学校の様子
H30オール都農小スタッフです!
本日、「卒業アルバム」用写真撮影を行いました。
遅ればせながら、H30オール都農小スタッフです。
今後ともよろしくお願いします。
絶好の洗濯日和(6年)
7月12日(木)
梅雨が明け、青空が一面に広がる今日。
6年生の子どもたちが、家庭科の授業で、”洗濯”を行っていました。
子どもたちが暑い中、一生懸命草抜きをして、汚れた軍手。
その軍手を、洗剤が入っているおけと水だけしか入っていないおけを使って、手洗いしていきました。
洗剤が入っているおけの水は、みるみるうちに、茶色く濁り、すぐに軍手もきれいになっていきました。しかし、水だけしか入っていないおけで洗った軍手は、なかなかきれいにならず、子どもたちは一生懸命軍手をこすって、汚れを落としていました。
一生懸命手洗いした軍手は、とてもきれいになっていました。
今日は、絶好の洗濯日和です。きっと、この軍手もすぐに乾くことでしょう。
今週のあいさつ名人は?(7/11)
今回も1年生から選びました。
校長先生も担任の聡子先生もおすすめの児童です。
1年2組 三宮 りょうせい君です。
梅雨も明け、これから本格的な夏がきます。しかし、尾鈴っ子たちは暑さに負けず、元気なあいさつを続けていきます。
理科は感動だ!㉒(開花宣言)
3年生が、「ホウセンカ」「マリーゴールド」「ヒマワリ」の種をまいたのが、5月10日(上の写真)のことでした。
時は流れ7月。終業式を1週間後に控えたここ数日、「ホウセンカ」が一気に開花を始めました。
【朝来るなり、咲いていた子は感動の声を上げていました。】
「濃いピンク」に「薄いピンク」「白」、色とりどりの花が咲いています。つぼみも上にたくさんできています。これからたくさん咲くことでしょう。
しかし・・・、天敵が出現
この幼虫を見付けたら要注意です。「セスジスズメ」という蛾の幼虫です。1日でホウセンカの葉を食べ尽くすほどの食欲です。これから夏休み、家庭へ持ち帰り種を取るまで観察を続けますが、この虫が付いていたら必ず駆除してください。
学年集会(5、6年生)
月に1度行われる学年集会。
今回は5、6年生の様子をお伝えします。
まずは、今月の歌「サモア島の歌」を元気に歌いました。
次に、関先生が、
① 朝のボランティアでがんばっている人とそうでない人の差が出てきたこと。
② 夏休みまで残りわずか、気を引き締めて学習や生活面でがんばって欲しいと言うこと。
について話しました。
最後に、7月25日(水)に南小で行われる水泳記録会に向けて、応援の練習を行いました。
6年生のリーダーたちが中心になって考えてきたかけ声の練習です。
当日は、子どもたちの元気な応援が南小のプールに響くことでしょう。
理科は感動だ!㉑(6年 ジャガイモ収穫)
6年生が「植物の光合成実験」のために育ててきたジャガイモ。
この日から約2ヶ月後・・・。本日収穫しました。
【キャンプのカレーに入れる具としては十分収穫できました。】
【昼休み、暑い中収穫に参加した6年生です!】
河川愛護ポスター
名前をよくよく見てみると・・・。
昨年「河川愛護ポスター」で特賞を取った青木たくろう君の作品でした。
このポスターを見た多くの人が、川や魚に対して温かい心をもってくれることでしょう。
夏のまちたんけん(2年生)
今回は、「春とのちがいを見付けよう」がテーマでしたが、途中、立ち寄ったお菓子屋さんやお花屋さんからも、「夏」を感じ取ることができました。
【自分のお願いごとは叶うかな?】
【雨の中みんなで歩くのも楽しいね】
【都農神社の神様が願いを叶えてくれるよ】
小さな・・・でも、たった一つの命
今週は「命について考える週間」ですが、こんなところにもかわいい、小さな、でもたった一つの命が誕生していました。
5年生の子どもたちが、興奮した様子で私を呼びに来たので、行って見ると・・・。
南校舎の外に、かわいいハトの雛が誕生していました。
そして、今朝、
「先生、鳥の卵がありますよ!」
金丸会長が小さな命の誕生を教えてくれました。その場所は、なんと・・・、
この「車止めの標識」の中。覗いてみると・・・。
親鳥が、5、6個の卵を温めていました。(シジュウカラかな・・・。分かりづらいですが)
これから、そっと見守っていきたいと思っています。
移動図書館(1学期)
1学期は、6月6日(水)に1年生、7月4日(水)に2年生の移動図書館が行われました。
移動図書館では、町民図書館の方が、その時期にあった図鑑やお話など、たくさんの本を準備し学校にきてくださいます。子どもたちは、学校の図書室にはない本や、読んだことのない本を手に取り、内容を確認したり、友達とどの本を借りるか相談したりしながら、借りる本を決めていました。お気に入りの本が決まった子どもたちは、とても嬉しそうでした。
もうすぐ1学期も終わります。今年は、夏休み期間中に、学校の図書室の整理を行うため、夏休みに学校の図書室の本の貸出ができません。
今年の夏休みはぜひ、町民図書館に行き、たくさんの本に出会い、いろいろな本を読んでほしいと思います。そして、たくさんの読書感想画や読書感想文にチャレンジしてほしいと思います。
今週のあいさつ名人は?(7/4)
7月4日、水曜日、今週のあいさつ名人です。
今回初めて1年生から選びました。
いつも立っていただいているPTA会長もよく褒められる児童です。
1年1組 樋口 りんかさんです。
命の集会
都農小学校では、平成18年に本校の児童が水難事故に遭い、命を失うという悲しい事故がありました。それ以降、月命日である22日を「命の日」として、命について考える時間を設定しています。「悲しい出来事を風化させてはいけない。」「命の尊さ・大切さについて、深く学び、自分の命をしっかり守ってほしい。」このような思いで、黒木成徳さんにお願いしたところ、快く引き受けていただき、この集会が実現しました。
一つ一つの言葉に重みがある成徳さんのお話に、子供達はひきこまれ、中には目に涙を浮かべている児童もいました。
最後に、6年生の河野諒君が、全校児童を代表して感想とお礼の言葉を述べました。
「自分の命はかけがえのないものであること」や、「自分の命は自分だけのものではないこと」など、命についてしっかり考えることができた貴重な「命の集会」となりました。
コロコロガーレ(4年生)
コロコロガーレとは、一番上のステージから一番下のゴールまでビー玉を転がすゲーム。子どもたちは、ゴールまでの道や柱の装飾などをがんばりました。
作り始めはなかなか構図が思い浮かばず、苦戦していた子どももいましたが、色画用紙や段ボール、ビーズ、綿など、家から持ってきた材料を駆使して見事なステージを作り上げていました。
一人一人の個性が輝く作品の数々!
