ブログ

学校の様子

読み聞かせ交流


5月8日(水)

今日は朝の時間に「読み聞かせ交流」がありました。
担任の先生以外の先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
各クラスの様子をお伝えします!

1年生は校長先生と寺田先生が読み聞かせしてくださいました。
いつもと違う先生に少し緊張気味の1年生でした。



2年生は聡子先生と康子先生と内原先生です。
みんな絵本に釘付けでした。




3年生は池田先生と居積先生の読み聞かせでした。
笑い声が聞こえてきて盛り上がっていました。




4年生は吉田先生の読み聞かせでした。
真剣におはなしをきいていました。



5年生は幸森先生からの読み聞かせでした。
集中して聞くことができていました。


6年生からも笑い声が聞こえてきました。
6年生は関先生とあつ子先生と倉永先生の読み聞かせでした。





図書室の本も貸し出しがはじまりましたので、
たくさん借りて、いろんな本を読んでもらいたいと思います。
0

5月 全校朝会


5月7日(火)

10連休のゴールデンウィークが終了し、
今日からまた元気に子どもたちも登校です。

今日は5月の全校朝会がありました。

まずはじめに、今月のあいさつ名人の新名優樹弘くんが
全校児童を代表して大きなあいさつをしてくれました。
令和最初にふさわしいすばらしいあいさつでした。



次に校長先生のお話がありました。
平成から令和に元号が変わり、令和についてのお話や万葉集についての
お話をしていただきました。


【真剣に聞いています】

次に幸森先生より、学習についてのお話がありました。
発表や返事の仕方について、またよりよい発声についての
お話をしていただきました。



【みんなであいうえおを練習しました】

最後に表彰がありました。
柔道の大会で良い成績をおさめた5年生の石本夢乃さんと
空手の大会で良い成績をおさめた3年生の岩田大空さんです。
おめでとうございます。


0

交通教室

4月24日(水)
 4時間目に5、6年生の交通教室が行われました。
あいにくの雨だったので、体育館で行われました。自転車の点検の仕方
『ブタハシャベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)』の合言葉に合わせて、自転車の点検をしました。今回の交通教室の学習を通して学んだことをしっかりと生かしてほしいです。

【点検の仕方について説明を受けている様子】
0

参観日(4月)


4月19日(金)
本年度最初の参観日が行われました。音読の発表や詩の発表、話合い活動など
各クラスで工夫された授業が行われていました。写真で子供たちの様子をお伝えします。

 
【1年1組】


【2年1組】 
           
 
【2年2組】


【3年1組】             


【3年2組】



【4年1組】


【5年1組】

【6年1組】

 
【6年2組】


【おすず1組】


【みのり学級】

子どもたちは、多くの保護者の方々の前での発表で、とても緊張したことと思いますが、どの学級のどの子どもたちも大きな声で元気いっぱい発表を行うことができていました。一生懸命な姿を保護者の方々に見ていただくことができ、子どもたちもうれしかったと思います。
お忙しい中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。次回の授業参観は6月27日(木)になります。
0

歓迎集会


4月19日(金)1校時目に歓迎集会がありました。

入学式に参加できなかった2~4年生が中心となり、準備をしてくれました。


【元気いっぱいの入場です!】

まず、2~4年生が1年生へ歓迎の言葉を述べました。
1年生への歓迎の気持ちがよく伝わってきて、とても素晴らしかったです。


【歓迎の言葉】

次に、全校児童で1年生に歌のプレゼントをしました。
月の歌でも練習している「さんぽ」を歌いました。
1年生もよく知っている曲だったようで、一緒に歌ってくれました。


【5・6年生も一緒に歌いました。】

次に、4年生から1年生にメダルのプレゼントをしました。
4年生が心を込めて一生懸命手作りしてくれました。





最後に1年生がお兄さんお姉さんにお礼の言葉を述べてくれました。





入学してもうすぐ1週間になりますが、
毎日一生懸命頑張っている1年生です。
お兄さん、お姉さんたちといっしょに
楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
0

3年 初めての習字(毛筆)


3年生になると始まる学習の一つに「習字(毛筆)」がありますが、
4月17日(水)に初めての習字の学習を行いました。
用具の置き方や筆の持ち方、書く時の姿勢や後片付けの仕方など、
約束事はいっぱいです。
そんな初めての習字でしたが、
筆を動かしているときの子どもたちの表情は
みんな真剣そのものでした。終わってからの感想は「楽しかった!」そうです。
これからの習字の授業がとても楽しみですね!


【真剣な表情】


【難しい筆運び】
0

1年生 初めての給食!


4月15日(月)

今日は1年生の初めての給食の日でした。

6年生が給食当番をしてくれて、配膳も手伝ってくれます。


【6年生、よろしくお願いします。】


【姿勢良く待つことができました!】

今日の献立は、
ごはん 牛乳 ポークカレー
チーズサラダ おいわいケーキ でした。

みんなもりもりおいしそうに食べていました!





おかわりもできたようですばらしいです!




明日からもおいしい給食をたくさん食べて
楽しい給食の時間にしてほしいと思います。
0

リーダー会

 今年度最初の「リーダー会」を行いました。
 学校の顔として都農小を引っ張ることができるリーダーになるための会です。
 月に1度のペースで実施していきます。
 今日はまず、リーダーについて確認しました。
 リ・・・立派な伝統を受け継ぐ
 イ・・・いつでもできる力をもつ
 ダ・・・「誰が」に関係なくできる
 ア・・・あこがれられる
 

 次に、安全な登下校について確認しました。
 最後に、清掃について確認しました。


 いろいろな場面で、リーダーとしての役割を果たし、あこがれられる
リーダーへと成長できると感じた初めてのリーダー会でした。
0

田植え(5年生)


4月11日(木)
5年生の子どもたちが、JA尾鈴青年部の方々のご指導の下、田植えを行いました。
最初に、苗の植え方やうまく植えるコツなどを教えていただきました。

【農家の方々の説明をしっかり聞けました】

今日は少し気温が低く、外は寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱい田んぼの中に入っていきました。田んぼに足を入れると、初めての感覚にたくさんの悲鳴が聞こえてきましたが、時間がたつと慣れてきた様で楽しんで田植えができました。


【いざ!田んぼの中へ!】

自分の前にある印に苗を植えるのに時間がかかっていた子どもたちも、すぐにコツをつかんでおり、あっという間に上手に植えることができました。
最初は「汚れたくない!」と必死にがんばる子どもたちでしたが、泥に足を取られて転んでしまったり、投げ入れられた苗のしぶきで泥だらけになったりするうちに、汚れたくない気持ちも忘れて笑顔で楽しそうにしていました。


【上手にキャッチ!】


【校長先生も参加して下さいました】


【一回はまったら大変です・・・】

これから5年生は、田の持ち主の方やJA 尾鈴青年部の方々に協力していただきながら、「きらら」の時間等を利用して、米の成長を観察しにいったり、お世話をしにいったりします。そして、8月に稲刈りを行い、12月にもちつきを行う予定です。
子どもたちには、米作りの楽しさはもちろん、農業の大切さを感じながら、毎日の給食などでも感謝して食べてほしいと思います。


【しっかりお礼も伝えます】


【きれいに洗って帰りました】
0

入学式

 4月11日(木)
 第73回の入学式が行われました。
 朝、保護者の方々に手を引かれ、26名の1年生が登校してきました。登校した1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに名札とリボンを付けてもらい、お兄さんとお姉さんと一緒に教室へ行きました。
 式が始まると、音楽に合わせて、元気よく1年生の子どもたちが入場してきました。担任の先生から新入生一人一人の名前が呼ばれると、元気「はいっ!」と大きな返事をして立つことができました。また、6年生からは、都農小学校の様々な行事や楽しい事の発表があり、1年生の子どもたちは今日から始まる小学校生活を楽しみにしている様子でした。
 元気いっぱいの26名の1年生。ご入学おめでとうございます。
 ようこそ、都農小学校へ。

         【教科書授与】

      【6年生からのお祝いの言葉】

         【新入生退場】

          【集合写真】
0

1学期始業式

 4月8日(月)
 1学期の始業式が行われました。式の中で校長先生から、今年1年間頑張ってほしいことやあいさつの大切さについてお話をしていただきました。次に、6年生の代表児童が、最高学年として頑張りたいことについて発表しました。また、転入生の紹介も行われました。
 最後に、新学期だからこそ気持ちを新たに、徹底して取り組んでほしいという思いを込めて、各担当の先生から、交通安全や学習の約束、規則正しい生活リズムについてお話がありました。
 今年度も元気いっぱい頑張ってほしいです。

       【校長先生のお話】

       【児童代表 作文発表】

       【児童代表 作文発表】

        【転入生の紹介】

        【交通安全について】
0

新任式

4月8日(月)
新任式が行われました。

今年度5名の先生方が都農小学校にいらっしゃいました。
子どもたちは、新しくいらっしゃった先生方のあいさつをしっかり聞き、あいさつも大きな声で元気よくできました。
その後、全校児童を代表して、6年生の児童が歓迎の言葉を述べました。
5名の先生、ようこそ都農小学校へ!!




