツ ゆでブロッコリー コーンスープ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、食事のあいさつについてでした。

オムレツとは、洋風の卵焼きのことで、フランス語の「オムレット」からきています。中に肉やチーズなどの具材を入れて作ることもあります。今日は中にトマトなどの野菜と豚肉が入っています。味わって食べてくださいね。 今日は、食事のあいさつについてのお話です。食事の前には、「いただきます」のあいさつをしますね。「いただきます」には、「食べ物の命をいただきます。私たちの栄養になってくれてありがとう。」という意味があります。それでは、「ごちそうさま」はどんな意味でしょうか?昔は、食べ物が簡単に手に入らなかったので、お客さんが来たときは、かけずりまわって一生懸命 食べ物をかき集めました。「ちそう」というのは、走るという意味です。一生懸命 食事を用意してくれた人に対する感謝の気持ちが「ごちそうさま」という言葉に込められているんですね。感謝の気持ちをもつことは、とても大切なことです。気持ちをこめてあいさつしましょう。

中華うま煮

 

【麦ごはん 中華うま煮 大根サラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、7月の残食についてでした。

今日は、給食の食品ロスのお話です。給食の食べ残しは、毎日、給食センターでバケツに集め、全体の量をはかっています。日によって、多い日もあれば少ない日もありましたが、7月の平均は、1日23リットルでした。みなさんが掃除で使うバケツでいうと、バケツ2個分以上の食べ残しが毎日出ていることになります。給食センターでは、1350人分の給食を作っているので、一人当たりで計算してみると、一人約17ミリリットルになります。つまり、全員がそれぞれ1口多く食べると、食べ残しはほとんど出ません。一口なら食べられそうだという人は、今日からやってみてください。それから、給食の準備を早く済ませて、食べる時間をゆっくりとることも大切ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。

 

いわしの生姜煮

 

【麦ごはん いわしの生姜煮 キャベツの塩昆布和え さつまいものみそ汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、出汁についてでした。

給食のみそ汁には、いつも、ある食べ物からとった「出汁」を使っています。何の出汁を使っているか分かりますか? …答えは、煮干しです。出汁は、煮干しの他にも、かつお節や昆布、トビウオ、干しシイタケ、そしてなんと、肉や野菜などからもとることができます。出汁を使うと、味に深みが出ておいしくなるだけでなく、塩やしょうゆを使う量を減らせるので健康的です。出汁をとると、不足しがちな栄養素のミネラルをとることができ、うまみ成分には食べすぎを防いだり、心を落ち着かせてくれる働きがあるともいわれています。みなさんも料理をするときは、家庭科の調理実習を思い出して、だしをとってみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、さつまいもです。

 

ハヤシライス

 

【麦ごはん ハヤシライス いろどりサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、ハヤシライスについてでした。

ハヤシライスは、明治のはじめに横浜や神戸の洋食店で出され、大正時代にカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源はハッシュド・ビーフという料理からきています。これは薄切りにした牛肉をバターで炒め、野菜などといっしょに煮込んだものです。これをご飯にかければ、英語でハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになります。しかし、こんな長い名前では大変なので、ハッシュド・ライスと略され、それがハッシュライス、ハヤシライスとなったのではないかと言われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、なす、きゅうりです。

川南の浜うどん♪

 

【ごはん 浜うどん汁 日向李コロッケ ごまあえ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、浜うどんについてでした。

浜うどんは川南町で誕生したうどんです。川南町の港でとれたシイラという魚を粉にして、宮崎県産の小麦粉といっしょに混ぜて作っています。粉の割合など製めんの方法をかえ、完成するまでに2年もかかったそうです。また、町内のお店でも出されており、和食だけではなく、洋食など、いろいろな料理に使われています。今日はかつお節と煮干しの合わせだしにシイラのうま味も加わっています。まずは汁を味わってのんでみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、浜うどん、きゅうりです。

みそ炒め

 

【ごはん みそいため ごぼうサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、給食の栄養量についてでした。

給食の栄養量には、国が決めた基準があり、みなさんが1日に必要な栄養の3分の1がとれるように考えられています。学年が上がるにつれて、給食が増えたと感じた人もいるかもしれません。たとえば、小学校3・4年生と比べて、1・2年生の量は少なく、5・6年生の量は多くなっています。もちろん、小学校から中学校に上がるときも、給食の量は増えます。これは、体が大きくなるにつれて、必要な栄養の量が増えるからです。みなさんは、大人とは違い、骨や筋肉がどんどん成長していて、体を作っていく途中の段階です。好きなものばかりでなく、いろんな食べ物から栄養をとって、じょうぶな体を作らなければいけません。好き嫌いせずに食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。