今日の給食

2021年12月の記事一覧

今日は冬至です。


【麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 ゆずサラダ 牛乳】
 今日の給食一口メモは、冬至についてでした。
今日、12月22日は冬至といって一年で一番昼が短い日です。昔から冬至には、かぼちゃを食べてゆず湯に入るとかぜをひかずに一年中元気に過ごせると言われています。それは、かぼちゃにビタミンCが多く、病気に対する抵抗力をつけてくれる働きがあるためです。地域によっては、病気にかからないようにと、小豆や小豆がゆを食べる風習もあります。皆さんが元気に過ごせるように願いをこめて今日はかぼちゃのそぼろ煮にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、かぼちゃ、キャベツ、きゅうり、ゆずです。

りっちゃんサラダ


【チーズパン 牛肉とマカロニのトマト煮 りっちゃんサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、りっちゃんサラダについてでした。
今日のサラダは、「サラダでげんき」というお話にでてくるサラダです。国語の時間に習った人もいるのではないでしょうか。りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんが早く元気になるようにと、きゅうり、キャベツ、トマトでサラダを作ることにしました。そこに、ネコがかつお節、犬がハム、すずめがとうもろこし、アリが砂糖、おまわりさんを乗せた馬が人参を入れたほうがいいとアドバイスをします。北極からはシロクマの電報が届き、昆布を入れるように言います。最後に飛行機に乗った象が油と塩と酢をかけて仕上げてくれます。こうしておいしいサラダが出来上がり、お母さんはたちまち元気になりました。今日は、みなさんが毎日元気に過ごしてほしいという思いをこめて「りっちゃんサラダ」を作りました。今日の川南町でできた食べ物は、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。

高野豆腐の卵とじ


【麦ごはん 高野豆腐の卵とじ 千切大根の酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、高野豆腐についてでした。
今日は高野豆腐のお話をします。高野豆腐は豆腐を凍らせ、乾燥させたものです。寒い冬に豆腐を外に置き忘れてしまい、偶然できたと言われています。それを食べてみると食感と味が良かったので今のように色々な料理にして食べられるようになりました。乾燥させてあるので保存がきき、少ない量でもたくさんの栄養がとれます。たんぱく質が多く、その他にもカルシウムや鉄分も多く含んでいますが、ビタミンCが含まれていないので、ビタミンCのたくさん入っている野菜を一緒に食べると栄養バランスがよくなります。今日の川南町でできた食べ物は、米、キャベツ、きゅうりです。

感謝の気持ちで食べましょう


【麦ごはん ごまみそ煮 白玉団子汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、食事への感謝についてでした。
私たちが毎日食べている給食は、いろいろな人たちのおかげで食べられています。給食ができるまでには、野菜などを作っている生産者、お店の人、調理員さんなど多くの人たちがかかわって作られています。こうした多くの人たちが毎日の給食を支えてくれていることに感謝の気持ちを持つことが大切です。また、食べ物の命をいただいていることについても、感謝の心を忘れないようにしましょう。食事の時には感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつをきちんとしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、白菜、ねぎ、にら、(中学校のみ:みかん)です。

大葉が苦手?


【麦ごはん つみれ汁 チーズチキン大葉巻 もやしのナムル 牛乳】
 今日のチーズチキン大葉巻は、大葉やチーズに苦戦した子もいたようです。あの独特の風味がおいしいのですが、大葉は大人の味なのでしょうか…絵文字:うーん 苦笑つみれも苦手な子がいて、今日の残食量は、6Lでした。

今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんは私たちの体に3つのスイッチを入れてくれます。まずは、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると脳が目覚めて活発になります。2つ目は体温のスイッチです。朝ごはんを食べることによって、眠っている間に下がった体温が上がります。3つ目はお腹のスイッチです。休んでいたお腹を活発にし、お通じをよくしてくれます。朝ごはんを食べるとこんな良いことがあるのですね。そんな朝ごはんのパワーも午前中に使い切ってしまうので、午後からのパワーは給食でしっかりととりましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、ねぎです。

アーモンドサラダ


【(減)くろパン スパゲティミートソース アーモンドサラダ 牛乳】
 今日の小さいおかずは、いつものフレンチドレッシングにアーモンドスライスを足してみました。香ばしい風味と食感がありましたね。ナッツは、食べ慣れないので苦手という子もいたと思いますが、体にもいいのでおすすめの食べ物です。給食でいろいろな食品に出会い、味覚の幅を広げてほしいです。