【5名の先生方】

 【先生方のあいさつ】

【児童代表あいさつ】

0

平成30年度 離任式

 
 本日は、都農小学校を離れられる9名の先生方とのお別れの式でした。
 まず、離任される先生方からお一人ずつ、あいさつをいただきました。子どもたちは、先生方が話されるこれまでの都農小学校での思い出や、メッセージを真剣に聞き入っていました。

 次に、代表児童のお別れの言葉と花束を贈呈しました。お世話になった先生方に、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えながら花束を渡しました。





 最後に、校歌を先生方と歌い、お別れしました。
 先生方が退場されるときは、花道を作り、お見送りしました。ハイタッチする子、握手する子、涙する子。子どもたちは、それぞれの思いを先生方に伝えることができたのではないかと思います。
 都農小学校を去られる9名の先生方、本当にありがとうございました。子どもたちは、大好きな先生方と別れるのは、とても寂しいことと思います。いつの日か、また、心も体も大きく成長した都農小学校の子どもたちの姿を是非見に来てください。
0

今年度最後のあいさつ名人は?


 3月26日、月曜日、修了の日に合わせて、全校集団下校を行いました。
 今年度最後のあいさつ名人です。

 この1年あいさつ・返事はもちろん、ボランティア活動にも積極的に参加していた最後を飾るのにふさわしい児童です。

4年1組 高橋 ゆうわ君です。

 さぁ、来年度もあいさつ日本一の学校として、あいさつ名人がたくさん出てくれることを期待しています。
0

卒業式

 
 3月23日(土)
 晴天に恵まれたこの日、本校72回目の卒業式が行われました。
 卒業式では、6年担任の先生から呼ばれた名前に、子どもたちは大きな声で「はいっ!」と答え、校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。校長先生からは、最高学年の6年生として1年間頑張ってきた姿についてのお話や、これから中学校に進む卒業生に‟気の利く人になってほしい”というお話がありました。また、御来賓の方々から心温まるお祝いの言葉をいただき、4、5年生の在校生からは別れの言葉や歌が贈られました。卒業生は終始立派な態度で式に臨み、4、5年生は、そんな卒業生の姿に答えるような素晴らしい態度で卒業生を送り出してくれました。


【卒業生 入場】




【卒業証書授与】




【別れの言葉・別れの歌】

 卒業生は、今年1年、毎朝のボランティア活動や運動会、おすずっ子祭りなどの様々な行事で、リーダーとして立派に活躍してくれました。その姿は、きっと、卒業式に参加した4、5年生をはじめ、都農小の在校生の心に目指すべきリーダーの姿として残り続けるのではないでしょうか。
 小学校生活を通して、仲間と共に、たくさん笑い、時には悩んだりすることもあったと思います。その経験は、これから先の心の支えとなり、生涯の宝物になるはずです。夢に向かって、努力を惜しまず、全力で頑張ってください。都農小学校の先生たちは、皆さんのことをいつまでも応援しています。 
 卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。


【記念写真-とてもいい笑顔です】
0

3学期修了式

 
 平成30年度の締めくくりとなる3学期の修了式が行われました。
 まずは、修了証書の授与が行われました。5年生から順番に修了証書が校長先生から授与されました。各学年の児童代表一人が代表して受け取りました。

    


 

 次に、校長先生から、「どの学年も本当によく頑張りました。こうやって頑張ってこられたのも家族の方や先生方、地域の方々や仲間の支えがあったからなので感謝の気持ちを伝えるように。」というお話がありました。


 校長先生のお話の後に、児童代表でくろぎいちとさんとくろぎれいあさんが作文発表をしました。2人とも、これまで国語の漢字や算数の計算練習や家庭での宿題を頑張って来たこと、2年生になったら跳び箱を7段跳べるように頑張ることや友達に優しくして仲良く遊ぶようにするなど新学年に向けての目標をしっかりと述べることができました。



0

今週のあいさつ名人は?(3月20日)


 3月20日、水曜日、全校集団下校。
 今週のあいさつ名人です。
 特にこの1年で、とても元気なあいさつができるようになった児童です。
 5年2組 黒木 しゅんくんです。




 今年度の「あいさつ名人」も来週を残すのみとなりました。
 さぁ、今年度最後の「あいさつ名人」は誰でしょう!?
0

感謝の気持ちを込めて(6年生ー調理実習)

 
 3月18日(月)
 6年生が小学校生活最後の調理実習を行いました。今回調理するものは、「ホットケーキ」。各班に分かれて、卵と牛乳をしっかり混ぜ合わせたり、焼き加減に注意しながら生地を焼いたりする姿が見られました。







 出来上がったホットケーキは、みんなで一緒に食べました。笑顔あふれる素敵な時間となりました。





 また、今までお世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めてホットケーキをお届けしました。「今までありがとうございました。」「ホットケーキを作ったので食べてください。」などの言葉をかけながら、笑顔で渡す姿が見られました。受け取った先生方は、嬉しそうな表情を浮かべていました。子どもたちの感謝の気持ちが先生方にも伝わったのではないでしょうか。








 明日(3月23日)はいよいよ卒業式です。
0

表彰集会

 3月19日(火)
 おすずっ子タイムの時間に、表彰集会が行われました。
 いつもは、全校朝会や終業式、始業式などで行われる表彰ですが、3学期の修了式の時には、6年生が卒業していていないため、表彰集会で3学期、様々な場面で頑張った子どもたちを表彰しました。
 表彰集会では、K1(漢字テスト)やS1(計算力テスト)、多読賞などの表彰や、3学期それぞれの掃除場所でお掃除を頑張った人に贈られるおそうじ名人などの表彰を行いました。
 1年間を通して、表彰集会や表彰の時間を使って、たくさんのおすずっ子たちを表彰することができました。次の学年でも、様々な場面で一生懸命頑張るおすずっ子の活躍を楽しみにしています。


【K1テスト1発100点の子どもたち。素晴らしい!!】


【R1テスト―理科テストでクラスの平均点を競います。優勝5年2組!】
0

みのり学級「おもてなし会」

 3月15日の給食の時間にみのり学級の教室で「おもてなし会」をしました。日頃お世話になっているおうちの方やお茶の作法を教えてくださった平山地区の「河野博一さん」にお弁当を作ってもてなしました。
 お弁当は、みのり学級の紅葉さんと明音さんが作りました。お弁当には、おにぎりと卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ミニトマト、パイナップルが入っています。
 おうちの方は、用事があって欠席でしたのでお届けしました。
 河野さんは、「おいしい」と言って全部食べてくださいました。その後、お茶をおいしくいただきました。



 

0

6年生へのメッセージ


 卒業式特集が続きます。
 現在、お昼の放送で流れている「6年生へのメッセージ」の様子をお伝えします。
 この日は、2年生4人がメッセージを伝えてくれました。




 
 2年1組 馬場 ひかりさんからのメッセージ

 6年生のみなさん、ごそつぎょうおめでとうございます。わたしは、おわかれえんそくが一番楽しかったです。ウォークラリーで、6年生といっしょにいろんなゲームができたからです。
 中学校に行ってもべんきょうをがんばってください。

 その他にも「登校班で優しくしてくれたこと」「昼休み一緒に遊んでくれたこと」等、心温まるメッセージを伝えてくれました。きっと6年生の心にも届いたと思います。
 月曜日は、3年生からのメッセージです。

 

0

卒業式予行練習

 卒業式まで残り1週間となったこの日、「卒業式予行練習」を行いました。
 初めから最後まで通していきましたが、とても素晴らしい態度であると同時に、流れもしっかり理解して臨んでいました。
 特に6年生は、かなり練習している様子が伝わってきました。とてもいい緊張感の中で練習ができ、23日の卒業式本番は、よき門出の式が迎えられると思います。


【卒業生入場】




【卒業証書授与】


在校生も素晴らしい態度でした】










別れの言葉や歌】
0

読み聞かせ感謝集会

 都農小では、隔週の水曜日にお話ボランティアのみなさんによる、読み聞かせ「お話広場」が行われています。子どもたちは、この「お話広場」を楽しみにしています。様々な本を読んでくださるボランティアの方々に感謝の気持ちを表す、読み聞かせ感謝集会が3月13日にありました。
 まず、図書委員会による、「ともだちや」の読み聞かせがありました。次に、お礼の言葉と手紙の贈呈を行いました。
 忙しい朝の時間をやり繰りして、子どもたちのために本を選び、練習をして読んでくださるボランティアの方々に、頭が下がる思いです。ありがとうございました。



0

今週のあいさつ名人は?(3月13日)

