ブログ

学校の様子

2学期もありがとうございました!

 


 2学期も明日を残すばかりとなりました。
 81日間の長い2学期、子ども達が安全に登下校でき、しかもあいさつがしっかりできるようになったのは、いつも見守ってくださった方々のおかげです。
 暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の強い日も、子ども達のために本当にありがとうございました。
 3学期もどうぞよろしくお願いします。



 













0

今週のあいさつ名人は?⑳(12/20)

 今週のあいさつ名人です。
 今回は、4年生。
 あいさつの合言葉、
 あ―明るく、温かく
 い―いつでも、どこでも、だれにでも
 さ―さきに
 つ―続けてしよう

 が全て実践できている子どもです。さらに、返事もはっきり、元気にできます。
 紹介します。

 4年1組 黒木 まさむねくんです。




 そして、まさむねくんに負けないくらい元気なあいさつをしてみんな帰って行きました。



0

学年集会

 12月19日(火)の朝は学年集会でした。朝から、元気いっぱいのあいさつ、歌声が響きました。12月の詩は「ごかい」。抑揚を付けて、はきはきと音読することができました。
 「先生のお話」の中心は、冬休みの過ごし方でした。「早ね・早おき・朝ごはん」を心がけること、勉強をがんばること、読書をすること、運動をすること、危ないことはしないことを、みんなで確認しました。
 また、12月8日(金)に行われた持久走記録会の上位入賞者の表彰も行いました。


0

理科は感動だ!㊺(3年)

 3年生理科「電気で明かりをつけよう」です。
 前回の学習では、
「かん電池の+きょくと-きょくに、どう線を一つの輪のようにつなぐと明かりがつく。その電気の通り道を回路という。」
 というまとめを行いました。
 今回の学習問題は、
「電気を通すものはどんなものだろうか?」
です。


 導線と導線の間にものをはさんで明かりがついたということは・・・?電気を通すものだ!
 この後、子ども達は夢中になっていろいろなものをはさんでいました。









【空き缶は、鉄やアルミニウムだけど、明かりがつかない。でも、塗料をはがすと明かりがついた。】

 この時間のまとめです。「金ぞく」という言葉を使ってまとめさせました。
 「電気を通すものは、鉄や銅、アルミニウムなど「金ぞく」とよばれるものでできている。」

 これで2学期の「理科は感動だ!」はおしまいです。御愛読ありがとうございました。
保護者の方からの「理科は感動だ、楽しみにしています。」という言葉が励みになり、「45の感動」をアップすることができました。
 3学期も子ども達の生き生きとした表情が見られるように、教材研究を頑張っていきます。そして、たくさんの感動を、またこのホームページにアップしたいと思いますので、ぜひ、お立ち寄りください。
0

理科は感動だ!㊹(4年)

 4年生理科「ものの温度と体積」です。
 前回までの学習で「空気も水も、温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなる」という結論を導き出すことができた4年生です。
 そして、今回
 「金属も、空気や水と同じように温度によって体積が変わるのだろうか?」
という学習問題を解決するために実験をしていきました。



金属球を温めると????



 結果は?びっくり!!
 「温める前には入っていた穴に入らなくなった!!

 この後、いつものように班で話し合いながら、「結果」「考察」をまとめていきました。







 今日のまとめ
 「金属も空気や水と同じように、温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなる」
 今日はちょっと危険な、スリル満点?の実験でしたが、4年生は、いつも以上に安全に気を付けて、目を輝かせながら学習することができました。
0

南極クラス(6年生)


 12月14日(木)、6年生が楽しみにしていた「南極クラス」が行われました。(昨年に続いて2回目です)
 なんと偶然にも、1911年、アムンゼンが南極点に到達した「南極の日」が、今日なのです。
 第53次日本南極地域観測隊 越冬隊に参加された「堀川 秀昭(ひであき)」様を講師に招き、開かれました。
 子どもたちの目は最初から釘付けです。「極寒の地」南極大陸の様々な画像、動画、貴重な体験談、2万年前の空気が閉じ込められている氷の溶ける音、防寒着着用体験、風速60mのブリザード体験、あっという間に2時間が過ぎていったようでした。
 最後に堀川先生の児童に対する3つのメッセージが印象的でした。

 1 前向きに考える
 2 一歩踏み出す勇気をもつ
 3 何にでもチャレンジする

 きっと、子どもたちの心に届いたことと思います。来年も必ず希望します。5年生、お楽しみに!






【アデリーペンギン。「かわいい~!」の声が!】


【はるばる南極からお友達も来て下さいました】


【実は、関先生でした~】


【防寒着体験。私は誰でしょう?】




【風速60mのブリザード体験】








【2万年前の南極の氷。水で溶かすと、プチプチプチと2万年前の空気の音が・・・】




【子ども達へのメッセージもいただきました】


【お礼の言葉、「私も将来、南極に行ってみたい・・・」という言葉が印象的でした。】
0

リーダー会(12月)

 

 2学期最後の「リーダー会」を行いました。
 まずは、5年生の黒木りょうくんに朝の声出しのリーダーをしてもらいました。



 「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」・・・。寒い朝でしたが、体育館中に子ども達の声が響き渡りました。
 次に登校班について島田先生の話です。大きく2つ。
① 何らかの事情で一人で登校してきている子供がいたら優しく声をかけて自分たちの班に入れてあげて欲しいということ。
② 師走に入り、かなり車のスピードが上がっているので、青信号でも気を付けて渡ること。

 次に、清掃指導について、あつ子先生にしていただきました。
 

① 寒い朝ですが、朝のボランティアを行うことで学校をきれいにして欲しいこと。
② 今週が清掃指導週間になっているので、決められた場所を重点的にやって欲しいということ。

 そして、最後に、「リーダーシップをとるとは?」というテーマで話していきました。



 実際に仲間づくりの練習も行いました。






 仲間づくりの条件は、「異学年であること」「男女混合であること」です。最初はなかなかグルーピングできなかったのですが、徐々にリーダーシップを取る子が表れ、スムーズに、笑顔でできるようになりました。こういう機会もリーダーを育てていく上で大切だと再認識しました。


0

人権集会

 12月7日(木)、人権集会が行われました。放送委員会が、6月、10月の「ふわふわ月間」で作られた「ふわふわ言葉の木」に貼られた「ふわふわ言葉」をもとに、発表を行いました。
 次に、各クラスで作った標語を、クラスごとに発表しました。
 最後に、全校児童で「ともだちは いいもんだ」を歌いました。
 ここで、各クラスの標語を紹介します。

       1の1:しっぱいは、だれにもあるよ、せめないで。
                 ほっとかない ないてるともだちこえかけよう。
       1の2:ともだちがいると、たのしいよ。
                 いっしょにあそべて うれしいな。
       2の1:ふわふわことばで みんななかよし えがおが広がるよ
       2の2:ふわふわことばで みんなの心に花がさく
       3の1:友だちの え顔あふれる 顔がすき
       4の1:思いやり え顔あふれる4の1 ふわふわ言葉を広げよう
       4の2:ありがとう がんばって 心がはずむ プレゼント
       5の1:「ありがとう」は心をつなぐ第一歩だ!!
       6の1:差別なく 笑顔がたえない おすずっ子

 一人一人が大切にされ、みんなが笑顔で学校生活が送られる、そんな都農小学校をみんなで作っていきましょう。







0

参観日(12月1日)

 12月1日(金)、この日は2学期最後の参観日でした。12月になり、寒い中での参観日となりましたが、子どもたちは保護者の方々に、それぞれの学年、学級で、4月よりも成長した姿を授業の中で見ていただくことができたのではないでしょうか。
 2学期もお忙しい中、参観授業、そして学級懇談会への御参加、本当にありがとうございました。
 3学期も引き続き、参観日、そして学校行事等への御参加をよろしくお願いします。

0

もちつき大会―「つきたてはうめぇ」の巻

 

 12月9日(土)、いよいよ本番、「もちつき」をして、できたてをいただきます。



 保護者の方々は、朝寒い中、7時30分に集合し、準備をしていました。
 そのおかげで、予定よりも早く、「ぺったん。ぺったん。」が始まりました。






 もちを丸めるのも子ども達の楽しみです。





 そして、出来上がり~!「いただきま~~す!」

 