 今日の給食放送一口メモは、アーモンドについてでした。
アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。このビタミンEは、体の細胞や血管が年齢とともに弱くなっていくのを予防する働きがあるため“若返りのビタミン”とも呼ばれています。アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べると、皆さんはますます若返って元気いっぱいになるかもしれませんよ。今日の給食では、ほうれん草といっしょに和えています。今日の川南町でできた食べ物は、パセリ、キャベツです。

今月のリクエストメニュー


【麦ごはん チキン南蛮 ゆでブロッコリー わかめ汁 エクレア 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、エクレアについてでした。 
今日の給食は、東小6年生のリクエスト献立です。エクレアは、細長いシュークリームの上にチョコレートをかけたお菓子で、フランス語で「稲妻」という意味です。この「稲妻」と名前がついた由来はいくつか説があります。一つ目が、中の生クリームが飛び出したり、表面のチョコレートが溶けないように稲妻のように素早く食べなけらばならないからという説。二つ目が、上にぬったチョコレートがピカピカと光って稲妻のように見えるから。三つ目が、焼いた表面にできる割れ目が稲妻に似ているからという説です。皆さんは3つの中でどの由来が一番有力だと思いますか?今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。

みかんがつきました


【麦ごはん 大豆の磯煮 梅おかかあえ みかん 牛乳】
 今日は、小学校だけみかんがつきました。(中学校は来週出ます。)皮をむいて食べますが、これも3回洗って出しています。川南町でとれたみかん、おいしかったです!絵文字:笑顔
 今日の給食一口メモは、梅干しについてでした。
今日は、梅干しのお話をします。梅干しは、梅の実を一ヶ月ほど塩に漬けたら、取り出して太陽の下で1日から3日ほど干します。梅をザルなどにくっつかないように並べ、昼間は一度、上下をひっくり返し、夜は家の中に取り込む、という作業をくり返します。そうすると、だんだん水分がぬけて、しわが寄ってきます。その後はすぐに食べてよいのですが、だいたい三ヶ月保存すると塩味がなじんでおいしくなります。また、保存食として長い間 食べることができます。今日は、きゅうり、キャベツ、人参を梅とかつおぶしで和えたさっぱりした味つけの梅おかか和えにしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、キャベツ、きゅうり、(小学校のみ:みかん)です。

豚汁


【麦ごはん ぶた汁 さんまの甘露煮 きゅうりの中華風味漬け 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、食べ方についてでした。
みなさんは食事をするときに“ばっかり食べ”になっていませんか。ばっかり食べとは一品食べともいい、1つの料理を全部食べてから他の料理を1品ずつ食べていくことです。毎日の食事は、主食のごはんやパンを中心に、いろいろなおかずを交互に食べることによって食べ物を口の中でよく味わうことができます。よく味わうことによって味覚もきたえられ、よりおいしく食事を楽しむことができます。今日は、交互に食べるように意識して食事をしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、ねぎ、きゅうりです。

あさりに気付いたかな?


【ウインナードッグ 冬野菜のクリーム煮 牛乳】
 今日は、大きいおかずにクリーム煮に、ほんの少しあさりを入れてみました。初めていれてみたので、気付いた人もいたかもしれません。貴重な栄養素の「鉄」がたっぷり入っているので、ぜひ家庭での食事にも取り入れてほしい食材です。ほうれん草や小松菜よりも鉄がたくさん含まれていて、冷凍保存もできるので、安く手に入ったときに使ってみてください絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、カリフラワーについてでした。
今日は、食べ物のクイズをだします。次の中で、実際に栽培されているカリフラワーの種類はどれでしょう。①ブラックフラワー ②パープルフラワー ③レインボーフラワー 答えは、……… ②のパープルフラワーです。パープルフラワーはその名の通り、紫 色のカリフラワーの種類です。日本では、白いカリフラワーが多く食べられていますが、紫 色の他に、オレンジ色や、黄緑色で先がとがった形の「ロマネスコ」という種類もあります。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異してできたものとされています。含まれるビタミンCは、ブロッコリーよりも少ないのですが、ゆでても失われにくい特長があり、ゆでると同じぐらいのビタミンCが残るので、スープやシチューなどの煮込み料理に向いています。今日は、そんなカリフラワーが入ったクリーム煮です。今日の川南 町でできた食べ物は、白菜、大根、キャベツ、冬野菜のクリーム煮に入っている牛乳です。