今日の給食

2024年6月の記事一覧

川南のスイートコーン♪

 

【麦ごはん 中華丼 ゆでとうもろこし 牛乳】

 今年も、川南町でとれたスイートコーンを出しました。給食にスイートコーンが出るなんて、贅沢ですね。前日は、調理員さんと皮むき作業を40分以上かけて頑張りました。たくさん食べてくれると嬉しいです。

 今日の給食放送一口メモは、とうもろこしについてでした。

 今日は、「とうもろこし」についてのお話です。とうもろこしは気温があがるにつれて、その甘さは少なくなります。そのため、甘いとうもろこしを収穫するためには、朝早くに収穫するのが一番よいそうです。また、トウモロコシはおいしいだけでなく、おなかの調子をととのえてくれたり、血のめぐりを良くしてくれたりと体にやさしい食べ物なんですよ。農家の方に感謝しながらいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、玉ねぎ、キャベツ、とうもろこしです。

豚しゃぶのごまみそマヨネーズあえ

 

【麦ごはん 豚しゃぶのごまみそマヨネーズあえ むらくも汁 牛乳】

 今日の給食は、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉をゆでて、サラダに使いました。肉同士がくっつくので、ゆでるのが大変でしたが、お肉屋さんに小さくカットしてもらったり、調理員さんに工夫して作業してもらったりしたおかげで、おいしくできました。子ども達からも、「今日のこれ、おいしい!汁もどっちもおいしかった!」とうれしい言葉をいただきました興奮・ヤッター! 

 今日の給食放送一口メモは、豚肉についてでした。

今日は「ぶた肉」についてのお話です。ぶた肉は、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は、ごはんやパンなどの糖質をエネルギーにかえるために欠かせない栄養素です。暑さで食欲が落ちて栄養が偏ったり、汗をたくさんかいたりすると不足しやすくなります。不足すると、疲れやすくなったり集中力がなくなります。ビタミンB1を多く含む食品として、豚肉の他にはうなぎやレバー、ごまなどがあります。今日は、蒸し暑い時期にぴったりの豚肉を使ったぶたしゃぶのごまみそマヨネーズ和えにしました。今日の川南町でできた食べ物は、お米、ぶた肉、玉ねぎ、キャベツ、きゅうりです。

 

ヨーグルト、楽しみ!

 

【(減)くろパン 焼きそば ちりめんの酢の物 ヨーグルト 牛乳】

 6月は、歯と口の健康週間に合わせて、じょうぶな歯を作るということで、カルシウムを意識した献立にしています。今日は、5,6年ぶりにヨーグルトを出してみました。数日前から楽しみにしていた子ども達もいたようですニヒヒ

 今日の給食放送一口メモは、骨についてでした。

今日は「骨」についてのお話です。私たちの骨の量は、10代で一番多くなり、30歳くらいからだんだん少なくなって、骨そしょう症という骨が折れやすい病気になることがあります。骨を丈夫にするには、10代の時期に骨のもとであるカルシウムの多い食べ物をとることが大切です。今日の給食では、ちりめんやわかめ、、牛乳、ヨーグルトなどにカルシウムが多く含まれています。今日の川南町でできた食べ物は、ぶた肉、玉ねぎ、キャベツ、きゅうりです。

歯と口の健康週間です!

 

【麦ごはん さばの生姜煮 もやしのナムル 寒天スープ 牛乳】

 今日、4年1組では、ちょうど、学級活動の時間によくかむことのよさについて勉強しました。

また、今週は保健給食委員会も毎日給食時間に放送して、一口30回かむことを呼びかけています。

今月の給食には、かみごたえのある食材や、歯を強くするカルシウムたっぷりの食品を入れています。家庭でも、食べる時間をゆっくりとって、意識してかんでみてください!

 

 今日の給食放送一口メモは、歯と口の健康週間についてでした。

今日、6月4日から10日は、歯と口の健康週間になっています。それに合わせて、6月の給食には、歯を強くするカルシウムがとれるメニューや、かみごたえのあるメニューをたくさん入れました。今の時代は、やわらかい食べ物が多くなり、昔と比べて噛む回数が減っているといわれます。よくかんで食べることは、食べ物をのみこみやすくするだけでなく、心や体の健康も関わる大切なことです。一口30回を目安によくかんで食べるように心がけましょう。今日の川南町でできた食べ物は、お米、玉ねぎ、にらです。