【やっぱり、つきたてはうめぇ~~】


 最後に、田んぼを提供していただいたばかりでなく、いろいろな面でサポートしていただいた池田さんに、お礼を言いにみんなで行きました。



 ありがとうございました。おかげで貴重な体験をすることができました。
 来年もよろしくお願いします。


0

もちつき大会―前日準備の巻


 4月11日(火)に田植え、8月に稲刈り、そして、12月9日(土)、子ども達が楽しみにしている「もちつき」をします。
 この日は、前日準備。冷たい水でしたが、おいしいお餅が食べられることを夢見て?一生懸命に餅米をといだり、下準備をしたりしていました。







0

福祉体験交流学習

 12月7日の5時間目に、3年生が福祉体験交流学習を行いました。バスで会場に移動しました。まず、音楽で習った歌やリコーダーを演奏しました。少し緊張していましたが、温かい拍手をもらい、笑みもこぼれていました。その後、4班に分かれて、視覚障がいの方々と自己紹介を行い、お話をして交流しました。その中で、好きなことやこわいこと、今感じていることなどの質問をとおして、目が見えないことがどんなに大変か、3年生なりに感じることができたようです。


【歌を披露する3年生の様子】

【質問したことをメモに取る様子】

0

漢字力テスト(Kー1)

 12月5日(火)は、全校一斉に「漢字力テスト」(通称Kー1)を行いました。2学期に学習した漢字をしっかり覚えるために、「一発百点」を合言葉として、子どもたちは何回も練習を積んできました。練習の成果が表れていたでしょうか?今週は学力アップ週間です。合格するまで再テストも行っています。完全習得に向けて頑張ってほしいです。
0

都農町幼小中高クリーン作戦


 自分たちの住む地域の清掃活動をとおして、「ふるさとを愛する心」「奉仕の心」を育み、親睦を図ることを目指して、「都農町幼小中高クリーン作戦」が行われました。
 地域の方々にもたくさん参加していただき、総勢200名を越える盛大な活動になりました。
 幼稚園児から高校生まで、縦割りで15班作り、決められた場所を約1時間程度清掃しました。特に微笑ましく見えたのは、都農高校生をリーダーに、仲良く、まとまって活動している光景でした。小学生の目にも、きっと頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんに見えたことでしょう。
 この活動に携わっていただいた全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
 この活動が今後もずっと続き、都農町を愛する大人へと成長してくれることを心から願っています。




【まずは、それぞれの活動班ごとに自己紹介をして親睦を図りました。】


【それでは、ごみ拾いスタート!!】




【危なくないように安全に、気を配ってくれていた高校生】














【活動の思い出の1枚】
0

みそ汁クイズ結果発表

 
 先日お知らせした「広がれ!わが家のみそ汁チャレンジ!」のクイズの結果が発表されました。
 「どんな具が一番多く使われていたか?」という問題でしたが、保健委員会が調査した結果、第1位は「とうふ」でした。正解した人(児童・先生)の名前も廊下に掲示してあります。
 ちなみに第2位「わかめ」第3位「ねぎ」の順でした。どの具材もみそ汁の定番ですね。栄養たっぷりのみそ汁を食べて、寒い冬を乗り切りましょう!


0

3年発表集会

 
 12月5日の朝の活動の時間に、3年生の発表集会がありました。内容は、国語の説明文「もうどう犬の訓練」から、児童それぞれが作った「はたらく犬リーフレット」を紹介したり、音楽の手遊び歌「十五夜さんのもちつき」を二人組で行ったり、リコーダーでの「レッツゴーソーレ―」を2部合奏をしたりしました。発表する3年生は、寒さと緊張で手も震えていましたが、次第に緊張も解けて、にこにこ笑顔も見られるようになりました。
 子どもたちに、感想を聞くと、「緊張したけど、楽しかった。」「間違えて、どうしようかと思った。」など成長につながる声ばかりでした。
 全校の感想でも、「リコーダーの音がきれいでした。」「働く犬のリーフレットを作ったことを思い出して、いろいろ調べたいなと思いました。」など、3年生にあこがれをもったり、3年生の時を思い出したり、各学年に応じた感想が出されました。3年生は、この発表の経験をこれからの学習で生かせるといいですね。

【リコーダー演奏する児童の様子】

【手遊び歌をする様子】
 

0

理科は感動だ!㊸(5年)

 5年生理科「ふりこのきまり」です。
 御存じ「ガリレオ・ガリレイ」が、揺れるシャンデリアを眺めながら見付けた「ふりこが1往復する時間のきまり」を実験をとおして見付けていきます。
 学習問題は、
「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか?」
です。
「ふれはば?」「ふりこの長さ?」「ふりこのおもさ?」
予想を立てた後、実験していきました。



【条件を変えながら、班で協力して実験しています。】


【結果や考察を話し合います。】






 これまでに2つの実験を行ったところ、
「ふりこが1往復する時間は、ふれはばは関係なく、ふりこの長さで変わる」
まで導き出すことができ、ガリレオにだいぶ近づきました。次回はいよいよ最後の実験、最も子ども達の予想が分かれた
「ふりこの重さで1往復する時間が変わるのか?」
について調べていきます。
0

理科は感動だ!㊷(3年)

 3年生理科「電気で明かりをつけよう」です。
 いよいよ2学期最後の単元になりました。
 ここからぐ~んと3年生の理科も、科学的な分野へと入っていきます。
 今日の学習問題は、
 「どのようなつなぎ方をすれば、豆電球の明かりはつくのだろうか?」
 まずは自分の予想を発表させました。


 その後、いよいよ実験です。いろいろなつなぎ方を試していました。

【ついたぁ!!】

【つかない・・・】

【ついたぁ!!】
【つかない・・・】

今日のまとめ
 「かんでんちのプラスきょくとマイナスきょくを、豆電球のどう線に1つの輪になるようにつなぐと明かりがつく」
0

12月の全校朝会

 11月30日の朝、一日早い12月の全校朝会がありました。校長先生が、気象予報士の試験に合格した北海道の小学生を紹介した後、都農小学校のみんなも漢字テスト(K―1)や計算テスト(S―1)で一発満点が取れるように努力しましょうと、来週のK-1に向けて子どもたちを激励しました。
 その後、島田先生から、明日から12月に入るので、4~10日までの人権週間にちなんで12月の月目標「友達に対して思いやりのある言葉をかけよう」についての話がありました。「一秒で笑顔になれる魔法の言葉(ふわふわ言葉)を使いましょう」という話が心に残りました。





0

外で元気に遊ぶおすずっ子

 毎月1回、木曜日に体育委員会が主体となって行っている「みんなで遊ぶ日」
 体力向上親睦を図ることを目指し、1年生から6年生までで縦割り班をつくり、班ごとに遊びを決めて行っています。
 11月30日、今日がその日でした。
 高学年リーダーが低学年でも楽しめるように、ルールを工夫したり、優しくお世話したりしている姿は、見ていて微笑ましく感じました。おかげで、1年生も笑顔いっぱい、楽しそうに遊んでいました。


【色づいたイチョウの木の下で、「だるまさんが転んだ!」


【みんな大好きドッジボール。やさしい上級生が低学年にボールを渡していました。】


タイヤじゃんけん


あこがれの6年生からくっついて離れない下級生】


ドッジビー


鬼ごっこ


仲良くじゃんけんをして何を決めているのかな?】
0

今月のあいさつ隊長は?(12月)

 12月の全校朝会で、今月の「あいさつ隊長」の表彰を行いました。6年生3人が選ばれました。紹介します。

 中村まなとくん、 小野ことわさん、三浦ひびきさんです。



 まなとくんとことわさんは、昨年度「あいさつ名人」にも選ばれており、あいさつの2冠王です。ずっと素晴らしいあいさつを続けている証拠ですね。

0

初めての福祉体験学習

 11月27日の5・6時間目に、3年生にとって初めての福祉体験学習を行いました。福祉協議会から来られた永友さんに、「福祉協議会」の意味について「みんなが楽しく生活するために話し合うところです。」と説明を聞きました。そのために今、何ができるか考えていきました。
 その中で、実際に目が見えないと、どのように感じるのか、いろいろな体験をしました。千円札、五千円札、一万円札の違いを手触りで見つけたり、アイマスクを着用したまま、名前を書いたりしました。日頃の何気ない活動がとても難しく、大変さを感じたようです。


【アイマスクを着用して話を聞く様子】


【お札の違いを確かめる体験】
0

今週のあいさつ名人は?⑰(11/29)



 朝、都農小玄関から見た感動の2枚です。
 「西の空に見えた大きな虹」「朝焼けに照らされたイチョウ」です。
 見とれていると、元気な声が響いてきました。このシーンに負けないくらい、最近の子ども達のあいさつには感動します。