 3月13日、水曜日、全校集団下校。
 今週のあいさつ名人です。
 教師が選ぶあいさつ名人でも度々登場してきた児童です。また、毎朝立番してくださっている保護者の方からも推薦していただいている児童でもあります。
 ということは…、「いつでも、どこでも、誰にでも」のあいさつの合言葉を実践できている児童です。紹介します。

 3年1組 寺原 あかねさんです。






0

コサージュ贈呈式

 
 3月23日(土)、卒業式。6年生の晴れ舞台です。
 その門出を彩るコサージュ(胸花)を毎年、更生保護女性会」の方々に作っていただいています。
 この日はその贈呈式を行いました。


 いただいた素敵なコサージュをつけ、堂々と胸を張り、都農小を巣立っていきます。本当にありがとうございました。


0

わたしのたんじょう(2年生)

 
 3月8日(金)、3時間目、ふと2年生の教室をのぞいてみると、感動の授業を参観することができました。


 学級活動「わたしのたんじょう」です。
 「お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのようにして大きくなるのか」また「生まれた時の様子」そして何より「親や周りの人々の喜び」について知り、「命の大切さ」について考える授業でした。(写真で紹介していきます。)




【赤ちゃん人形(30cm-3000g)を大切に抱く子どもたち】






【真剣に養護教諭の先生や担任の話を聞く子どもたち】







 そして、クライマックス。親からの手紙を読む場面では、感動して涙ぐむ子が続出しました。(見ている方もじ~んときました。)
 この授業をとおして、自他の生命を大切にする心が確実に育まれたことでしょう。
0

あれから8年(東日本大震災)

 
 3月11日、2万人を超える死者・行方不明者をだしたあの東日本大震災から8年目を迎えました。
 そして、14時46分、犠牲になった方の御冥福と、1日も早い被災地の復興を願い、1分間の黙祷を捧げました。

【5年生】


【6年生】


 私たちは、地震国である日本に生まれ、生活しているということを常に意識し、備えることがとても大切だと感じた1日でした。

0

県PTA新聞「きずな」を御覧ください!


 ふと、県PTA新聞「きずな」を見ていると…、


 「地域に育まれ、子どもとともに成長する都農小PTA!」という見出し発見!
 金丸多恵子PTA会長の投稿でした。会長のPTA活動に対する熱い思いが書いてあります。ぜひ、御覧になってください。

0

今月のあいさつ隊長は?(3月1日)

 3月1日、金曜日。早いもので今年度最後の「全校朝会」、そして、最後の「あいさつ隊長」の表彰となりました。

※「あいさつ隊長」は6年生から。「あいさつ名人」は1~5年生から選んでいます。最後のあいさつ隊長としてふさわしい3人を選びました。

 6年1組 黒木 りょうさん、黒木 りょう君、河野 りょう君です。


 中学校でもさわやかなあいさつを続けてくれることでしょう。
0

3月の全校朝会

 今年度最後の全校朝会となりました。まず、校長先生から、プロジェクターで子どもたちの4月と現在の写真をそれぞれ提示されながら、今年1年間で子どもたちがとても成長し、大変喜ばしいと言うお話がありました。どの学年の子どもたちも大きく成長していることがよく分かりました。

 
 
 次に、学習に関して聡子先生がお話をされました。さんがつの頭文字をとり、「さ~最初から復習する。」「ん~ん?をなくす。」「が~学習の準備。」「つ~机等の整理をする。」と、これから、学年のまとめをしていく上で大切なことを分かりやすくお話されました。次の学年に向けてこれからしっかりと準備していきたいと思います。
 
0

今週のあいさつ名人は?(2月28日)

 
 2月28日、木曜日。お別れ遠足の後、全校集団下校を行いました。
 「さあ、今週のあいさつ名人は?」「ダララララララ…(ドラムロール)」
 決して大きな声ではないのですが、いつでも、さわやかにあいさつをして(会釈つき)くれる感じのいい児童です。
 4年1組 佐藤 ゆのんさんです。


 ゆのんさんは、ボランティア活動も一生懸命頑張っています。これからも都農小リーダーとしての活躍を期待しています。
0

お別れ遠足

 
 お別れ遠足では、まず、校内ウォークラリーが行われました。校内ウォークラリーでは、1年生から6年生が縦割り班に分かれて様々なゲームに挑戦しました。ゲームの得点だけではなく、校内を回る時のあいさつや待ち方、移動の仕方などの態度、ゲームを行うときに協力する姿なども点数に加算されます。そのため、各ゲーム会場で6年生を中心に、声をかけたり、応援したり、アドバイスをしたりする姿が見られました。

【教室内に隠されたタイマーを探すゲーム】


【新聞の上でグリコのポーズを決めるゲーム】

 あいにくの天気で、校内遠足だったため、ウォークラリーが終わった後は、学級の友達とDVDを見たり、体育館で遊んだりして過ごしました。


【体育館で遊ぶ1年生】


【DVD鑑賞―6年】

 そして待ちに待ったお弁当の時間です。どの学級からも、楽しそうな笑い声と話し声が聞こえてきました。みんなで食べたお弁当・お菓子はとてもおいしかったことでしょう。


【お弁当の時間-5の2】


【お弁当の時間-2の2】

 最後に行われたウォークラリーの表彰では、上位3チームが表彰されました。また、特にあいさつや待つ態度などがよかった2チームも表彰されました。メダルをもらった子どもたちは、とてもうれしそうにメダルを見ていました。





 このお別れ遠足は、5年生のお別れ遠足実行委員会の子どもたちが昼休み等の時間を使って、ゲームを企画したり、上位チームの子どもたちに渡すメダルを作ったりしてきました。当日も、それぞれのゲームがスムーズにいくように工夫して説明したり、運営したりする姿が多くの場面で見られました。お別れ遠足実行委員会の皆さん、楽しいお別れ遠足をありがとうございました。
0

お別れ集会

 2月28日(木)
 お別れ遠足がありました。昨日から降り続いた雨の影響で、校内遠足となりました。
 まず、お別れ集会が体育館で行われました。お別れ集会では、卒業式に参加しない1~3年生が歌や言葉、メダルなどのプレゼントを6年生におくりました。1~3年生は、6年生との思い出や感謝していることなどを学年ごとに大きな声で伝えることができました。自分たちで作って、裏にメッセージを書いたメダルを6年生に「ありがとうございました。」「中学校でも頑張ってください。」などの声をかけながら、しっかりと渡す姿が見られました。素敵な言葉や歌、メダルのプレゼントをもらった6年生は終始笑顔で、とてもうれしそうにしていました。
 また、卒業式に参加する4、5年生からも、歌のプレゼントがありました。
 たくさんのお祝いの贈り物をもらった6年生からは、家庭科の授業で製作したラジカセのカバーが各学級に贈られました。また、卒業式で歌う歌も歌いました。
 6年生への感謝の気持ちを伝えることのできた、素敵な集会となりました。
 その後行われた、ウォークラリー等の様子は、後ほどホームページでお知らせしたいと思います。お楽しみに!


【6年生入場!】


【1~3年生からの贈り物】


【4、5年生からの贈り物】


【素敵なメダルのプレゼント】
0

漢字力テスト(K-1)

 2月25日(月)は、全校一斉で漢字力テスト(通称K-1)を行いました。3学期に習った漢字のテストで「一発百点」がとれるように、何回も練習してきました。テスト時間は、書き終わった後に何度も見直しをし、確認をする姿がみられました。
 練習の成果が表れているとよいですね。今週は学力アップ週間です。合格するまで再テストも行っています。完全習得に向けて、頑張ってほしいです。





0

最後の参観日(高学年)

 
 最後に高学年の授業参観の様子をお伝えします。
 5年生は、2月4日(月)に開かれた「夢教室」を体験しての「自分の将来の夢」の発表でした。
 たくさんの保護者の前で堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。






 
 最後 に6年生の学習発表会です。




【盛りだくさんのプログラム。たくさん練習したんですね。】


【合奏「八木節」】


ボディパーカッション


長縄ー曲にあわせて難しい跳び方に挑戦】


中学へ向けての決意表明】

 この1年間で大きく成長した6年生の姿を見ることができました。
0

ようこそ!ヤギさん!!

