今日の給食

2021年5月の記事一覧

全然辛くない!


【麦ごはん カレー肉じゃが 即席漬け 牛乳】
 今日は、給食センターからカレーのにおいがして、カレーかな!?と思った人も多いかもしれませんが、今日はカレー肉じゃがでした。カレーもおいしいですが、カレー粉を使った今日の肉じゃがもおいしかったですね。1年生では、「少し辛いけどおいしい」という子もいれば、「全然辛くない!」と主張する子もいました。暑い日には、カレーなどのスパイスが入ると食が進みやすいですね。今日も給食おいしかったです!

 今日の給食放送一口メモは、エネルギーについてでした。
今日は、みなさんを動かしている源についてのお話です。みなさんが勉強や運動、そしてたくさん遊んだりできるのは、なぜでしょう?それは、みなさんが食べている食品のなかには栄養素があり、体の中で消化され、燃えてエネルギーを生み出すからです。そのエネルギーを使って、みなさんは元気に活動することができるのですね。特に、エネルギーのもとになるのは、黄色のグループに入る食べ物です。米やパン、めん、いもや油などです。食べすぎはよくありませんが、成長期であるみなさんには大切な食べ物です。授業に集中できるように、特に朝ごはんでは欠かさないようにしましょう。今日の黄色グループの食べ物は「米、麦、じゃがいも、油、砂糖」です。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ぶた肉、たまねぎ、きゅうりです。

親子丼


【親子丼 ちりめんの酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、鶏肉についてでした。
今日は、親子丼です。鶏肉と卵が親子の関係にあることから、この名前がつきました。鶏肉は、世界中でもっとも多くの人に食べられている肉です。日本でも、一番よく食べられています。鶏肉は、高タンパクで、他の肉類に比べて、低脂肪です。目のビタミンといわれるビタミンAが、豚や、牛の3~4倍も多く含まれているのも特徴のひとつです。このビタミンAは粘膜を強くし、細菌に感染するのを防ぎ、さらにがん予防にも効果的なんですよ。残さず食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎ、きゅうりです。

ギョーザ


【麦ごはん 豚肉と厚揚げの中華煮 ギョーザ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、ギョーザについてでした。 
今日は、「ギョーザ」のお話しです。ギョーザは、中国料理のひとつで、正しい発音は、「ジャオズ」と言います。上手に言えましたか。焼きギョーザ、水ギョーザ、揚げギョーザ、そして今日の給食のような蒸しギョーザがあります。みなさんは、どれが好きですか?どれも小麦粉をねって作った薄い皮で肉あんをつつんだものです。ギョーザというと、全国的には、静岡県の浜松ギョーザや栃木県の宇都宮ギョーザが有名ですが、宮崎県にも、おいしい餃子屋さんがたくさんありますね。2020年の全国ギョーザ消費量ランキングは、宮崎市が第3位でした。今日の給食も味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、たまねぎです。

かつおの香り揚げ


【麦ごはん かつおの香り揚げ すまし汁 ミニトマト 牛乳】
 今日の小さいおかずには、川南町の「川谷水産」さんから届けていただいたカツオを使いました。下味をつけてかたくり粉をまぶしたカツオを揚げ、ねぎとレモン汁や砂糖、しょうゆと混ぜ合わせたゴマダレとからめています。添え野菜はミニトマトが2つつきました。川南町には魚や肉、野菜など、本当においしい食べ物がたくさんあってすばらしいですね絵文字:キラキラ!感謝していただきましょう。

 今日の給食放送一口メモは、カツオについてでした。
今日は、「かつお」 についてのお話です。かつおは、春の季節に日本へたくさんやってきます。5月ごろからあぶらがのって、一番おいしくなります。かつおの身は赤い色をしていますが、これには理由があります。かつおやまぐろは、いつもえさを探して海の中を泳ぎ続けています。寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので、筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのため、かつおの身は赤い色をしているのです。カツオには、疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多くふくまれています。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、ミニトマト、たまねぎです。

(減)チーズパン


【(減)チーズパン スパゲッティミートソース カリフラワーのサラダ 牛乳】
 今日は、月曜日なのでパンの日です。今日は、大きいおかずが麺なので、小さいサイズのチーズパンでした。

 今日の給食放送一口メモは、食事のマナーについてでした。
今日は、「食事のマナー」 のお話です。まず、背中をのばして食べていますか?背中がのびているか、足の裏は床にペたっとついているか、自分をふりかえってみましょう。そして、体の向きが横や後ろを向いたり、机にひじをついたりしていませんか?はしを正しく持って食べていますか?まだまだ気をつけたいことはありますが、今日はこのことを友達とお互いにチェックしてみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、ぶた肉、たまねぎ、パセリ、きゅうりです。

れんこんサラダは苦手?