完成した作品は4年生の教室の廊下に展示しており、休み時間にはお友達のコロコロガーレを楽しんでいます♪
今月のあいさつ隊長は?(7月全校朝会にて)
7月2日(月)、全校朝会があり、恒例の「あいさつ隊長」を6年生から選びました。
一人目は、河野まこさんです。
決して、大声ではないのですが、相手の目を見て、笑顔で、さわやかにあいさつのできる感じのいい児童です。
二人目は、塩月ともひさ君です。
昨年は「あいさつ名人」。そして、今年は「あいさつ隊長」と元気のいいあいさつをずっと続けている児童です。
暑い日が続きますが、これからもおすずっ子たちは、「あいさつ日本一の学校」目指して、さわやかなあいさつを続けていきます。
理科は感動だ!⑳(5年「ヒトのたんじょう」)
5年生理科-受け継がれる生命(4)「ヒトのたんじょう」です。
受け継がれる生命シリーズの最終回です。
参観日、5年2組の授業参観で「ヒトの生命誕生」について学習していきました。
学習問題は「人は母親の胎内でどのように成長していくのだろうか?」です。
まずは、プレゼンテーションを使って説明していきました。
そして、最後に保護者からのサプライズ、内緒で提出してもらった子どもたちへの手紙です。びっしりと出産時の様子や親の気持ちが書かれていました。
しばらくするとあちらこちらですすり泣く声が・・・。
最後は、理科室全体が感動の涙にあふれました。
最後に子どもたちに伝えました。
「あなたたちの「命の誕生」にはこんなにも多くのドラマがあったのです。それは、周りにいる友達みんなも同じです。これからも、自他の命を大切に、家族を大切に、成長していってください。」
この場をお借りして、感動の授業に協力して下さった保護者の皆様にお礼申し上げます。「ありがとうございました。」
6月参観日
28日(木)、1学期最後の参観日でした。暑い中でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただきました。どのような学習が行われていたのかを紹介します。
○ 1年生の様子:図画工作「チョキチョキ飾り」
はさみを使いながら、思いに合った形に切り取り、飾りをつくるという学習でした。おうちの方と一緒に楽しく活動できたこともあり、いつもより楽しげな表情の子供たちでした。
○ 2年生の様子:算数「1000までの数」
大きな数の直線の資料やデジタル黒板を使いながら学習をしていました。みんな身を乗り出しながら、学習に取り組んでいました。
○ 3年生の様子:学級活動「友達と会話を続けよう」
友達と楽しく話ができるためのスキル学習でした。友達との会話を続けるための相づちなどの聞き上手になる練習に取り組んでいました。
○ 4年生の様子:社会「水はどこから」
先日浄水場の見学に行った4年生は、都農小の月別水の使用量や、都農小の月別水道使用量料金のグラフから、水を大切にするための工夫について学習していました。
○ 5年1組の様子:家庭科「はじめてみよう ソーイング」
玉止め、玉結び、なみぬい、ボタン付けについて学習しました。保護者の方にも入っていただき、一緒に活動しました。
○ 5年2組の様子:理科「人の誕生」
母体内でどのように成長していくのかについて、プレゼンテーションを使いながら学習していました。また、子どもたちが生まれたときの様子を記した保護者からのお手紙もあり、生命の神秘さや尊さ、保護者の愛情の深さなどについても考える学習でした。
○ 6年1組の様子:国語「自分の考えを社会へ発信しよう『新聞の投書を読み比べよう』」
2つの投書を読み比べて共通点と相違点を見付け、説得力のある投書にするためには、予想される反対意見を入れるといいことを気付いていく学習をしていました。
授業参観の後は学級懇談会があり、1学期の学校での様子や夏休みの過ごし方等について話し合いが行われました。
次回の参観日は、9月7日(金)を予定しています。お待ちしています!!
理科は感動だ!⑲(3年「植物の育ちとつくり」PART2)
この日は、土に隠れて見えないけれど存在する大切なもの。そう「根」についての学習です。
学習問題を「植物の根はどんなつくりになっているのだろうか?」
まずは、予想させました。
そして、実物の登場です。
隠しておいた三角フラスコに入れた根を見せると、「すご~い」「きれ~い」という大きな感動の声が上がりました。
そして、実物をじっくり観察させ、記録させていきました。
そして、完成したホウセンカの根の記録カードがこれです。やはり実物を見せると、これだけ予想と変わってきました。
3年生はこれからも、理科の学習をとおして「見えないけれども存在する大切なもの」を見付ける学習をおこなっていきます。
理科は感動だ!⑱(3年「植物の育ちとつくり」)
ホウセンカの種をまいてから約1か月。もうこんなに大きくなりました。
ひまわりやマリーゴールドは大きくなったので花壇やプランターへ植えかえました。
3年生は毎日、きれいな花が咲くのを願いながら水やりや雑草抜きを頑張っています。
今週のあいさつ名人は?(6/27)
6月27日、水曜日、今週のあいさつ名人です。
先週全校集団下校ができなかったので、2人の児童を表彰しました。
まずは、登校班の副班長として、1番後ろから見守るだけでなく、あいさつもリードしてくれている児童です。
5年2組 前田 ひろき君です。
2人目は、いつも相手の目を見て、心のこもった声であいさつしてくれる児童です。
5年2組 藤原 ゆりなさんです。
この後、2人の号令に続き、全校児童の声が運動場全体に響き渡りました。
前田「あいさつ日本一の学校目指して」
藤原「帰りのあいさつを元気にしましょう。」
2人「さようなら」
全校児童「さようなら」
子どもたちの“努力の証”
都農小学校には、教室はもちろんのこと、廊下や階段などにたくさんの掲示板があります。そこには、子どもたちが一生懸命取り組んだ作品の数々が掲示してあります。
【階段にある掲示板(4年生:麦 5年生:成長)】
このほかにも、校内至る所に、子どもたちの“努力の証”が掲示されています。
明日(6月28日)は、1学期最後の参観日です。教室や廊下などに飾られている、子どもたちの様々な作品を、ぜひ御覧ください。
七夕飾りづくり(2年生)
【はじめのあいさつ「よろしくおねがいします。」】
【どんな飾りをつくるのでしょう。】
みなさんの願いがかないますように!
さらに、明るい社会になりますように!
4年 学級レクリエーション
残念ながら雨だったのですが、たくさんの参加がありました。今回はトマト狩りと親子ドッジボールです!