 今週のあいさつ名人です。
 校長先生いち押しの1年生です。
 1年1組 佐藤 ゆいさんです。
 全校の前で緊張したでしょうが、大きな声で返事やあいさつができました。



0

租税教室(6年生)

 11月28日(火)に、6年生を対象とした租税教室がありました。都農町役場税務課の方が2名来校され、まず税金の種類についてお話をされました。その後、「マリンとヤマト不思議な日曜日」というDVDを視聴しました。内容は、もしも世の中から税金がなくなってしまったら、町はどうなってしまうのか、というものでした。自分たちが通っている学校はもちろんのこと、生活の中でいろいろなところに税金が使われていることを学ぶことができました。また、教育のために数億円の税金が使われているという話の後、「1億円の束」を持たせていただきました。(もちろんレプリカですが)重さは10㎏あるそうです。文字通り、お金の重みを感じることができました。



0

藤見での持久走練習

 藤見の陸上競技場で、持久走大会の練習をしてきました。1・2年生は21日(火)の2校時、3・4年生は3校時が第1回目の試走でした。競技場まで歩いて行き、準備運動の後、女子→男子の順にスタートしました。足の着地の具合やスタート・ゴールの位置など、確認しました。大会本番(12月8日)まで練習を重ねて、自分の目標を目指してほしいです。

0

理科は感動だ!㊶(4年)

 


 
 4年生理科「秋の生き物」です。
 春から夏、夏から秋へと季節が変わるにつれて、生き物がどのように変化しているのか気付くのが学習の目標です。
 学校の敷地内にどれくらい秋の変化が見られるのか調べていきました。



【コスモス―3年生がお世話しています。もうすぐ満開です!!】


【もみじ―もうすぐ真っ赤に色づきそうです。】


【渋柿―干し柿にして食べたい・・・・】


【ツワブキ】














【どの子も意欲的に秋を探し、見付けたものをびっしりメモしていました。】


【最後に色づいたイチョウの木の前で記念写真】


0

5年生 調理実習

 11月22日(水)、5年生の調理実習がありました。今回は、ごはんとみそ汁を作りました。ごはんのお米は、5年生が4月から丹精込めて育ててきたお米を使いました。子ども達は、班の友達と協力しながら、材料を切ったり、火加減を調節したりして、ごはんとみそ汁を完成させていきました。ごはんは火加減の調節が難しく、焦げてしまった班もありましたが、班のみんなで協力して作ったごはんとみそ汁はとてもおいしそうでした。
 現在は、炊飯器でごはんを炊くことが多いですが、今回の実習を通して学んだことを生かして、5年生にはぜひ一度、おうちでも鍋を使ってごはんを炊いてみてほしいと思います。

 
【丁寧に一人1回ずつ米を研ぎました。】


【にぼしのはらわたと頭をきれいに取りました。】


【材料を慎重に切りました。】


【ごはんとみそ汁の完成!!】
0

今週のあいさつ名人は?⑯(11/22)

 


 今日(11月22日)は雨。体育館で全校集団下校を行いました。
 ずっと、集団下校ができなかったので、久しぶりのあいさつ名人です。
 2週分、2人の名人を紹介します。

 一人目は、いつでも相手の目を見て、あいさつのできる子です。
 3年1組  江藤 りおんさんです。



 二人目は、いつも笑顔であいさつのできる子です。
 4年1組  見川 るいさんです。


 これから寒い季節に入りますが、寒さを吹き飛ばすような「おすずっ子」のあいさつを期待しています。
 目指せ!あいさつ日本一!


0

4年生 ボランティア祭り

 4年生は、11月18日(土)に道の駅つので行われたボランティア祭りに参加しました。小雨が降る中でしたが、町内の学校の唯一の出演団体として、運動会で踊った「キッズソーラン」を元気いっぱい披露しました。腰を低く落とし、大きなかけ声でかっこよく踊ることができました。子どもたちはたくさんの拍手をいただけて、とてもうれしそうでした。

0

理科は感動だ!㊵(6年)

 




 子ども達の興味・関心が高い恐竜です。
 恐竜などの古代生物の謎を解くとされる化石
 化石はどのようにしてできたのであろうか?
 化石が多く発見されている地層を調べてみればいいのでは?
 そもそも地層とはどのようなものなのか?
 という流れから、今日の学習問題
 「地層はどのようにしてできたのであろうか?」
 とし、実際に地層を作ってみることにしました。


「れき(小石)」「砂」「どろ」を混ぜ、土砂を作り、水の中に流していきます。


 どのように積もっていくのかじっくり観察させました。すると・・・





 重いものから順に積もっていきます。地層ができはじめると感動の声を上げていた6年生です。この日のまとめです。(子ども達の言葉でまとめていきました。)
「地層は、流れる水のはたらきで重いものから順に、れき、砂、どろと積もってできる。」

0

第16回フラワーロード(5年)

 
 11月21日(火)、本校5年生が、地域の方々と駅通りに花を植える「フラワーロード」が行われました。
 今年で16回を数える都農小伝統の行事です。
 今年は、例年以上にたくさんの地域の方々に参加していただきました。児童に植え方をていねいに教えていただいたおかげで、広い範囲に花を植え付けることができました。親睦も図ることができ、児童も楽しそうに植えていました。
 これから寒い季節になりますが、この道を通る人は、色とりどりの花を見て心を暖かくすることでしょう。





【はじめの式―児童代表 河野 こうはくん】




【交流タイム―まずは自己紹介です。】








【児童代表お礼の言葉―代表 黒木 りょうくん】


【最高の笑顔で記念写真】
0

5年体育(体力を高める運動)

 5年体育「体力を高める運動」を紹介します。


 まずは、運動場2周。縄跳びで駆け足跳びをしながら走ります。
 準備運動をした後、8分間×3セットの体力アップメニューに取り組みます。音楽で気分を盛り上げながら、毎回頑張っている5年生です。


【ラダーやミニハードルで「巧みな動き」を目指します。】

【コーンタッチで巧みな「フットワーク」

【もう一グループは、雲梯や鉄棒、ロケット投げで筋力アップです。】

【8分間走=30%の力で、最後まで笑顔で走り続けます。】

 最後に、2人組でのストレッチで、心と体をほぐして終了です。今日も5年生は、「全力」「工夫」「安全」「協力」をめあてに一生懸命取り組んでいました。
0

スクールコンサート

 11月20日の鑑賞教室では、スクールコンサートが行われました。この鑑賞教室は、音楽や演劇への関心を高め、豊かな情操を養うことを目的に、毎年創立記念日(11月19日)前後の日に行われています。ちなみに、今年は創立142年目となります。
 今年は、「リラの会」のみなさんによるハープの演奏会でした。日頃触れることの少ないハープの美しく流れるような演奏に、子ども達は目を輝かせていました。また、ハープ体験コーナーやハープの演奏に合わせて歌うコーナーもあり、表現のすばらしさや楽しさを味わうことができました。最後は、全員ハープをさわらせていただき、とてもうれしそうでした。



0

11月 学年集会

 11月14日(火)は、学年集会がありました。2年生はまず、月の歌の「ともだちはいいもんだ」を、2クラスが気持ちを一つに、大きな声で歌いました。
 次に、10月と11月が誕生日の子どもたちが、自分の将来の夢を紹介しました。サッカー選手やお花屋さん、大会社の副社長など、バラエティーに富んでいました。聞いているみんなも、とても楽しそうでした。
 最後に、家庭学習について、「宿題、自学、読み声だけでなく、読書、時間割もがんばりましょう。」というお話を聞き、素晴らしい返事で応えていました。勉強の秋、読書の秋を充実させましょう!

