今日の給食

2024年5月の記事一覧

4~6年生給食試食会でした

 

【麦ごはん かつおの香り揚げ ミニトマト すまし汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、かつおについてでした。

年に1回のかつおでしたが、お肉だと思って食べている子もいたそうです。たしかにいつもの魚「タラ」と違って硬いので、魚だと思わなかったのかもしれませんね苦笑い

 今日は4~6年生の給食試食会でした。昨日同様、試食した後で各教室に行き、子どもたちの食べる様子を見てもらいました。「すまし汁が家の味よりも薄いと感じたが、このくらいの味が適塩だと分かった」と感想を書かれていた保護者の方もいました。集めた意見をまたこれからの給食指導に生かしていきたいと思います!

 

今日は、「かつお」 についてのお話です。かつおは、春に日本へたくさんやってきます。5月頃からあぶらがのって、一番おいしくなります。かつおの身は赤い色をしていますが、これには理由があります。かつおやまぐろは、いつもえさを探して海の中を泳ぎ続けています。寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので、筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのため、かつおの身は赤い色をしているのです。カツオには、疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多くふくまれています。給食にはこの時期しか登場しない魚なので、味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ミニトマトです。

1年生給食試食会でした

 

 

  今日は、1年生の給食試食会でした。保護者の方には、給食を食べた後に子どもたちが食べる様子を見ていただきました。給食を実際に見て、食べて、量や味を実感していただき、子どもたちの給食中の様子を知ってもらう良い機会になりました。

【麦ごはん カレー肉じゃが ごま酢和え 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、給食の後片付けについてでした。

今日は、給食センターからのお願いです。みなさん給食の後かたづけはキチンとできていますか?食器の中に食べ物が残っていませんか?はし箱の中のはしは同じ方向を向いていますか?同じ食器が重なっていますか?運ぶとき、カゴの中で食器が横にたおれて、汁などがこぼれていませんか?牛乳パックの中身は最後まで飲んでいますか?飲んだ後の牛乳パックはきちんとおりたたんで、まとめていますか?片付けのとき、自分の分も、クラス全体の分も、みなおしてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。

朝ごはんは必ず食べましょう!

 

【(減)コッペパン 焼きビーフン ほうれんそうナムル 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。

今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんは、私たちの体に3つのスイッチを入れてくれます。まずは、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると、脳が目覚めて活発になり、集中力が高まります。2つ目は体のスイッチです。朝ごはんを食べることによって、眠っている間に下がった体温が上がり、体をよく動かすことができます。3つ目はお腹のスイッチです。休んでいたお腹を活発にし、お通じをよくしてくれます。朝ごはんを食べるとこんな良いことがあるのですね。そんな朝ごはんのパワーも午前中に使い切ってしまうので、午後からのパワーは給食でしっかりととりましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、にらです。

乾物をご家庭でも!

 

【麦ごはん 高野豆腐の卵とじ 千切大根の酢の物 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、乾物についてでした。

カラカラになるまで乾燥させて長期間保存できるようにした食べ物のことを「乾物」といいます。今日の給食には、乾物が2つ使われています。何と何か分かりますか?  …正解は、大きいおかずの「高野豆腐」と、小さいおかずの「千切大根」です。 乾物は、乾燥させる前と比べて、栄養がギュッとつまっているので、健康にいい食べ物です。また、冷蔵庫に入れずに長い時間保存することもできます。そんな便利な乾物ですが、昔と違い、最近は新鮮な野菜やお肉、豆腐がいつでも手に入るようになり、食べる機会が減ってきています。みなさんはお家で乾物を食べていますか?乾物は噛み応えがあるので、よくかむという良さもあります。できれば一口30回、よくかんで食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。

ポークカレー

 

【麦ごはん ポークカレー コーンサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、カレーライスについてでした。

今日はみなさんの大すきなカレーライスについて、クイズを出します。カレーライスに使われるカレー粉は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう。1番 イギリス、2番 インド、3番 アメリカ…。 正解は、1番のイギリスの人です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うように、とろみがつき、そばやうどんのだしにカレーを加えたカレーうどん、カレー南蛮、パンでカレーを包んだカレーパンなど、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。

月曜日はパンの日です

 

【コッペパン 春キャベツと肉団子のスープ ポテトサラダ マーシャルビーンズ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、パンについてでした。

毎週月曜日は、パンの日です。パンの歴史は古く、今から6千年くらい前、エジプトで作られていました。そのころは、小麦を石でつぶして粉にして、水でねって平らにのばし、あつく焼いた石の上で焼いていました。その後、古代エジプト人が小麦粉を発酵させることを見つけて、今のようなふわっとしてやわらかいパンができました。日本には、今から400年くらい前、戦国時代のころにポルトガル人によって伝えられました。のどにつまらせないように、必ずちぎって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。

子どもの日ゼリーがつきました

 

【麦ごはん かぼちゃのいももち汁 ひじきの炒め煮 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、子どもの日についてでした。

明日からゴールデンウイークですね。5月5日は、「子どもの日」です。「子どもの日」は、少し難しい別の名前で言うと、「端午の節句」といいます。「節句」というのは、1年に5回ある季節の節目で、1,3,5,7,9月にあります。3月3日の「桃の節句」は女の子の成長を願う日ですが、5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長や幸せを願う日です。端午の節句は、およそ70年前に、「子どもの日」という祝日になり、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として定められたそうです。つまり、子どもの日は、子どもたちの幸せを願うだけでなく、産んでくれたお母さんに感謝する日でもあるということですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。

季節の味♪

 

【えんどう豆ごはん 彩り野菜のメンチカツ きゅうりのごまあえ けんちん汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、えんどう豆についてでした。

豆といえば、大豆や枝豆、いんげんまめ、えんどうまめ、空豆など、いろいろな種類があります。今日のごはんに入っているのは、「えんどうまめ」です。えんどうまめの中でも、今日のように、まだ実が硬くなっていない未熟なものを「グリンピース」といいます。今日は、「えんどうまめごはん」、「グリンピースごはん」、どちらの名前でもいいですね。えんどうまめは、冷凍や缶づめに加工したものは一年中売られていますが、さやから出したばかりの新しいものが味わえるのは今だけです。もともとはヨーロッパで石器時代から食べられていたといわれています。日本には、1000年以上前に中国から伝わったそうです。苦手な人もいるかもしれませんが、子どものうちにいろいろな味を経験することが大切です。今しか味わえない季節の味なので、味わってみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。