【いいトマトあるかなあ~?】
【みんなで探してみると・・・】
【あった!!】
たくさんトマトがとれました。大漁です♪真っ赤な大粒のミニトマトに子どもたちは大喜びでした。
その後、体育館に移動し、親子ドッジボールをしました。まず子どもチームと親チームに分かれて自主練習をしました。15分間のチーム練習の後、いよいよ試合開始です。
ひとたび試合が始まると、相手にボールを当て、相手にボールを当てられの大熱戦となりました。しかし、そこはさすが日々ドッジボールをしている子どもチーム。最後には、上手に外野を使いながら当てていき、勝利をおさめました。
今回の学級レクリエーションでは、体を精一杯動かした楽しい時間を過ごすことができました。なにより、子どもたちにもお家の方にも笑顔があふれていたことが、とても印象深かったです。
この日に向けて、企画・準備・運営していただいた保護者の方々、またお忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
教室訪問(保健室)
「教室訪問」。今回は、なかなか見ることのできない「保健室」の様子をお届けします。温かい落ち着いた雰囲気が伝わってきました。
【折り紙は、1年生から理恵先生へのプレゼントだそうです。】
【観葉植物もたくさんありました。】
【全校朝会の話でたびたび登場する「健康 保君(けんこう たもつ)」。】
【6月の保健目標に関する掲示物。わかりやすいですね。】
国際理解教室【6年】
6月21日に6年生を対象とした国際理解教室がありました。シンガポール出身の国際交流員、ゴーイーリ先生が、シンガポールの歴史や、文化、暮らしについて教えてくださいました。
シンガポールには、様々な民族の人たちが暮らしていて、英語・中国語・マレー語・インド語が公用語として使われていることや、シンガポール独自のシングリッシュという言葉も使われていることに、子どもたちはとても驚いていました。また、デザイン性のある建築物が多いことや、日本の文化も親しまれていることを教えてもらい、子どもたちからは「行ってみたい。」という声も多く聞かれました。
日本以外の国の文化や歴史を知り、親しみを持つことができるいい機会になりました。
【4年】朝草浄水場に行ってきました。
【分かりやすい資料をいただきました。】
浄水場には、いくつかの施設があり、それぞれ見学させていただきました。事前に学校で勉強した施設を見ることができ、子どもたちは感動していました。
まず名貫川から送られた水は、この着水井に入ります。ここには、1日で3300m3、25mプール13杯分の水が送られるそうです。
沈殿池で沈まなかった小さなゴミなどを、この機械でこしとります。中には小さい砂や石などが入っていて、この中を通ることで水がきれいになっていきます。
【水質実験のようす】
そのほかにも水道水に薬品を入れ、塩素の量を調べる実験もしました。
今まで勉強してきたことを、自分たちの目で見て、耳で聞くことによって、より深い学びになりました。学校に帰ってからは、社会見学新聞を書き、自分でまとめていきました。
見学の案内をしてくださった水道課のみなさん、ありがとうございました。
教室訪問(みのり学級)
「教室訪問」。今回は、「みのり学級」の様子をお届けします。
至る所にきめ細やかな掲示がしてありました。
【一人一人の生き生きとした写真が掲示してありました。】
教室訪問(1年生)
「教室訪問1年生」。入学してきて2か月半。どんなことができるようになったのでしょうか。教室に飾られていた1年生の作品を中心に紹介します。
【色使いがきれいですね。見ているだけで楽しくなります。】
【うまく箱を組み合わせて動物を作っていました。】
【ひらがなの学習はもう全て終わったそうです。
2学期からは漢字の勉強も始まります。】
教室訪問(2年生)
【まず目を惹いたのがこの絵です。色づかいが素敵ですね。】
【季節のきれいな花も飾られていました。ぬいぐるみはクラスのマスコットだそうです。】
【ステンドガラスみたいできれいですね。】
【充実した学級文庫。担任の先生も家から持ってきているそうです。】
教室訪問(3年生)
「教室訪問」。1クラスの人数が1番多い3年生です。
【当番カード-見届けがしっかりできるように工夫してありますね。】
【教室を華やかにするお花】
【目指せかんぺき3年生!】
【達成感を味わわせる手立て-ビー玉貯金】
【教室に入るときに必ず読みます。】
教室訪問(4年生)
「教室訪問」。今回は4年生の教室におじゃましました。
【クラスのあゆみ-写真入りっていうのが良いですね。】
【道徳で学習した資料が掲示してありました。】
【クラスの目標-みんなで話し合って決めたのでしょうね。】
発表集会(5年生)
6月19日(火)
朝の時間に5年生の発表集会が行われました。5年生は、5月24、25日に行った宿泊学習で学んだことや思い出の発表、音楽(合奏、合唱)の発表をしました。
宿泊学習の発表では、宿泊学習の時に行った様々な活動の様子や食事などの様子の写真をスクリーンに写し出しながら、発表を行いました。子どもたちは、大きな声ではきはきとできるようになったこと、学んだこと、心に残ったことなどを発表しました。
音楽の発表では、まず『レッツ テイク ア チャンス』という歌を2つのパートに分かれて歌いました。明るく元気のよい5年生にぴったりの明るい曲で、上と下の歌声がきれいに響き合って、とてもきれいな歌声でした。
次に、『茶色の小びん』をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて演奏しました。動きを付けながらも、一人一人がしっかりと演奏していました。鍵盤ハーモニカの音とリコーダーの音が重なり合って、とてもきれいな合奏となりました。
この発表集会をむかえるにあたり、たくさん練習を重ねてきた5年生。梅雨のどんよりした空気を吹き飛ばす明るく元気で素晴らしい発表となりました。
【見ていた児童からたくさんの感想を言ってもらいました。】
次回の発表集会は、3年生です。
目指せ!リコーダー名人(3年生 音楽)
「シ・ラ・ソ」の音階を組み合わせて、友達と楽しそうに表現し合っていました。難しいタンギングも上手にできていました。
これからもリコーダー名人目指して、音楽専科の谷山先生と頑張っていきます。
保健委員会活動の様子
6月の月目標は「はみがきをしっかりしよう」です。今月は毎週金曜日の昼休み終わり時間に、保健委員会が「早寝・早起き・朝ごはん」など生活リズムについて呼びかけをしています。昨年度、保健委員会が作ったおすずっ子のアイドル?「健康保(けんこうたもつ)くん」も登場し、全校みんなが健康に過ごせるようにこの6月は活動を続けます。じめじめした季節になりましたが、心も体もリフレッシュして元気に6月を乗り切りましょう!
教室訪問(5年生)
【素敵な学級目標ですね。】
【色とりどりの心の模様が飾られていました。】
教室訪問(6年生)
シリーズでお届けします。都農小「教室訪問」。今回は6年生の教室設営を見させてもらいました。
【自学ノート紹介】
【クラスの歴史「あしあと」】
【楽しい係活動】
【知的なゲーム「五色百人一首」】
【子どもたちが作った色とりどりの飾り】
楽しい学級生活・文化が伝わってくる設営ですね。
みんなで選ぶあいさつ名人(5、6年生)
都農小のリーダーである5、6年生を紹介します。
【5年1組】
○ 河野 ゆきじさん
・やまびこ運動ができているから。
・口が大きく開いて元気がいいから。
○ 新名 ゆきひろ君
・声が大きくて、みんなを笑顔にしてくれるあいさつだから。
・相手を見てさわやかなあいさつができているから。
・毎日変わらず元気よくできているから。
○ 德永 ゆうとくん
・明るく大きな声で、自分が先にあいさつしているから。
・男女関係なくあいさつをしてくれるから。
【5年2組】
○ 荒川 だいご君
・いつも大きな声でさわやかなあいさつができるから。
・誰にでもあいさつするから。(男女関係なく)
・教室に入ると必ずあいさつをしてくれるから。
○ 見川 るいさん
・誰にでもあいさつをするから。
・元気がよいから。
○ 藤原 ゆりなさん
・朝気付いたら必ずあいさつをしてくれるから。
・笑顔であいさつするから。
・誰にでも遠くからあいさつするから。
【6年1組】
○ 河野 みずきさん【出席番号④】
・毎日大きな声であいさつしているから。
・いろんな人に先にあいさつしているから。
・大きな声であいさつをしていて、周りの人もつられて大きな声を出しているから。
○ 越替 かずき君
・いつも、あいさつや返事を大きな声でしているから。
・いつも、誰にでも大きな声であいさつをしているから。
・遠くからでもあいさつをするから。
○ 黒木 りょうま君
・明るくて、大きな声のあいさつをしてくれるから。
・いつも誰にでも大きな声であいさつをしているから。
・明るい声ではきはきとしたあいさつをしているから。
理科は感動だ!⑰(6年「植物のつくりとはたらき」)
学習問題は「植物は葉に日光が当たると自分で養分を作ることができるのだろうか?」です。
成長に肥料が必要なのは分かっていた子どもたちですが、なぜ植物の成長に日光が必要なのだろうか?いわゆる「光合成」実験を行っていきました。
【日光を当てる葉】
【日光を当てない葉】
【まず、葉をお湯でジャブジャブします。】
【ろ紙ではさんで木づちで叩きだします。】
【ヨウ素液につけてみると?】
【日光ありとなしでこんなに違いが!】
【班で考察を話し合いました。】
【ホワイトボードにまとめます。】
日光に当てた葉をヨウ素液につけた時、すぐに青紫に染まった様子を見て、驚きの声を上げていた6年生です。
実験をとおして、なぜ、成長に日光が必要なのか理解した様子でした。
これで植物の学習は終わりですが、実験・観察で使ったジャガイモは、これからも日光をたくさん浴びさせ、でんぷんたっぷりのおいしいジャガイモになったころ収穫します。
そして、7月14日・15日、6年生キャンプで作るカレーに入れておいしくいただく計画です。保護者のみなさん、どうぞお楽しみに!