 2月26日(火)、素敵なゲストが都農小学校に来てくれました。
 「ナナちゃん」と「アラレちゃん」です。


 そう2匹のヤギさんです。2匹は親子、「ナナちゃん」がお母さん。「アラレちゃん」が娘です。
 保護者の服部さんの御厚意で1日貸していただきました。
 子どもたちは大喜びで、優しくなでたり、餌をあげたりして楽しそうにふれあっていました。













 「ナナちゃん」「アラレちゃん」、またきてね~~~!!
0

最後の参観日(中学年)

 
 続いて中学年の授業参観の様子をお伝えします。


 3年生は、総合的な学習の時間に調べたことの発表でした。
 「矢研の滝」や「尾鈴山の自然」「ワイナリー」「都農神社」「祭り」等、本当に詳しく調べていて感心しました。都農町のことがよく分かる発表でした。







 4年生「1/2成人式」を音楽室で行っていました。
 特に保護者へ手紙を読む場面では、涙、涙…でした。この式をとおして、4年生はさらに成長していくことでしょう。






0

最後の参観日(低学年)

 
 2月22日、金曜日、最後の参観日がありました。
 雨の中でしたがたくさんの保護者の方々に来ていただき、この1年の子どもたちの成長を見てもらいました。
 どの学年も感動の授業ばかりだったので、今回は低・中・高に分けて、写真と解説を中心にお知らせしたいと思います。
 まずは低学年からです。
 1年生は、この1年間でできるようになったことの発表でした。

【歌と楽しいダンスを取り入れた発表】



音読計算の発表】


縄跳びも上手に跳べるようになりました!】


 2年生も素敵な発表をしていました。


【「スイミー」オペレッタにして発表】


【動物クイズ】


【「将来の夢」を発表】




合奏も歌も素敵でした!】


【きっと保護者の方々にとっても感動の連続だったことでしょう!】
0

第1回卒業式練習

 
 2月21日(木)、卒業式まで残り20日となったこの日、第1回卒業式練習が行われました。


 第1回目ということで、「卒業式に臨む心構え」を話したり、「式の流れ」を確認したりしていきました。


 3月23日(土)、胸を張って堂々と巣立っていけるようにこれから練習を重ねていきます。
0

神崎先生ありがとうございました。

 養護教諭の理恵先生が、初任者研修のため都農南小学校へ行かれる日に、理恵先生の代わりに神崎先生が来てくださっていました。そして、2月21日が最後の日となりました。いつも給食指導の時間は2年2組で食べていただいていたこともあり、2年2組の子供たちが、花束をプレゼントしました。
 神崎先生、これからも、明るい笑顔でがんばってください。

0

今週のあいさつ名人は?(2月20日)

 
 2月20日、水曜日、「今週のあいさつ名人」です。
 いつでも、どこでも、誰にでも、気持ちの良いあいさつができる児童です。
 3年1組 三宮 ゆうかさんです。




【この写真からも元気のいいあいさつがお分かりいただけると思います。】
0

計算テストが行われました。

 これまで学習してきた計算方法をどれくらい理解し、計算できるようになっているのか確かめるために全校一斉に計算テストに取り組みました。どの学年も集中して取り組めていました。実施後は、採点を行い、間違った問題についてはまずやり直しをして、できるようになるまで繰り返し練習に取り組んでいきます。



0

野球教室(2年生)


 2月19日(火)の3時間目、体育館にて野球教室がありました。
 子どもたちに教えてくださったのは、ソフトバンクホークスのOBである帆足和幸(ほあしかずゆき)選手、東方伸友(とうぼうしんすけ)選手です。




【転がるボールを取る(ゴロ)練習】




【バットで打って、走る!】




【構えて、ボールを取る!】






【最後は仲良くハイタッチ☆】

 教室に帰ってから、にこにこ笑顔で「楽しかった!」「またやりたい!」という児童や、「家でも練習して、もっと上手になりたいです」という児童もいました。
 帆足選手、東方選手、楽しい時間をありがとうございました!
0

リーダー会(2月)

 

 2月19日(火)の朝の活動に行われた「リーダー会」の様子をお伝えします。
 今年度も残すところ20日あまりとなりました。これからいろいろな儀式的行事もあります。そこでまず、「気を付け」「立腰」の指導を行いました。

【一つ一つのポイントを意識付けていきました。】

気を付けの姿勢で30秒我慢!動いたらやり直し。でも、全員立派な「気を付け」を続けることができました。】


 居積先生からは、低学年の立場から話をしていただきました。低学年に憧れられるリーダーになりつつあるようです。リーダーの心に響く話でした。

【関先生ー最近廊下歩行が悪い!「右一静歩」の徹底について話していただきました。】

【あつ子先生ー朝のボランティアに進んで、楽しく参加できる工夫をしていこう。という話でした。】

 卒業まで残り23日。リーダーたちのラストスパートを期待しています。
0

お別れ遠足 顔合わせ①

 2月28日(木)は、お別れ遠足です。お別れ遠足では、1年生から6年生までの、縦割り班(10名程度のクループ)に分かれて、ウォークラリーをしながら藤見公園に向かったり、藤見公園で遊んだりします。
 そのための縦割り班の顔合わせが、この日のおすずっ子タイムの時間に行われました。顔合わせでは、6年生の班長を中心に自己紹介をしたり、担当の先生から、ウォークラリーを行う際の交通ルールやマナーについてのお話を聞いたりしました。
 次回の顔合わせでは、各班のめあてを決めたり、藤見公園に到着した後に何をして遊ぶかを決めたりします。それぞれの班の人と協力して、楽しいお別れ遠足になるといいですね。




0

理科は感動だ!46(6年「発電と電気の利用」)

 
 6年理科「発電と電気の利用」です。早いもので6年生理科も最後の大単元となりました。
 風力発電、火力発電、原子力発電、地熱発電、発電にもいろいろありますが、その仕組みや利用方法について手回し発電機を使って勉強していきます。
 この日の学習問題
 「手回し発電機には、どんな特徴があるのだろうか?」
 乾電池と比較させながら学習していきました。


【興味深そうに前のめりで実験する子どもたち】




【反対にハンドルを回しても明かりがついた】


LEDは、一定の方向に回した時だけ明かりがつく。】


【活用ー3台まとめてつないでみると…、あら不思議】


 この日のまとめです。
「手回し発電機は回す向きや速さを変えると、電流の流れる向きや強さを変えることができるという特ちょうがある。」

0

4年 福祉教育「聴覚障がい」について

 
 4年生は総合的な学習の時間に、「聴覚障がい」について勉強します。2月13日はその第1回目で、社会福祉協議会の永友さんに来ていただき、お話をして頂きました。


 社会福祉協議会とは、みんなの幸せについて、みんなで話し合う場であると教えて頂きました。
 次に、ヘッドフォンを装着し、音が聞こえづらい様子を体験しました。


【聞こえづらいなぁ・・・】


【耳を澄まさないと聞こえづらいぞ】

 授業の終わりには、ヘッドフォンを装着したまま、伝言ゲームをしました。「水泳をする犬」や「バナナを食べる猿」などのお題を、声×、口パク×、指文字×で友達に伝えていきます。







 子どもたちは必死に身振り、手振りでお題を伝えていました。しかし、耳が聞こえづらいと中々伝わりません。最後に永友さんから、言葉を使わずに相手に伝えるのは難しいということ、難聴者やろうあ者と接するには何を考えなければならないだろうとお話をしていただきました。次回は、来週の木曜日に、手話教室を予定しています。次の勉強も楽しみです。
0

今週のあいさつ名人は?(2月13日)

 

 2月13日、水曜日、「今週のあいさつ名人」です。
 いつも、明るく元気で、「とても感じのいい」あいさつをしてくれる児童です。
 紹介します。
 2年2組 藤原 しょうのすけ君です。


 全校のみんなの前でも元気に「とても感じのいい」あいさつができました。

0

発表集会(1年生)

 2月12日(火)、1年生の発表集会がありました。1年生は、この1年間でできるようになったことを発表しました。
 最初に、詩「みみずのたいそう」と「ぽいぽいたいそう」を体を使って、楽しく音読しました。次に、「エトはメリーゴーランド」をリズムにのって体を揺らしながら楽しく歌いました。その後、「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカでタンギングに気を付けながら演奏しました。伴奏に合わせて、上手な演奏でした。最後に「USA」をかっこよく踊って発表を終わりました。少し緊張したようですが、1年生の元気のよさが出ていて、1年間の成長を感じる発表でした。
 お忙しい中、保護者の方々も大勢来て頂き、ありがとうございました。


【体をつかった詩の発表】


【鍵盤ハーモニカの演奏】


【ダンス「USA」】
0

急ぎ 嗚呼・・・感動の尾鈴マラソン

 2月11日、建国記念の日。ついにこの日がやってきました。
 尾鈴マラソンです。
 過去最高の100名を超える参加者が出場した「チーム都農小」の様子を写真で紹介します。


【まずは準備運動で体を目覚めさせました。】


【校長先生が言われたとおり、長めのアップをしました。】


【6年生のかけ声でみんなで円陣を組み、気合いを入れました。】






【距離ごとにいざスタート!】










【ラストスパート!頑張れ~!!】






【先生たちも頑張りました!!】


【おめでとう!新名けんしろうくんー銀メダル獲得


【最後に記念写真。また来年この場所で会いましょう!!】
0

理科は感動だ!45(5年「もののとけ方」③)