0

町教職員研修会

 11月15日(水)に、町の教職員研修会が行われました。本年度、都農小学校では国語科の授業研究に取り組んでます。この日は、中部教育事務所や町教育委員会、町内の先生方がたくさん来られ、一生懸命学習するおすずっ子の姿を参観していただきました。
 また、その後の研究協議会では、学び合い・高め合う授業について、熱心な話合いが行われました。協議されたことは、都農小教職員として今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

【5年生の話合い活動】

【熱心な協議会】

0

理科は感動だ!㊴(3年)

 3年生の理科「光のせいしつ」のパート2です。
 前回、鏡で光を集めた3年生。ある男の子のつぶやき
 「光を集めて目玉焼きを焼いてみたい」
 実際に目玉焼きは作りませんが、もっと日光を集めることにしました。
 鏡何枚分も集めることができる道具「虫めがね」を使って・・・。


【虫めがねで集めるとまぶしい!!】

【お~~~~~~煙が出てきた!】


【先生、燃えて穴があきました!】
0

2年生 町探検

 11月8日(水)、2年生の町探検が行われました。春と夏に続き3回目の町探検です。町を歩きながら、木々の葉っぱの色の移り変わりや田畑の様子など、秋になった自然の変化を感じました。何と言ってもさわやかな秋晴れで、五感で秋をたくさん感じることができた町探検でした。


【川の様子を観察中】


【町民図書館の秋のディスプレイ】
0

落ち葉舞う季節

 秋も深まり、落ち葉舞う季節となりました。
 朝、学校に来ると校門付近、野鳥の森は落ち葉でいっぱいです。
 でも大丈夫!今、朝のボランティアが充実しています。
 時間前から一生懸命取り組むリーダー達が増えています。








0

エイサー披露(5年生)

 10月のワイン祭で披露するはずだった5年生のエイサー。台風で延期になったため、昨日の「都農町産業祭り」で披露しました。
 踊り慣れた運動場や体育館とは違う少し狭いステージで、戸惑いもあったと思いますが、力強く、かっこよく踊ることができました。
 保護者の方々もたくさん来ていただき、着付けや応援をしていただきました。
 ありがとうございました。







0

理科は感動だ!㊳(4年『ものの温度と体積』②)

 
 4年生の理科「ものの温度と体積」のパート2です。
 今日の学習問題は
 「空気の体積は温度によってどう変わるのか?」
です。
 実験方法も子ども達に考えさせました。次の2つの実験方法で学習問題の解決を目指しました。
①ふうせん作戦
②シャボン玉作戦



【空気をお湯であたためると・・・。あら不思議、膨らみました。】

逆に氷水で冷やすと・・・。


 ふうせんやシャボン玉が膨らんだ瞬間、子ども達は大喜びです。今までで1番の感動の声をあげていました。

 この結果をまとめ、考察していきました。


【話合いにも積極的に参加していました。】

 最後にまとめを子ども達に考えさせました。(まとめは学習問題の答えにならなければなりません。)

まとめ
 「空気の体積は、あたためると大きくなり、冷やすと小さくなる。」
 次の時間は、水の体積と温度について考えていきます。
0

理科は感動だ!㊲(3年)

 3年生の理科「光のせいしつ」です。
 この学習では、子ども達にとって身近な道具である鏡を使います。
 学習問題は、
「鏡ではねかえした光を集めるとどうなるのだろうか?」
 まず、一人一人に鏡を渡し、気付いたことを発表させました。

【鏡の角度を変えると光も動くよ!】

【光はガラスを通すんだ。】
【鏡どうしで反射させることはできるのだろうか?】

次に、3枚の鏡の光を重ねるとどうなるか実験させました。

 

【あったか~い!】

【まぶしいねぇ~】

 光は重ねるとあたたかく、まぶしくなるという性質があることに気付いた子ども達でした。
 では、光はどのように進むのか?もう一つ実験しました。
【まっすぐ進むんだ!】

 日光を鏡で反射させた光を集めるとあたたかくなる。
では、もっと光を集める道具、虫めがねを使って光を集めるとどうなるのだろうか?
実験していきます。
0

3年生 移動図書館

 11月8日(水)に、3年生の移動図書館がありました。子どもたちは、並んで待っているときから、どんな本が来るのか楽しみにしていました。いざ、移動図書館が始まると、子どもたちは、本の内容をじっくり見ながら、時には友達と相談しながら、借りる本を選んでいました。移動図書館では、学校の図書室にはない本もたくさんあります。子どもたちの読書の幅を広げるいい機会になりました。

0

シェイクアウト訓練+児童引き渡し避難訓練

 11月1日は、二つの避難訓練を行いました。まず、午前10時をめどに、シェイクアウト訓練を行いました。教頭先生の放送を聞いた後、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の合い言葉にしたがって、みんな机の下にさっともぐりました。訓練とは言え、外からJアラートの放送が聞こえ、緊張感をもって真剣に行動する姿が見られました。
 午後からは、保護者の引き取りを伴う地震→津波の避難訓練を行いました。最初の地震の訓練では、前回の避難時間を7秒縮めて2分32秒で運動場に全員避難できました。その後、津波を想定し、学級ごとに体育館へ移動し、保護者の引き取りを待ちながら、今後、いつでも避難できるように、避難の際の約束の「おはしも」を確認しました。その間に、学級連絡網・緊急連絡メール・ホームページを使って、保護者に連絡し、スムーズに引き渡しをすることができました。
 これからも、都農小では、「自分の命は自分で守る」、そんな児童を育てていきたいと思います。


0

『尾鈴マラソン』出走者募集!!

 今年もこの季節がやってきました。
 毎年2月11日に盛大に行われる、都農町の宝『尾鈴マラソン』です。
 毎年、たくさんのおすずっ子が参加します。(昨年も100名を越えました
 先日申込プリントを配付しました。必要事項を記入し、参加費1000円と共に封筒に入れて大島まで提出してください。(少年団で参加する子どもを除く
 今年もたくさんの子ども達が参加し、大会を盛り上げてくれることを期待します。(職員も校長先生を筆頭に、たくさんの先生が走ります!)
 では昨年の様子を写真でお伝えします。












0

認知症サポート養成講座(6年生)

 11月6日(月)の5・6校時に「認知症サポート養成講座」を6年生が受けました。これは福祉についての学習の一環で、高齢化が進む中、認知症に対する理解を子どものころから進めておくべきという考えで、町の社会福祉協議会が今年から始めた講座です。
 まず「認知症とは?」ということで、基本的なことについて学んだ後、具体的な場面での応対の仕方について、社会福祉協議会の方々の演技を見ながら考え、実際に声かけなどをやってみました。特別なことをするのではなく、温かい目で見守ることの大切さについて学び、自分にできることを考えるよい機会になりました。

0

理科は感動だ!㊱(4年 授業参観)

 4年生の理科「ものの温度と体積」の導入の授業です。
 おすずっ子祭の授業参観に合わせて行いました。
 まずは、私が
 「超能力で、オロナミンCのビンの上の10円玉を動かせて見せます!」
と調子のいいことを言って、子ども達を「授業に引き込む作戦」から始めました。
 実際に動く様子を目の当たりにして、子ども達(親も?)のやる気に火が付きました。





【保護者の方々もチャレンジ!】
 「せんせ~い、うごきました~!」感動の声があちこちから起こりました。

 たくさんの子ども達が、10円玉が動くという摩訶不思議な体験をすることができたのです。
 しかし、さすがは「理科の達人4年生」。超能力ではないということはすぐ分かったようです。では、どうして動いたのか?考えさせました。



 握りしめたことによって、ビンの中の空気の体積に変化があったのではないか?鋭い考えが多く出され、感動しました。
 この単元では、空気、水、金属の体積は温度によってどのように変わるのか、実験をとおして、解き明かしていきます。
 また、HPで紹介しますのでお楽しみに。
0

楽しかったおすずっ子祭り

 10月28日(土)はおすずっ子祭りでした。3、4時間目はオープンスクールだったので、たくさんの保護者の方々や地域の方々に授業をご参観いただきました。お昼は、食品バザーで買ったものを、各教室や廊下を使い、家族で楽しく、おいしそうに食べる姿がたくさん見られました。いつもと違う雰囲気の昼食に、子どもたちは気持ちが高ぶっている様子でした。
 昼食後は、子どもたちが楽しみにしていた『ふれあい活動』がありました。家族で協力したり、声を掛け合ったりしながら、作ったり、遊んだり、食べたり、それぞれ楽しい時間を過ごすことができたようです。


【お菓子作り】


【フラワーアレンジメント】


【リサイクル工作】


【押し花】


【絵手紙】


【折り紙】


【昔の遊び】


【陶芸(おすず焼き)】


【木工教室】


【そば打ち】


【版画】


【ガラスフュージング】
0

リーダー会(11月)

 11月のリーダー会、今回のテーマはこれです。


『むねをはって、今の「ぼく」「わたし」を見てください』
各教室に貼られている言葉です。
この言葉について一人で考えさせた後、近くの人とも話し合わせました。


この後、発表させました。



 発表の中で共通して出てきたキーワードは、『一人でも』『先生が見ていなくても』『下級生の手本』『どんな時間でも』でした。
 言い換えると、『学校でも家庭でも、大人が見ていようが、いまいが、胸を張って今の自分を見てください。』といえる子どもです。そんなリーダー達に成長できるように学校、家庭、地域一体となって、取り組んで行けたらと思っています。


0

今月のあいさつ隊長は?(11月)

 11月の全校朝会で、今月の「あいさつ隊長」の表彰を行いました。6年生3人の女子が選ばれました。紹介します。
 佐藤 ゆらさん、山下 ゆらさん、河野 ゆうかさんです。


 これからも、都農小学校の代表として、そして、「あいさつ隊長」として「あいさつ日本一の学校」を目指して頑張ってほしいと思います。
0

全校朝会(11月)

 11月2日(木)、11月の全校朝会を行いました。まず、6年生の「あいさつ隊長」が元気いっぱい朝のあいさつを行いました。(詳しくは「今月のあいさつ隊長」の記事を御覧ください。)

 校長先生のお話では、今泉忠明さん監修の「ざんねんな 生き物事典」(高橋書店)の本を使って、様々な生き物についての紹介がありました。「コアラは、なぜ、一日中寝ているのか」「蚊はなぜ人の血を吸うのか」など、子どもたちの身近な生き物たちの行動の秘密についてのクイズがあり、子どもたちは生き物の行動にとても興味津々の様子でした。他にも、フラミンゴやリスなどたくさんの生き物の行動の秘密が載っているので、興味のある方はお子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょうか。


 次に、今月の月目標の「家庭学習を充実させよう」について、担当の先生からお話がありました。家庭学習ですること【読み声 宿題 自学 読書 時間割】の確認や、先日まで児童玄関や各学級の廊下に展示してあった自学を参考にしながら、自学の進め方についてのお話がありました。


 最後に、様々な表彰を行いました。今月は、あいさつ標語やお掃除名人、自学ノート展の表彰など、日々学校生活や家庭で頑張っている子どもたちがたくさん表彰されました。

0

おすずっ子祭 事後指導

 10月31日(火)の3時間目に、10月28日(土)のおすずっ子祭で行われた『ふれあい活動』の事後指導がありました。事後指導の中では、それぞれの活動を振り返ったり、お世話になった活動の先生方に感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書いたりしました。手紙を書く場面では、写真や作った作品などを見ながらどんな活動をしたか思い出したり、高学年の子どもたちが1,2年生の子どもたちに、どんなことを書くと良いかアドバイスしたりする姿が見られました。
 子どもたちは、それぞれの活動をしっかりと振り返り、ふれあい活動の講師の先生方への感謝の気持ちをしっかりと手紙にまとめることができました。とても充実したふれあい活動の振り返りに時間となりました。

【紙リサイクル工作】

【折り紙】
【押し花】
0

わが家のみそしるクイズ実施中

 夏休み中に実施した「広がれ!わが家のみそしるチャレンジ!」に参加してくださった御家庭が、110戸ありました。
 その中で、「どんな具が一番多く使われていたか」保健委員会で調査してクイズにしました。ただいま、クイズ実施中です。みんな興味津々でクイズに答えています。さて、どの具が一番多く使われていたでしょうか??お家の方も考えてみてください。
①とうふ ②わかめ ③ねぎ ④油あげ ⑤にんじん ⑥しいたけ



0

理科は感動だ!㉟(5年)

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の続きです。
 この日は、実際に川に行って、内側と外側の流れの違いを調べました。





【真剣に記録カードに記入する子ども達】


【内側は川原になっている。草も生えている。】




【外側は流れが速く、深くなっている】




【子ども達のノートより-気付きがたくさんありました。】
0

おすずっ子祭に向けて

 今日(10月27日)のおすずっ子タイム(業間)の時間に、おすずっ子祭で行われる『ふれあい活動』の事前打合せが行われました。どの活動場所も、活動グループごとに、準備するものの確認やあいさつをする人の確認、練習などが行われていました。子どもたちは、明日の『ふれあい活動』をとても楽しみにしている様子でした。

【前回行われた打合せの様子】


【今日行った事前打合せの様子】


 また、今週は「自学ノート展」です。児童玄関や各学級の廊下に、子どもたちが日々頑張っている自学ノートが展示されています。おすずっ子祭にお越しの際は、ぜひ御覧ください。


 
 明日のおすずっ子祭は、3、4時間目がフリー参観授業、昼は食品バザーと5年生のお米販売、そして、5、6時間目がふれあい活動になります。都農小のおすずっ子祭に、ぜひお越しください。

0

理科は感動だ!㉞(「日なたと日かげの地面」)

 3年生の理科でのテーマは「違いをみつける」ことです。
 今回の観察は、「日なたと日かげの地面」の違いです。



 まずは、手でさわって比べます。
 「日なたは温かいけど、日かげは冷たい」「日かげは湿っている気がする」
 いろいろな気付きがありました。
 では、「日なたと日かげの地面の温度はどのくらい違うのか」
 温度計を使って調べていきました。
 初めて使う温度計でしたが、ていねいに使い、正確に温度を測ることができました。





0

急ぎ 持久走練習スタート(目標に向かって!)

 20日(金)の「おすずっ子タイム」から持久走練習が始まりました。
 みんな目標に向かって頑張って走っています。





 今年の持久走大会は、12月8日(金)に藤見陸上競技場で行われます。
 ぜひ、子ども達の努力の成果を見に来てください。

0

今週のあいさつ名人は?(2週間分です)

 先週雨でできなかったので2週分の「あいさつ名人」を表彰しました。
 4年2組 新名 ゆきひろくん 



 2年2組 齋藤 ゆうとくん です。



次回は、第2回「みんなで選ぶあいさつ名人」(各学級のあいさつ名人)
紹介したいと思います。

どうぞお楽しみに!!
0

理科は感動だ!㉝(「月と太陽」)

 6年生「月と太陽」の学習です。
 子ども達にとって身近な星「月と太陽」
 教科書の学習内容以外にも、疑問に思ったことをたくさん調べてきていました。
 ○ 太陽の直径-1400000km
 ○ 地球の直径-13000km
 ○ 月の直径-3500km
 分かりやすく、表すとこんな感じです。

【直径1.4m-太陽の1/10億の縮図】

 これに対して、月と地球の大きさは?同じ割合で縮尺すると・・・。
 な、な、なんと!
 地球は直径1.2cmのビー玉。月は3.5mmのビーズと同じ大きさになるのです。太陽のあまりの大きさにビックリの6年生です。



 次に、この日の学習問題である、この俳句について考えさせました。
「菜の花や 月は東に 日は西に」    与謝蕪村

 この時の月はどんな月か?
 方角を表すカードと月の模型を使って調べさせました。






 答えは、もちろん「満月」です。
 発展問題についても調べさせました。みなさんも考えてみてください。
 ○ 真夜中、東の空から上る月は?
 ○ 「上弦の月」が西に沈むのは何時頃?
 ○ 「下弦の月」が南に見えるのは何時頃?
 ○ 夕方18時頃三日月が見える方位は?
 かなりの難問でしたが、正解すると飛び上がって喜んでいました。

 最後に「日食」について説明した後、日食を利用すると「地球から太陽までの距離を出すことができる」という体験をさせました。



 地球から見ると、「太陽」と「月」の大きさが同じになり、重なるとき「日食」が起こる。


 重なったときの距離をメジャーで測りました。驚くほど正確に地球から太陽までの距離を出すことができました。感動!!

 

0

理科は感動だ!㉜(ロケット発射!!)

 雨で延び延びになっていたペットボトルロケットの打ち上げを昼休みに行いました。
 4年生の学習内容「空気は押し縮めることができるが、水は押し縮めることができない」の発展です。
 発射台の調子が悪かったり、打ち上がっても角度が悪かったり、失敗を繰り返しながらも、最後は、空高く打ち上がりました。
 「すげ~~~!!」「たか~~~い!」
 その瞬間、4年生だけでなく、見学に来ていたたくさんの子ども達の大きな歓声が上がりました。
 今日はテスト飛行だったので、もう少し改良を重ねて、またいつか打ち上げたいと思っています。

【たくさんの観衆が見守る中、ペットボトルに水と空気を入れ】


【あ~~~、失敗・・・】


【気を取り直して、今度は角度を変え、再チャレンジ】


【大成功!!バンザ~イ!!】


【しかし、後ろにいた子ども達は、泥だらけになってしまいました。】
0

4年生 都農町 ふるさと学習

 10月19日の1~4時間目まで、「道の駅つの」で町内の4年生が集まって「都農町ふるさと学習」を行いました。
 はじめに、水道課の方に飲料水について、住民課の方にゴミの処理について説明をしていただきました。次に、店内を見学し、駅長さんから都農町ならではの販売の工夫や商品開発についてのお話をお聞きしました。子どもたちの事前の質問に丁寧に答えてくださいました。
 途中で、南小と東小、内野の分校の4年生と自己紹介をかねて名刺を交換したり、ゲームをしたりして楽しく交流しました。
 子どもたちは、都農町の生活を支える仕事や都農町を盛り上げるための工夫について学び、町内の4年生と楽しい思い出をつくることができました。




0

6年体育(走り高跳び、マット運動)

 久しぶりに6年体育の様子をお伝えします。
 6年生は40人と人数が多いので、運動量が増えるように、走り高跳びとマット運動を組み合わせて行っています。
 本日、10月20日(金)5校時の様子を写真でお伝えします。

【今日もまずは、体育館3周です。】


【準備運動、体育係が考えて毎回行います。】


【都農小体操↑グーパー体操(30回)


【都農小体操↑エイサーと6年生はよんでいます】


【都農小体操↑生まれたての子馬とよんでいます】


【↑校長先生伝授!!ガニガニ体操


【まずは、恐怖感を取り除くためにゴム跳び。
3歩助走、5歩助走、7歩助走と伸ばしていきます。】






【第1回目の記録を測りました。クリアする度に大きな拍手が起こりました。】


【そして、もう1つのグループはマット運動
今日はできそうな技にまずチャレンジしました。】
0

理科は感動だ!㉛(4年)


 いきなり、リアルな画像で申し訳ありません。
 4年生「ヒトの体のつくりと運動」という単元に入りました。
 ヒトが体を動かすには、(    )(    )(    )がないといけない。
 このことを予想させた後、体を動かすために必要な3つの体のつくり、
 「骨」「関節」「筋肉」について調べていきます。
 この日は、①骨と関節について、模型や資料を使って調べていきました。






 この日のまとめです。

 体を曲げられる部分を関節といい、骨と骨のつなぎめにある。

 次の時間は、②「骨」と「筋肉」について調べていきます。

 ※ 話は変わりますが、休み時間の理科室前の様子です。
   理科大好きな子ども達が、意欲的に様々な理科の本を読んでいます。



0

理科は感動だ!㉚(5年)

 5年生「流れる水のはたらき」という単元です。
 流れる水のはたらきには、①浸食 ②運搬 ③たい積の3つのはたらきがあります。
 この日の学習問題は
「川は、内側と外側でどちらがけずるはたらきが大きいのだろうか?」
 です。予想を立てさせた後、外で実験しました。






 外側は、あっという間に削れて崖ができたことに子ども達は驚いていました。逆に、内側は、砂や土が積もりました。
 準備は大変ですが、子ども達が目を輝かせながら学習する姿を見ると感動します。次の時間は、実際に都農川に行って、内側と外側の様子を観察します。
0

2年生 移動図書館

 10月11日(木)の昼休みに、2年生が楽しみにしていた移動図書館がありました。町民図書館の方がたくさんの本を持ってきてくださったので、子どもたちは全てに目を通しながら、借りる3冊を慎重に選んでいました。借りる本を決め、貸し出しの列に並ぶ子供たちはにこやかな表情をしていました。
 読書の秋に嬉しい素敵な時間になりました。

0

ふれあい活動事前打合せ会

 本日、おすずっ子祭「ふれあい活動」の事前打合せ会を行いました。
 雨で足下が悪い中、各活動の責任者の方に来ていただき、細かい打合せを行いました。
 都農小伝統のおすずっ子祭も今年で28回目を迎えます。当日は、各活動班で子ども達の生き生きとした姿が見られることを願っています。


0

雑巾寄贈

 10月17日の昼休みに、「都農町高齢者クラブ」の方から雑巾231枚の寄贈がありました。
 都農小学校の全児童分の真新しい立派な雑巾をいただきました。
 環境美化委員会の有里咲奈さんと河野稀大さんが児童代表で受け取り
「この雑巾で都農小学校をきれいにします。」
「大事に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
 毎年たくさんの雑巾をいただき、ありがとうございます。







0

2年生 秋の遠足

 10月13日(金)、2年生は秋の遠足で蚊口海浜公園へ行きました。都農駅まではバスに、都農駅から高鍋駅までは電車に乗りました。初めて電車に乗る子も多く、電車の揺れや音などを楽しんでいるようでした。周りの方々の迷惑にならないよう静かにしようと、友だち同士で声を掛け合う姿が見られました。
 蚊口海浜公園に着き、まず砂浜で班ごとに砂の造形活動を行いました。山やお城、温泉、王国などを、たくさんの砂や貝殻、流木などを工夫して使って造っていました。波打ち際でも遊び、波から逃げたり、波に向かっていったり、それぞれの楽しみ方で浜辺での遊びを満喫していました。
 次にお弁当を食べました。子どもたちは嬉しそうに、友だちとお弁当を見せ合っていました。
 その後は、おかしを食べる時間もそこそこに、公園にある遊具で遊び始めました。広い芝生の広場に、いろいろな遊具もあり、1時間近く遊んでも遊び足りないほどでした。ごみ拾いをして、来たときよりもさらに美しくし、最後に海や公園に「ありがとうございました!」と大きな声で感謝の気持ちを伝えることができました。
 駅の造りや電車の乗り方などを学習し、思い切り体を動かしたり、服を濡らしたりしながら、自然と触れ合うことができた、楽しい遠足でした。





0

理科は感動だ!㉙(6年)

 6年生「水溶液の性質」です。
 炭酸水には、二酸化炭素が溶けている。
 ということは、自分たちで炭酸水(サイダー)が作れるのではないか。この子ども達の願いを叶えてやることにしました。
 作り方は簡単です。(ぜひ御家庭でも作ってみてはいかがですか)

 ① ペットボトル(500ml)にミネラルウォーターを入れ、よく冷やす
    (気体はよく冷えるほど溶けるという性質を利用します。)

 ② クエン酸、重曹(炭酸水素ナトリウム)を小さじ1杯(5g)入れる。



③ 素早くフタをしめてから、よく振って混ぜる。


④ しばらく冷蔵庫に入れて(逆さにして入れる。CO2が抜けないように)、反応が完全に終わりCO2が水に溶け込むまで待つ。

⑤ 飲む前にレモンやシロップで味をととのえる。

 

 最後に普段飲んでいる炭酸飲料には、およそ50g(上写真)の砂糖が使われていることについてふれ、飲み過ぎには注意するよう話しました。
 ※クエン酸も重曹(料理用)も薬局に売ってあります。
0

修学旅行(帰校)

 10月12日(木)から1泊2日で鹿児島に修学旅行へ行っていた6年生が10月13日(金)の17時30分頃帰って来ました。大きなけがや事故もなく、みんな元気そうでした。都農小で行われた閉会式では、修学旅行の締めくくりにふさわしい、立派な態度でした。閉会式の中で、添乗員さんから、時間厳守が素晴らしかったことや集まった時の待ち方が素晴らしかったことなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 2日間をとおして、慣れないことに戸惑ったり不安に思ったりしたこともあったと思います。しかし、それ以上に、6年生40名でかけがえのない思い出を作りながら、学校では学べないことを実際に行って学ぶことができた2日間だったのではないでしょうか。
 6年生、おかえりなさい。


【児童代表の言葉】


【お世話になった方々へのお礼】


【迎えに来てくださった保護者の方々や先生方に元気よく「ただいま!」とあいさつしました。】
0

社会科見学 5年生

 5年生の見学地は、「県立博物館」と「UMKテレビ宮崎」です。
 事前学習をしっかり行っていたので、積極的に質問したり、見学してメモを取ったり、意欲的な姿が見られました。
 写真で5年生の楽しい社会科見学の様子をお伝えします。

【県立博物館












【楽しいお弁当の時間】






【UMKテレビ宮崎】







【気象予報士酒井さんと藤崎アナウンサーにいろいろ教えていただきました】

0

4年社会科見学

 
 10月13日に宮崎市に社会科見学に行ってきました。
 まず、みやざき動物愛護センターに行きました。飼い主とはぐれてしまったり、捨てられてしまったりした犬や猫がたくさん保護されていました。とてもかわいい犬や猫たちばかりでした。動物の命を大切にしていきたいと思いました。
 次に、宮崎科学技術館に行きました。とても大きなプラネタリウムを見て、月や星のことを学ぶことができました。星がとてもきれいでした。
 最後に、大淀川学習館に行きました。大淀川に生息する生き物を観察することができました。
 3ヶ所も見学に行けて、とても充実した社会科見学になりました。