もうすぐ?(2年生)
2年生へ続く渡り廊下を歩いていると、
2年生が夢中になって、何かを描いていました。
そう、5月に植えたミニトマトです。
もう、こんなに大きくなって、青い実もたくさんなっていました。きっと2年生が愛情込めて育てているんでしょうね。
もうすぐ?赤く色づくミニトマトが、たくさんできることでしょう。
収穫したミニトマトが職員室に届くのを楽しみに待ってま~す。
今年最初のみんなで遊ぶ日
6月14日(木)
今日は月に1回の『みんなで遊ぶ日』でした。昼休みが始まると、6年生の班長が1年生を教室に迎えにいき、各班の集合場所へとむかいました。運動場では、班ごとに前回の顔合わせで決めたドッジボールや鬼ごっこ、ドッジビーなどの遊びを行っていました。遊びの中では、5、6年生が下級生に、優しくボールを渡したり、声をかけたりする姿が見られました。いつも以上に、運動場いっぱいに、子どもたちの楽しそうな声が響き渡る楽しい昼休みとなりました。
みんなで選ぶあいさつ名人(3、4年生)
今回は、3、4年生を紹介します。
【3年1組】
○ 荒川 あやねさん
・大きな声で遠くの人にもさわやかなあいさつをしているから。
○ 上野 るかさん
・毎日笑顔であいさつしているから。
○ 齊藤 ゆうと君
・誰にでも先にあいさつしているから。
【4年1組】
○ 河村 たつや君
・いつも元気なあいさつをしているから。
・みんなに大きな声ではつらつとあいさつしているから。
・心が元気になるあいさつをしているから。
○ 永友 みひめさん
・元気で明るいあいさつをしているから。
・笑顔であいさつをしているから。
○ 小林 りおんさん
・いつもにこにこして言ってくれるから。
・やまびこ運動ができているから。
・さわやかにあいさつしているから。
○ 青山 ゆうご君
・必ずあいさつをしてくれるから。
・はりきって大きな声であいさつしているから。
・男女関係なくあいさつしてくれるから。
次回は、都農小リーダー5、6年生を紹介します!
今週のあいさつ名人は?(6/13)
梅雨の中休み、気持ちのよい青空が広がっています。
6月13日、水曜日、今週のあいさつ名人です。
5年生から選びました。
これまでに「あいさつ名人」をもらってないことが信じられないくらい、元気に毎日あいさつできる子です。紹介します。
5年1組 佐藤 ひろむ君です。
この後、ひろむ君号令のもと、全校児童で帰りのあいさつをしました。青空いっぱいに元気なあいさつがこだましました。
目標なきところに努力なし!(6年)
6年生「水泳の目標」です。
合言葉はこれです。
7月25日(水)、南小プールで開かれる「都農町水泳記録会」に向けて、この目標が達成できるように頑張っていきます!
みんなで選ぶあいさつ名人(2年生)
子どもたちが投票で選ぶ「あいさつ名人」です。
今回は、2年生を紹介します。
【2年1組】
○ 大島 みゆさん
・大きな声であいさつしているから。
・口をはっきり動かしているから。
・教室でやまびこ運動ができるから。
○ 佐藤 あゆむ君
・大きな声を出しているから。
・はきはきしていてすごくいいあいさつだから。
・くちびるがよく動いていて声が大きいから。
○ 長尾 ゆずきさん
・やまびこ運動ができていて声が大きいから。
・大きな声であいさつができるから。
【2年2組】
○ 小野 すずはさん
・いつも外で大きな声であいさつしているから。
・元気な声であいさつできるから。
・声がしっかり、はきはきしているから。
○ 塩月 きよひさ君
・毎日大きい声であいさつしているから。
・あいさつがこだまするから。
・返事がいつもよくて、あいさつもよいから。
○ 河野 はると君
・明るく、元気にあいさつできるから。
・遠くにいても声が聞こえるから。
・返事もいいし、あいさつの声もいいから。
※ やまびこ運動とは、教室に入る時のあいさつに対し、きちんとあいさつを返す取組のことです。
次回は3、4年生を紹介します!
2年生の学年レクリエーション
体験後に、子どもたちから「今度テレビで野球見てみよう!」「今度野球の体験に行ってみたいなあ。」などの声が聞かれ、今回の体験を通して野球に興味をもった人も多くいたようです。
子どもたちは、おうちの方やたくさんの大人の人との触れ合いも楽しみながら、2時間たっぷり運動を楽しみました。とても楽しいレクリエーションとなりました。
【4名のコーチと出会いの会】
【しっかり準備運動を】
【的をねらって投げよう】
【野球って楽しいな】
【最後はジャンケンゲームを】
【コーチ!ありがとうございました】
紙飛行機大会(6年生)
6月11日(月)
業間の時間に体育館で6年生が『紙飛行機大会』を行っていました。これは、6年1組の「チャンピオン係」の子どもたちが企画・運営して行われました。まず、体育館に集まった子どもたちは、事前に作っていた紙飛行機をより遠くに飛ぶように、作り直したり、友達にアドバイスをもらいながら修正したりしていました。
決勝に残った6つの紙飛行機は、どれも遠くまで飛んでいました。係の子どもたちのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで遊ぶ日 顔合わせ会
この日(6/8)の業間の時間に、今年の縦割り班の顔合わせがありました。それぞれの担当の教室に集まった子どもたちは、それぞれの班で、自己紹介をしたり、班長を決めたりしました。その後、班長を中心に、1回目(6/14)の外遊びの時に何をして遊ぶか、どこに集合するかなどを話し合いました。
来週の木曜日が、1回目の「みんなで外遊びの日」になります。そのときの様子は、後日ホームページでお知らせできればと思います。
5年生、歯みがき指導がありました。
理科は感動だ!⑯(5年「メダカのたんじょう」③)
5年生理科-受けつがれる生命(3)「メダカのたんじょう」最終回です。
前回、感動的なメダカの誕生を目撃した5年生。
この日は、「池や川のメダカは、人間がえさをあげていないのになぜ生命を受け継いでいけるのだろうか?」という疑問から学習問題を
「池や川には、メダカのえさになる微生物がいるのではないだろうか?」
とし、調べていくことにしました。
【こんなのがいるといいなぁ】
【ピペットを使ってプレパラートを作ります。】
【そして、顕微鏡で観察します。】
【デジタル顕微鏡を使って、大型テレビに映し出しました。】
子どもたちは初めて使う顕微鏡に悪戦苦闘しながらも、たくさんの微生物と出会うことができ、感動の声を上げていました。
梅雨の昼休み
梅雨前線が停滞し、本格的な梅雨に入りました。
昼休みはいつも元気に外で遊んでいるおすずっ子たち、何をして過ごしているのでしょうか?
