ブログ

学校の様子

今週のあいさつ名人は?(11月28日)

 11月28日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
 笑顔で気持ちのよいあいさつを続けてきている2年生です。
 2年2組、小野 すずはさんです。







 この日は雨のうっとうしい天気だったのですが、すずはさんの「さようなら」の号令に合わせ、全校児童元気いっぱいの声で帰って行きました。
0

鑑賞教室(劇団「風の子」)

 11月22日(木)、子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室が開かれました。


 劇団「風の子」で「みんなのお家」という演目でした。
 劇団の方たちの表情豊かな演技や歌、そして、初めて見るようなセットや様々な小道具に子どもたちは、目をキラキラ輝かせながら見入ってました。
 「環境問題」「動物愛護」がテーマだったのですが、しっかりと子どもたちに伝わっているようでした。
 では、その様子を写真で紹介します。










【児童代表ー渡部 ひとみさん  花束贈呈ー陶山 げんき君】


【ハイタッチをしてお別れしました。】
0

4年 参観・懇談 掲示物の見どころのお知らせ

 
 11月29日(木)の参観日では、4年生は体育館で高とびをします。
 今回は、掲示物の見どころをお知らせします。
 
 まずは、

 都農川調査壁新聞です。
 9月の終わりに、都農川の水質や水生生物を調査しました。それをグループごとに壁新聞にまとめました。1年生横の階段に、4枚掲示してあります。


 自分たちで考えたことをイラストや表を用いてまとめました。



 階段踊り場には、習字が掲示してあります。
 今回は竹笛です。上と下の画のつながりを意識して書きました。

 次は教室の掲示物のお知らせです。


 社会科の学習で、宮崎県は○○な県であるという調べ学習をしました。
 慣れないPCを使って、宮崎県を「土地」「交通」「海のめぐみ」「偉人」などの観点で調べ学習をしました。グループごとに調べたことがらから、それぞれの「宮崎県は○○な県である」とまとめています。


 6班によると、宮崎県はすばらしい海と偉人をほこれる県であるそうです。
 廊下には、


 和田用水路に行ったまとめのワークシートがあります。
 和田用水路の取水口、都農南小、町役場を見学して気づいたこと感じたことから、それぞれ感想を書いています。
 

 見学を通して、先人の苦心に思いを馳せることができました。

 また、


 国語科で作成した「くらしの中の和と洋ブック」が廊下においてあります。
 「一方」「それに対して」等の比較の表現を使いながら、日本と外国との文化の違いを比べました。



 お笑いや夢の内容も、世界のそれぞれの国によっては違うようです。
 また、教室後方の「あゆみ」の掲示物も、係の子どもたちが頑張って作っていました。
 そして体育館には、


 チャレンジ高とび 記録表を掲示しています。
 参観当日までの、4年1組の成長の記録です。


 参観当日には、23人全員の記録を合わせて、21mを狙います。温かい声援をよろしくお願いします。
0

3年生総合的な学習の時間「福祉体験」

 11月26日(月)の5、6時間目に3年生が、総合的な学習の時間で福祉について学習しました。はじめに、都農町福祉協議会の林田さんのお話を聞きました。
 一人一個ずつじゃがいもを観察して名前を付けたりスケッチをしたりしてじゃがいもと友達になりました。じゃがいもにもいろいろなものがあるようにクラスの友達や地域の中にもいろいろな人がいることを理解し、お互いに助け合いながら生活することが「福祉」だというお話を聞きました。
 次に、アイマスクをして視覚障がいの福祉体験をしました。アイマスクをしたままで友達と向かい合って手を合わせたりじゃんけんをしたりしました。子どもたちはいつもと違ってうまくできなくて困っていました。
 林田さんから、視覚障がい者の方のための信号機や点字などがあることや身の回りの商品(シャンプーやお酒など)が視覚障がい者のために工夫されていることを教えていただきました。



 

0

計算力テスト(S1)がありました。

 2学期の計算力テストを実施しました。これまで学習してきたことがしっかりと身に付いているかを確認する良い機会となりました。採点後に返却して、できていなかった問題は全てやり直しまでして、できるようになるまで繰り返し計算練習に取り組んでいきます。
 テスト用紙を持って帰りますので御家庭でも、どこができていなかったのか確認していただいて声掛けして頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。









計算力テスト(S1)を頑張っている児童の様子
0

職場体験学習


 11月27日からの3日間、都農中学校の2年生2名が都農小学校へ職場体験にきました。
 2名は自己紹介で以下のようなことを話していました。

 
〇 職場体験学習でこれから3日間お世話になります。この3日間で働くことの意義などたくさんのことを学びたいと思います。よろしくお願いします。
〇 都農小で3日間がんばり、仕事をする上での責任感などを学び、今後に生かしていきます。よろしくお願いします。

 2人にとって今日からの3日間が、働くことについて考えるよい機会となるといいですね。

0

理科は感動だ!34(4年「ものの温度と体積」)

 
 4年理科「ものの温度と体積」です。
 「空気」「水」「金属」は、温度によってどう体積が変わるのか追究していく単元です。
 この日は導入で・・・。


 オロナミンCの上に10円玉をのせ、両手でぎゅ~と握ると・・・、あら不思議。10円玉が動くのです。







 パチッ、パチッと動くと子どもたちは大喜びです。目をキラキラ輝かせながら
「先生、動きました!!」
と感動の声を上げていました。
 そこで、学習問題の設定です。
「オロナミンCの上の10円玉はなぜ動いたのだろう?」
予想を絵や言葉で書かせて、発表させていきました。







 紹介しきれないくらい面白い予想のオンパレードでした。
 この日の結論としては、どうやら「中の空気が温められて、体積が大きくなって10円玉を動かしたのでは?」ということをたくさんの子どもが発表しました。
 最後に、次の時間の学習問題を決めました。
 「空気を温めると体積が大きくなるのだろうか?」
 これから実験をとおして解明していきます。
0

今週のあいさつ名人は?(11月21日)

 11月21日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
 これまでに「あいさつ名人」に選ばれていなかったのが不思議なくらいな子どもです。
 「いつでも」「どこでも」「だれにでも」元気にあいさつができます。紹介します。
 2年1組、青山 とうご君です。







 とうご君のあいさつに続けて、全校元気な声で「さようなら」のあいさつをして帰って行きました。
0

理科は感動だ!33(5年「ふりこのきまり」)

 
 5年理科「ふりこのきまり」です。
 あのガリレオ・ガリレイが、シャンデリアのランプが揺れるのを見て発見した「ふりこの規則性」についてです。
 単元をとおしての学習問題は
 「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」
 「ふりこの長さで変わる?」「ふれはばで変わる?」「ふりこの重さで変わる?」
 この予想を確かめるために実験していきました。





【ガリレオの規則を見つけるぞ!】




【結果から見えてきたこと(考察)を班で話し合いホワイトボードに書き、全体で共有します。】
 
 そして、結論(まとめ)
 「ふりこが1往復する時間は、ふりこの重さ、ふれはばに関係なく、ふりこの長さで変わる」
 実験をとおして、結論を導き出すことができ満足げな5年生でした。
0

第17回フラワーロード(5年生)


 20日(火)、第17回フラワーロードを行いました。
 本校の5年生が地域の方と一緒に駅通りに花を植える、都農小伝統の素敵な行事です。
 今年は特に30名以上も地域の方々に参加していただき、「都農愛」を感じる活動となりました。活動の様子を写真で紹介したいと思います。


【はじめの式ー児童代表 河野らいき君


【植えるコツを伝授していただきました。】




【自己紹介ー交流タイム


植栽スタート!パンジー、ビオラ、キンギョソウを植えていきました。】








【地域の方に教えていただきながら丁寧に植えていきました。】


【終わりの式ー児童代表 荒川だいご君


【みんなそろって、はいチーズ!