0

3年生 社会科見学(10月)

 10月13日(金)秋の社会科見学に行きました。
 3年生は、JA尾鈴せんか場、高鍋歴史総合博物館、サンAジュース工場へ行きました。
 まず、JA尾鈴せんか場では、野菜の包装の仕方や選別の仕方、箱詰めやトラックへの積み込みの仕方などを見学させていただきました。なすやきゅうりが大きさによって自動的に仕分けされる様子や、都農町や川南町でできた野菜や果物、花が日本だけではなく、海外にも出荷されていることなどを聞き、子どもたちは驚きの声をあげていました。



 高鍋歴史総合博物館では、今とは違う家の造りや脱穀する道具、洋服のしわを伸ばす道具など様々な道具を間近で見ることができました。



 サンAジュース工場では、サンAジュースの作り方について映像で学んだ後、実際にペットボトルのお茶をつくっている工場を見学させていただきました。1分間に600本も作ることのできる機械の速さに子どもたちは釘付けでした。




 JA尾鈴せんか場の皆さん、高鍋歴史総合博物館の皆さん、サンAジュース工場の皆さん、丁寧に詳しく説明してくださってありがとうございました。
0

秋の遠足(1年)

 心配されていた天気にも恵まれ、フェニックス自然動物園での遠足を楽しんだ1年生です。たくさんの動物を見て回ったり、動物のお話を聞いたり、フラミンゴショーを堪能したりしました。芝生の上で、お弁当をおいしそうにほおばったり、汗を流すくらい遊んだりと、楽しい1日を過ごしました。






0

修学旅行2日目②

平川動物園(12:50~14:30)

修学旅行最後の見学地、平川動物園に来ています。ホワイトタイガーやコアラを見た後、遊具に乗ったり、お土産を買ったり…、最後の見学地を思い切り楽しんでいます。
鹿児島の自然や歴史にふれることのできた二日間だったのではないでしょうか。





名残惜しいですが、これから帰路につきます。
学校到着は17時30分の予定です。
0

修学旅行2日目(6年生)、秋の遠足・社会科見学(1~5年生)

修学旅行2日目になりました。みんな元気に朝を迎えました。
これから知覧特攻平和会館に向かいます。(7時30分)

【ホテルでの朝食】




【ホテル退館式】


1~5年生も、今朝、それぞれの目的地に向かって、秋の遠足・社会科見学に出発しました。
☆1年生・・・フェニックス自然動物園(バス)
☆2年生・・・蚊口浜海浜公園(電車)
☆3年生・・・JA尾鈴選果場、高鍋歴史総合博物館、
        サンAジュース工場(バス)
☆4年生・・・みやざき動物愛護センター、宮崎科学技術館、
        大淀川学習館(バス)
☆5年生・・・県総合博物館、UMKテレビ宮崎(バス)

0

修学旅行4

「かごしま水族館 16:00~」
【水族館でイルカの時間を見ました】

「ホテル到着」

【ホテルに到着。バスに酔うこともなく、みんな元気に到着しました。】
0

理科は感動だ!㉘(3年)

 3年生「かげと太陽の光」パート2です。
 前回までの学習で、
 「かげは同じ向きで太陽の反対側にできる」
 ということが分かりました。この日は、多くの子ども達が疑問に思っていることを学習問題にしました。
 「かげはどのように動くのだろうか?」


 予想は、
「太陽の光と反対の方に動いていく」「東から西へ?」「西から北へ?」
おもしろくなってきました。太陽の動きと関係がありそうなので、太陽と影、両方の行方を探っていくことにしました。
 さぁ観察です。



 休み時間の度に観察させていきましたが、影が動く度に大喜びです。感動の声をあげていました。この日は観察だけで終わりましたが、次の理科の時間に
「太陽が東から南の空を通って西へ動くので、かげは、西から北を通って東へ動く」
という結論へつなげていくことができそうです。

0

いざ、鹿児島へ!6年生 修学旅行

 10月12日(木)、6年生が鹿児島へ1泊2日の修学旅行に出発しました。都農小学校で行われた出発式では、2日間お世話になる運転手さんや添乗員さん、カメラマンさんへのあいさつや、代表児童の言葉、出発の言葉などを元気いっぱいに行いました。

【校長先生のお話】


【お世話になる方々へのあいさつ】


【児童代表の言葉】


【お家の方へ出発のあいさつ】

 式が終わると、見送りに来てくださった保護者の方々、先生たちに、元気よく「いってきまーす」と声を掛け、バスに乗り込んでいきました。

【元気いっぱいバスに乗り込む6年生】


【たくさんの保護者の方々が、お見送りに来てくださいました】
 
 見学日程は
1日目:有村溶岩展望所、班別自主研修、維新ふるさと館、かごしま水族館
2日目:知覧特攻平和会館、平川動物園
となっています。2日間、楽しく充実した時間になることでしょう。
 6年生、いってらっしゃーい!!
0

理科は感動だ!㉗「見えないけれどもあるんだよ!③」

 4年生「空気や水をとじこめると」パート3です。
 前回までの学習で、
 「空気は押し縮めることができるが、水は押し縮めることができない。」
 ということが実験をとおして分かりました。それでは、この学習問題はどうでしょう。
 「空気と水を同時に押し縮めるとどうなるだろう?」


 予想では、「空気の部分だけ縮まる」「まったく押し縮めることはできない」「泡がたくさん出てくる」「水と空気が逆転する」などおもしろい予想を立てていました。
 さぁ実験です。



 結論「空気の部分だけ体積が小さくなり、水の部分は全く変わらない」
 この性質を利用し、少し外で遊びました。
 噴水です。赤い玉が、水とともに勢いよく吹き上がると、子ども達は大喜びでした。


 来週はいよいよ「ペットボトルロケット」を打ち上げます!!
0

今週のあいさつ名人は?(10/11)

 今週のあいさつ名人は、遠くから、元気な声で
 「○○先生、おはようございます」
 と名前をつけて呼んでくれる子どもです。これが本当にうれしいのです。
 紹介します。

 4年1組 永友 あおいさんです。









 先日、河野正和町長にお会いする機会がありました。そこで町長がおっしゃっていました。「都農小の子ども達は、毎朝、あいさつがいいですね~。いつも元気をもらっています。」
 うれしい言葉です。
 「いつでも」「どこでも」「だれにでも」を合言葉に、「あいさつ日本一」をこれからも目指していきます!
0

第2回 「いのちの教育」

 10月6日(金)、みやざき動物愛護センターの先生方に再び来校いただき、第2回目「いのちの教育」の授業が行われました。今回は、「いのちを育て・つなぐ」をテーマに、動物にも感情があり、身近なペットは責任をもって飼わなければならないこと、家畜のいのちを感謝していただくこと、といった大切なことを学びました。
 自然豊かな都農町ですくすくと育っている4年生のおすずっ子たちですが、動物や人間同士の関わりの大切さを知り、ますます心豊かな子どもたちになってくれることでしょう。
 今回、貴重な授業を2回も行ってくださったみやざき動物愛護センターの先生方、本当にありがとうございました。


【動物の気持ちを考える】


【獣医師さんのお話】
0

3年生 スーパーマーケット見学

 10月4日(水)
 3年生は、『パントリーけいすけ』に見学に行きました。けいすけでは、普段見ることのできないスーパーマーケットの裏側をたくさん見させていただきました。精肉、鮮魚、青果、総菜など、様々な加工や販売準備を行う場所では、肉を切断する機械やシャリをつくる機械、商品にラップをする機械など、たくさんの機械が使われており、子どもたちは驚きの声を上げていました。
 それぞれの場所で、子どもたちは「よく売れるようにするためにどんな工夫をしていますか?」、「困っていることはありますか?」、「どんなことに気を付けていますか?」など、様々な質問をしていました。
 今後、社会科の授業でまとめ、活用していきます。
 お忙しい中、子どもたちに詳しく説明してくださった『パントリーけいすけ』の皆さん、本当にありがとうございました。




0

理科は感動だ!㉖(黒いものの正体は?)

 なぞなぞです。
「天気のいい日には何にでもくっついてくるものなぁに」
答えは、「かげ」です。
3年生の新しい単元「かげのできかたと太陽の光」です。
前時に「かげ」についての疑問を書かせた後、今日は、外に出てその謎を探っていきました。


【影は太陽の反対側にできるんだ!】

いろいろなものを影でつくりました!


【犬】


【三つ目 小僧?】


【阿修羅?】


【ペンギン】


【「ケンタウルス」だそうです。】


【影踏み遊びもしました!】



 最後に気付いたことをたくさん発表しました。


0

先週、今週のあいさつ名人は?

 先週は雨でできなかったので、今日は2週間分、2名の子を「あいさつ名人」として表彰しました。
 最近、「あいさつ名人候補」が多くて、選ぶのに苦労するほどです。今回はいろいろな先生の意見も参考にしながら選びました。

 5年1組 黒木 りょうまくん 



 2年1組 新名 けんしろうくん です。

0

2年生 給食当番スタート!

 10月2日(月)の給食から、2年生の給食当番が始まりました。今まで、食前の食器や重い食缶の運搬、配膳は全て5年生がしてくれていました。これからは自分たちでしなくてはいけないということに、2年生の子供たちは少し心配する様子も見られましたが、しばらくの間は、5年生がそばで注ぎ方や注ぐ量などを教えてくれます。
 初日は、ゆっくり慎重に、5年生がお手本で示してくれた量と同じくらいになるように気を付けながら注いでいました。5年生が優しく教えてくれるので、2年生も安心して動くことができました。
0

10月 全校朝会

 
 10月2日(月)、10月の全校朝会を行いました。

 まずは、「あいさつ隊長」の表彰です。(詳しくは「今月のあいさつ隊長」をご覧ください。)3人の元気なあいさつで朝会が始まりました。


 校長先生の話は「体力アップ大作戦」です。NHK「ためしてガッテン」で紹介されていた簡単に体力アップできる2種類の体操を教えてくださいました。詳しくはお子さんにお聞きください。親子でやってみるといいですね。

「くねくね体操」「ガニガニ体操」です。】

 
 次に、今月の月目標「進んで本を読もう」「外で元気に遊ぼう」につ いて委員会の児童や担当の先生から話がありました。


 図書委員会の児童は、図書室の使い方について分かりやすく劇で説明してくれたり、おすすめの本について紹介してくれたりしました。




 最後に吉田先生の話です。思いっきり力を入れるには、歯を食いしばらないといけない。そのためには、むし歯があっては力が発揮できないという話でした。ぜひ、むし歯治療率100%の学校を目指しましょう。

【実際に歯を食いしばると、握力が大幅に伸びていました!】  

 
0

今月のあいさつ隊長は?(10月)

 2学期最初の「あいさつ隊長」を全校朝会で表彰しました。
 6年生3人の男子を選びました。3人とも、誰よりも先にあいさつをし、下級生の見本になっている子供です。
 紹介します。
 黒木るいとくん、江藤りくくん、西川たつやくん です。




 6年生は、来週、鹿児島へ修学旅行に行きます。ぜひ、「都農小の素晴らしいあいさつ」を旅先でも実践して欲しいと思います。

0

4年生 いのちの教室(1回目)

 4年生は、9月28日(木)の道徳の時間に、「いのちの教室」を行いました。宮崎市の動物愛護センターの方が来校され、動物と人間のかかわりについて、みんなで考えました。自然で過ごす動物や、家畜として生きる動物、そしてペットとして人間とくらす動物がいることを知りました。
 また、聴診器を使って自分の心臓の音や友達の心臓の音を聞き、自分たちも生きていることを実感しました。
 来週の「いのちの教室」も楽しみです。



0

秋季大運動会

 9月24日(日)、都農小学校の秋季大運動会が行われました。
子どもたちは、この日に向けて、2学期が始まってからの約1ヶ月間、体育の時間や昼休み時間を使って、団技や表現、リレーなどの練習に努力を惜しまず取り組んできました。
 運動会当日は、保護者の方々や来賓の方々、地域の方々が見守る中で、どの子どもたちも、これまでやってきたことを一生懸命発表していました。
 競技だけではなく、各団とも、団長を中心に、競技中や応援時間に、熱のこもった応援が行われていました。

 結果は、競技の部 優勝 白団    応援の部 優勝 赤団 でした。

 また、この1ヶ月間、子どもたちは昼休み時間など、たくさんの時間を使って運動会の準備も行ってきました。特に、各団の団長、副団長、リーダーの子どもたちは、団をまとめるため、楽しい運動会にするため、いろいろな応援を考えたり、下級生に応援を教えに来てくれたりしました。本当にお疲れ様でした。

 保護者の皆様、子どもたちへの大きな声援と励ましの言葉、そして小雨の降る中での前々日準備と後片付け、本当にありがとうございました。また、PTA競技等への多くの御参加、本当にありがとうございました。
 子どもたちに、大きなけがもなく、素晴らしい運動会になりました。


【エール交換  赤団】


【エール交換  白団】


【赤団  応援】



【白団  応援】


【6年生  親子団技】


【地区対抗リレー】


【1年生  団技】


【全校団技】


【1・2年  表現】


【3・4年  表現】


【5・6年  表現】


【赤団  6年生】


【白団  6年生】
0

理科は感動だ!㉕「見えないけれどもあるんだよ!②」

 4年生「空気や水をとじこめると」パート2です。
 今日は4の1の様子をお知らせします。
 前回の続きで学習問題は
 「空気の体積は大きくなったり、小さくなったりするのだろうか?」
 です。注射器や空気でっぽうを使って実験していきました。








【中に入れたお魚さんも縮んでしまいました!ビックリ!!】

 空気は力を入れて押すと体積が小さくなり、力を抜くともとの体積に戻ることを実験をとおして理解することができました。
0

移動図書館

 今年も、学校と町民図書館とが連携した『移動図書館』がありました。初回の9月13日は、1年生が対象でした。一人3冊までは借りられるということなので、子どもたちはたくさんの本の中から、お気に入りの本を見付けていました。本校では、「かばんの中に本1冊運動」といって、身近に本を置いてすぐに読める環境づくりをしています。いろいろな本を手にする機会を増やせるので、とてもありがたいです。次回は10月で、2年生が対象となります。



0

理科は感動だ!㉔(5年「雲と天気の変化」)

 5年生は「雲と天気の変化」という単元に入りました。



 この日の学習問題は
 「雲を観察すると天気の変化が分かるのだろうか?」
 です。
 実際に外に出て雲の様子を観察させました。
 ①雲の量は? 
 ②どんな種類の雲がある?
 ③雲の動きは?
 ④その他(気付いたこと、不思議に思ったこと)





 子ども達は、「うね雲」「ひつじ雲」「おぼろ雲」「入道雲」「雨雲」たくさんの雲を発見し、感動の声を上げていました。また、「雲は西から東に動いている」ということも発見していました。

0

理科は感動だ!㉓「見えないけれどもあるんだよ!」

 4年生は「空気や水をとじこめると」という単元に入りました。
 この日は導入で、遊びの中で見えないけれども存在する空気の性質について考えさせました。

 まずは、ビニール袋に空気を入れて遊ばせました。すると・・・
「空気は軽いのかな」「空気はたくさんつめると硬くなる」「空気は縮む」たくさんの気付きを発表することができました。



 次に空気でっぽうでも遊ばせました。学習問題は
 「どうすれば前玉を遠くまで飛ばすことができるのだろうか?」
 です。
 子ども達はさらに盛り上がりました。いろいろ工夫しながら何とか遠くまで飛ばす方法を考えていました。
 「前玉と後玉を離した方がいい」「勢いよく筒を押すとよい」「玉をきつくつめるとよい」

 この単元では、「空気は(      )だが、水は(       )」という性質を実験をとおしてまとめていきます。
 ※(       )には何が入ると思いますか?
 最後に、誰が1番飛ぶか競争しました。

0

運動会に向けて その6(赤・白 2回目の応援練習)

 「運動会に向けて・・・」
 第6号は・・・赤・白 2回目の応援練習の様子です。

 9月19日(火)に白団、9月21日(木)に赤団の2回目の応援練習がありました。今回の練習では、前回の練習で行った応援の確認を行ったり、新しい応援の練習を行ったりしました。各団全学年揃っての最後の練習ということで、どの団も団長・リーダーを中心に、一生懸命応援をしていました。
 運動会当日は、競技等の合間に応援の時間が4回設けられています。各団とも、団長・リーダーを中心に、一致団結して応援を行います。また、応援の時間だけではなく、各競技の合間や競技中にも、応援を行います。当日は、運動場いっぱいに広がる子どもたちの応援の声や動きを、ぜひお楽しみください!









0