各学年の様子をのぞきに行きました。
【図書室】
【1年生-ねんど遊び】
【2年生-カルタやテレビ】
【5年生-将棋やオセロ、トランプ】
【6年生-体育館でドッジボール】
【理科室-きゃ~~~!怖い話】
今週のあいさつ名人は?(6/6)
6月6日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
4年生から選びました。
あいさつはもちろん、返事や会釈までしっかりとできる子です。紹介します。
4年1組 古川 れんしん君です。
4年生 発表集会
まず、朝の声出しから始まりました。いつもクラスでしているように、口を大きく開けておなかから声を出しました。
次に、群読をしました。5~6人に分けての小グループ、10人程度の中グループ、クラス全体での群読の3部構成です。この日に向けて、子どもたちはこつこつと発表の練習をしてきました。小グループは少ない人数でも体育館中に声が響き渡っており、自信をもって発表できていました。中グループや全体での群読も、しっかりと声をそろえてハキハキと発表できていました。
最後に、リコーダーでエーデルワイスを演奏しました。音楽の時間だけでなく、リコーダーを家に持ち帰って練習するなどして頑張ってきました。その成果もあり、他学年も驚くほど息の合った素晴らしい演奏になりました。
4年生になって初めての発表集会ということで、子どもたちも非常に緊張していたと思います。ですが、その緊張を吹き飛ばすほどの素晴らしい発表となりました。今回の発表集会が、4年生のこれからの自信に繋がっていってほしいと思います。
2年生のプール開き(2校時)
6月5日(火)に2年生のプール開きが行われました。あいにくの曇り空でしたが、2年生の子どもたちはとても楽しみにしていたようです。途中、小雨が降り始めましたが、準備運動をしっかり行って、プールに入りました。少し冷たいプールの水に、悲鳴に似た元気な声が響きます。この日は簡単な水慣れ遊びをしました。
2年生は「水遊び」をとおして水に慣れ、浮いたり潜ったりする学習活動をしていきます。プールでのきまりをしっかり守り、みんなで楽しく学習していきたいと思います。
【きまりを守って入ります】
【水かけお地蔵さん】
6年生プール開き(2校時)
6月4日は、プール開きでした。子どもたちは、最高学年として自分たちできれいに清掃したプールに一番に入れるということで、朝からとてもワクワクしている様子でした。梅雨の合間の天気にも恵まれ、絶好のプール日和となりました。
プール開きでは、水泳学習のルールを教師と一緒に確認し、安全に学習を行うことを誓いました。また、代表で2人の児童が目標を発表しました。一人一人が昨年より少しでも速く泳ぐことができるように、目標を持ってがんばろうと意気込んでいます。
6年生は町の水泳記録会もあります。水泳学習をがんばり、目標を達成してほしいです。
みんなで選ぶあいさつ名人(1年生)
教師が選ぶ「あいさつ名人」「あいさつ隊長」ではなく、子どもたちが投票で選んでいきます。ということは、教師にだけでなく、友達にも元気にあいさつをしている子どもです。
今回は、1年生を紹介します。
【1年1組】
○ 樋口 りんかさん
・にこにこ笑顔であいさつができるから。
・大きな声であいさつができるから。
・いつでもあいさつができるから。
○ 三浦 おおすけ君
・大きな声であいさつができるから。
・いつでも、どこでもあいさつができるから。
○ 小野 あいくさん
・にこにこ笑顔であいさつができるから。
・大きな声であいさつができるから。
・いつでもあいさつができるから。
【1年2組】
○ 奥松 かんた君
・大きい声ではっきり言うから。
・誰にでもあいさつするから。
○ 上村 くれはさん
・自分から言うから。
・笑顔で言うから。
○ 江藤 あらた君
・大きな声であいさつするから。
・笑顔で教室の前で言うから。
次回は2年生を紹介します。
プール開き(5年生)【5校時】
6月4日(月)の5校時に5年生のプール開きがありました。梅雨の晴れ間で気温・水温ともに水泳をするには最高の天気です。6年生がきれいにしてくれたプールを前に、わくわくした表情の子どもたちがたくさんいました。はじめの会では、夏休みに開催される町内3校が集まっての水泳記録会には、5・6年生全員が参加することの説明がありました。記録会に向けて、自分の目標を決めて練習を頑張ってほしいと思います。水慣れをした後は、現段階での泳力の計測もしました。久しぶりに泳いだこともあって、思ったように上手く泳げないで、首をかしげている子どももいましたが、これからたくさん練習していこうと決意を新たにしたようです。たくさん泳いで記録を伸ばしていってほしいです。楽しみですね。
今年も咲きました!
今年も咲きました!!
睡蓮の花です。
水も替えない泥水の中からこんな美しい花を今年も咲かせてくれました。
仏様も座したと言われる睡蓮。花言葉は「清純な心」です。まるで都農小の子どもたちのようですね。
町民さわやかあいさつ運動
都農小児童の通学路にもたくさんの方に立っていただき、温かい目で、温かい声かけをしていただきました。
いつも見守っていただいている地域の方々のおかげで、子どもたちは安全に登校できると共に、あいさつもとても良くなってきました。
これからも変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。
4年 プール開き(3校時)
6月4日(月)に、楽しみにしていたプール開きがありました。今年初めての水泳に、子どもたちはドキドキ・ワクワクした表情です。いざプールに入ると、とても水が気持ちよかったようで、さらに笑顔になりました。
水中じゃんけんや水中床タッチをした後に、泳力テストをしました。目指すのは25m!4年生が終わるときには23人全員が25mを泳げるようにがんばります!
都農川上流にいきました
木和田公民館の脇の階段を下りていくと、都農川の上流が流れています。まだ6月の上旬なので水が冷たく、「きゃー!」「つめたーい!」と声をあげながら、川に入っていきました。
川の流れを肌で感じながら、上流を目指しざぶざぶ歩いたり、水中めがねで川の生き物を探したりしました。捕まえた生き物は学校に連れて帰り、図鑑で名前を調べました。まとめの学習までしっかりできました。
いざ、都農川へ!
水が冷たくて気持ちよかったよ
学校でスケッチもしました
魚をつかまえたよ
今月のあいさつ隊長は?(6月全校朝会にて)
そして、本日、「6月の全校朝会」にて、あいさつ隊長を発表し、代表して朝のあいさつをやってもらいました。その代表児童とは・・・。
越替かずきくんと三好ひろあきくんです。
さすが、最上級生の声は違います。体育館にこだまする声であいさつしてくれました。
6月全校朝会
6月の月目標は「歯みがきをしっかりしよう」です。学校はもちろん、家庭でも家族みんなで声を掛け合って、朝、昼、夜の歯みがきがしっかりできるようにしましょう。
表彰では、歯・口のポスター、剣道、空手、野球、おそうじ名人の表彰がありました。これからもおすずっ子の活躍を期待します。
【教頭先生のお話】
【月目標についてのお話】
【表彰の様子】
お話広場 スタート!!
今年度の“お話広場”がスタートしました。1年生にとっては初めてのお話広場、2~6年生にとっても久しぶりのお話広場となりました。それぞれの学級から、楽しそうな笑い声や、元気いっぱい問いかけに答える声が響いてきました。また、真剣に絵本を見つめ、じっくりとお話の世界へと入り込んでいる子どもの姿も見られました。
【4の1】
【6の1】
読み聞かせボランティアの皆さん、朝早くから、たくさんの本を読み聞かせてくださってありがとうございました。今年1年、よろしくお願いします。
今週のあいさつ名人は?(5/30)
5月30日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
3年生から選びました。
あいさつや返事がしっかりとできる子です。紹介します。
3年1組 吉川 れお君です。
2年生 町探検へ行ってきました!