【終了後も、ハイタッチや握手をしてお別れしていました。】
0

性に関する学習(2年)

 
 2年生で、性に関する学習を行いました。学習内容は、「せいき」は、いのちのもとになる大切なところであること。そして、「プライベートゾーン」は、清潔にするとともに、むやみに人に見せてはいけないという内容でした。最後に、担任の先生が絵本の読み聞かせを行い、一人一人が気を付けることについて感想を書きました。







0

秋探し(1年)

 1年生は、生活科の学習で、都農神社とその周辺、中学校へ続く道などに、秋を探しに出かけました。どんぐりや紅葉した葉っぱなどを見つけて、袋に入れました。これからの生活科で、「見つけた秋」を観察したり、おもちゃ等を作ったりする予定です。たくさんのどんぐりや葉っぱを見つけることができ、深まりゆく都農の秋を楽しみました。


都農神社でどんぐりを拾っている様子

 

0

4年 和田用水路見学

 
 11月12日(月)、4年生は都農の街並みを流れる和田用水路の見学に行きました。普段何気なく見ている用水路ですが、実は先人達の苦労と努力の上に築かれたものです。この日は、実際に名貫川から水を取り入れている様子や、取り入れた水はどこを流れているのか確かめにいきました。


【1時間目から、元気に行ってきます!】


【名貫川の近くの坂を下っていきます。】


【発見!!これが取水口です。ここから名貫川の水をひいています。】


【中はどうなっているんだろう?】

 取水口の様子を見学してから、都農南小にお邪魔させていただき、都農南小に流れる用水路を見させていただきました。


【都農南小には、名貫川からひいた水が流れます。
春になると、どっと水かさが増すそうです。だから溝も深くできています。】


【しっかりメモをとります。】

 今日の見学で、和田用水路は昔の人たちが作り上げた大切なもの、そして今を生きる自分たちが守っていかなければならないということを学びました。

0

今月のあいさつ隊長は?(11月全校朝会にて)

 

 11月の全校朝会です。あいさつ隊長と一緒に元気に朝のあいさつをしました。
 6年生、河野 うらんさん、河野 こうは君です。2人とも、朝だけでなく学校内でもよいあいさつ、会釈ができ、手本となってくれています。
 校長先生にあいさつ隊長の賞状を渡してもらいました。



0

今週のあいさつ名人は?(10月24日)

 
 10月24日の全校集団下校、あいさつ名人を紹介します。
 一人目です。
 5年2組、山本 れんかさんです。決して大きな声ではないのですが、いつでも、どこでもさわやかにあいさつをしてくれます。


 2人目は、あいさつだけでなく、朝のボランティアを進んで頑張ってくれている子どもです。いつも元気いっぱい頑張っている子どもです。
 5年1組、黒木 るい君です。
 全校集団下校には参加できなかったので、全校朝会で表彰しました。


0

おすずっ子祭り③(ふれあい活動)

 「第29回 おすずっ子祭り」最終回です。
 午後から行われた「ふれあい活動」の様子をお伝えします。
 地域の方を講師として招き、様々な制作活動をしていきました。
 どの活動も笑顔あふれるふれあいの時間となったようです。


【牛乳パックでペン立てを制作しました。】


そば打ち体験ー例年にない良いできだったそうです。】


押し花体験】


フラワーアレンジメント


布ぞうり制作ー保護者の方も真剣な目つきで取り組んでいました。】


ビーズアクセサリー


折り紙


【お菓子作りークレープ作の秘密を教わりました。】


陶芸(おすず焼)ー世界で一つだけの作品ができあがりそうです。】


【木工教室ースライド式本棚の完成です。教科書を立てるのが楽しみです!】


【昔の遊びーおじゃみで遊ぶのが楽しみですね。】


絵手紙ー子どもの個性が光る作品が完成しました。】
0

おすずっ子祭り②(食品バザー&米販売)

 

 「第29回 おすずっ子祭り」PART2です。
 食品バザー&米販売の様子です。
 食品バザーは、「学級学年部の方」6年生で販売を行います。(学級学年部の方は、夜何度も集まり、準備を進めてきてくれました。)そして、5年生が心を込めて育ててきた「米販売」も合わせて行いました。




【にぎわう会場】




【6年生も大声を出して頑張っていました!】




【天気も最高!外で家族団らんいただきました。】






0

おすずっ子祭り①(授業参観)

 10月27日、土曜日、子どもたちが楽しみにしていた「第29回 おすずっ子祭り」が行われました。
 当日の様子をシリーズでお伝えしていきます。
 今回は、授業参観の様子です。特に4校時、道徳の授業の様子を写真とともにお伝えしていきます。




【6年1組「自由・平等・生命の権利」について】




【5年生】






【4年生】




【3年生】




【2年生】






【1年生】
0

「おすずっ子祭」に向けて

 今日(10月26日)の「おすずっ子タイム」(業間)の時間に明日の「おすずっ子祭り」で行われる『ふれあい活動』の最終確認を行いました。今年のふれあい活動では、12の活動に分かれて、様々な体験活動を行います。最終確認では、それぞれの活動場所で、持ってくるものの確認や、役割分担の確認などを行いました。子どもたちは、明日のふれあい活動をとても楽しみにしている様子でした。

 また、今週は、自学ノート展が行われています。児童玄関や各学級の廊下に、子どもたちが日々頑張っている自学ノートが展示されています。廊下に展示してある自学ノートは、各学級、学年で選ばれたもののため、どの自学ノートも内容やノートの使い方が素晴らしいものばかりです。
  【児童玄関前の自学ノート展】       【3年生の自学ノート展】

 

 明日は、3、4時間目が授業参観、5,6時間目がふれあい活動となっています。また、昼は食品バザーと5年生が総合的な学習の時間で育て収穫したお米の販売が行われます。ぜひ明日の都農小の『おすずっ子祭』にお越しください。

0

理科は感動だ!32(3年「かげのでき方と太陽の光」)

 3年理科「かげのでき方と太陽の光」です。
 学習問題
 「かげはどんなときにできるのだろうか?」
 予想では、「太陽の光が当たるとできる」と答えていた3年生、実際に外に出て確かめることにしました。


【しゃ光板を使って、太陽の位置を確認しました。】


【いろいろなかげを作りはじめるこども達】


【木かな??】


【これはズバリ!顔でしょう!】


ハート


【発見!かげはすべて同じ向きにできる!】

 この日のまとめです。
 「かげは太陽の光が当たっているときに、太陽の反対側にできる。」

 この後、みんなで「かげふみ遊び」をしました。

0

ワインまつり(5年生エイサー)

 10月21日(日)都農ワインまつりが行われました。その中で、都農小5年生がエイサーを披露しました。都農小5年生のエイサーを見ていた方々からは、「足が上がっていてかっこいいね」「腰がおちていてすごいね」という声が聞こえていました。「全力一心」の5年生でした。



0

修学旅行⑭(帰校式)

 6年生が無事、都農小に帰ってきました。校長先生からは、この2日間、自分たちで考えて行動できた、大変立派な生活態度だったというお話がありました。都農小のリーダーとしての役割も十分に果たせた修学旅行だったようです。たくましく成長した6年生、ゆっくり休んで、月曜日からまた、在校生や都農小のために、力を発揮してほしいと思います。




0

修学旅行⑪(平和学習)

 2日目の最初の訪問先は、知覧特攻平和会館です。6年生は総合的な学習の時間で、平和について学習しています。今日は実際に目で見たり、体で感じたりしながら、平和の尊さについて学ぶことと思います。


  【みんなで織った千羽鶴をもっての記念写真】



   【平和について祈念しました。】


  【講話をしてくださった方へのお礼の様子】

 【みんなで作った千羽鶴を渡しました。】
0

修学旅行⑩(朝の様子)

 修学旅行2日目となりました。今日も爽やかな秋晴れとなりそうです。
 昨夜の子どもたちは、みんな熟睡していた様で、元気いっぱいの朝を迎えています。朝食は、バイキングです!!。

【ホテルから、桜島が見えます。日の出も見られそうですね。】





0

修学旅行⑨(ディナー)

 夕食の時間です。


          【感謝しながら、「いただきま~す!!」】


    【ナイフやフォークが並んでいます。うまく使えるでしょうか!?】


      【ハンバーグにエビフライ・・・おいしそうですね~。】

0

修学旅行⑧(ホテル到着)

 ホテルに無事到着しました。そして、部屋に入った子ともたちは、夜の過ごし方について確認する部屋会をそれぞれの部屋で行っています。とてもきれいな部屋で、子どもたちもうれしそうですね!!

              【部屋会の様子】

0

修学旅行⑦(かごしま水族館)

 今日最後の訪問先は、かごしま水族館です。今日一番のはしゃぎようだったようです。


         【イルカショーが始まります!!】

       【都農小の代表は、うらんさんです。】


       【うまく、指示が届くでしょうか!?】


          【ふれあいコーナーの様子です!!】


          




    
0

修学旅行⑤(維新ふるさと館)

12:30~13:30の間は、維新ふるさと館での学習です。今まで学習してきたことを、さらに深める機会となることでしょう。(食べ過ぎて眠くなっている人はいませんか?)