 
 5年理科「もののとけ方」、PART3です。
 学習問題
 「水溶液に溶けている物を取り出すにはどうすればよいのだろうか?」
 予想では、
「水を蒸発させればよい」「冷やせばミョウバンは取り出せる」
などの考えが出てきたので、この単元最後の実験を2つ行っていきました。
ズバリ「蒸発実験」「冷却実験」です。



 蒸発させると…。




 取り出せた!特に食塩はたくさん取り出すことができた。
 では、冷やすと…。



 ミョウバンは取り出せたが、食塩は取り出すことができなかった。
 この日は、ここまでで時間オーバー。次回「考察」「結論」を導き出していきます。

0

急ぎ おすずマラソン団結式の巻

 2月7日(木)、おすずマラソンまで残り4日に迫ったこの日、毎年恒例のおすずマラソン団結式を行いました。
 出走する児童・職員全員が参加しました。




【校長先生からの励ましの言葉】


団結の旗授与】


【諸注意】


【みんなで輪になって「団結の声かけ」

 こんなにたくさんの参加者がいることを本当にうれしく思いながら、団結式を行いました。当日は、チーム都農小都農町の宝「尾鈴マラソン」を盛り上げていきます!!
0

スポーツ集会

1月から長縄、短縄とびに取り組んできました。長縄とびでは、クラスみんなで3分間で何回跳べるか挑戦しました。新記録を達成するクラスもたくさんあり、跳んで、跳ねて、笑って、転んで、心を一つに盛り上がったスポーツ集会でした。





0

今週のあいさつ名人は?(2月6日)

 2月6日、水曜日、「今週のあいさつ名人」です。
 みんなで選ぶあいさつ名人にも選ばれている児童です。
 2年1組 高橋 けいご君です。毎朝、けいご君のあいさつに元気をもらっています。





 全校のみんなの前でも元気に「帰りのあいさつ」をしてくれました。
0

新入児体験入学&保護者説明会

 

 2月5日、火曜日、新入児体験入学&保護者説明会を行いました。
 26名の新入児が参加してくれました。そのときの様子を写真を中心に紹介します。



 まずは、1年生の発表です。この1年でこんなに成長したんだなぁと感じさせる素晴らしい発表でした。


 この後、来年度、いろいろな面でお世話してくれる5年生(新6年生)とのふれあいの時間です。










 お絵かきをしたり、絵本の読み聞かせをしたり、折り紙をしたり、しっかり5年生がお世話してくれ、新入児も楽しそうに過ごしていました。

 その間、体育館では、「保護者説明会」を行いました。




 この体験入学、説明会をとおして、入学の不安が少しは解消されたのではないでしょうか。
 4月11日(木)、都農小在校生・職員みんなで、26名の元気な1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。
0

夢教室(夢先生)【5年生】

 毎年5年生を対象に行われている「夢教室(夢先生)」が今年も行われました。これは、日本サッカー協会(JFA)が2007年度より取り組まれているもので、サッカー界だけでなく、他スポーツや他ジャンルの方々が協力して、子ども達の心身の健全な発達に貢献していくプロジェクトです。「DREAM~夢があるから強くなる~」というスローガンのもと、「夢」をテーマにゲーム活動やトーク活動がありました。
 今回の夢先生は、リオデジャネイロオリンピックに競泳種目で出場された、山口美咲さんでした。「夢をもつことの大切さ」「どんな自分になりたいかを考えることの大切さ」そして、「成長するための方法」について自らの体験談を話していただき、子どもたちは真剣にその話を聞いていました。これから自分の夢に向かっていくときの参考になることと思います。


チームワークの大切さを学んだゲーム活動(5の1)


みんなで意見を出し合う作戦タイム(5の2)


夢先生(山口美咲さん)の夢トーク
0

おすずマラソン練習(試走の巻)

 
 あと1週間と迫ったおすずマラソンに向け、2月2日(土)に試走を行いました。


 初めて走る児童や距離に不安を感じている児童向けに呼びかけたのですが、やる気満々のおすずっ子たちがたくさん参加しました。



 まずは準備運動とアップ、6年生がリーダーシップをとってやってくれました。さすがです!
 この後実際のコースを「ウサギさんチーム」(少し速いペース)と「カメさんチーム」(ゆっくりペース)に分かれて試走しました。


【ウサギさんチームー金田先生がペースメーカーです。】


【初めて参加する3年生も笑顔で完走できました。】
 
 途中、清掃活動を行っている都農高校生とボランティアのみなさんを発見!





 こういう方々のおかげで、当日気持ちよく走ることができるのです。みんなが大切にしている大会であることを再認識させられました。
 約20分で試走終了!全員無事完走することができました。これで当日は、安心して自分の力を発揮することができるでしょう。
 今年の試走は、保護者の方々にもたくさん来ていただき、安全に走れるように交差点に立っていただいたり、自転車で伴走していただいたり、中には一緒に走っていただいた方もいました。
 おかげで事故なく試走を終えることができました。本当にありがとうございました!!



【整理運動も6年生がしっかりやらせてくれました。】
0

4年 道徳「交換メール」

 1月31日(木)に道徳の授業で、「交換メール」という教材の学習をしました。この教材は、クラスの良い所についてみんなで考えていくというものです。
 早速、班ごとに分かれて4年1組の良いところについて話合いをしました。班ごとに真剣に話し合い、たくさんの良いところを見つけられました。













 どの班もたくさん見つけられました。「人の良いところはあるか・どうかじゃない。見るか・どうかだ」と言います。4年1組の子どもたちは、周りのいい所を見つけられる素晴らしい長所がありますね。
 その後、班で出た意見を「クラスの仕組み」と「クラスの性格」に整理してみました。




 そして最後に、4年1組の良い所をまとめてみました。



 4年1組の良いところは

〇 学級目標に向かって、クラス会議やみんなで遊ぶ日など、たくさんの仕組みがある。
〇 何事にも全力で取り組む。
〇 みんなのために働ける。

 となりました。新5年生に向かって、よりクラスの団結を深めることができました。
0

鬼は外、福は内!

 早いもので2月になりました。
 2月3日は節分。ということで、2月1日(金)は、多くの学級で少し早い節分の豆まきが行われていました。
 その中の6年生の様子をお伝えします。
 6年生は、まず、自分の心の中の退治したい鬼を書きだしました。子どもたちは、『二度寝する鬼』『だらだらする鬼』『ゲームばかりする鬼』など自分自身を振り返って追い出したい鬼を書いていました。
 そして、机の上に置いた追い出した鬼を書いた紙に、勢いよく「鬼は外、福は内!」と言いながら落花生を投げていきました。その瞬間、なんと鬼が登場!はじめは、ぽかーんとしていた子どもたちでしたが、鬼に向かって勢いよく豆を投げていきました。今年1年の無病息災を祈ると共に、自分自身を見つめなおすよい時間となりました。


【自分の心の中の鬼退治】


【鬼登場!迫力がありました。】


【鬼を退治するため、力いっぱい豆を投げていました。】
0

今月のあいさつ隊長は?(2月 全校朝会にて)

 
 1月31日(火)、全校朝会、あいさつ隊長に朝のあいさつをしてもらいます。
 今月のあいさつ隊長は、




 6年1組 河野うらんさん、河野しんいちろう君です。2人とも登校班の班長、副班長として安全に登校させるだけでなく、あいさつの見本も見せてくれています。
 卒業まで残り30日あまり、最後まで「あいさつ隊長」として頑張っていきます。
0

理科は感動だ!44(5年「もののとけ方」②)

 5年理科「もののとけ方」、PART2です。
 前回の実験でとことんまで「食塩」「ミョウバン」を溶かしていった子どもたち。
 ビーカーの底に残った粒から、今日の学習問題
 「水の量を変えずにもっと物を溶かすにはどうすればよいだろうか?」
 予想では、
「温めればよい」「粒を細かくすればよい」などの考えが出てきたので、水溶液を温めながら物を溶かしていきました。








【結果は?】


【考察は?】


 結論
 「水の量を変えずに溶かすには、ミョウバンは温度を上げればよいが、食塩は温度を上げてもあまり溶ける量は変わらない。」

 

0

理科は感動だ!43(6年「てこのはたらき」③)

 
 6年理科「てこのはたらき」のPART3です。


 「つり合う」ということは?右と左の重さが等しいということ。
 軽い物と重い物がつり合うこともあり得る。


 そこで、「実験用てこ」を使って、その規則性に迫っていきました。

 学習問題
 「支点からの距離と重さがどうなっている時につり合うのだろうか?」








【結果を黒板に書いて共有していきます。結果が違っていたら再実験です。】


結果は?


【結果から分かることを考察していきます。】

 てこの規則性PART3のまとめ
 
 「重さ」×「支点からの距離」=「重さ」×「支点からの距離」の関係になっている時につり合う。
0

今週のあいさつ名人は?(1月30日)


 1月30日、水曜日、「今週のあいさつ名人」です。
 先週できなかったので2名の子どもを表彰しました。

 1人目は5年1組、見川 わかさんです。朝だけでなくいつでもしっかりとしたあいさつができます。


 2人目は3年1組、越替 しょうき君です。元気なあいさつ、返事がしっかりできます。


 これからも「あいさつ名人」を続けてくれることでしょう。
0

2年生 発表集会

 
 1月29日(火)に、2年生の発表集会がありました。はじめに、「かたつむり」と「おがわのマーチ」を群読しました。次に、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。最後に、「森のたんけんたい」を歌と楽器の演奏で発表しました。
 みんなで声や動きを揃え、しっかり練習の成果を出して発表できていました。寒い中、保護者の方もたくさん来て頂き、ありがとうございました。


【詩の群読】


【鍵盤ハーモニカの演奏】

 

0

理科は感動だ!42(5年「もののとけ方」)

 
 5年理科「もののとけ方」、水溶液の学習をしています。
 水溶液とは「ものが水にとけて全体に広がり、すき通った液」のことです。
 この日の学習問題は
 「ものは水にどのくらい溶けるのだろうか?」
 食塩とミョウバンをとことん水に溶かしていきました。
 

1gずつ計って入れます。】


水溶液になるまで一生懸命まぜていきます。】




【各班、とけた分だけ黒板に記録していきます。】


 結論までいきませんでしたが、とける量には限界があり、それはものによって違うことが分かりました。
0

給食感謝集会

 1月24日から1月31日は全国学校給食週間です。給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。都農小学校でも、学校給食の意義や役割について、子どもたちや教職員の理解を深め関心を高めるため、1月22日に‟給食感謝集会”を行いました。
 集会では、給食委員会によるクイズを交えた劇や、献立を考えてくださっている栄養職員の川添先生に共同調理場からお越しいただき、給食に関するお話をしていただきました。普段当たり前に食べている給食ですが、見えないところでたくさんの方が関わってくださっていることを知り、子どもたちも真剣に話を聞くことができました。
 これからも残さず食べて、元気いっぱいに学校生活を送ってほしいと思います。








0

理科は感動だ!41(6年「てこのはたらき」②)

 6年理科「てこのはたらき」のPART2です。
 学習問題
 「てこを使って物を楽に持ち上げるにはどうすれば良いのだろうか?」


 「支点」「力点」「作用点」の位置関係をどうすればよいのか予想させた後、実験していきました。


【重くて無理です!】




【これは軽いぞ!】


【小指一本で持ち上がった!!】

 結論、
 「てこを使って物を楽に持ち上げるには支点から力点の位置を遠くし、支点から作用点の位置を近づければよい」

0

理科は感動だ!40(6年「てこのはたらき」)

 「我に支点を与えよ。さすれば地球を動かして見せよう。」
 かの有名なアルキメデスが言ったとされる言葉です。
 
 6年理科「てこのはたらき」の学習です。
 この日は導入として学習問題を
「バールを使ってくぎを楽にぬくにはどうすれば良いのだろうか?」
とし、予想させた後実際にくぎを抜かせていきました。


【まずは釘を打ち込んでと……】


【これじゃあなかなか抜けないな】


【いろいろ工夫してみよう!】


【これが1番楽だ!】


 これまで釘抜きを経験したことがある児童がほとんどでしたが、実際に楽にぬくには…ということは考えたことがなかったようです。しかし、そこはさすが6年生、悪戦苦闘しながらも意欲的に何度もくぎを抜き続け、最後は規則性を導き出していました。
 この日のまとめです。
 「バールを使ってくぎを楽にぬくには、上の方を持ち、くぎをピタッとバールに差し込み抜けばよい」

0

中学校新入生説明会

 6年生の小学校卒業まであと41日となりました。
 中学校に向けての準備を少しずつ始めている児童もいるようです。
 先日、都農中学校の新入生説明会に児童と保護者の皆さんが参加しました。校長先生から、中学校3年間を見据えて中学校生活を過ごしてほしいこと、自分には何ができるかを見つけたり友達の喜びを感じたりできる生徒になってほしいことなどをお話していただきました。また、学校生活の様子や、決まりなども教えていただきました。そのあと、制服や靴の採寸をして、もうすぐ中学生という実感がわいたようです。
 子どもたちは、保護者の方と一緒に真剣に話を聞き、中学校への期待を膨らませているようでした。残りの小学校生活を悔いのないようにしっかりと過ごし、中学校につなげていってほしいです。


0

CRT

  1月17日(木)、18日(金)とCRTテストを行いました。
 riterion Referenced Test、簡単に言うと、この1年間の学習内容(基礎・基本)が確実に定着できているかをみるテストです。
 1~5年生は、「国語」「算数」、6年生は「国語」「算数」「社会」「理科」で毎年実施しています。
 どんな感じでテストを受けているのか少し様子を見てみましょう。










時間との闘いでもあります】


【6年生は4教科。頑張れ~】

 結果については、2月22日(金)参観日の懇談会の際に、結果担任が結果を基に分析したものをお渡しいたします。
0

みんなで遊ぶ日


 1月17日、木曜日。月に1度の「全校みんなで遊ぶ日」でした。
 1年生から6年生までを縦割り班にして、班ごとに話し合って遊びを決めます。



 寒い昼休みでしたが、「ドッジボール」「缶蹴り」「鬼ごっこ」「けいどろ」etc。22班それぞれ楽しそうに遊んでいました。

 ※お別れ遠足の時もこの班で遊んだり、弁当を食べたりします。
0

寒さに負けず(朝のボランティア)

 1月に入り、寒さも本格的になってきました。そんな中ですが、今、上級生が一生懸命ボランティアを頑張っています。(先生たちも!
 少し朝の様子を写真で紹介したいと思います。




4年生も頑張っています!!】








 
 まだまだ寒い日が続きますが、美しい学校で1日が始められるように、そして心も美しくなるようにこれからも頑張って欲しいと思います。
0

今週のあいさつ名人は?(1月16日)

 

 1月16日、水曜日、「今週のあいさつ名人」です。
 「いつでも、どこでも、だれにでも」「明るく、温かい」あいさつのできる児童です。
 紹介します。
 1年1組、黒木 いちと君です。





 いちと君が元気に帰りのあいさつをした後、大きな拍手が運動場に響きました。
0

なわとび練習スタート!

 2月6日(水)に都農小のなわとび大会(スポーツ集会)が行われます。その日に向け、1月15日(火)のおすずっ子タイムの時間から、なわとび練習(短なわとび・長なわとび)が始まりました。
 この日は、長なわとびの練習を行いました。長なわとびでは、3分間で跳んだ回数を競います。どの学級からも、大きな声で数を数えたり、励まし合ったりする声が聞こえてきました。
 実際に3分間跳んでみると、さすが6年生。3分間で270回以上も跳んでいました。また、2年生でも150回を超すクラスもあり、他の学級の子どもたちは驚くと同時に、『負けたくない』という気持ちになったようでした。
 これからもなわとび大会に向け、おすずっ子タイムや体育の時間、昼休みを使って、たくさん練習を行っていきます。なわとび大会当日、どのような記録が出るのかとても楽しみです。






0

今週のあいさつ名人は?(1月9日)


 3学期最初の全校集団下校です。
 3学期もたくさんのあいさつ名人を紹介していきたいと思います。
 
 「あいさつ日本一」を目指している都農小には、あいさつの合言葉があります。
 ーあかるく、あたたかく
 ーいつでも、どこでも、だれにでも
 ーさきに(自分から)
 ーつづけてしよう

 3学期最初のあいさつ名人は、この合言葉をしっかり実践できている校長先生推薦のすごい1年生です。
 1年2組、奥松 かんた君。




 全校の前で堂々と帰りのあいさつをしてくれました。
 さすがです!!

0

リーダー会(1月)


 1月8日(火)の朝の活動に行われた「リーダー会」の様子をお伝えします。
 3学期からこのリーダー会に、次年度のリーダー4年生も参加し「リーダーとしての心構え」を学びます。
 写真でその様子をお伝えします。


【都農小リーダーの合言葉の確認】


【聡子先生の話ーリーダーに望むこと


【関先生の話ー登校班長に気をつけて欲しいこと】


【あつ子先生の話ー清掃班長として下級生を引っ張っていって欲しい】
0

ようこそ、都農小へ!

 3学期が始まったこの日。今日から、都農小に新しい先生がやってきました。赤峰さくら先生です。赤峰先生は、3、4年生の理科や4年生の算数の授業に入って、担任の先生や専科の先生と一緒に子どもたちを指導していきます。
 赤峰先生、都農小学校へようこそ!これから、よろしくお願いします。

0

3学期 始業式

 
 1月7日(月)
 今日から3学期のスタートです。
 1時間目に、3学期の始業式を行いました。まず、校長先生から、新しい元号になる今年、目標をもって頑張ってほしいというお話がありました。特に、都農小学校の目標である、『5つのできる子 プラス1(はきもの、返事、そうじ、あいさつ、廊下歩行、プラスふわふわ言葉)』を意識して学校生活を送ってほしいというお話がありました。


 児童代表作文発表では、5年1組の新名 ゆきひろくんと5年2組の奥山 みおなさんが最上級生となる今年、学校や家でどんなことを頑張りたいか、またどんな6年生になりたいかを堂々と発表しました。さすが4月からは都農小の顔である6年生となる2人。素晴らしい内容の発表でした。


【児童代表作文発表ー新名 ゆきひろくん】


【児童代表作文発表ー奥山 みおなさん】

 始業式の後は、1月の月目標についてのお話が担当の先生から行われました。1月の月目標は、『食べ物と体(インフルエンザ予防)について考えよう。』です。まずは、給食担当の先生から、朝ご飯の大切さ、そして、栄養素がたくさん含まれている食事を心がけようというお話がありました。


 次に、保健室の先生から、インフルエンザにならないために、手洗いうがいをしっかりすること、マスクで鼻と口を覆うこと、換気をしっかりと行うことなどのお話がありました。規則正しい生活を意識してしっかりと予防を行い、インフルエンザにかからないようにしてほしいです。


 最後に、表彰(図工、駅伝大会)を行いました。3学期もたくさんの子どもたちの活躍を表彰していきたいと思います。





 今年も、子どもたちの頑張る姿をこのホームページにたくさん掲載していきます。今後とも、都農小学校のホームページを覗いていただけると嬉しく思います。今年もよろしくお願いします。

0

2学期終業式

 
 2学期終業式がありました。
 最初に、校長先生のお話がありました。その中で、まず、2学期は、高学年を中心に運動会や朝のボランティア活動を本当によく頑張っていたこと、6年生の修学旅行の態度が大変すばらしかったことを称賛されました。次に、冬休みにリフレッシュして3学期も目標をもって頑張って欲しい、特に、誰に対しても「挨拶」をしっかりして欲しいと話されました。


 次に、2年生の代表発表がありました。「2学期頑張ったこと」、「3学期頑張りたいこと」を発表しました。高橋 けいごさんが、K1テストで100点をとったことやお掃除名人に選ばれたこと、良い姿勢ができていなかったので、これから「ペタ、ピン、グー」を意識して良い姿勢をしていきたいと発表しました。また、才名園 ふうかさんが、良い姿勢ができていたことや大きな声を出すことができたこと、漢字を頑張ったこと、3学期は苦手な事を頑張っていきたいと発表しました。2人とも、2学期のことをしっかりとふりかえることができているので3学期はきっともっと頑張ってくれることと思います。



 終業式の後は、3人の先生方から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
 関先生からは、自動車には十分に気を付けて、自転車に乗る時は必ずヘルメットを被ること、「挨拶」をしっかりすること、履物を並べること、お金を大切に使うことなどのお話がありました。
 鈴木先生からは、朝10時までは家で勉強すること、毎日10分以上読書すること、休み中に学習用具の準備をしておくことなどのお話がありました。
 大峠先生からは、「早寝、早起き、朝ご飯」、手洗いうがいをしてインフルエンザなどの病気を予防すること、3学期からは全員マスク着用をすることなどのお話がありました。しっかりと心にとめて楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。
 最後に、表彰式がありました。たくさんの表彰があり、本当に子どもたちは様々な場面で頑張って来たのだなあと感じました。子どもたちがこのように頑張ってこられたのも、地域や保護者の方々の支えがあってこそだと思います。本当にご支援ありがとうございました。
 これからも、ホームページの更新をコツコツ頑張っていきますので是非ご覧ください。良いお年をお迎えください。
0

調理実習(5年)

 12月12日(水)に5年2組が、12月19日(水)に5年1組が調理実習を行いました。今回は、『ごはんとみそ汁』を作りました。お米は、5年生の子どもたちが、農家の方やJAの方々に協力していただきながら、丹精込めて作ったお米を使いました。鍋でお米を炊くことが初めての子どもも多く、火加減やお米の動きに注意しながら炊いていきました。
 みそ汁づくりでは、材料を切ったり、いりこの準備をしたりする作業を班のみんなで分担しながら行っていきました。いりこの頭とはらわたを取る作業では、はじめはどこまで取るのかわからずに戸惑っていた子どもも多くいましたが、やっていくうちにだんだんと慣れ、スムーズに作業することができるようになっていました。また、大根を切る際、火が通りやすいように厚さを工夫したり、班のメンバーでアドバイスし合ったりする姿も見られました。
 自分たちで炊いたごはんの火加減は、とてもよく、また、みそ汁は、大根にもしっかりと火が通っていました。朝の定番のごはんとみそ汁。この実習をとおして作れるようになったごはんとみそ汁を、冬休み期間中に、ぜひ家族にふるまってほしいです。

【5年1組の様子】






【5年2組の様子】





0

調理実習(6年)

 
 12月4日(火)
 6年生が家庭科の調理実習で、ポテトサラダを作りました。
 各班に分かれて、ゆで卵を作ったり、じゃがいもの準備をしたり、きゅうりを塩もみしたり、協力しながらポテトサラダを作っていきました。


【包丁での皮むきに大苦戦】


【薄く輪切りに!なかなか慣れた手つきでした。】


【じゃがいもが柔らかくなるのをみんなで待ち続けます。】

 完成したポテトサラダはみんなで一緒に食べました。自分たちで作ったポテトサラダは、とてもおいしかったようで、すべての班が完食していました。笑顔で食べる子どもたちの姿がたくさん見られました。
 また、子どもたちが作ったポテトサラダを日ごろお世話になっている先生方にお届けにいきました。どの先生方からも「とてもおいしかった!!」と絶賛され、とてもうれしそうにしていた6年生でした。






0

理科は感動だ!39(3年「電気で明かりをつけよう」)

 12月13日(木)、3年理科の様子をお伝えします。
 「電気で明かりをつけよう」です。
 学習問題
 「かんでんちを使って豆電球に明かりをつけるには、どんなつなぎ方をすればいいのだろうか?」
を解決するために、子どもたちはいろいろなつなぎ方を実験していきました。




【あ~、ついたぁ!!】


【かんでんちを縦にしてもついた!】


【見よ!この真剣なまなざし!】


【明るく、温かーい!】


【すごーい!3つともつきました!】
 
 明かりがつくたびに子どもたちは大喜びです。感動の声で私に伝えてくれました。

 この日のまとめ
 「かんでんちの+きょくと-きょくに、豆電球のどう線をつなぐと明かりがつく。」
0

赤い羽根共同募金

 12月17日(月)の昼休み時間に、おすずっ子が集めた赤い羽根共同募金のお金を、社会福祉協議会の皆さんにお渡ししました。この日は全校を代表して、計画委員会の児童8名が集めたお金14,762円を渡しました。このお金は、地域福祉の推進のために使われるそうです。御協力ありがとうございました。





0

4年 一人一鉢

 12月13日木曜日に、4年生が一人一鉢のキンセンカの苗を植えました。

【信太先生に植え方を教えていただきました】


【まずは、底の穴が隠れるくらいぼら土を入れて・・・】




【鉢にいっぱいの土を入れます】




【苗を鉢に植えて】






【完成です】


 
 春に向けて、気持ちを込めて大事に育てていきます。どんなきれいな花が咲くのでしょう。いまから楽しみです。

0

2年生体育(「表現・リズム遊び」「なわとび遊び」)

 12月17日(月)、4校時、体育館から楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると…。
 いつも元気な2年生が、楽しそうに体育を行っていました。


表現・リズム遊び




わかめに変身!!


次は台風だ~


【もう長縄も上手に飛べるんだね!すごい!!】


新記録!!ばんざ~~~~い!!(校長先生も大喜び!)】
0

子ども会親善駅伝大会

 12月16日(日)、「第39回都農町子ども会親善駅伝大会」が藤見陸上競技場を中心に開催されました。


 あいにくの天気で、プログラムをすべて消化することはできませんでしたが、各子ども会対抗の駅伝大会では、雨にも負けず力走し、「絆のたすき」を懸命につないでいました。






【職員チーム、教頭先生も力走!!】




ドキドキ…、たすきを待つ子どもたち】


そらっ!いけ~~~~






 
 結果は?
 [一般の部]
 第3位ー北新町(29分46秒)

 [オープンの部]
 優 勝ー都農組(31分27秒)

0

理科は感動だ!38(「ふりこのおもちゃ作り」)

 
 5年理科「ふりこのきまり」です。
 2学期最後の理科は、子どもたちが楽しみにしていた「ふりこのおもちゃづくり」です。








 子どもたちは、悪戦苦闘しながらも、かのガリレオが発見した「ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さで変わる」という法則を意識しながら楽しい作品を作っていました。(まだ完成していない児童は、冬休みに入るまでに完成する予定です。)
















0

理科は感動だ!37(「双子座流星群がやってくる!」)

 お知らせです!
 今年最大の天体ショーとも言われる「双子座流星群」が今夜ピークを迎えます。
 夕方から明朝まで見られ、多い時は、1時間に50個くらい見られるそうです。今夜は月明かりもなく、晴れていれば絶好の観測日和となりそうです。
 寒さが予想されますが、防寒対策をしっかりとして、家族で夜空を眺めてみるといいですね。きっと感動の一夜となることでしょう。

※眺め方としては、方角を決めず、空全体をぼんやりと眺めるのがコツだそうです。

0

持久走記録会

 
 12月8日(土)
 5時間目に、持久走記録会が藤見公園の陸上競技場で行われました。開会式では、体育委員会の子どもたちが、選手宣誓を行ったり、準備運動を行ったりしました。


【児童代表 選手宣誓】


【準備運動】

 1、2年生の女子→男子(600m)、3、4年生の女子→男子(800m)、5、6年生の女子→男子(1000m)の順で競技を行いました。


【1、2年生 男子ー元気にスタート!】


【3、4年生 女子ー頑張るぞ!おー!】


【5、6年生 男子ーラスト1周!】

 みんな、この日の持久走記録会に向け、おすずっ子タイム(業間)や体育の時間を使って、一生懸命練習してきました。記録会本番で、自分の力を最大限に発揮することができた人も、緊張してしまいなかなか自分の走りができなかった人もいたと思います。しかし、この持久走記録会に向けての取組をとおして、子どもたち一人一人が自分の目標に向けて精一杯頑張り、最後まで努力することができたと思います。当日の走りは、みなさん素晴らしい走りでした。
 この日は、土曜日だったため、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。保護者の方々の応援は、きっと子どもたちの頑張る源になったと思います。寒い中、たくさんのご声援、ありがとうございました。


0

5年 もちつき

 12月8日(土)
 2、3時間目の時間に、5年生のもちつきが行われました。子どもたちは、エプロンと三角巾、マスクを準備し、いよいよもちつきの始まりです。はじめは、思うように杵にもちが当たらなかったり、力いっぱい振り下ろせなかったりしていた子どもたちも、何度もしていくうちに、とても上手にもちをつくことができるようになっていました。
 つきあがったもちを、丸めたり、中にあんこを入れたりする作業では、保護者の方々にコツを教えていただきながら、丸めていきました。最初は、きれいな形になっていないおもちも多くありましたが、最後のほうでは、きれいな、そして、おいしそうなおもちを手際よく丸めることができるようになっていました。
 出来立てのおもちは、各自家から持ってきた、きな粉や砂糖醤油などで食べました。自分たちでつき、丸めたおもちの味は、格別だったようで、どの子どももおいしそうに食べる姿が見られました。子どもたちにとってとても良い機会となりました。
 このもちつきを行うにあたり、係の保護者の方をはじめ、たくさんの保護者の方々が、朝早くから火を焚いてくださったり、子どもたちと一緒にもちを丸めてくださったり、最後の片付けまできれいに行ってくださったりしました。本当にありがとうございました。

◇ 杵と臼を使ってのもちつき よいしょ!







◇ コツを教わりながらきれいにもちを丸める様子




◇ つきたてのおもちをみんなで一緒に食べました。







0

3年生 発表集会

 12月4日(火)
 朝の時間に3年生の発表集会が行われました。まず、元気に都農小のあいさつ練習を発表しました。代表の子どものあとに、大きな声で、しっかりと声をそろえて、あいさつ練習を行いました。
 次に、音読発表を行いました。阪田ひろお作の「そうだ村の村長さん」を音楽に合わせて発表しました。早いテンポのリズムの中で、手拍子を打ちながら、リズムに乗って楽しそうに発表をしていました。


 また、音楽の時間に学習した、「陽気なかじや」を、1番をリコーダー、2番を歌と手合わせ(2人組)で行いました。3年生から新たに学習が始まったリコーダーも、4月当初と比べるとずいぶん上達し、たくさんの音を、しっかりとタンギングを行いながら演奏できていました。手合わせでも、ペアの人と息を合わせながら、楽しそうにハイタッチやひざうちを行う姿が見られました。



 最後に、3年1組のテーマソングである、「勇気100パーセント」を元気いっぱい歌いました。途中で、手を挙げながらジャンプする動きもあり、見ていてとてもわくわくした気分になりました。


 終始元気いっぱい、笑顔いっぱいの3年生。緊張もあったでしょうが、とても立派な発表を行うことができました。
0

4年 例大祭

 
 12月4日、5日に都農神社「例大祭」がありました。
 本校4年1組からは、日髙 ひろたけさんと小林 りおんさんが神楽の舞い手として参加しました。





 いつもと違った凛とした表情をしていて、とてもかっこ良かったです。
0

お知らせ 尾鈴マラソン申込み〆切(申込者100人突破の巻!!)

 参観日でも放送で呼びかけた「尾鈴マラソン」
 「例年よりも少ない参加…」と申し上げましたが、大変失礼しました。
 あの後、申し込みが殺到し、最終的には職員を合わせると100名を超える参加となりました。(少年団での参加が不確定ですが、約105名)「尾鈴マラソン盛り上げたい隊 隊長」としては非常にうれしく思っています。
 今後、1月に入ってからの昼休み練習、2月2日(土)の試走をとおして自信をもって本番に臨めるようにしていきたいと思っています。ぜひ、家庭でも励ましの声をかけてあげてください。(冬休みも走っておくといいですね。)
0

参観日(11月29日)

 11月29日(木)2学期最後の参観日が行われました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
 授業参観では、子どもたちの成長した様子を見てもらい、学級懇談会で有意義な話し合いの時間を持つことができました。
 授業の様子を中心に写真で紹介していきます。
 
(1年生ー学級活動「いいところさがし」)






(2年生ー学級活動「みんなともだち」)








(3年生ー外国語活動)






(4年生ー体育「走り高跳び」)






(5年生ー国語「和の文化を受けつぐ」発表会)






(6年生ー国語「町の幸福論」プレゼン)





0

理科は感動だ!36(3年「光のせいしつ」②)

 
 3年理科「光のせいしつ」PART2です。
 前の時間に、複数の鏡で日光を反射し、集めると温かく、明るくなることを実感した3年生です。では、もっと日光を集める方法はないのか?そうです!虫眼鏡を使うのです。
 学習問題
 「虫眼鏡で日光を集めるとどうなるのだろうか?」
 予想させた後、外で実験していきました。






【光が大きいと、紙は変化しないが・・・】


【より小さくなるように集めていくと・・・】




【ややや・・・煙が出てきた!】

 子どもたちはもう大喜びです。


【ついにこんな穴まで・・・】

 
 少し危険な実験に、興奮気味の子どもたちでしたが、職場体験の中学生にも手伝ってもらい、安全に気をつけて行うことができました。

0

職場体験③

 今日で3日間の職場体験が終了しました。体験した二人に感想を書いてもらいました。
○ ぼくはこの3日間、都農小学校で職場体験をさせていただきました。いつもとは違う見方で学校をみることで、生徒の安全面など、先生が普段こんなことを考えているのかなと思うようになりました。本当にたくさんのことを学んだ3日間でした。この3日間本当にお世話になりました。(北村龍雲さん)
○ この3日間、都農小学校の職場体験ができてよかったです。いろいろな貴重な経験ができました。参観日の駐車場整理がうまくできたこともうれしかったです。ありがとうございました。(佐藤優奈さん)

 2日とも大変熱心に取り組んでいました。「働く意義」について学びにきた2人の中学生から、私たち職員も「働く意義」について再確認できるよい機会となりました。ありがとうございました。2人のこれからの活躍を期待しています。

0

職場体験②

 職場体験学習の様子をお知らせします。

     【1年生に読み聞かせをしました。】

【3年生体育では、ボールキャッチが上手な児童を探しました。】

  【グループ活動の様子を見て、アドバイスをしました。】

  【濡れた渡り廊下の水を取り除いてくれました。】


  【2年生のかけ算九九のチェックをしました。】

0

理科は感動だ!35(4年「ものの温度と体積」②)

 4年理科「ものの温度と体積」PART2です。
 学習問題
 「空気は温度によって体積が変わるのだろうか?」
 予想させた後、実験していきました。結果が出るたびに子どもたちは大喜び、感動の声を上げていました。


【フラスコの中の空気を温めると、風船が膨らんだ!!】




【シャボン玉が膨らんだ!!】


【冷やすとしぼんじゃった。】


【シャボン玉は、フラスコの中に入っていってしまった!】


【結果は・・・・・】


【考察を話し合います。】





 この授業のまとめ(結論)です。
 「空気の体積は、温めると大きくなり、冷やすと小さくなる。」

 そして、


 後片付けも協力してでき、気持ちよく授業を終えることができました。
0