2年生が学校周辺のいろいろな場所を探検する、町探検がありました。
これまでの学習で子どもたちは、町で働く人への質問を考えたり、インタビューの仕方を練習したりと時間をかけて準備をしてきました。
当日は、保護者のボランティアの方々にお世話になりながら、各クラス4つのグループに分かれて行動しました。子どもたちはそれぞれの場所で、「何年前から、この場所はあるんですか?」「この道具は、何に使うのですか?」など、たくさんインタビューをし、メモをとっていました。優しく丁寧に質問に答えてくださった町の方々のおかげで、嬉しそうに町探検を楽しむ子どもたちの姿が、とても印象的でした。
学校に戻ってくると、「楽しかったです!」とみんな満足そうな、いい表情をしていました。それぞれのグループで、わかったことや驚いたことなど、たくさんあったようですので、また今後の学習でまとめていきます。
友達と協力しながら一緒に探検ができた、よい思い出ができました。
学年集会
5月22日(火)
学年集会が行われました。学年集会では、1年生、2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、ゲームやスポーツ少年団など様々な表彰をしたり、先生たちから今頑張ってほしいこと、気を付けてほしいことなどのお話を聞いたりします。
この日の5・6年生の学年集会では、6年生が企画したゲームが行われていました。今回のゲームは“お絵かきゲーム”。テーマはミニオン。4~5人で1チームになり、それぞれが1パーツ(口、目、髪、輪郭、足りないもの)ずつかいていきます。制限時間は、1パーツにつき、20秒。時間がない中で、「もう少し、大きく。」「目ってこんな形だよね。」など相談しながら、それぞれの班でミニオンを完成させていきました。
その後、3つのグループで集まり、その中で1番上手にかけている作品を1つ選んでいきました。選ばれた作品は、どれも上手にかかれていました。
子どもたちの楽しそうな笑い声と笑顔溢れる楽しい学年集会になりました。
理科は感動だ!⑮(3年生「チョウの羽化」)
カブトムシの羽化に引き続き、子どもたちが卵から取り、観察を続けてきたチョウの羽化が始まりました。
昨日(5/28)の午後、堀 ゆうまくんが、目をキラキラ輝かせて報告に来てくれました。
「先生!チョウになっています!!」
まだすぐには飛び立てないので、時間をおいて今朝、雨模様ではありましたが、広い空に放してあげました。
元気に飛び立つと、子どもたちの歓声や拍手が起こりました。その純粋な心に私の方が感動してしまいました。
【かわいいモンキチョウ】
【美しいツマグロヒョウモン】
【そ~~っと出して。慎重に、慎重に。】
【子どもたちのこのキラキラ輝く目が大好きです。】
【感動の瞬間】
【拍手と歓声が起こりました。】
理科は感動だ!⑭(「カブトムシの羽化」)
カブトムシのオスとメスのさなぎです。
みんな大喜びです。
理科室前の廊下に置いておくと、
昼休み、3年生がたくさん集まってきました。
「すご~~~い!」「動いてる~~~」
その後何と・・・、
オスが羽化しました!!
残念ながら児童は下校してしまっていたのですが、残っていた一部の児童と職員で感動を共有することができました。
青木さんありがとうございました!
宿泊学習2日目(フィールドアスレチック)
今日の目玉!フィールドアスレチックです。
その中でも人気NO.1「カヌー」の様子を送ってきてくれました。
予定どおり進んでいるようです。
学校着予定は、16:40分頃です。(今のところ)
これで更新を終了します。
宿泊学習2日目(朝の部)
2日目スタート!
みんな元気です!!
【フィールドアスレチックの説明】
天候にも恵まれ、フィールドアスレチックが始まったようです。
さぁ、力を合わせて優勝の栄冠を勝ち取るのはどのチームかな?
宿泊学習1日目(夜の部)
引き続き、宿泊学習初日、夜の部です。みんな元気すぎるくらいのパワーで活動していると連絡がありました。
【夕食の様子】
【キャンドルファイヤーの様子-きれいですねぇ】
【レクリエーションの様子】
2日目の情報が届き次第またアップします。お楽しみに!
宿泊学習1日目(しおかぜ追跡ハイキングの巻)
みんな楽しそうですね。
体調を壊す子もいなく、南小、東小の児童とも協力して活動できたということです。
これから夜の部も充実したものになることを願っています。
宿泊学習1日目(午前中の様子)
【青島青少年自然の家に到着!】
【バイキング形式の昼食です】
また後ほど、午後の様子をお知らせします!どうぞお楽しみに。
宿泊学習 出発式(5年生)
5月24日(木)
5年生が、今日から1泊2日で青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。この宿泊学習は、都農南小学校と都農東小学校の3校合同で行われます。
多くの保護者の方や先生たちが見守る中、都農小学校の玄関で出発式が行われました。校長先生や担任の先生から、この宿泊学習をとおして、頑張ってほしいこと、できるようになってほしいことなどのお話がありました。
出発式が終わると、見送りに来てくださった保護者の方や先生たち、クリーン活動をしていた6年生に、元気よく大きな声で「いってきまーす!」とあいさつをして、バスへと乗り込んで行きました。
【保護者の皆さん、朝早くからお見送りありがとうございました。】
いってらっしゃい、5年生。頑張れ、5年生。
4年生遠足・社会科見学
5月18日(金)は日向警察署・日向サンパーク・はまぐり碁石の里、22日(火)には東児湯消防組合に行きました。
日向警察署は5年前に新しくでき、今では一番新しい警察署になりましたが、昔は日本で一番古い警察署だったそうです。子どもたちも「えーっ!?」と驚きの声をあげていました。また、小学生の事故が非常に多いという話もあり、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
はまぐり碁石の里では、日向の伝統工芸品である「はまぐり碁石づくり」について学びました。日本では日向市だけしか生産していません。歴史と伝統ある技術が身近にあることを知り、関心を持ちながら話を聞くことができました。
東児湯消防組合では、疑似的な火事が起こった部屋からの避難体験や消火体験、地震体験をさせていただきました。学校での勉強と合わせて、自分たちが実際に体験することで、とてもよい学習になりました。
◇はまぐり碁石の里
◇東児湯消防組合
理科は感動だ!⑬(5年「メダカのたんじょう」②)
前回の観察から約10日間。さぁ、ついにメダカの誕生の瞬間が見られるのでしょうか?子どもたちは、興味津々理科室に入ってきました。
今回は、「解剖顕微鏡」からさらに倍率を上げるために「双眼実体顕微鏡」を使って観察していきました。子どもたちはさらに拡大された受精卵にピントが合うと歓声を上げていました。
「先生、心臓が見えます!」 「卵の中で回転しました!」 「目が黒いです!」
最後に、デジタル双眼実体顕微鏡を使って、生まれる瞬間をみんなで願って観察しました。
残念ながら生まれる瞬間は見ることができませんでしたが、子どもたちは、十分神秘的な生命誕生について感じ取っているようでした。
【誕生したばかりの子メダカ】
5年生 初めての調理実習
5年生が初めての調理実習を行いました。今回は、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶をいれました。まず、ガスコンロの使い方とおいしいお茶の入れ方について確認しました。やかんに水を入れすぎたり、火が弱かったりしてなかなか沸騰しない班もありましたが、どの班も無事、おいしいお茶をいれることができました。