         【ドラマシアター視聴前の様子】

0

修学旅行④(昼食)

鹿児島市内に到着した6年生は、鹿児島市内で昼食をとりました。
メニューは、カレーライスのようです。

             【いただきます!!】




 たくさん食べて、昼からの活動のエネルギーにしてくださいね。

0

修学旅行③(桜島・フェリー)

1日目の午前中訪問するは、桜島の有村溶岩展望所です。素晴らしい天気に恵まれたこともあり、とてもきれいな桜島を見ることができました。

        【みんなで桜島をバックに集合写真!!】

          【桜島のポーズもきまってます!!】

        【フェリーで桜島から鹿児島市内に向かいます!!】

          【みんな元気いっぱいです!!】

           【先生方も元気いっぱいです!!】
0

学校の朝の様子

 6年生が修学旅行に出発して、少し寂しい感じがする朝でしたが、元気いっぱいの在校生が、しっかり朝の奉仕活動を頑張っていました。





 6年生、行ってらっしゃい!! 私たちも頑張ります!!

0

5年生 秋の社会科見学

 
 10月12日(金)、5年生は宮崎県立総合博物館とUMK(テレビ宮崎)へ社会科見学に行きました。

 都農町から宮崎市内への移動約1時間半、少しバス酔いしながらも、宮崎県立総合博物館へ到着です。博物館では、ガイドの方から宮崎の自然についてのお話を伺い、宮崎の自然の豊かさを改めて実感しました。その後は施設内の自由見学です。博物館は2階建てで、展示資料もたくさんです。もっと見ていたい、という声が上がっていました。

【自然史展示室】
ガイドの方の説明と大きなタブの森に興味津々です。


【古民家】
昔の家の造りや家事で使用していた道具を見て、
みんな昔の人は大変だったんだなあと感心しきりです。


【お昼ごはん】
たくさん勉強して、お腹もペコペコです。
お昼は、宮崎県総合文化公園で食べました。

 午後からはUMK(テレビ宮崎)に行きました。実際の撮影スタジオに入らせていただき、現場で使っているとても高価なカメラを触る体験をしました。また、普段テレビの中でしか見られないアナウンサーの方が通りがかったり、お天気キャスターの酒井さんが子どもたちのところに来て、質問に答えてくださったりして、みんな大興奮でした。


【UMK(テレビ宮崎)】
大きくて高価なカメラ、触るのにも少し緊張です。


【UMK(テレビ宮崎)】
撮影スタジオに潜入!みんな初めて見る機材に目がキョロキョロ。
天井から吊り下げられた大きなカメラにもビックリです。
0

4年 秋の社会科見学

 
 10月12日(金)、4年生は動物愛護センターと科学技術館へ社会科見学に行きました。
 まず、動物愛護センターです。愛護センターでは、施設見学と動物へのふれあい、「人と動物のつながりといのち」について授業をしていただきました。












【きちんとスリッパ並べもします】

 「人と動物のつながりといのち」の授業では、動物にも心があること、そして人間には動物と関わっていくうえで責任があることを学びました。また、自分のことも大切にしながら、相手のことも思いやって行動する「共生」という言葉も教えていただきました。





 ~おいしい昼食の時間~










 お昼からは、科学技術館に行きました。いろいろな科学の力を基にした展示物を楽しみました。その後、プラネタリウムを鑑賞しました。










 命と理科の学習ができ、さらにクラスの絆が深まった社会科見学になりました。

0

6年家庭科「エプロン制作」

 
 6年生家庭科「エプロン制作」です。ミシンを正しく使って制作していきます。
 ただ、子ども達だけでミシンを使うのは安全面、技能面を考えると担任の負担がかなり大きくなる学習です。そこで今回「学校支援ボランティア」の方々をお借りできないかと社会教育課へお願いしていたところ、たくさんの方に来ていただきました。









 上手にミシンを使えるようになり、子ども達も大喜びでした。
 5年生も来週から、ミシンでナップザックを作り始めるそうです。初めて使う人がほとんどだと思います。また、是非来ていただきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。

0

理科は感動だ!31(4年「とじこめた空気や水」②)


 4年理科「とじこめた空気や水」PART2です。
 前時では、空気をたくさん閉じ込めると「空気でっぽうの玉はよく飛ぶ」ということを発見した4年生です。
 では、本時「空気をたくさん閉じ込めるとどうして玉はよく飛んだのか?」
という学習問題に対して「空気は縮んだり、伸びたりするゴムのような力があるからではないか?」と予想を立て、実験していきました。



【体積が小さくなったり、もとに戻ったりする!】


【中に入れたくじらさんも(スポンジ)小さくなったり、大きくなったり・・・。】

 では、筒の中で空気はどんな感じになっているのだろう?目に見えないけれど予想させてみました。







 まとめ「空気を押し縮めることで空気でっぽうの前玉を勢いよく飛ばすことができる。」
0

理科は感動だ!30(5年「流れる水のはたらき」)

 
 5年理科「流れる水のはたらき」です。
 前時では、流れる水のはたらき「しん食」「運ぱん」「たい積」について、実験をとおして明らかにしていきました。
 では、本時「実際の川の様子はどうなっているのだろうか?」という学習問題を解決するために、都農川へと向かっていきました。



【内側は流れが遅いので石や砂が積もって河原ができている。草も生えている。】




【外側は深くて、内側は浅い!流れの速さも違うね。】


【石もけずられて丸い石が多いね。】


【児童の観察カードより】

 まとめ「実際の川も流れる水のはたらきで、外側は流れが速くけずられており、内側は流れが遅く河原が見られる。」

0

4年 移動図書館

 
 10月10日(水)昼休み、移動図書館がありました。日ごろからよく本を読んでいる子どもたち。たくさんの本を借りていきました。


【たくさんの本がありました】


【どれにしようかな~】


【本を借りることができました】


【おすすめの本だそうです】

 たくさん本を読んで、豊かな心を養っていってもらいたいです。

0

4年 いじめ予防教室

 
 10月9日(火)に、いじめ予防教室がありました。実際の弁護士の方に来ていただき、弁護士の立場から「いじめ」についてお話をしていただきました。
 まず、弁護士ってどんな仕事だろう?というお話をしていただきました。

【弁護士ってどんな仕事かな?】

 「頭がいい人!」「けがを治す人だと思います」「計算が速い人だと思います」と、たくさん意見が出ました。「トラブルがあったときに間に入って解決する人なんだよ」と話されると、驚きの声が上がっていました。

 子どもたちが特に真剣に聞いていたのは、実際にあったいじめの事件の話です。昔の出来事ですが、いじめによって命を絶ってしまった出来事を、子どもたちにも分かるように話をしてくださいました。


【子どもたちは息をのみながら、真剣に話を聞いていました】

 授業が終わり、子どもたちに感想を聞くと、「いじめは絶対にいけないこと」「実際にあった話を聞いてとても怖くなった」「どんな理由があっても、いじめをしてはいけない」という意見が出てきました。いじめは、絶対にいけません。子どもたちは授業を通して、そのことをよく理解していました。
 そんな中、とある子どもが、「いじめを受けた人の話を聞いて、私も怖くなりました。でも、4年1組はみんな仲良しで、いじめは絶対にないので、私は幸せだなあと思いました」と言っていました。
 いじめは絶対にいけないものだと確認でき、今のクラスの楽しさを再確認できた授業になったと思います。
0

ふれあい活動事前打合会

 
 今年も「おすずっ子祭り」の季節が近づいてきました。
 都農小伝統行事で、なんと今年で29回目を数えます。
 この日は、おすずっ子祭りで行われる「ふれあい活動」に来ていただく講師の方と事前打合せを行いました。
 雨の中でしたが、各班の講師の方に来ていただき、具体的な計画を立てていきました。
 当日はきっと、児童にとって貴重な体験となると共に楽しい思い出として残ることでしょう。










0

今週のあいさつ名人は?(10月10日)

 10月10日の全校集団下校です。
 急に雨が降り始めたので体育館で行いました。
 では、恒例のあいさつ名人です。
 今週のあいさつ名人は、いつでも、どこでも、だれにでも積極的にあいさつができる子です。
 4年1組、石本 ゆめのさんです。


0

理科は感動だ!29(4年「とじこめた空気や水」)

 
 4年理科「とじこめた空気や水」です。
 まず聞きました。
 「空気を閉じ込めて使っている物や遊び道具があります。何を知っていますか?」

 「ボール」「浮き輪」「空気でっぽう」「空気入れ」「タイヤ」等。実に数多くの物を子ども達は知っていました。

 この日は導入として、「空気でっぽう」を使って遊ぶ中で、「空気」の存在について「見えないけれどもあるんだ」ということに気づかせたいと考えました。
 学習問題は、「どうすれば、前玉を遠くまで飛ばすことができるのだろうか?」です。





 楽しく遊ぶ中で、子ども達はあることに気づきました。これです!!