【麦ごはん 野菜チャンプルー れんこんサラダ 牛乳】
 今日の小さいおかずは、れんこん、にんじん、きゅうりをマヨネーズなどで和えたサラダでした。シャキシャキしておいしかったのですが、マヨネーズ味やれんこんが苦手な子もいたようです。味覚を育てるためにも、子どものうちは特に、好きなものや苦手なもの、いろいろな味に触れておくことが大切です。今日も、先生から声をかけられながら、「一口頑張って食べてみよう」、「次は二口いけるかな?」というように、苦手なものにも向き合う姿が見られました絵文字:良くできました OK

 今日の放送一口メモは、れんこんについてでした。
れんこんは、ハスの花の茎の部分です。私たちは、土の中で大きくなった茎の部分を食べています。れんこんには、穴がたくさんあいていますね。なぜこの穴があいているか知っていますか?れんこんは、どろどろとした土の中で育ちます。このどろどろとした土の中では、空気を取り入れることができません。れんこんの穴が、地面の上の花や葉、茎につながっていて、この穴が空気の通り道になって呼吸をしているのです。すごいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。

いわし甘露煮


【麦ごはん いわし甘露煮 きゅうりの中華風味漬け かぼちゃのみそ汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、いわしについてでした。
いわしは古くから食べられてきた魚のひとつです。海から釣りあげるとすぐに弱ってしまうので、漢字で魚へんに弱いと書くようになったといわれています。源氏物語の作者、紫式部の大好物だったともいわれています。いわしの仲間は、大きく分けて3種類あります。長さが25センチくらいで体の側面に黒い点がある「マイワシ」、長さが15センチくらいで、下あごが上あごより小さい「カタクチイワシ」、長さが30センチくらいで目が大きくてうるんだように見える「ウルメイワシ」です。ちなみに、いわしの子ども「稚魚」を塩ゆでして干したものがシラス干しで、さらに乾燥させたものがちりめんじゃこ、板のように平たくして干したものがタタミイワシです。魚をたくさん食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうり、たまねぎです。

チキン南蛮おいしい!


【えんどう豆ごはん チキン南蛮 もやしのレモン和え 若竹汁 牛乳】
 今日は、子ども達も楽しみにしていたチキン南蛮でした。量が多いかなと思いましたが、おかわりに手を挙げる子が多く、ほとんど残らなかったようです絵文字:笑顔えんどう豆ごはんと若竹汁は季節のものでしたが、苦手な子もいました。学年が上がっていくにつれて、苦手なものも食べられるようになるといいなと思います。

 今日の放送一口メモはえんどう豆についてでした。
今日のごはんは、えんどう豆ごはんです。。えんどう豆はグリンピースともいいます。冷凍や缶づめに加工したものは、一年中売られていますが、さやから出したばかりの新しいものが味わえるのは今だけです。もともとは地中海沿岸の植物で、ヨーロッパでは石器時代から食べられていたといわれています。日本には、9世紀から10世紀ごろ、つまり、1000年以上前に中国から伝わったそうです。苦手な人もいるようですが、今しか味わえない季節のおいしさを楽しんでくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎです。

里芋のそぼろに


【麦ごはん 里芋のそぼろに ほうれん草のごまあえ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、里芋についてでした。
さといもは、山にできる「やまいも」に対して里にできるので、「さといも」といわれるようになりました。また、田んぼでも作られるので、「たいも」というところもあります。さといもは、親いもから子いも、孫いもとどんどん増えるので、子孫繁栄のおめでたい食べ物として平安時代からお正月料理に使われていたそうです。皮をむくとぬるっとして、さわると手がかゆくなることがありますが、里いもを酢水につけたり、手に酢をつけてむくと、かゆみが少なくなります。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。