いれたお茶のお供として、5年生が総合的な学習の時間に育てている“お米”が原料のお菓子を一緒に食べました。お茶を飲みながら、学級のみんなでゆったりとした楽しい時間を過ごすことができました。
6年生社会科見学
6年生は、社会科見学で西都原古墳群に行ってきました。
まず、考古博物館で古墳について教えていただきました。その後、展示品を見て歴史を勉強することができました。
次に、火起こし体験をしました。3人グループで一生懸命協力して火をおこそうとがんばりましたが、なかなかつかず苦戦しているグループもありました。子どもたちからは、「昔の人は大変!すごい!」という声が聞かれました。
お弁当を食べた後は、古墳群を回って見学しました。ガイドさんに説明をしていただきながら、実際に古墳にも入ることができました。都農町の名貫川の石を使って古墳を作ったかもしれないという話を聞き、とても驚いていました。
【火起こし体験】
【古墳群見学】
2年生の春の遠足
5月18日(金)は、待ちに待った春の遠足でした。2年生47人は、大型バスに乗って、木城町のえほんの郷へ行きました。スタッフの方に絵本原画展の説明や絵本の読み聞かせをしていただいた後、自由に館内の本を読みました。周囲の木々の鳥のさえずりを聴きながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。
お昼のお弁当は、みんなで木陰の下で食べました。おいしい空気とおいしいお弁当に、大満足の表情へ。たくさんの本と豊かな自然から、心と体にたくさんのエネルギーをもらった1日でした。
【絵本原画展】
【テラスで絵本の読み聞かせ】
【広い図書室】
【楽しい絵本がいっぱい】
【木陰の下でお弁当】
【楽しいおやつタイム】
1年生 春の遠足
1年生は小学校に入学して初めての遠足に行きました。まず、給食センターの見学をしました。大きなかまや大きなしゃもじに驚いていました。その後、藤見公園へ行きました。お天気も良く、みんな元気いっぱい遊びました。お弁当もおいしかったです。
理科は感動だ!⑫(3年「チョウをそだてよう」)
モンシロチョウは、えさでもないキャベツ畑に何をしに来たのでしょうか。
何人かの子どもたちは気付きました。
「たまごをうみに来ている!」
モンシロチョウは、これから生まれる我が子(アオムシ)がえさに困らないようにキャベツ畑に。アゲハチョウはミカンの木に。ツマグロヒョウモンはパンジーに、それぞれうみに来ることを知らせました。チョウも親の愛情を受けて生まれてくることに感動していた3年生です。
そして、「チョウはたまごからかえるとどのように成長していくのだろうか?」という学習問題を立て、これから大切に育てて観察していくことを伝え、早速たまごや幼虫を探しに行きました。
【1mm位の大きさです。】
理科は感動だ!⑪(5年「メダカのたんじょう」)
前回、オスメスの見分け方や飼い方を学習した5年生です。
そして、この日から学習問題を「メダカは卵からどのように育っていくのだろうか?」とし、卵を取って調べていきました。
産みたてホヤホヤの受精卵です。子どもたちは、解剖顕微鏡でピントが合うと「すご~い!」と感動の声を上げていました。
約2週間、感動の子メダカ誕生まで観察を続けていきます。
(またいずれホームページで紹介したいと思います。)
三先生を偲ぶ会
5月15日(火)
3校時に「三先生を偲ぶ会」を行いました。この会は、昭和20年5月14日に空襲によって殉職された、「黒木君子先生」「三輪百代先生」「長友ナミエ先生」の冥福を祈ると共に、平和について考え、平和を願うために行われています。
校長先生のお話の後に、6年生が総合的な学習の時間で調べ、まとめたことを発表しました。まず、プレゼンテーションで、『第二次世界大戦』『戦争中の生活』『都農町の被害』について発表しました。次に、劇で三人の先生が亡くなられた日の様子を発表しました。最後に、6年生全員で絵本の読み聞かせを行いました。
6年生はこの発表を行うにあたり、本で調べたり、第二次世界大戦を経験された河野雄三さんにお話を伺ったりしたことを生かしながらたくさん練習してきました。子どもたちの発表はとても立派で、6年生の“1~5年生に戦争の悲惨さや様子について分かりやすく伝えたい”という思いは十分伝わったのではないでしょうか。
会に参加してくださった河野雄三さんは、全校児童に向け、戦争中の様子や三人の先生が亡くなられた時の様子、そして、平和の大切さについてお話してくださいました。
最後に、6年生の代表児童が作文を発表し、献花を行いました。
この「三先生を偲ぶ会」をとおして、全校児童一人一人が戦争の悲惨さについて知り、平和の大切さや命の大切さについて考えることができたと思います。とても有意義な一時間となりました。
【6年生の発表-劇】
【読み聞かせ】
【河野雄三さんのお話】
【作文発表・献花】
読み聞かせ交流会
5月16日(水)
朝の活動の時間は、先生たちによる読み聞かせ交流会でした。この取組では、自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。
校長先生は、1年2組で読み聞かせを行いました。校長先生が読み聞かせてくださった本は、「たからげた」という昔話でした。主人公が下駄をもらった後どうなるのか、子どもたちは話の続きが気になり、じっと絵本を見つめて聞き入っていました。途中で、校長先生からの投げかけにも答えながら、楽しい時間を過ごせていました。
他の学級でも、笑い声や元気に答える声など聞こえてきました。子どもたちは、朝からたくさんの本に出会うことができ、とても良い時間を過ごすことができました。
3年生社会科「町たんけん」
5月11日(金)の1、2時間目に3年生は社会科の学習で学校のまわりをたんけんしました。学校を出発して旧10号線を南に歩きました。北新町から駅通りを東に歩いて交番や役場の前を通りました。子どもたちは、「パチンコやさんがあるね。」「花屋さんを見付けたよ。」など楽しそうに地図に書き込んでいました。
今週のあいさつ名人は?(5/16)
あ-あかるく あたたかく
い-いつでも どこでも だれにでも
さ-さきに
つ-つづけてしよう
のあいさつの合言葉が実践できている子どもです。
2年2組 見川 そうどくん
調理実習(6年)パート2
5月16日(水)
6年生が調理実習を行いました。
今回の調理実習は、卵かほうれん草のどちらかと自分が考えた材料の炒めものです。子どもたちは、班の友達と協力しながら、必要な調理器具を準備していました。今回の調理実習では、それぞれ炒める材料が違ったので、自分が炒めるものをていねいに切り分け、その後一人一人炒めていきました。調理をしていると、「もう少し小さく切った方がいいんじゃない」「火の通りにくいこっちから先に炒めた方がいいよ」など、子ども同士でアドバイスする姿が多く見られました。完成した料理は、とても色鮮やかで、おいしそうな一品に仕上がっていました。
今週の金曜日は遠足・社会科見学で、「弁当の日」となっています。6年生の子どもたちには、今回の調理実習で作ったものをお弁当の一品として作ってきてほしいです。
【できあがった一品】
5月リーダー会(「はいっ」「にこっ」「ぱっ」の巻)
5月の「リーダー会」です。
まず、リーダーの合言葉として「はいっ」「にこっ」「ぱっ」という言葉を伝えました。
何か頼まれごとをしたとき、
「はいっ」と言って 「にこっ」と笑って 「ぱっ」と動く
そんなリーダーになって欲しいと言うことを伝えました。
続いて関先生は、最近起こった悲惨な事件・事故が都農小でも起こらないように不審者への対応や交通安全について話しました。
最後にあつ子先生が清掃指導を行いました。今回は、「ぞうきんの使い方」です。すみずみまできれいにするにはどのように拭けばいいのかを指導しました。