【前玉と後玉を離せばいい!】


【後玉もなくして、空気がいっぱい入るようにすればいい】

 この日のまとめです。
 「前玉を遠くに飛ばすには、後玉と離して空気をたくさんとじこめればいい」
 次の時間は、その空気の性質について実験していきます。
0

リーダー会(10月)

 


 10月9日(火)の朝の活動で行われた「リーダー会」の様子をお伝えします。
 写真は、「朝の声出し」です。毎朝、各教室で行われています。
 今回のリーダー会のテーマは
 「社会科見学や修学旅行で都農小のリーダーとしてどのような行動をとればいいのか?」
について考えさせました。


【一人一人考えさせた後、近くの人と考えを交流しました。】




【何人かに発表してもらいました。リーダーらしい考えが多く出されました。】

 最後に、まとめとして


 哲学者であり、教育者でもある森信三先生が提唱された「時を守り」「場を清め」「礼を正す」について説明しました。
 12日(金)が社会科見学、18日(木)19日(金)が修学旅行です。農小のリーダーだ」と胸を張っていえる行動や態度を見せて欲しいと思います。
0

理科は感動だ!28(3年「しょくぶつの一生」)

 3年理科「しょくぶつの一生」です。
 4月に種からまいて育ててきた「植物学習」のまとめの単元です。
 この日は、「ひまわりは枯れてしまったけれど、何か残ってない?」と問いかけ、命をつなぐたねの存在に気づかせていきました。
 その後の様子は、以下写真をご覧ください。













 ひまわりの「たね取り」を一生懸命がんばりました。このたねは来年の3年生への贈り物です。こうやって植物の命と共に理科の学習も引き継いでいきます。

 最後に恒例?の授業後の様子です。




 3年生は人数が多いのですが、きれいに片付けて帰って行きました。
0

図書室リニューアル

 夏休み期間からパソコン導入に伴う貸し出し準備のため閉館していた都農小学校の図書室が、10月3日(水)より本の貸し出しができるようになりました。
 今までは、借りたい本があったら、自分の貸し出しカードに手書きで本の題名を書いていましたが、パソコンが導入されたことによって、バーコードを使って貸し出したり返したりすることができるようになりました。
 初めて新しい図書室に来た子どもたちは、本を借りる新しい仕組みに興味津々で、図書委員会の子どもたちの仕事の様子をのぞきこんだり、図書委員会の子どもたちや先生に話しかけたりしていました。
 だんだんと秋らしい季節になってきました。秋は、【読書の秋】。新しくなった図書室に、たくさん足を運び、いろいろな本に触れてほしいと思います。



0

今週のあいさつ名人は?(10月3日)

 

 10月3日の全校集団下校です。
 最初に関先生から「最近、一列登下校が乱れているので、班長・副班長にしっかりして欲しい」という話がありました。
 その後、恒例のあいさつ名人の表彰です。
 今週のあいさつ名人は、すばらしいあいさつができる兄弟を選びました。


 2年2組、河野 はると君、3年1組、河野 みつき君兄弟です。
 今日は、教頭先生に賞状を渡してもらいました。
 これからも「あいさつ名人兄弟」として「あいさつ日本一の学校」に貢献してくれることでしょう。




0

読み聞かせ交流

 10月3日に、2回目の読み聞かせ交流がありました。朝の活動の時間に、自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。1学期も行いましたが、その時とは違う先生が、読み聞かせをしました。先生方も、何日も前から、本を選び、読む練習をされていたようです。
 じっくり聞いたり、笑ったり、元気に答えたりと、子どもたちは、朝から素敵な本に出会いました。



0

全校朝会(10月の目標 たくさん本を読もう)

 図書室の本の貸し借りに、パソコンが導入されることになりました。そこで、全校朝会で、借り方と返し方のやり方を紹介しました。また、図書委員会からの発表がありました。図書委員会の人から気を付けてほしいことを、劇にして発表しました。読書の秋です。たくさん本を読んでほしいですね。

0

4年 スケッチ大会

 
 10月2日(火)、4年生は都農神社へスケッチ大会に行きました。子どもたちの身近にある都農神社をしっかりとスケッチします。

【いつも見ている都農神社を・・・】


【ななめから見たり】


【太鼓橋から見たりして、構図を考えました】


【どんな作品ができるかな?】

 
 作品は、都農神社の境内に掲示される予定です。完成が楽しみです。

0

今月のあいさつ隊長は?(10月)


 10月の全校朝会です。あいさつ隊長と一緒に元気に朝のあいさつをしました。
 6年生、河野みずきさん、渡部ひとみさんです。2人とも毎朝とてもさわやかなあいさつをしてくれます。あいさつ以外でもいつもにこにこ「とっても感じのいい」児童です。
 校長先生にあいさつ隊長の賞状を渡してもらいました。




0

2年生 給食当番スタート!

 10月1日(月)の給食から、2年生の給食当番が始まりました。今まで、給食の運搬や配膳は全て5年生がしてくれていましたが、これからは自分たちで準備をすることになります。まだ慣れないうちは、5年生がそばで配膳の仕方などを教えてくれます。
 初日は、ゆっくり慎重に、5年生がお手本で示してくれた量と同じくらいになるように気を付けながら配膳していました。5年生が優しく教えてくれるので、2年生も安心して動くことができました。



 

0

4年 都農川水辺調査

 
 9月28日(金)に一之宮神社の隣を流れる都農川へ、水辺調査に行きました。お天気にも恵まれ、いざ都農川へレッツゴー!!


【事前学習でも、しっかり話を聞きながら、メモを取っています。】

 水辺調査では、自然の音、自然の風景、水の透明度、水のにおい、水のきれいさ、水生生物の6つの観点で調査をします。


【川の風景を観察しました。】


【水の透明度は、川の水を長い筒に入れて、測りました。
とてもきれいな水だと分かりました。】


【水のきれいさは、専用の薬品を使い、川の水と反応した色で判断します。】








【いよいよ水生生物の調査。たくさんの生き物を見つけました。】


 今回の調査で、都農川にはいろいろな生物が棲んでいること、都農川は地域の人たちに大切にされている川だということが分かりました。身近な自然を大事にし、いろんな生き物と共生していく気持ちを学びました。

0

2年1組お別れパーティー


 9月28日、ふと体育館をのぞいてみると2年1組の子ども達の笑い声が聞こえてきました。
 「金丸先生とのお別れパーティー」をやっていました。いろいろな出し物があり、本当に楽しいパーティーでした。写真で紹介します。


【トップバッターは2の1の剣士】


【きれいに倒立側転を決める女子2人】


【ヤングマンオンステージ】


【さすが!見事なリフティング】


【ビシッと柔道の技が決まりました】


【朝の歌にあわせてのダンス-かわいい!】

【植木鉢から突然きれいな花が!!】

【4人組のダンス、歌もかわいかった!】


【金丸先生もノリノリで「ひょっこりはん」
 
 みんなの前でこれだけ表現できる力はすごいなぁと思う「楽しいパーティー」でした。
 金丸先生もきっと元気をもらうと同時にこんな素敵な子ども達と離れることを寂しく思ったことでしょう。

 「いってらっしゃい金丸先生。お元気で!」
0

理科は感動だ!27(5年「花から実へ」)

 

 5年理科「花から実へ」という単元、受け継がれる生命のパート5です。
 単元をとおして、植物はどのようにして「生命を受け継いでいるのか」を解き明かしていきます。
 この日はまず、学習問題を子ども達の疑問をもとに作っていきました。


【子ども達の疑問から生まれる学習問題】

 この日の学習問題は、「ヘチマやカボチャのおばな、めばなはどのようなつくりになっているのだろうか?」です。
 早速外へ観察に行きました。







【ヘチマのめばな発見!!】


【カボチャのおばなのつくりを観察】


【調べたことをノートにまとめていきます】
 
 これからの学習では、「めばなの花のつくりは?」「花粉の役割とは?」「受粉とは?」等々観察をとおして、考えを深めていきます。
 最後に、授業後の5年生の様子です。



 しっかり、後片付けやそうじをして帰っていきます。
0

2学期最初のあいさつ名人は?

 全校集団下校で行っている「あいさつ名人」。今回が2学期最初の選出となりました。
 1年2組「黒木れお君」です。


 毎朝、とても明るい声であいさつを続けています。れお君にあいさつをされるととても元気になります。これからも「あいさつ名人」として頑張ってください。



0

全校集団下校


 2学期最初の「全校集団下校」を体育館で行いました。
 登下校時の安全について関先生が話した後、10月から半年間、勉強のため「宮崎大学」に行く2年1組担任、金丸先生とのお別れをしました。

【金丸先生から子ども達へのあいさつ】

 金丸先生、勉強大変でしょうが、体に気を付けて頑張ってきてください。そして、たまには都農小にも遊びに来てください。
 そして、気になる新しい2年1組の担任は、


 池田先生です。来週から始まる2年1組の子ども達との学校生活を楽しみにしているとのことでした。
0

秋季大運動会

 
 9月23日(日)、都農小学校の秋季大運動会が行われました。
 お天気にも恵まれ、素晴らしい青空の中、競技を行うことができました。
 結果は、競技の部 優勝 白団  応援の部 優勝 赤団でした。
 最後まで、どちらの団が競技の部の優勝かわからないほど、白熱した運動会となりました。
 子どもたちは、運動会までの間、授業中や昼休みなど、たくさんの時間を使って、エイサーの練習をしたり、団技の練習をしたり、各係の練習をしてきました。(その様子は、このホームページでもたくさんお知らせしていますので、ぜひご覧ください。)
 特に、団長、副団長、リーダーの子どもたちは、運動会に向け、昼休みを中心に、それぞれの団のため、そして都農小学校の運動会をよりよいものにするために頑張ってきました。そんなおすずっ子一人一人の頑張りによって、今年の運動会は素晴らしい運動会になったと思います。
 来賓の皆様。たくさんのご声援ありがとうございました。
 保護者の皆様。子どもたちへの力のこもった応援、本当にありがとうございました。また、前日準備や片付け、PTA競技等へのご協力、本当にありがとうございました。


【開会式】


【両団の団長による誓いの言葉】


【5年生-団技】


【1年生-団技】


【1・2年生-ヤングマン】


【3・4年生-ソーラン節】


【6年生-親子団技】


【地区対抗リレー】


【全校団技-綱引き】


【全校ダンス-都農町音頭】


【5・6年生-エイサー】


【3・4年生-学年リレー】


【1年生-徒競走】


【2年生-団技】


【赤団-応援】


【白団-応援】


【全校リレー】


【閉会式-優勝旗並びに応援賞授与】
0

運動会に向けて その11(運動会前日準備)

 運動会が明日に迫ったこの日、4~6年生の子どもたちと保護者の方々と職員で、運動会の前日準備を行いました。
 子どもたちは自分が割り振られた机、いす出し、入場門装飾や運動場整備などの仕事を一生懸命行っていました。また、たくさんの保護者の方も来てくださり、万国旗やテントの組み立てなどの会場づくりを行ってくださいました。
 子どもたちの頑張りや保護者の方々のご協力によって、とても素敵な運動会の会場が出来上がりました。明日は、この立派な会場で、様々な競技や種目を一生懸命頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様、暑い中、運動会の前日準備にご協力くださり、本当にありがとうございました。


0

運動会に向けて その10(運動会前最後の練習)

 今回は運動会前最後の練習の様子をお知らせします。
 運動会を明日に控えたこの日、各学年で最後の運動会練習が行われていました。ダンスや団技、徒競走など、全学年で、運動会で行う競技の最終確認が行われていました。最後の練習とあって、子どもたちの気合も十分。明日の本番に向けて、それぞれの学年でしっかりと練習を行うことができました。
 いよいよ明日は運動会です。今のところ、お天気も晴れの予報です。今まで頑張ってきたことを十分発揮し、悔いの残らない運動会にしてほしいと思います。


【1、2年生】


【3、4年生】


【5、6年生】
0

理科は感動だ!26(6年「水溶液の性質」)

 
 6年理科「水溶液の性質」です。
 単元をとおして、様々な水溶液の性質を解き明かしていきます。
 この日の学習問題は「水溶液はどのように仲間分けできるのだろうか?」です。
 「リトマス紙」や「BTB液(ブロム チモール ブルー溶液)」を使って分類していきました。





【水溶液をリトマス紙に垂らして色の変化を見る子ども達】
 
 子ども達は、リトマス紙やBTB液の色が変わるたび、
 「お~~~~」っと感動の声を上げていました。




【各班の結果を共有し、確認しあいました。】
 
 この日のまとめです。
 「水溶液は、リトマス紙やBTB液によって、酸性、中性、アルカリ性の3種類に仲間分けすることができる。」
 余談ですが、授業後の写真です。





 6年生が理科室から出た後は、いつもきれいに整理整頓されています。消しゴムのカスも全然ありません。さすが最上級生です。感動!!
0

運動会に向けて その9(スローガンづくり)

 今回は、スローガンづくりの様子をお知らせします。
 9月18日(火)に6年生が毛筆でスローガンを書きました。運動会当日は、校舎の窓に貼り出すため、子どもたちは大きな紙に「太く、大きく、丁寧に」文字を書いていきました。6年生の子どもたちの頑張りによって、立派なスローガンが完成しました。
 運動会当日は、南校舎の2階の窓ガラスに掲示されている力のこもったスローガンをぜひご覧ください。




0

運動会に向けて その8(体調管理)

 今回は校内に掲示してある体調管理・熱中症対策についてお知らせします。
 保健室の先生が、運動会に向けて、健康面で気を付けてほしいことを掲示しています。『夜は早く寝ましょう。』『朝ごはんをしっかり食べましょう。』など、自分の体調を整えるため、そして、元気よく運動会の練習を行うために大切なことがたくさん書かれています。




 
 今週も暑い日が続く予報です。運動会まであと5日。『自分の体は自分で守る』を合言葉に、しっかりと体調を整え、最後まで練習を頑張ってほしいと思います。
0

学年集会(命に関する話)

 
【5、6年生の様子】

 9月18日(火)、「学年集会」が行われました。
 テーマは「命」についてです。
 各学年、「朝の歌」や「朝の声出し」の後、発達の段階に応じて、様々な方法で命の大切さについて考えさせていました。

【2年生-紙しばい】


【3、4年生-教師の説話「命って何?」】


【5、6年生ー教師による読み聞かせ】


【真剣に話を聞く子ども達】

【脈拍をとり、命を感じる子ども達】

 

 都農小では、授業や集会等、様々な場面で命に関する学習を行っています。
 これからも「自他の生命を尊重する心」を育む教育活動に積極的に取り組んでいきます。

0

運動会に向けて その7(予行練習)

 今回は予行練習の様子についてお知らせします。
 9月14日(金)に行われた予行練習では、各学年の団技やリレーなどを中心に、運動会当日のプログラムを最初から行いました。
 子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮し、一生懸命競技に取り組んでいました。また、競技以外でテントにいるときは、各団とも団長や副団長、リーダーを中心に、大きな声を出し、競技をしている人たちを応援していました。
 4~6年生は、自分たちの競技だけではなく、運動会当日の係の仕事も一生懸命行っていました。子どもたちにとって、自分の係の仕事を再度確認し、練習できたよい機会となりました。
 予行練習の結果は、優勝→白団、応援賞→白団でした。しかし、徒競走など実施していない競技もあるため、運動会本番はどのような結果になるのかわかりません。運動会まであと1週間。悔いが残らないように、最後までできることを頑張ってほしいと思います。
 フレーフレー赤団。フレーフレー白団。フレーフレー都農小。



【5年生団技】


【4年生団技】


【1年生団技】


【2年生団技】


【1年生徒競走】


【全校団技-綱引き】


【赤団応援】


【白団応援】
0

朝ごはん標語を紹介します!

 夏休み中の課題「朝ごはん標語」の一部を紹介します。児童全員が標語を考えました。
 どの標語も素晴らしいものばかりです。きっとこの標語が、御家庭の1日の元気の源になることと思います。
 運動会の練習、真っ最中!熱中症の予防のためにも朝ごはんをたっぷり食べて登校しましょう。

1の1 よしはら ういさん
「あさごはん だいすきなごはんとめだまやき もりもりたべて がっこうがんばる」

1の2 しおつき りささん
「にこにこえがお そのひみつは あさごはん」

2の1 河野 しるくさん
「早おきで かぞくでゆっくり 朝ごはん」

2の2 三輪 ゆいとさん
「め玉やき みそしるのんで 元気な子」

3の1 尾﨑 蒼一郎さん
「ぼくのパワー お母さんの朝ごはん 今日も食べて元気もりもり」

4の1 北村 優日さん
「朝ごはん えいようまん点 体のエネルギー」

5の1 高橋 勇紀さん
「朝ごはん 働く脳の エネルギー」

5の2 河野 維月さん
「朝ごはん 毎日食べる 元気のもと」

6の1 矢野 力生さん
「朝ごはん ちゃんと食べると 目が覚める」



 このように標語を兄弟姉妹まとめて各御家庭へお返しします。
 冷蔵庫など家族が目につく所に貼って、家族みんなで「朝ごはん」を意識した生活を送りましょう。
0

運動会に向けて その6(第3回 全体練習)

 今回は第3回全体練習についてお知らせします。
 9月13日(木)の第3回全体練習では、全校団技(綱引き)、エール交換、全校リレーの練習を行いました。
 全校団技では、男子と女子に分かれて、綱引きを行います。どちらも綱引きが始まると、みんなで掛け声をかけ、一生懸命綱を引いていました。また、男子が競技しているときは女子が、女子が競技しているときは男子が、団長や副団長、リーダーを中心に、一生懸命応援していました。
 エール交換では、一緒に競い合っていく互いの団、そして、都農小学校にエールを送りました。団長の気合のこもった掛け声に合わせて、団員全員が手拍子をし、声を出す姿が見られました。
 明日は予行練習を予定しています。その様子は後日お知らせします。

【綱引き】


【エール交換】
◇白団→赤団へ




◇赤団→白団へ


0

運動会に向けて その5(第1回 白団応援練習)

 今回は第1回白団応援練習の様子についてお知らせします。
 9月11日(火)の昼休み、白団全員の応援練習が体育館で行われました。団長、副団長、リーダーを中心に、白団の子どもたちと先生たちが一生懸命応援の練習を行っていました。赤白帽子を歌に合わせて振り回したり、団長の声に合わせて手拍子をしたりと、白団全員で団結して応援をする姿が見られました。



 運動会当日は、白団がどのような応援を行うのかぜひご覧ください。お楽しみに!
 赤団の応援練習は、木曜日に行われます。その様子は、また後日お知らせします。


0

運動会に向けて その4(第2回 全体練習)

 今回は第2回全体練習の様子についてお知らせします。
 9月10日(月)の第2回全体練習では、全校ダンス(都農町音頭)、閉会式入場、閉会式の練習を行いました。
 全校ダンスでは、講師として矢野じゅん子さんに来ていただき、都農町音頭の動きを一つ一つ丁寧に教えていただきました。最初は、うまく踊れずに苦戦していた子どもたちも、矢野先生のわかりやすい説明と声かけによって、最後には元気いっぱい踊ることができるようになっていました。矢野先生、お忙しい中、わかりやすく丁寧に都農町音頭を教えてくださってありがとうございました。
 運動会当日は、子どもたちだけではなく、保護者の方や地域の方々も一緒に都農町音頭を踊っていただければと思います。全校ダンスへのご参加、よろしくお願いします。
 これからも運動会に向けて頑張る子どもたちの様子をたくさんお伝えしていきます。

【全校ダンス(都農町音頭)】



【閉会式】




0

参観日(9月)

 9月7日(金)
 2学期最初の参観日がありました。それぞれの学級で、元気に発表したり友達と話し合ったりする姿や、楽しく動きを付けて歌ったり真剣に考えたりする姿が見られました。それぞれの学級の様子を写真でお伝えします。


【1年1組ー算数】


【1年2組ー算数】


【2年1組ー音楽】


【2年2組ー音楽】


【3年1組ー社会】


【4年1組ー算数】


【5年1組ー学活】


【5年2組ー算数】


【5年2組少人数ー算数】


【6年1組ー社会】


【みのりー算数】

 暑い中、授業を参観していただき、ありがとうございました。
 また、学級懇談会へもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。




0

理科は感動だ!25(5年「雲と天気の変化」)


 5年生2学期最初の単元「雲と天気の変化」です。
 学習問題「子ども気象予報士になるにはどんな修行をすればよいのだろうか?」です。
 そのためには、雲の動きや種類がわからないとだめだということで、この日は、外に出て観察しました。





 この日は絶好の観察日和、いろいろな種類の雲が出て、形を変えたり、動いたりしていました。
 結論「雲は、おおむね西から東へと動いている。天気を予測するには、西の空(山の方)を見るとよい」


0

エイサー自主トレの巻

 


 この写真は、体育の授業の様子を写したものではありません。
 昼休みの体育館の様子です。
 5、6年生が一生懸命、運動会で披露する「エイサー」の練習をしています。いわゆる自主トレというものです。
 体育館全体に迫力のあるパーランクーや大太鼓の音が響いていました。
 運動会まで残り約2週間。まだまだ暑い日が続きそうですが、最高のエイサーを披露できるようがんばっていきます。
 どうぞお楽しみに!



 

0

運動会に向けて その3(第1回 全体練習)

 今回は第1回全体練習の様子についてお知らせします。
 9月6日(木)の第1回目の全体練習では、入場行進、開会式、退場、係出発式、運動会の歌の練習を行いました。
 曇りとはいえ、暑い中での練習となりましたが、子どもたちは放送の声や先生の指示にしたがって素早く動くことができました。そのため、予定していなかった運動会の歌の練習まで行うことができました。
 練習の中では、団長や副団長、リーダーの子どもたちが、1・2年生に優しく声をかけ、並ばせたり、教えたりする姿が多く見られました。さすが、代表の子どもたちですね。
 運動会に向けて、おすずっ子一人一人が一生懸命頑張ることができました。
 運動会まで、あと17日。これからも頑張る子どもたちの様子をお伝えしていきます。


【優勝旗・応援賞旗 返還】


【運動会の歌】
0

結団式が行われました。

 本日(9/4)、待ちに待った結団式が行われました。
 まず、運動会スローガン「全力応援 仲間とともに つかみとれ優勝」が計画委員会から発表されました。全校児童、職員全員で大きな声で読み上げました。


 次に、団の色決定が行われました。今年の仕掛けは魔法のローラーでした。ローラーを転がすと、団の色が現れました。


 団長の越替和輝さん率いるA団が赤団、団長の黒木凌さん率いるB団が白団に決定しました。
 最後に、校長先生からそれぞれの団に団旗が手渡されました。そして、白団と赤団に分かれて、それぞれの団長、副団長、リーダーが運動会に向けて意気込みを大きな声で堂々と発表しました。



 いよいよ運動会に向けて本格的に練習がスタートします。今年はどちらの団が優勝旗、応援優勝トロフィーを勝ち取るのでしょうか。これから運動会の本番までの練習の様子も紹介していきたいと思います。これからも是非ご覧ください。

 

0

運動会に向けて その2(スローガン決め)

 運動会に向けて、今回は、スローガン決めの様子をお伝えします。
 8月30日(木)に行われた代表委員会で、スローガン決めを行いました。スローガン決めでは、各学級から出たキーワードをもとに、4年生以上の学級の代表と各委員会の代表の児童が集まり、意見を出し合いました。運動会に向けて、計画委員会の進行のもと、真剣に話し合う姿が見られました。スローガンは、9月4日(火)に行われる結団式の日に発表されます。子どもたちが考えたスローガンは、またこのホームページで紹介したいと思います。


0

理科は感動だ!24(J1グランプリ)

 5、6年生児童が夏休みに取り組んだ自由研究の発表会・審査会を行いました。
 写真は、5年1組の様子です。
 題して「J(自由研究)1グランプリ」


 大変暑い日だったので、クーラーの効いたパソコン室で行いました。
 まず、一斉にそれぞれの研究を見て回り、その後、審査会を行いました。



 どの研究も見ごたえのある、工夫いっぱいの研究が並んでいたので、悩みながら審査カードに書き込んでいました。






 廊下に掲示してありますので、参観日でぜひ御覧ください。
 なお、5、6年生の中から選ばれた研究5点を児湯郡の審査会に持って行く予定です。
0

K1、S1確認テスト


 1学期の終わりに行った都農小学力アップの取組「K1(漢字)」「S1(算数)」グランプリ
 夏休み明けのこの日、確認のための再テストを全校一斉に行いました。
 大変暑い中でしたが、どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。そして、よくできているように見えました。


【6年生のK1、S1】

 この後、各学級の達成率を出し、さらにきめ細やかな指導を続けていきます。また、11月27日(火)、12月4日(火)には2学期学習内容の「K1」「S1」を実施します。家庭での学習にも力を入れていってください。
0

運動会に向けて その1(運動場)

 運動会まであと1か月あまりとなりました。今日から、運動会当日まで、運動会に向けて頑張る子どもたちの姿や学校の様子をこのホームページで紹介していきたいと思います。平成30年記念すべき1回目は、子どもたちが練習を頑張り、活躍する舞台となる運動場の様子です。夏休み中に、先生たちで、テントや行進の時などに使うポイント、トラックのラインなどの準備を行い、運動場はすっかり運動会モードです。
 まだまだ暑さが厳しいですが、熱中症などに気を付けながら、運動会当日まで、練習を頑張ってほしいと思います。

0

2学期はじめのリーダー会


 2学期最初のリーダー会です。
 2学期都農小にどんなドラマが生まれるのでしょう。この5、6年生リーダーにかかっています。
 「リーダーとして」「交通安全について」「ボランティア・清掃」について各担当の先生が話しました。

【リーダーチェックシート15項目の確認】

【横断歩道の渡り方について】

【寄贈していただいた真っ白なぞうきんが真っ黒になるくらい学校をきれいにしてほしい!】

 今朝も暑い中、額に汗して朝のボランティアをがんばっていました。2学期もリーダーとしての自覚をもった活動をとおして、心も成長していって欲しいです。
0

ようこそ、都農小へ!!

 1学期で出産のためにお休みに入った坂下先生。5年2組の子どもたちにとっては、涙涙のさみしい別れとなったあの日から、1か月あまり。都農小学校に5年2組の担任の先生として、新しい先生がやってきました。丸山さおり先生です。
 始業式の前に、丸山先生から、全校児童に向けて、自己紹介が行われました。出身地である西都市のことや学生時代の話、そして、オーストラリアに住んでいたときのことなどを話され、子どもたちはとても興味津々の様子でした。最後に、子どもたちに頑張ってほしいこと、そして自分自身も頑張っていくことを英語で話されました。
 丸山先生、都農小学校へようこそ!これから、よろしくお願いします。

0

2学期 始業式

 8月28日(火)
 38日間の夏休みを終え、都農小学校に久しぶりに元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 始業式では、校長先生からすくすく成長するため、そして毎日元気に過ごすために、“しっかり寝る”ということの大切さについてのお話がありました。


 児童代表作文発表では、3年生の児童2名が1学期の反省やできるようになったこと、2学期頑張りたいことを元気いっぱい発表しました。

【3年1組 松脇 やまとくん】

【3年1組 永友 りささん】

 始業式の後には、9月の月目標である『右一静歩をしよう』についてのお話がありました。廊下の歩き方や階段の上り下りの仕方、黄色いマークでは止まって左右を確認するなど、全校児童が安全に過ごすために気を付けることについて全校児童で確認しました。


 また、熱中症対策についてのお話もありました。都農小学校では、おなじみの『健康 保(けんこう たもつ)君』が登場し、元気に過ごすために、栄養バランスの取れた朝ご飯をしっかり食べること、学年ごとに決められた就寝時刻を守ることについてお話がありました。明日から運動会に向けての練習が始まります。”自分の命は、自分で守る”を合言葉に、自分自身でしっかりと体調を整え、元気に学校生活を送ってほしいと思います。


【熱中症予防のためのキーワードー自分の命は自分で守る】


【都農小のアイドルー健康 保くん】

 最後に、夏休み期間中に頑張った子どもたちの表彰が行われました。5、6年生が参加し、立派な記録を残した水泳記録会や陸上で活躍した子どもたちが表彰されました。2学期も”おすずっ子”の活躍を楽しみにしています。

0

5年生は稲刈りをしました。

    4月に田植えをしたお米の苗が無事に成長し、立派な稲になりました。
 本日は天気も
よく稲刈りには最適でした。子どもたち一人一人が鎌を持って、稲を刈りました。3の1程、手で刈った後、残りは機械を使って刈りました。機械にも代表で希望した人を乗せて運転させて頂きました。とても貴重な体験をすることができました。

 






    本日、お手伝いをしていただいたJA青年部や保護者の方々、暑い中本当に御協力ありがとうございました。本日収穫したお米はおすずっ子祭りで販売致します。購入して頂けるとありがたいです。


 


0

ようこそ先輩!(五ヶ瀬中説明会)

 ようこそ先輩!


 登校日に合わせて、五ヶ瀬中等教育学校の「学校説明会」がありました。
 本校から今年度進学した2名の生徒「金丸 まことさん」「高橋 ゆうりさん」が発表してくれました。



【先輩の話を真剣に聞く6年生】


 プレゼンもすべて2人だけで作成したそうです。声もはきはきしていてとても素晴らしい発表でした。
 さすが先輩!6年生にとっても見本となる発表でした。

0

登校日(平和学習の日)

 今日は、登校日。久しぶりに元気な子供たちの声が帰ってきました。
 また、8月6日、広島に原爆が落とされた日でもあります。都農小では登校日を「平和学習の日」として位置付けています。
 8時15分には、サイレンに合わせて黙とうを行いました。

【全校朝会ー校長先生の話】


 関先生の話では、いろいろな場面で命を守る具体的な話がありました。
 「止まる」「見る」「待つ」
 この3つを意識して過ごしてほしいということでした。
 この後教室に戻って、各学年の発達段階に応じた「平和学習」を行いました。
 絵本の「読み聞かせ」「折り鶴」作成、6年生は、広島、長崎の原爆投下について調べ学習を行いました。

【パソコン室で原爆について調べる6年生】


 8月9日は長崎に原爆が落とされた日です。家庭でも「平和」について考える機会をもたれるといいですね。
0

北校舎防水塗装工事

 子どもたちの夏休みが始まるのと同時に、北校舎の防水塗装工事がはじまりました。9月15日までが工事期間のようです。




 

  さて、その北校舎の歴史について、学校の沿革誌をもとに調べてみました。

   昭和35年 鉄筋校舎8教室竣工

   昭和37年 鉄筋校舎4教室と便所竣工     

   昭和38年 鉄筋校舎6教室竣工      

  上の3つのどれが北校舎かは記載されていませんが、教室の数から昭和38年が該当すると思われます。

   昭和41年 北側校舎、6教室と便所新築

   昭和59年 北校舎手洗い場設置

   平成元年  南・北校舎大規模改修
 

さあ、どのような姿を見せてくれるのでしょう。楽しみです。

0

結果速報!「町水泳記録会」

 7月25日(水)
 都農南小学校で、第55回町水泳記録会が行われました。この水泳記録会には、町内3校の5、6年生の子どもたちが参加しました。
 今年は、毎日が30度を超える日々。子どもたちや応援に来てくださる保護者の方々の熱中症対策として、開会式を体育館で、競技の時、子どもたちは自分の出る競技以外は、涼しい部屋で過ごしました。
 開会式では、選手宣誓を、都農小6年生の黒木はやと君が堂々とした態度で、元気いっぱい行いました。


 競技では、子どもたち一人一人が、1学期の水泳の授業を通して、頑張ってきた成果を発揮し、ゴールを目指し、一生懸命泳ぐ姿が見られました。
 結果をお知らせします。

◇6年生
 【男子25m自由形】
 1位:青木 りょうた君(17.49秒) 県標準記録突破
 
 【女子25m自由形】
 1位:服部 あこさん(17.51秒) 県標準記録突破

 【男子25m平泳ぎ】
 1位:黒木 りょう君(23.98秒) 県標準記録突破
 3位:河野 しんいちろう君(29.52秒)

 【女子25m平泳ぎ】
 2位:黒木 みひろさん(32.79秒)
 3位:河野 まこさん(33.38秒)
 
 【男子50m自由形】
 1位:黒木 りょう君(37.40秒) 県標準記録突破

 【女子50m自由形】
 1位:服部 あこさん(36.43秒) 県標準記録突破

 【男子50m平泳ぎ】
 1位:青木 りょうた君(55.14秒)
 3位:河野 しんいちろう君(1分00秒57)

 【女子50m平泳ぎ】
 1位:黒木 みゆうさん(1分04秒28)
 3位:河野 まこさん(1分11秒41)

 【男子100mリレー】
 1位:青木 りょうた君→伊勢 じゅんのすけ君
               →黒木 はやと君→黒木 りょう君
                           記録  1分14秒99

 3位:三輪 しゅうま君→河野 しんいちろう君
               →古川 りょうご君→河野 こうは君
                            記録  1分23秒97
 
 【女子100mリレー】
 1位:河野 うらんさん→河野 まこさん
               →黒木 みゆうさん→服部 あこさん
                             記録  1分24秒69

◇5年生
 【男子25m自由形】
 1位:黒木 しゅん君(19.12秒)
 3位:中村 かなと君(24.17秒)

 【女子25m自由形】
 1位:河野 ゆきじさん(23.59秒)
 2位:山本 れんかさん(24.31秒)
 
 【男子25m平泳ぎ】
 2位:前田 ひろき君(29.7秒)
 3位:吉川 たけひろ君(30.25秒)

 【女子25m平泳ぎ】
 2位:矢野 りりさん(36.16秒)
 3位:三輪 ひまりさん(37.06秒)
 
 【男子50m自由形】
 2位:黒木 しゅん君(43.17秒)

 【女子50m自由形】
 2位:岡本 あさひさん(1分00秒22)
 3位:藤原 ゆりなさん(1分00秒33)

 【男子50m平泳ぎ】
 1位:前田 ひろき君(1分05秒78)
 3位:吉川 たけひろ君(1分08秒77)
 
 【女子50m平泳ぎ】
 1位:河野 ゆきじさん(1分10秒69)
 2位:矢野 りりさん(1分14秒16)
 3位:山本 れんかさん(1分16秒93)

 【男子100mリレー】
 1位:前田 ひろき君→吉川 たけひろ君
              →中村 かなと君→黒木 しゅん君
                           記録 1分31秒20
 
 3位:河野 らいき君→德永 ゆうと君
              →佐藤 ひろむ君→河野 じゅんと君
                           記録 1分43秒42

 【女子100mリレー】
 1位:河野 ゆきじさん→藤原 ゆりなさん
              →赤尾 はるかさん→山本 れんかさん
                            記録 1分40秒63

 3位:岡本 あさひさん→三輪 ひまりさん
              →児玉 じゅえりさん→黒木 はるねさん
                            記録 1分54秒55


 暑い中、そして、お忙しい中、たくさんの保護者の方が、応援にきてくださいました。その応援の声は、きっと子どもたちの励みになったことと思います。本当にありがとうございました。

0

元気な赤ちゃんを産んでください。

7月20日、終業の日。
1学期終了、そして、夏休み。子どもたちにとっては、ウキウキワクワクなのでしょうが・・・
5年2組の子どもたちにとっては、さびしいお別れの日でした。
担任の坂下先生が、産休に入るからです。

             【別れの言葉を子どもたちに告げる坂下先生】
     ここでお別れか!?と思いきや・・・。

     突然子どもたちからのサプライズ!!
    「歌」、「色紙」、「花束」、「お守り」次から次へと感動のシーンが展開しました。













     涙・涙・涙の5年2組でした。
     でも、最後は、みんな笑顔で・・・。

         【坂下先生、大好き~元気な赤ちゃんを産んでください~
0

1学期最後のあいさつ名人は?

 7月20日、金曜日、終業の日。


 1学期最後のあいさつ名人
です。
最後にふさわしい、誰もが認める児童を選びました。
2年1組 大橋 ゆうせい君です。




 38日間の夏休みに入りました。
家庭、地域でも気持ちのよいあいさつができる「おすずっ子」であって欲しいと思います。
見守り宜しくお願いします。
0

1学期 終業式

 7月20日(金)
 3時間目に1学期の終業式を行いました。暑い中でしたが、子どもたちは、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
 校長先生のお話では、校長先生の少年時代の体験話を踏まえ、「いろいろなことに挑戦したり、本をたくさん読んだりする夏休みにしましょう。」というお話がありました。


 児童代表作文発表では、4年生の児童2名が、1学期に頑張ったことやもう少しだったこと、夏休みに頑張りたいことなどを、大きな声ではきはきと発表しました。

【児童代表作文発表:石本 ゆめのさん】

【児童代表作文発表:佐藤 ゆのんさん】

 終業式の後には、安全担当の先生から、自分の命、そして周りの人の命を守るために気を付けること(車、水、火、人、金)についてのお話がありました。(※本日配付される”夏休みのくらし”を御家庭でも子どもたちと一緒に御覧ください。)


 また、アメリカの学校に戻ってしまうお友達や、1学期で出産のためにお休みに入る5年2組担任の坂下先生からのあいさつもありました。坂下先生からは、「先生も出産、子育てを頑張りますので、みなさんも、2学期3学期とお勉強や運動など頑張ってください。」と全校児童に向けて、あいさつがありました。

【英語で感謝の気持ちを伝えました。】

【坂下先生から子どもたちへ】

 最後に、1学期、勉強やスポーツなど、様々な場面(Kー1・Sー1、パーフェクト賞、お掃除名人、多読賞、新聞掲載、朝のボランティア活動、少年団)で頑張った子どもたちの表彰を行いました。



 明日から38日間の夏休みに入ります。けがや事故等に気を付け、「命を大切」にして、校長先生のお話にもあったように、たくさんのことにチャレンジして、充実した夏休みにしてほしいです。8月28日(火)、元気いっぱいの233名の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
0

理科は感動だ!㉓(開花宣言 PART2)

 前回に引き続き「開花宣言!」です。
 今回の花は・・・これです!


 「向日葵(ヒマワリ)」です。
 毎朝、暑い中草むしりや水やりをやってくれていた3年生は大喜びです。
 うれしそうに報告に来てくれました。
 理科専科(3、4年)の池田先生曰く「花言葉は、あなただけを見つめている」だそうです。
 片思いになるかもしれませんが、これからもずっと子どもたちは「向日葵」を見つめ続けていきます。

【暑い中、いつもお世話に来てくれている3年生メンバーです。】

0

プール納め(4年生)

 
 夏らしく晴れ晴れとした青空の下、プール納めをしました。
 準備運動をすませ、まずはいつも通りアップから。


【友達同士で教え合う姿も見られました。】

 各自で何分間か練習したあと、最後の水泳の時間ということで、自分たちがどこまで泳げるようになったのかの測定をしました。ひとまず25mを目標にし、「まだまだ泳げるぞ!」と思った児童はターンして50m泳ぎます。
 「ちゃんと泳げるかな・・・」と緊張した面持ちの子どもたちでしたが・・・。



 ほとんどの子どもたちが25mを泳ぎ切り、中には50m泳いだ児童もいました!
 これまでがんばってきた成果が見られ、子どもたちも先生たちも大喜びです!

 

【泳ぎ切ったぞ!やったー!!】

 測定のあとは、がんばったご褒美ということで自由時間にしました。
 達成感と開放感でいっぱいの子どもたち。短い時間でしたが、目一杯遊びました☆





【よくがんばりました!おつかれさま!】
0

6年 校内キャンプ

 
 夏休みまであと一週間となった三連休に校内キャンプがありました。
 昼過ぎに大荷物を抱えて集まった6年生たち。この日を楽しみにしていたのがよく分かります。
 買い出し組とカレー作りの準備組に分かれて、活動開始です。ジャガイモは自分たちで育てたジャガイモです。きれいに洗いました。


 全員がそろって、カレー作り。おうちの方に手伝ってもらいながら、手際よく作ることができました。


 カレー作りの後は、プールで遊びました。浮き輪や水鉄砲を持ってきて、普段の授業ではできない遊びを楽しそうにやっていました。なんと休憩を挟みながら2時間半も遊ぶことができました。
 プールで思い切り遊んだ後は、食事の時間です。それぞれ買ってきた唐揚げやカツなどをトッピングしてとてもおいしそうでした。


 食事の後は、レクリエーションです。スポーツ推進委員の方がたくさんゲームをしてくださり、とても楽しかったです。
 一日の締めは、みんなが一番楽しみにしていたきもだめしです。2~3人グループで回りました。「キャー!!!」という声が響いていました。
 このキャンプは、保護者の方が約2ヶ月間準備をして下さって開催できました。カレーを一緒に作って下さったり、レクリエーションの計画や準備をして下さったり、きもだめしを考えて下さったり、子どもたちのためにありがとうございました。
 子どもたちの仲がより深まり、良い思い出となりました。
0

雑巾の贈呈式

 7月17日(火)の休み時間に、老人クラブ連合会女性会の方々から、200枚程の雑巾をいただきました。一枚一枚の雑巾が手作りであり、心のこもった雑巾をいただきました。
 環境美化委員会の6年生が「学校をきれいにするために、大切に使わせていただきます。」という内容のお礼を述べました。女性会の方からは、「心磨きもしてください。」と声かけもしていただきました。清掃活動を通して、学校も心も磨き、さらによい都農小学校にしていきたいという思いが高まった贈呈式でありました。老人クラブ連合会女性会の皆様、ありがとうございました。


0