5年生はもうすぐ宿泊学習があります。今日学んだことを生かして欲しいと思います。
明日、「三先生を偲ぶ会」があります。
この会をとおして、三先生の冥福を祈ると共に、平和の大切さについて全校児童で考えていきます。
ぜひ、多くの地域の方、保護者の方にも参観していただきたいと思っています。お待ちしております。
【時間】
10時30分
【場所】
体育館(後半に、6年生が三先生慰霊碑にいき献花を行います。)
【昨年の偲ぶ会の様子】
【6年生による発表】
理科は感動だ!⑩(3年「たねをまこう」)
3年生理科新単元「たねをまこう」です。
たねをまいてからどのように成長していくのか観察していきます。
【ホウセンカのたね】
【マリーゴールドのたね】
【子どもたち1番人気のヒマワリのたね】
【一粒一粒ていねいに植えていきました。】
【水やりや草むしりをするなど大切に育てて、きれいな花を咲かせます!】
5月11日-今日の授業の様子
5月11日(金)3校時、いろいろな学級の授業を参観させていただきました。
2年生は生活科で、ミニトマトの苗を鉢に植えていました。おいしいミニトマトがたくさんできるといいですね。
4年生は、体力テストで「ソフトボール投げ」を行っていました。
5年2組は、音楽の授業を谷山先生と行っていました。
「こいのぼり」を音符に気を付けて、美しい声で歌っていました。
読み聞かせ集会
5月9日の読み聞かせ集会は、読み聞かせボランティアの方との顔合わせ会でした。体育館で、2冊の絵本の読み聞かせもしていただきました。1冊目は、「どうぶつ川柳 ぼくだ~れ?」という本。クイズのようになっているので、子どもたちも答えを言いながら聞いていました。2冊目は、「1年生になったら」という歌の絵本です。みんなで、♪1年生になったら~1年生になったら~♪と合唱しました。
今年も、いろいろな本との出会いをしていただけそうで、わくわくしています。
よろしくお願いします。
子どものための音楽会
5月8日に、芸術劇場で行われた、宮崎国際音楽祭の「子どものための音楽会」に6年生が参加してきました。
音楽会では、プロのオーケストラの素晴らしい音楽を聴くことができました。
子どもたちからは、
「とても迫力があってかっこよかった。」
「楽器の音が交わっていてとてもいい音楽を聴くことができた。」
「ヴァイオリンやチェロを演奏する方の手の動きが速くてびっくりした。」
「楽器を演奏している方の表情や動きがすごくて身体全体で表現しているのが分かった。」
「『ふるさと』をオーケストラの演奏に合わせて歌えてよかった。」
という感想が聞かれました。
初めて大きなホールでプロのオーケストラの演奏を聴く子どもたちも多く、とても良い経験になりました。
1年生、初めての体力テストの巻
5月10日、木曜日。1年生ドキドキの初体力テストです。でも、大丈夫!たのもしい6年生が優しく補助してくれました。
今日は体育館で行うテストを行いました。「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし(いわゆる腹筋)」です。初めて行う種目ばかりでしたが、一生懸命頑張る1年生に感動しました。
それでは、写真で紹介します。
【まずは準備運動、6年生が教えてくれました】
【20秒反復横跳び】
【1、2のさ~ん!(立ち幅跳び)】
【長座体前屈 すごく柔らかいですねぇ】
理科は感動だ!⑨(5年「種子の発芽と成長」②)
5年生理科「受けつがれる生命(2)植物の発芽と成長」パート2です。
種子は肥料を与えなくても発芽する。
では、「なぜ、種子は肥料(栄養)が無くても発芽するのだろうか?」「種子の中に養分が入っているのではないだろうか?」という予想を立て、種子と発芽後の種子(子葉)にヨウ素液をかけてでんぷんの有無を調べていきました。
【種子はヨウ素液が青紫色に変わったが、子葉はほとんど変化無かった】
【この日のまとめです】
【実験で観察したピーナツはでんぷんを味わいながらおいしくいただきました!】
理科は感動だ!⑧(4年「植物をそだてよう」②)
前回種をまいてから2週間。少し寒かったせいか発芽が遅くなりましたが、ようやく「ヘチマ」や「ヒョウタン」の子葉が顔をのぞかせました。
首を長くして待っていた4年生は大喜びです。早速今日(5/9)の理科の時間に観察し、ノートに記録していきました。
これから、1年間、植物の成長の変化を観察していきます。
今週のあいさつ名人は?(5/9)
誰もが認める「あいさつ名人」で、2度目の受賞です。
登校班長として、1番前で元気なあいさつを響かせてくれています。
5年2組 荒川 だいごくん。
5月の全校朝会
まず、校長先生のお話がありました。
「朝のボランティアが昨年よりもさらに活気があって、ただほうきを持って出ているだけという人がいなくてすばらしい。低学年の子どもたちも見習って欲しい」と5・6年生が称賛されました。その後、朝の登校の様子をプロジェクターで大きなスクリーンに映し出して、どんなあいさつが良いかみんなで考えました。
今後、ますます、すばらしいあいさつができる「おすずっ子」に育っていって欲しいものです。
次に、鈴木先生から、5月の月目標『基本話型に気を付けて、進んで発表しよう。返事は短くはっきりと。』についてのお話がありました。上手に発表をするコツとして、「返事をする時は『はい』のあとに小さな『っ』を入れて『はいっ』と返事をすること」、「発表する時は、『相手にしっかりと伝わっているか』を意識して、『ゆっくり、はきはきと、最後まで話す』こと」について確認した後、実際に口の開け方などを練習しました。
たくさんの人の前で自分の意見を述べることは緊張しますし、とても難しいことだと思います。日頃の授業の中で、どんどん発言して人の前で発表する自信をつけていって欲しいと思います。
最後に、表彰が行われました。柔道で4年生の『石本夢乃さん』、陸上で4年生の『三輪樹里さん』、『河村竜弥さん』、6年生の『陶山元気さん』、ピアノで3年生の『荒川絢音さん』が銅賞で表彰されました。おめでとうございます!今後のますますの活躍を期待しています!
理科は感動だ!⑦(6年「ものが燃えるとき」NO.3)
6年生理科「ものが燃えるとき」3回目、そして最終回です。
前回の学習で「ものが燃えると酸素が減り、二酸化炭素が増える。」という結論を導き出した6年生です。
では、「酸素はものを燃やすはたらきがあるのだろうか?二酸化炭素や窒素はどうだろうか?」という疑問が生まれ、それを本時の学習問題としました。
酸素に火をつけるという、これまででもっとも危険な実験でしたが、6年生は安全に気を付け、協力して実験を行うことができました。
授業の様子を御覧下さい。
【水上置換で酸素を集めます。】
この日のまとめです。
「酸素にはものを燃やすはたらきがあるが、二酸化炭素や窒素にはそのはたらきはない。」
ということは、この地球上の大気(窒素80%、酸素20%、二酸化炭素0.04%)は、絶妙なバランスの上に成り立っている。このバランスがくずれたら・・・。と地球環境についても考えを深めた6年生でした。
3年生(算数」「倍とわり算」)
今日は3年生の算数の様子をお知らせします。
もうわり算に入っているんですね。難しい問題でしたが、みんな一生懸命考えていました。
連休明けで疲れているのかなぁと思っていたのですが、3年生が元気に発表する声が響いていました。
1年生(国語「ひらがなの練習」)
ちょっと1年生の「国語の授業」を参観させていただきました。
【ひらがなの書き順を声に出して練習しています】
【覚えたら、ていねいにノートに書きます】
【書く姿勢もいいですねぇ】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |