学校の様子
雨の日のボランティア
今日は朝から雨。
5、6年生を中心に、普段は外と中に分かれて行っている朝のボランティア。
雨の日の様子をのぞいてみましょう。
【職員玄関を掃除してくれている5年生】
【職員室前を掃除してくれている6年生】
【1年生教室前を掃除してくれている6年生】
【踊り場そうじをする5年生】
【児童玄関を掃除する6年生】
【足ふきマットをコロコロしている6年生】
【教室そうじをする6年生】
リーダーたちのおかげで美しい環境の中で学習ができます。
ありがとう!
調理実習(6年)
5月1日(火)
6年生になって初めての調理実習を行いました。
今回の調理実習では、スクランブルエッグとほうれん草炒めを作りました。
班で分担して、材料を準備したり、お皿を洗ったりと、たくさんの場面で協力する姿が見られました。ほうれん草の切り方や卵の割り方、炒め方など、班の友達にアドバイスをもらいながら、一人一人、フライパンを使って、卵とほうれん草を炒めていきました。
おいしくできあがったスクランブルエッグとほうれん草炒めを班の友達と一緒に笑顔で食べていました。
次回は、自分達で材料を考えて、炒めていく予定です。子どもたちがどんな食材を組み合わせていくのかとても楽しみです。その様子はまたホームページでお伝えします。
理科は感動だ!⑥(4年「植物をそだてよう」)
4年生理科「植物をそだてよう」です。
では問題です。「これは何の種でしょう?」
順に「ヒョウタン」「ヘチマ」「ゴーヤ」の順です。
これらの植物を育て、どのように成長していくか、季節によるその変化を調べていきます。教科書を見て、植え方、育て方を学習した後、班ごとに種をまいていきました。理科大好き、植物大好きな4年生です。きっと、その変化に感動しながら大切に育ててくれることでしょう。
理科は感動だ!⑤(6年「ものが燃えるとき」)
前回の学習で「空気の通り道を作り、新しい空気が入りやすくすると、ものはよく燃える」という結論を導き出した6年生です。
では、「新しい空気と古い空気?(ものが燃えた後の空気)はどう違うのだろうか?」という疑問が生まれ、それを学習問題として解決していくことにしました。
今回は、この気体検知管を使い、空気の成分(酸素、二酸化炭素、窒素)の変化を調べていくことにしました。子どもたちは、初めて使う実験器具に興味津々でした。
成分を調べた結果から班で考察を考えていきました。
考察を発表し合い、共有した後のこの日のまとめです。
「ものが燃えた後の空気(古い空気)は、新しい空気より酸素が減り、二酸化炭素が増えている。窒素は変化しない。」
おまけ、休み時間の理科室前廊下の様子です。理科関係の本を夢中で読んでいます。
交通教室
4月24日(火)に1、2年生、4月27日(金)に3~6年生の交通教室が行われました。
1、2年生は、交差点や横断歩道の安全な渡り方について学習しました。あいにくの雨だったので、体育館で行いました。まず、指導員の方が交差点や横断歩道の安全な渡り方について説明してくださいました。そのあと、全体で横断歩道の渡り方の練習を行いました。しっかりと手を挙げ、左右を確認し、体育館に設置された横断歩道を渡っていました。
3~6年生は、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方について学習しました。まず、警察官の方や指導員の方が安全な自転車の乗り方(左端を1列で、1人で乗る、暗くなる前にライトを、ヘルメット着用など)についてお話してくださいました。その後、自転車の点検の仕方について学びました。自転車の点検の仕方『ブタハシャベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)』の合言葉に合わせて、持ってきた自転車を点検しました。点検が終わると、運動場に書かれた横断歩道と道路、そして小さな信号機を使って、実際に自転車に乗って、自転車の乗り方や自転車に乗っているときの横断の仕方などを練習しました。
今回の交通教室の学習を通して学んだことをしっかりと生かして、交通ルールに気を付けて安全に過ごしてほしいです。
【横断歩道の渡り方について】
【実際に横断歩道を使って練習しました。】
【3~6年生】
【安全な自転車の乗り方について】
【ヘルメットの点検】
【運動場に作られた道路を使って練習しました。】
今週のあいさつ名人は?②(4/25)
4月25日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
この児童は今年、計画委員会に入り、毎朝、校門で誰よりも元気よく、何度も何度もあいさつをしています。全校児童が認める都農小でもっとも元気なあいさつができる児童です。
5年2組 青木 たくろうくん。
ぜひ一度、たくろうくんのあいさつを見に、朝の校門に来ていただけると納得すると思います。
理科は感動だ!④(5年「種子の発芽と成長」)
5年生理科「受けつがれる生命(2)植物の発芽と成長」です。
子どもたちが、必死に割ろうとしても決して割れなかった硬い硬いインゲン豆の種子。では、どんな条件を加えれば発芽するのだろうか?学習問題を
「インゲン豆の種子を深い眠りから覚まさせるものは何だろう」
予想としては、「水」「空気」「土」「肥料」「日光」「温度」「塩」「愛情」などのユニークなものも含めていろいろなことを子どもたちは考え、その根拠を発表しました。
先週、写真のように条件を制御した実験を仕掛けました。
【水あり、水なし】
【空気あり、空気なし】
【あたたかい、冷たい(冷蔵庫の中)】
そして、この日。5年生は、理科室に入ってくるなり興味津々です。
「発芽してる!!」
感動の声を上げていました。
この日のまとめです。
「インゲンマメを深い眠りから覚まさせる(発芽)ものは、「水」「空気」「適温」の三条件がそろったときだけである。」
では、「なぜ、種子は肥料(栄養)が無くても発芽するのだろうか?」
次の学習問題として考え、実験していきます。
参観日(4月)
4月21日(土)
本年度最初の参観日が行われました。多くの学級で、音読の発表や今年1年頑張りたいことの発表などが行われていました。写真で子どもたちの様子をお伝えします。
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組】
【4年1組】
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
【おすず②】
【みのり】
お忙しい中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。次回の授業参観は、6月28日(木)です。
新入生歓迎集会・地区児童会
4月20日(金)
1時間目に1年生の入学を祝う歓迎集会と地区児童会が行われました。
歓迎集会では、入学式に参加しなかった2~4年生が、中心になって行いました。2~4年生は、歓迎の言葉として、都農小のよいところやこの1年間で行われる様々な楽しい行事について、呼びかけで伝えました。歓迎の歌として、「さんぽ」を5、6年生も一緒に、簡単なふりを付けながら、元気いっぱい歌いました。4年生からは、歓迎の贈り物としてメダルもプレゼントされました。たくさんの歓迎を受けた1年生の子どもたちは、集会の間とても嬉しそうでした。最後には、たくさんのお兄さん、お姉さんに元気いっぱいお礼を言うことができました。
【1年生が音楽に合わせて元気に入場しました。】
【2~4年生からの歓迎の言葉】
【歓迎の歌「さんぽ」】
【5、6年生も元気いっぱい踊りながら、歌いました。】
【しっかりとお礼を言うことができました。】
地区児童会では、地区ごとに担当の先生の教室に集まり、班員の確認や集合する場所、時間の確認などを行いました。また、1列登校の仕方や横断の仕方、あいさつの仕方などについて、実際に教室や廊下を使って練習しました。この1年間、大きな事故もなく、交通安全に気を付けて登校してきてほしいです。
今年度最初のあいさつ名人は?(4/18)
今年度最初の「あいさつ名人」は、地区の方からも「あいさつがすばらしい!」とお褒めの言葉をもらうような子です。
2年1組 長尾 ゆずきさんです。
今日は、校長先生、教頭先生が不在だったので、生徒指導主事の関先生から賞状をもらいました。
理科は感動だ!③(3年「身近な自然の観察」)
「身近な自然の観察」という単元です。
この単元では、形や大きさ、色をよく観察して、記録カードにまとめるという学習を行います。
まずは、観察に必要な道具「虫めがねの使い方」からです。虫めがねを動かすのではなく、見たいものを動かす練習をしました。
そして、いざ「観察の旅」へ出発です。
【梅の実がありました!】
【ツツジが今花盛りです】
【タンポポ】
【ヤゴ】
【シバザクラ】
【フキ】
【ダンゴムシ】
3年生は、うれしそうに虫めがねを持ち、目を輝かせながら「身近な自然の感動」を見付けていました。
口蹄疫のお話を聞く会(6年生)
4月16日(月)
朝の時間に、口蹄疫のお話を聞く会が行われました。お話をしてくださったのは、地域に住む獣医である青木さんです。
口蹄疫に関するお話の中には、「法律やルールに従うことは、みんなを守ることにつながること」「みんなを守るために法律やルール、きまりがあること」という内容のものがありました。
6年生は真剣なまなざしでお話を聞いていました。次回のお話会が楽しみです。
【真剣なまなざしでお話を聞いていました】
理科は感動だ!②(5年「受けつがれる生命(1)」)
植物は、種子をつくることで生命を受け継いでいっている。種子は花が咲いた後にできる。
では、「花のどの部分が種子になるのだろうか?」という学習問題を解決するために、アブラナの花のつくりを調べていきました。
【ピンセットと虫めがねを使い、細かく観察する子どもたち】
【正確に解剖?するとこうなっているんですよ】
【めしべが膨らんでいって実になっている】
この日のまとめです。
「アブラナの花の種子になる部分は、めしべの下の膨らんだ部分である。」
理科は感動だ!①(6年「ものが燃えるとき」)
平成30年度、「理科は感動だ!」記念すべき第1号です。
今年も理科の時間を中心に、子どもたちが目をキラキラ輝かせながら実験や観察に取り組んでいる感動のシーンをお伝えしたいと思います。ぜひ、たびたびホームページをチェックしていただけたらうれしく思います。
さて、第1号は、6年生の様子をお伝えします。
子どもたちはチャッカマンを持って何をしているのでしょうか?もちろん火遊びをしているわけではありません。
6年生最初の単元「ものが燃えるとき」です。
学習問題は、「ものが1番よく燃える缶はどれだろう?」
ア-穴の空いていない缶
イ-上に穴の空いている缶
ウ-下に穴の空いている缶
予想と理由を発表させた後、実験をしていきました。
この結果から新たな疑問をもった子どもたちです。
ずばり「どうして下に穴を空けるとよく燃えるのだろうか?」
次の時間、この学習問題を解決するために実験していきます。
田植え(5年生)
4月12日(木)
5年生の子どもたちが、JA尾鈴青年部の方々の御指導の下、田植えを行いました。
最初に、植える苗の本数や植える場所など、植え方の説明を聞き、いざ田んぼの中へ。とても暑い日でしたが、田んぼの中の水は冷たく、田んぼに入った瞬間、たくさんの所から悲鳴が上がっていました。最初は、自分の目の前の一ヶ所に苗を植えるのに長い時間がかかっていた子どもたちでしたが、植え進めるにしたがって、だんだんとコツをつかみ、早く、そして上手に植えることができるようになっていきました。
足を思うように動かせずに倒れてしまったり、投げ入れられた苗のしぶきが飛んできたりして、服や手足、顔は泥まみれになった子どもたちでしたが、子どもたちの顔は笑顔いっぱいでした。
これから、5年生は、田の持ち主の方やJA尾鈴青年部の方々に協力していただきながら、「きらら」の時間等を使って、米の成長を観察しにいったり、お世話をしにいったりします。そして、8月に稲刈りを行い、10月のおすずっ子祭の時に米の販売を行う予定です。子どもたちには、米作りの楽しさだけではなく、大変さや難しさを感じながら、授業の時間だけではなく、田んぼを通りかかったときなどにも米の成長を見守ってほしいと思います。
【植え方の説明を真剣に聞きました。】
【横一列に並んで、いざ田んぼの中へ!】
【早く上手に植えられるようになりました。】
【泥まみれの子どもたち】
【用水路で泥をきれいに洗い落としました。】
入学式
4月12日(木)
第72回目の入学式が行われました。
朝、保護者の方々に手を引かれ、41名の1年生が登校してきました。登校した1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに名札とリボンを付けてもらい、お兄さんお姉さんと一緒に教室へといきました。
式が始まると、音楽に合わせて、元気よく1年生の子どもたちが入場してきました。担任の先生から新入生一人一人の名前が呼ばれると、たくさんの来賓の方々や保護者の方々、5・6年生や職員の見守る中で、元気よく「はいっ!」と大きな返事をして立つことができました。来賓の方々や校長先生からたくさんのお祝いの言葉をいただきました。また、6年生からは、都農小学校の様々な行事や楽しいことの発表があり、1年生の子どもたちは今日から始まる小学校生活をとても楽しみにしている様子でした。
元気いっぱいの41名の1年生。ご入学おめでとうございます。
ようこそ、都農小学校へ。
【名前を呼ばれて元気よく立ちました】
【校長先生のお祝いの言葉】
【6年生からのお祝いの言葉】
【心温まる祝詞の数々】
入学式 練習・準備
5時間目に、入学式の練習を行いました。入学式には、5、6年生の在校生が参加します。5、6年生は、立腰の姿勢で式の練習に臨み、また、大きな声で校歌や国歌を歌う姿が見られました。とても立派な態度で練習を行うことができました。
そして、6時間目に、入学式の準備を行いました。4年生から6年生の子どもたちが、分担された場所を一生懸命掃除したり、椅子や机などを並べたりしました。子どもたちの頑張りで、素晴らしい会場や教室ができあがりました。
第1回リーダー会
今年度最初の「リーダー会」を行いました。
学校の顔として都農小を引っ張ってくれるリーダーを育てるための会です。
月に1度のペースで実施していきます。
今日はまず、
「下級生にあこがれられるリーダーとはどんな人だろう?」
ということで、昨年度の6年生で考えさえていきました。
「○○くんのみんなをまとめていくところ」
「○○さんの下級生に優しかったところ」
「○○くんの遠くから元気な声であいさつをするところ」
具体的に名前を挙げて発表させました。
次に、まねしたくないリーダーについても考えさせ、あるべきリーダー像についてイメージさせました。
この後、「今年リーダーとして頑張ること」というテーマで目標を書かせていきました。
この1年間、今年のリーダーたちがどんな学校をつくり出していくのか、楽しみにしたいと思います。
授業開き(6年 体育)
6年生、体育の授業開きの様子をお伝えします。
まず初めに、体育の約束やこの1年でできるようになって欲しい運動について説明した後、「体つくり運動」を行っていきました。
【声を合わせて~。がんばれ~】
【ネズミとネコゲーム。お互いつかまらないように。】
【キャー!!蛇がきたぁ!】
6年生は、笑顔で汗びっしょりかいて活動していました。この1年、体育でどんなドラマが生まれるのか楽しみにしています。
1学期始業式
4月6日(金)
1学期の始業式が行われました。式の中で、校長先生から、進級した子どもたちに今年1年頑張ってほしいことのお話がありました。また、6年生の代表児童が、最高の最上級生になるために頑張ることを発表しました。
新学期だからこそ気持ちを新たに、また徹底して取り組んでほしいという思いを込めて、各担当の先生から、学習の取り組み方についてのお話や交通安全についてのお話、規則正しい生活リズムについての話などがありました。
今年度も元気いっぱい頑張ってほしいです。
【校長先生のお話】
【児童代表 作文発表】
【校歌斉唱】
【交通安全について】
【学習について】
【規則正しい生活リズムについて】
新任式
4月6日(金)
新任式が行われました。今年度は10名の先生方が都農小学校にいらっしゃいました。子どもたちは、新しくいらっしゃった先生方に大きな声であいさつをしたり、先生方の話を興味津々、真剣に聞いたりしていました。その後、全校児童を代表して、6年生の児童が歓迎の言葉を述べました。
10名の先生方。都農小学校へようこそ!!
【新任者入場】
【先生方のあいさつ】
【児童代表あいさつ】
本日8時40分 300,000アクセス突破!
3月30日(金)、都農小学校のホームページのアクセス数が今年度目標としていた300,000を突破しました。
都農小学校のホームページが本格始動して約3年。1年目は1年間で60,000アクセス、2年目は1年間で80,000アクセス、そして3年目の今年は、1年間でなんと160,000アクセスありました。年々増えるアクセス数に、驚きと感謝の言葉しかありません。いつも都農小学校のホームページを見に来てくださって、ありがとうございました。
今年度は、たくさんのところで保護者の皆さんから「いつも見ています」という声や、子どもたちの「ホームページに載ってた-!!」という喜びの声を聞くことができました。そんな声が励みになり、職員一同でホームページの運営に当たってきました。
たくさんの方々がこのホームページを見てくださっていることを嬉しく思うと同時に、これからも学校の様子や子どもたちの様子をたくさん更新して、いつまでも見ていただけるような、そして楽しんでいただけるようなホームページにしていかなくてはと思っています。
都農小学校は、来週から新年度を迎えます。新年度も、様々な行事や日々の授業などで元気いっぱい活動する子どもたちの姿を時間差なく、“毎日コツコツ”と更新していきたいと思います。
今後とも、都農小学校のホームページにぜひお越しください。
離任式
本日は、都農小学校を離れられる8名の先生方とのお別れの式でした。
まず、離任される先生方からお一人お一人、最後のあいさつをしていただきました。子どもたちは、先生方が話されるこれまでの都農小学校での思い出話や、メッセージを真剣に聞き入っていました。
次に、代表児童のお別れの言葉と花束を贈呈しました。お世話になった先生方に、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えながら花束を渡していました。
最後に、校歌を先生方と歌い、お別れしました。
先生方が退場されるときは、花道を作り、お見送りしました。ハイタッチする子、握手する子、涙する子。子どもたちは、それぞれの思いを先生方に伝えることができたのではないかと思います。
都農小学校を去られる8名の先生方、本当にありがとうございました。子どもたちは、大好きな先生方と別れるのは、とても寂しいことと思います。また、心も体も大きく成長した都農小学校の子どもたちの姿を見に帰ってきてください。
修了式
代表児童が修了証を受け取る際には、フロアにいる子ども達も背筋がまっすぐ伸び、表情も真剣で、自信と次の学年に上がることへの希望が感じられました。
校長先生からは、この1年間でできるようになったこと、これからあいさつと友達の名前を大切にすることを頑張ってほしいとの話がありました。子ども達全員が友達の名前に「くん」・「さん」を付けて呼ぶことを再確認しました。
1年生代表の作文発表では、1年生で頑張ったことやできるようになったこと、2年生で頑張りたいことについて、大きな声で堂々と発表できていました。
修了式後には、春休みの過ごし方についての話がありました。春休みから、自転車に乗るときにはヘルメットを必ず被ることを確認しました。事故やけがのない楽しい春休みを過ごしてほしいです。
最後に、今年1年間欠席0だった「元気賞」と、新聞に作文が掲載された児童の表彰がありました。
【修了証授与】
【校長先生のお話】
【1年生 作文発表】
【春休みの過ごし方の話】
【表彰】
卒業式
3月23日(金)
晴天に恵まれ、本校71回目の卒業式が行われました。
朝、5年生が6年生の教室に行き、感謝の言葉やお祝いの言葉を伝えながら、卒業生の胸にコサージュを付けました。(このコサージュは、更生保護女性会の方々が作ってくださったものです。詳しくは、“3月14日のコサージュ贈呈式”の記事を御覧ください。)
卒業式では、校長先生から、40名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。また、御来賓の方々や校長先生、卒業式に参加した4、5年生の在校生から、たくさんの心温まるお祝いの言葉をいただきました。
今年の卒業生は、とても明るく元気で、今年1年は特に、いろいろな行事等を中心となって進めてくれました。また、あいさつや朝のボランティア活動など、他の学年の手本となる素晴らしい姿を多くの場面で見せてくれました。そんな40名の卒業生が卒業してしまうのは、とても寂しいです。
これから、40名の卒業生は、それぞれの夢に向かって、歩み始めていきます。楽しいことばかりでなく、辛いこともたくさんあるかもしれません。でも、あなたたちなら大丈夫。きっと自分の道を切り拓いていくはずです。いつまでも、都農小学校の先生たちは、皆さんのことを応援しています。
卒業生の皆さん。御卒業、本当におめでとうございます。
卒業式準備
式場となる体育館、1年間過ごした6年1組の教室も、明日の晴れの日をお祝いしているかのようです。お天気は良さそうです。校庭の桜も咲き始めています。
ついに明日は、第71回卒業式。都農小職員一同、心よりお待ちしております。
【6年1組の教室】
5年生 調理実習【フルーツ白玉作り】
5年生が調理実習で、“フルーツ白玉”を作りました。5年生での最後の調理実習でした。
調理実習中の子どもたちの様子を写真でお伝えします。
白玉粉に水を多く入れてしまったり、白玉が硬くなってしまったりと、失敗もありましたが、どの班も班の仲間と協力して、おいしい“フルーツ白玉”を作ることができました。
最後に、できあがったフルーツ白玉を、今年1年お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてプレゼントしに行きました。
リーダー会引き継ぎ
次に、島田先生から1年間大きな事故やけがが無く過ごせたことは、リーダーである5、6年生の力が大きかったこと、それを4年生が新年度から引き継いで欲しいという話がありました。
最後に、6年生の代表から5年生へ引き継ぎの言葉がありました。6年生が築いてきた良き伝統が、新しいリーダーに引き継がれ、さらに素晴らしい都農小学校になることを期待しています。
【6年生から5年生へ】
【5年生から6年生へ】
R1グランプリ
毎年学年末に行っているR1グランプリを今年も開催しました。
R1グランプリとは、「理科大好きクラスNO1決定戦」です。
クラスの平均点で競い合います。内容は、
3年生(3年生の内容から25問)
4年生(3、4年生の内容50問の中から25問)
5年生(3~5年生の内容75問の中から25問)
6年生(3~6年生の内容100問の中から25問)
どのクラスもチャンピオンクラス目指して、理科の時間だけでなく自学でも努力していたようです。
その成果でしょう、なんと、全クラス、平均点が90点以上というレベルの高さでした。
今年で6回目になりますが、これは初めてのことです。
それでは結果を発表します。
優 勝-3年1組(98.8点)
準優勝-4年2組(95.7点)
第3位 -6年1組(95.1点)
(優勝-3年1組 代表 黒木 あいなさん)
表彰集会(3学期)
3学期の子どもたちのがんばりを称賛する場、「表彰集会」を行いました。
「K1(漢字)」「S1(算数)」「R1(理科)」「テストパーフェクト賞」「多読賞」「縄跳び大会」「残食0のクラス」「絵画展」「駅伝大会」等盛りだくさんの内容でした。
それだけ子どもたちが3学期も頑張ったんですね。家庭でもほめてあげてください。
理科は感動だ!NO.64(3年「おもちゃランドへようこそ」)
3年生理科、「おもちゃランドへようこそ」という単元です。
これまで、3年生理科で学習したことをフルに使って、おもちゃを制作し、みんなで遊びます。
どんなおもちゃを作るのか興味津々だったのですが、子どもたちは、家から持ってきた道具を使って、悩み、考え、工夫し、そして楽しいおもちゃを作ることができました。
少し写真で紹介しましょう。
【しっかり設計図を書いてきていました。】
【電気を使ったおもちゃ】
【磁石を使ったおもちゃ】
【磁石を使ったサッカーゲーム】
【磁石の力でジャンプするおもちゃ】
その他にもたくさんの楽しいおもちゃができあがり、最後にみんなで遊びました。
学年集会
【誕生日おめでとう】
【表彰】
今週のあいさつ名人は?㉙(3/14)
すっかり春めいてきました。子どもたちは「春風」のような明るく、温かいあいさつができているでしょうか?
3月14日(水)、今週のあいさつ名人です。
1年生から選びました。3学期になって、特に元気なあいさつができるようになったと評判の子です。
「みんなで選ぶあいさつ名人」にも選ばれました。
紹介します。
1年2組 古川 るりさんです。
コサージュ贈呈式
3月14日(水)の昼休みに、卒業式で卒業生が胸に飾るコサージュの贈呈式がありました。毎年、更生保護女性会の方々に作っていただき、卒業生の門出を華やかなものにしていただいています。
この日は、6年生を代表して4名の児童が受け取り、お礼の気持ちを伝えました。
卒業式当日、この美しいコサージュを胸に、堂々と入場してくる6年生を見るのが楽しみです。
手作りの心のこもった贈り物、本当にありがとうございました。
卒業式予行練習
「はいっ」
体育館に6年生の声が響きます。
3月13日(火)、卒業式予行練習を行いました。4年生から6年生が参加しました。
「練習と思わずに、今日が本番と思って緊張感をもって取り組みなさい。」
始まる前に子どもたちに話した言葉です。
まだまだ失敗することもありましたが、子どもたちは、本当に真剣に、一生懸命取り組みました。このことだけでも今日のねらいは達成できたと思います。
23日(金)、「都農小学校 第71回卒業式」。感動の式が挙げられるように、今日見えた課題をしっかり練習していきます。
読み聞かせ感謝集会
3月7日(水)の朝の時間に、今年度読み聞かせをしてくださっていたボランティアの方々への感謝の気持ちを伝える「感謝集会」を行いました。
はじめに、図書委員会の児童が「ええところ」という本を、スクリーンに映しながら読み聞かせしました。次に、事前に書いておいた感謝の手紙をボランティアの方々に渡しながら、感謝の気持ちを伝えました。学年に合わせて本を選んだり読む練習をしたりされていたことでしょう。都農小学校の子どもたちのために、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
ドッジボール大会(1年生VS2年生)
都農小ドッジボール大会3日目、3月8日(木)は、1年生と2年生の対戦でした。
1、2年生の対戦は、どちらも2学級ずつあるので、1組は1組と、2組は2組と対戦し、それぞれの勝った学級が3回戦で対戦しました。
対戦結果は、次のようになりました。
1回戦:1年1組 対 2年1組 (2年1組勝利)
2回戦:1年2組 対 2年2組 (2年2組勝利)
3回戦:2年1組 対 2年2組 (2年2組勝利)
1年生は2年生に勝とうと、一生懸命ボールを投げたり、2年生が投げるスピードの速いボールを取ったりしていました。2回戦の1年2組と2年2組の対戦では、ドッジボールで勝敗が決まらず、じゃんけんによって勝敗を決めました。また、3回戦の2年1組 対 2年2組の対戦でも、ドッジボールでは勝敗が決まらず、じゃんけんで勝敗を決めました。
その結果、2回とも“じゃんけん”に勝った2年2組が低学年の部「優勝」に輝きました。
【1年2組 対 2年2組】
ドッジボール大会(3年生VS4年生)
都農小ドッジボール大会、2日目の今日3月7日(水)は、3年生と4年生の対戦です。3年生と4年生は3学級あるため、総当たり戦で行われました。
対戦結果は、次のようになりました。
1回戦:3年1組 対 4年1組 (4年1組勝利)
2回戦:4年1組 対 4年2組 (4年1組勝利)
3回戦:3年1組 対 4年2組 (4年2組勝利)
“全員がボールを投げなければいけない”というルールがあるので、投げていない友達の帽子の色を見て、みんなで声を掛け合いながら、ボールを渡す姿が見られました。
4年生同士の対決では、どちらも一歩も譲らない試合展開で、最後までハラハラ・ドキドキの試合となりました。
【4年1組 対 4年2組】
【3年1組 対 4年2組】
ドッジボール大会(5年生VS6年生)
対戦結果は、次のようになりました。
1回戦:5年生Aチーム 対 6年生Aチーム (6年生Aチーム勝利)
2回戦:5年生Bチーム 対 6年生Bチーム (6年生Bチーム勝利)
3回戦:5年生全員 対 6年生全員 (6年生勝利)
さすが高学年。ボールのスピードも速く、どの試合も白熱したボールの投げ合いが続いていました。人に当たったボールを他の人がキャッチするなどのナイスプレーも多く見られました。
【5年生Bチーム 対 6年生Bチーム】
【全員対決前のあいさつ!】
【5年生全員 対 6年生全員】
春です!
そして、今日は2回目の卒業式全体練習。
「別れ」「出会い」の春も近づいてきました。
今週のあいさつ名人は?㉘(3/7)
3月7日(水)、今週のあいさつ名人です。
4年生から選びました。いつでも、どこでも、誰にでも元気にあいさつができる子です。
4年2組 吉川 たけひろくんです。
お別れ遠足
藤見公園では、それぞれのクラスで楽しく遊ぶ姿が見られました。曇り空で少し肌寒かったですが、子どもたちはみんな元気に過ごしていました。
最後に、ウォークラリーの結果発表がありました。結果は、14班が見事第1位を獲得し、金メダルをもらいました。思い出に残る楽しい遠足になりました。
この遠足のために昼休み返上で準備を頑張ってくれた5年生の計画委員会と実行委員会の子どもたち、ありがとうございました。
□お別れ集会
□校内ウォークラリー
□ウォークラリー結果発表
□5年生の計画委員会と実行委員会
登校班確認
まず、各地区の評議員さんが作成した新しい登校班名簿をもとに、新班長、副班長、班のメンバー、集合場所等を確認しました。当たり前ですが、今の6年生の名前は名簿にありません。その代わり、新1年生の名前が入っていました。次に、新班長を先頭に実際に並んでみました。
新班長には、新年度に向けての心構えと自覚が出てきたようです。また、現班長には、最後の日までしっかり責任を果たし、新班長へしっかり引き継ごうという気持ちが表れていました。
先輩から後輩へ引き継ぐ本校のよい伝統を生かし、班のメンバーを安全に登下校させる立派なリーダーに育ってほしいです。
理科は感動だ!NO.63(4年「水のすがた」③)
学習問題「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか?」
この日は、とことん水を冷やして、何度で氷になるのか、どのように水は変化していくのかについて実験していきました。
【ビーカーに氷を入れ、大量の食塩を混ぜて、試験管の中の水を凍らせていきました。】
【白くくもってきて凍り始めると、子どもたちの目は釘付けになりました。】
【10分後、完全に凍ってしまった!】
【0℃で凍り始めて、完全に氷になるまで0℃のままだった!】
【試験管の形をしたきれいな氷ができあがりました!】
まとめ
「水を冷やし続けると、0℃で凍り始め、全部氷になるまで0℃のままである。」
【後片付けも協力してできました!】
今月のあいさつ隊長は?(3月)
いよいよ今年度最後の「あいさつ隊長」表彰です。
髙橋まさとくん、黒木いっしんくん、河野たかとくんです。
この3人は、最後のあいさつ隊長にふさわしい3人です。
まさとくんは、けっして大きい声ではないのですが、相手の目を見て、おじぎをして、誠実なあいさつをすることができます。
いっしんくんは、登校班の副班長として、班の後ろからあいさつをリードしています。
たかとくんは、あいさつ、返事はもちろん、ボランティア、クラブ長などいろいろな場面で、周りに流されることなく、リーダーとして頑張ってくれています。
卒業式まで残り2週間となりました。6年生には、最後まで都農小リーダーとして活躍して欲しいと思っています。
3月 全校朝会
3月1日(木)今年度最後の全校朝会を行いました。まず、6年生の「あいさつ隊長」が元気いっぱいのあいさつをしてくれました。(詳しくは「今月のあいさつ隊長」の記事を御覧ください)
校長先生からは「早生まれ、遅生まれ」「世界の入学シーズン」についてのお話がありました。本年度も残りわずかとなりました。充実した学校生活を送り、進級、卒業に向けて全力一心でがんばりましょう。
次に、今月の月目標「1年間の学習を振り返り」について、担当の松村先生から話がありました。家庭学習、読書、学習態度など、この1年間で随分と身に付いて更に良くなってきています。まとめにふさわしい3月にしてください。
最後に表彰がありました。集団登下校やあいさつ、スポーツ、作品展など、学校や地域でがんばっている児童がたくさん表彰されました。次はあなたの番です!
【校長先生の話】
【月目標についての話】
【表彰】
ウォークラリーの話し合い
3月2日(金)のお別れ遠足で、藤見公園まで縦割りグループでウォークラリーをします。
今日は、6年生を中心に自己紹介をして、ウォークラリーのときの「あいさつ」や「マナー」について先生から話を聞きました。「あいさつ」や「マナー」も点数に入ると聞いて、「19班です。お願いします。」「ありがとうございました。」と元気いっぱい声を出して練習していました。
最後に、藤見公園に到着してから何をして遊ぶかを話し合いました。
【ドッジビーがしたい】
【こおり鬼がいいなぁ】
K-1テスト
参観日
1年生は、この1年間でできるようになったことを紹介したり、みんなで音楽の時間に学習したことを発表したりしました。縄跳びでは、見ている子どもたちから声援を送られ、緊張しながらも今年1年間で成長した姿を発表することができていました。
2年生は、一人一人が自分の名前の由来や将来の夢を発表した後、得意なことを発表しました。音読では、話の内容にあうように動きをつけて堂々とした姿が見られました。発表している子も見ている子も、保護者の方々もみんな笑顔で、楽しそうでした。
3年生は、合唱とリコーダーでの演奏、国語の時間に作成したリーフレットの紹介や絵文字の紹介をしました。学習したことが保護者の方にもよく伝わる発表でした。
4年生は、2分の1成人式として、自分の選んだ漢字について理由を説明しながら発表しました。一人一人の高学年に向けての希望や意気込みが伝わる発表でした。たくさんの保護者の方が見守る中、みんな大きな声で一生懸命発表していました。
5年生は、お家の方に贈る字を一人一人メッセージをこめて発表しました。保護者の方に見守られ、ちょっと照れくさいけれど嬉しそうな子どもたちでした。
6年生は、国語の時間に学習した「町の幸福論」のプレゼンテーションをしました。都農町をますます盛り上げていくために自分たちで考え、まとめました。これまでの学習の成果を発揮し、堂々とした発表でした。
どの学級もこれまでの学習の成果が表れた参観授業でした。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観及び学級懇談へ御出席していただき、ありがとうございました。残り1か月、しっかり学習のまとめを頑張ります。
【1年1組】
【3年1組】
【4年1組】
【4年2組】
【5年1組】
【6年1組】
理科は感動だ!NO.62(5年「電磁石のはたらき」)
5年生理科も最後の単元に入っています。
「電磁石のはたらき」です。
この日は、「電磁石」と「永久磁石」の違いについて調べていきました。目をキラキラ輝かせて実験を始めました。
【電磁石は、電流を流したときだけ「鉄しん」が磁石になる】
【電磁石もはしっこ(極)に鉄が多くくっつく】
【方位磁針が引きつけられた!】
まとめ
電磁石は、電流を流したときだけ磁石になる。永久磁石のようにN極とS極が存在する。
次の時間は、「もっと強力な電磁石を作るにはどうすればいいだろうか?」について考えていきます。
理科は感動だ!NO.61(4年「水のすがた②」)
4年生理科「水のすがた」のPART2です。
前回の「ふっとう実験」から出てきた子ども達の疑問です。
水を熱したときに出てくるあわの正体は何だろう?
まず予想させました。ほとんどの子ども達が、
「空気」と答えていましたが、中には「水と空気」「空気」「水蒸気」と予想する子もいました。
では実験です。
こんな実験方法で熱すると出てくるあわを捕まえることにしました。
【すごい!!ビニール袋がパンパンに膨らんだ!】
【あわの正体は空気か???】
【でも火を止めるとしぼんでしまった!】
【中には水しか残っていない。正体は水??】
【スプーンを近づけると?】
【びっしょりぬれている】
この実験結果からのまとめ
水を熱すると出てくるあわの正体は、水が目に見えないもの変わったもの(水蒸気)である。
理科は感動だ!NO.60(3年「ものの重さ②」)
3年生理科「ものの重さ」PART2です。
ものの形を変えると重さも変わるのだろうか?
この学習問題を解決するために、同じ形(重さ)のレゴブロックを2つ準備して、片方だけ形を変えて比べてみました。
【手で持った感じでは???】
【てんびんを使って比べると???つり合った!】
【恐竜の形にしても?つり合った】
【せんべいをわって比べても?重さは変わらなかった!】
ものの形を変えても、バラバラにしても、重さは変わらない
【実験で使ったせんべいは、もったいないのでいただきました!】
お別れ遠足顔合わせ会
2月20日のおすずっ子タイムでは、お別れ遠足(3月2日)の時に行われるウォークラリーの縦割り班の顔合わせ会が行われました。班のめあてを決めたり、あいさつの練習をしたりして来週のお別れ遠足へ向けての気持ちを高めました。お別れ遠足実行委員の5年生10名も、準備を着々と進めているところです。子どもたち主体の、楽しいお別れ遠足になることが期待できます。
今週のあいさつ名人は?㉗(2/21)
2月21日(水)、今日の全校集団下校は、運動場の状態が悪かったので体育館で行いました。今週のあいさつ名人です。
2年生から選びました。遠くから、だれよりも先に元気なあいさつができる子です。
2年1組 青山 こころさんです。
2月のリーダー会
【よい姿勢とは】
【伝統を受け継ぐとは】
【そうじの合言葉】
【登校班長としての自覚を】
4年福祉体験学習(交流学習)
体力テスト
この一年、都農小学校では、持久走や縄跳び運動に取り組んだり、体育の時間に様々な体操を取り入れたりして体力向上を目指してきました。きっと5月よりも記録が伸びていることでしょう。
理科は感動だ!NO.59(3年「ものの重さ」)
3年生理科「ものの重さ」です。
3年生の理科も最後の単元となりました。
この単元は、てんびんやはかりなどを使って重さについて調べていきます。
この日は、てんびんを使っていろいろな物の重さ比べをしました。
【まずは、手で持って比べ、どちらが重いか予想します。】
【てんびんにのせて比べてみると?どちらが重いかはっきりする!】
【どちらが重いか、みんな黒板に書いて結果を共有しました】
次の時間は、「ものは形を変えると重さも変わるのだろうか?」について調べていきます。
福祉体験学習(4年生)【手話教室】
2月16日(金)に、4年生の福祉体験学習2回目が行われました。今回の「手話教室」では、黒木久志さんからたくさんの手話を、楽しく教えていただきました。
まずは、耳が聴こえない方との会話方法には、どんなものがあるのか考えました。それは、手話や指文字、筆談、空書、口話などです。声に出しながら手話をするとよいそうです。
久志さんは、子どもたち一人一人の名前を聞きながら、丁寧に手話で名前を表す方法を教えてくださいました。できたときの子どもたちは、とてもうれしそうでした。
手話を教えていただいて、「なるほど!」と思うことがたくさんありました。そして楽しく覚えることができました。ありがとうございました。
【朝を表す手話は?】
福祉体験学習(4年生)
理科は感動だ!NO.58(4年「水のすがた」)
「液体」「気体」「固体」、水の3つのすがたについて調べていきます。
今日の学習問題は
「水を熱し続けていくとどうなるのだろうか?」
です。
実験用ガスコンロを使って、とことん熱し続けていきました。
【フラスコがくもってきた】
【小さいあわが出てきた】
【すごい!!あわがさかんに出てきて、沸き立ってきた】
【でも、100℃から上がらなくなった】
【水の量も減ってる!】
特に、あわがさかんに沸き立つ「ふっとう」状態になると、子ども達は驚きと、感動の声を上げていました。
最後に、新しく学習した「ふっとう」という言葉を使ってまとめさせました。
「水を熱し続けていくと、ふっとうし、水の量が減っていく。そして、100℃から上がらなくなる。」
次の時間は、ふっとうすると出てくる「あわの正体」を探っていきます。
今週のあいさつ名人は?㉖(2/14)
2月14日(水)、全校集団下校の様子です。
各登校班での指導の後、島田先生からの話です。
① ネックウォーマーを顔や耳までしている子どもがいる。
② 下校中、広がって歩いたり、道路に飛び出したりする子たちがいる。
(地区の方から学校へ連絡がありました)
ぜひ、各家庭でも指導してください。
そして、今日のあいさつ名人です。
決して、10人分もある大きな声であいさつできる子ではないのですが、いつも相手の目を見て、心のこもった温かいあいさつのできる子です。
4年1組 河野 ゆきじさんです。
【うれしそうに賞状を見つめるゆきじさん】
『第50回 尾鈴マラソン』
2月11日(日)、尾鈴マラソンが行われました。
50回という記念大会だけあって、3000名を超すランナーが参加したそうです。
その中の100名近くは「チーム都農小」です。大会を盛り上げるのに大いに貢献したと思います。
大会での様子を写真とともに紹介します。
【朝8時、この団結の旗の下にたくさんの子ども達が集まってきました】
【早速ゼッケンを付けます。】
【みんなでアップ。元気なあいさつもしっかりできていました!】
【9時15分、競技スタート!】
【3kmの部スタート!】
【先生達も頑張りました!】
【達成感あふれる記念撮影】
天候にも恵まれ、本当によい大会になったと思います。
沿道での応援も含め、この大会に関わっていただいた全ての関係者の方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
新入児体験入学、保護者説明会
2月6日(火)に来年入学する新入児の体験入学、保護者説明会が開かれました。
まずは、1年生から「歓迎発表」のプレゼントです。
1年前は、歓迎される側だった1年生。この1年間の成長を感じた発表でした。
この後、保護者説明会を行いました。
入学前の心得や準備する物等の説明を担当者が行いました。
その間、新入児は、1年生教室に行って5年生と交流しました。
保護者と離れて寂しがる子どもがいるかなぁと心配したのですが、5年生と楽しそうに交流していました。
来年、この5年生が6年生となり、いろいろな面で新1年生のお世話をしていきますが、とても面倒見のいい、素敵な5年生です。安心して都農小に入学してきてください。
4月12日(木)、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。
第18回環境美化教育優秀校表彰式
2月1日(木)に、本校で表彰式がありました。正式には、第18回環境美化教育『優秀校 協会会長賞』の受賞式です。本校が、地域社会と連携しながら継続して環境教育に取り組む学校として宮崎県から推薦され(県推薦枠1校のみ)、全国で「最優秀校」(全国で4校)に続く賞として「優秀校」(全国で10校)に選ばれました。
受賞理由として、以下のような取組が評価されたようです。
★ 地域の方々と一緒になって、駅通りに花の苗を植える「フラワーロード」
★ 幼稚園児から高校生がグループを組み、地域の方々と一緒に清掃活動を行う「都農町幼・小・中・高クリーン大作戦」
★ 家族と一緒に環境問題や省エネに取り組む「エコデー」「エコ週間」
などなど・・・です。
表彰式では、環境美化委員会のプレゼンテーションによる本校の活動報告や、代表者3名によるエコ週間の成果発表を行った後、公益社団法人食品容器環境美化協会宮崎地方連絡会議の柿原章大様(県農協果汁株式会社管理部部長)より、賞状と副賞(ナント・・・10万円!)をいただきました。この他にも、児童全員に、記念のボールペンやメモ帳、コースター等もいただきました。ありがとうございました。
賞に恥じないように、おすずっ子一人一人が先輩たちから受け継いできた環境美化活動という伝統を守り続け、いつかは全国で4校だけの「最優秀賞」を手に入れられるように頑張ってもらいたいですね。
【環境美化委員会による活動報告】
【エコ週間の成果発表】
【柿原様より表彰】
【いただいた賞状と副賞】
尾鈴マラソン「団結式」
「団結の旗」に引き続き、8日(木)の昼休みに「団結式」を行いました。
校長先生には、マラソン前の心構えを話していただきました。
そして、「団結の旗授与」。代表として6年生の黒木いっしんくんと江藤りくくんが受け取り、全体に向けて一言決意を話してもらいました。
最後には全員で輪になってかけ声をかけ、大いに盛り上がりました。
尾鈴マラソン 「団結の旗 完成!」
今年も、「尾鈴マラソン団結の旗」を作りました。
この旗は、参加する児童や職員が、チーム都農小として団結していけるように毎年作成しているものです。
今回の旗作成に当たり、谷山先生と事務室の赤澤先生に担当していただき、とてもおしゃれな旗に仕上がりました。
この旗を「尾鈴マラソン団結式」で代表児童に授与し、大会に向けて盛り上げていきます。
立春が過ぎたある朝の風景
【かわいそうですが、ゲンゴロウまで凍っています。】
【霜柱もザック、ザックです!】
そして、もうひとつの感動。
寒い朝でしたが、心が温かくなる感動を2つもらいました。
理科は感動だ!NO.57(6年「発電と電気の利用」)
6年理科「発電と電気の利用」です。
3年生から勉強を始める「電気」の学習ですが、6年生では、「発電」にまで発展します。
まず、知っている発電方法について発表させました。
「風力発電」「火力発電」「水力発電」「地熱発電」「原子力発電」「バイオマス発電」「太陽光発電」「人力発電?」。さすが6年生、よく知っていました。
この日は、発電の仕組みについて「手回し発電機」を使って、学習していきました。
この学習では、充電の仕組みや電熱線(電気の利用)についても学習していきます。また、6年生の感動している姿を紹介したいと思います。
今週のあいさつ名人は?㉕(2/5)
島田先生の話をしっかり聞いています。今日の話は
① ポケットに手を入れて歩いている子どもがいること。(家庭でも注意してください)
② 寒くてもあいさつを頑張っている!と保護者からお褒めの言葉があったこと。
でした。
そして、その頑張っている「都農小あいさつ」の中でも特に頑張っている子ども、「今週のあいさつ名人」です。
1年1組 吉川 あいすさんです。
寒い朝だろうが、雨の日だろうが、マスクをしていようが、よく響く元気なあいさつを続けてくれています。
理科は感動だ!NO.56(3年「じしゃくのふしぎをさぐろう③」)
3年理科「じしゃくのふしぎをさぐろう」の3回目です。
子ども達が意欲的に学習してきた「じしゃく」の学習も、この日が最終回です。
まず、じしゃくについたたくさんのクリップを見せ、子ども達に考えさせました。
「じしゃくについた鉄は、じしゃくになるのだろうか?」
予想では、なる!←→ならない!が半々くらいでした。
いろいろな方法を考え、実験していきました。
【磁石から離してもクリップがくっついている!】
【クリップを近づけると方位磁針が動いた!】
【クリップを水そうに入れると北を指して止まった!】
予想が分かれていただけに、子ども達の驚きや感動も大きいようでした。
まとめ
「じしゃくについた鉄は、磁石からはなしても、しばらくの間はじしゃくになっている」
尾鈴マラソン(試走の巻)
2月3日(土)に尾鈴マラソンの試走を行いました。
強制ではなく自由参加だったのですが、たくさんの子どもたちや職員がやる気満々集まってきました。
【金丸文康先生にも来ていただきました。】
【6年生がリーダーシップを取っての準備運動】
【かる~く運動場を(1km)アップした後、本番コースへ】
全員無事完走することができました。これで当日、自信をもって走ることができるでしょう。
2年生 発表集会
練習の成果を生かして、2年生らしさが現れた発表だったと思います。寒い中、保護者の方もたくさん来ていただき、ありがとうございました。
【国語の音読】
【鍵盤ハーモニカの演奏】
【森のたんけんたいの振り付きの歌】
【森のたんけんたいの楽器によるリズム打ち】
業間体育(短縄)
今朝の尾鈴山です。すっかり雪化粧し、子ども達も感動の声を上げていました。
まだまだ寒い日が続きますが、おすずっ子達は、今日も元気です。
今日から業間体育(おすずっ子タイム)は、短縄運動です。
【さすが上級生!二重跳びもかる~く跳んでいました。】
理科は感動だ!NO.55(5年「もののとけ方②」)
5年理科「もののとけ方」の2回目です。
この日は、食塩やミョウバンは、
「水の温度を上げるとたくさんとけるのだろうか?」について、調べていきました。
30℃では?60℃では?
「ミョウバンは、温度を上げるとたくさん溶けるが、食塩はあまりとけない」ということに5年生はビックリしていました。
その後の片付けも班で協力して、しっかりできました。
(解答)
さて、前回のクーラーの問題の解答です。
早く部屋を暖めるのなら、クーラーの羽は下向きが良いです。空気は温めると上に上がる性質があるので、下から上へと早く暖まっていきます。逆に上向きだと、上ばかりが暖まり、なかなか下が暖まりません。
理科は感動だ!NO.54(4年「もののあたたまり方②」)
4年理科「もののあたたまり方」の2回目です。
前回は、「金属のあたたまり方」についてお伝えしましたが、今回は「空気のあたたまり方」です。
「空気はどのように温まっていくのだろうか?」
金属と同じように順々に温まるのだろうか?予想を立てた後、調べていきました。
【朝の気温 6℃】
【そして、ストーブ点火。理科室はどのように温まっていくのだろうか?】
時間をおいて、理科室の気温を上と下に分けて調べていきました。
空気は金属と違って、上の方から温まることが分かりました。
それでは、活用問題(生活に生かす問題)
子ども達は必死に考えて結論にたどりつきました。
どちらだと思いますか?
次回の「理科は感動だ!」で答えを載せたいと思います。ぜひ、考えてみてください。
移動図書館(6年生)
以前、途中まで読んだ本を見つけて「途中まで読んだので、続きが読みたかった。」とめあての本を見つけて喜んでいる子、表紙をみておもしろそうだから借りてみようと手にする子・・・みんな楽しそうに本を選んでいました。
今年度の移動図書館は、今回が最後になります。都農町民図書館のみなさん、1年間ありがとうございました。
今週のあいさつ名人は?㉔(1/31)
今週のあいさつ名人です。
5年1組 河野 しんいちろうくんです。
現在、素晴らしいとお褒めの言葉をいただく「都農小あいさつ」ですが、彼の班はその中でも1、2を争う元気なあいさつができる班です。
その中心人物が、副班長のしんいちろうくんです。
尾鈴マラソン練習(昼休み)
都農小もたくさんの児童、職員が参加します。今年は特に参加者が多く、職員12名を含めると総勢100名を超す参加者です。
そして、今週から大会に向けて、昼休み練習をスタートしました。
参加者はもちろん、参加しない児童、職員も、体力向上を目指して走っています。
【6年担任、関先生も華麗なフォームで練習していました。】
【うれしそうに、教頭先生を縄跳びで引っ張る優しい2年生】
尾鈴マラソンの試走を今年も行います。
参加希望者は、2月3日(土)午前10時に都農小運動場に集合してください。
詳しくはまた文書を配付します。
避難訓練(火災)
1月26日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。
毎学期行っている訓練ですが、これまでで1番真剣な態度で避難できたと思います。
その表れがこれです。
教頭先生が毎回計っている避難までの時間です。5月と比べてなんと、36秒も短くなりました。1秒の違いで助かる命、助からない命があるという中で、とても素晴らしいことだと思います。
この日は、お忙しい中、東児湯消防組合都農分遣所の方に講師として来ていただきました。
東児湯地区で昨年発生した火災の件数は50件。
そして、消防車の出動回数は3000回。子ども達は驚きの声を上げていました。話を聞く中で、火災を身近な問題として感じ、十分注意していく必要性を感じているようでした。
次に、消火器体験です。教師と6年生が代表で行いました。
最後に、児童代表お礼の言葉を代表の三浦ひびきさんが言って、訓練を終えましたが、「自分の命は自分で守る」という都農小児童の力が発揮できた訓練だったと感じました。
理科は感動だ!NO.53(3年「じしゃくのふしぎをさぐろう②」)
子ども達の最初の気付きや疑問の中に、
「NとSのマークがついている。」
「NきょくとSきょくがくっつく?」
「Nきょくにしか鉄はつかない。」
というものがあったので、この日はきょくの秘密を探っていきました。
【磁石のはたらきが強いのははしっこの方だ!】
【NきょくもSきょくも同じくらいクリップがついたよ!】
【ちがうきょくどうしだとくっついた!】
【同じきょくどうしだとしりぞけ合った!】
この日のまとめです。
「じしゃくの力が1番強いのはきょくである。同じきょくどうしはしりぞけ合い、ちがうきょくどうしだと引きつけ合う。」
この後、少し時間が余ったので、きょくの性質を使って少し遊びました。
【こま回し、ちがうきょくどうしだとくっついてよく回る】
【同じきょくどうしのじしゃくを重ねたら、バネみたいにはずむよ!】
今週のあいさつ名人は?㉓(1/24)
昨年も選ばれているので、2年連続のあいさつ名人です。
校長先生が全校の前で言われました。
「この子の声は、10人分くらいの響きがある。」
本当にそう思います。
2年2組 荒川 あやねさんです。
このまま、6年連続「あいさつ名人」目指して頑張って欲しいです。
理科は感動だ!NO.52(6年「てこの規則性②」)
6年理科「てこの規則性」の2回目です。
その昔、ピラミッドやお城の石を運んだとき、モアイ像を持ち上げたとき、どうやったのであろうか?大昔の人々も気付き、実践していたことについて考えていきました。
学習問題は
「てこを使って、楽に重いものを持ち上げるにはどうすればよいのだろうか?」です。
「支点」「力点」「作用点」の位置関係をどうすればよいのか、予想させた後「棒を使ったてこ」で実験していきました。
【支点と力点を近づけると重いなぁ】
【作用点を支点に近づけて、力点を支点から遠くすると小指でも持ち上がった】
重さ10kgの砂袋が、小指で持ち上がると、大喜びの6年生でした。
さらに、活用問題
【こう持つと荷物は重い! 旅人A感想】
【こう持つと荷物を軽く運べる! 旅人B感想】
この時間のまとめです。
「てこを使って、楽に荷物を持ち上げるには、力点を支点から遠くし、作用点を支点に近づけるとよい。」
この日は2時間続きの授業だったので、これまでの手応えとして感じたことを数値化するための実験もしていきました。
「実験用てこ」を使いました。
【位置によって、軽いおもりでもつり合うことができる!】
実験結果を各班で記録すると・・・。ある規則性を見付ける子ども達が現れました。
○反比例になっている。
○重さを位置で割ると全部同じ数字になる。
○右の重さ×位置と左の重さ×位置が同じである。
するどい!早速、てこの規則性に気付いたようです。
この日は内容盛りだくさんだったのですが、班で協力して、しっかり学習できる6年生はさすがだと思いました。
そして、「立つ鳥跡を濁さず。」きれいに整理整頓して帰っていきました。
給食感謝集会
1月24日(水)から30日(火)までは全国学校給食週間です。都農小学校では、23日(火)に給食感謝集会を行いました。給食委員会が劇やクイズをして食のバランスについて考えたり、全校のみんなからの寄せ書きを給食に関わってくださっている先生方にお渡ししたりすることができました。これからも作ってくださっている方やいただいている命に感謝して、おいしい給食をいただきたいです。
理科は感動だ!NO.51(4年「もののあたたまり方」)
4年理科「もののあたたまり方」です。
この単元は、「金属、水、空気は熱した部分からどのように温まっていくのだろうか?」という大きな学習問題を解決していく学習です。
この日は、金属のあたたまり方について、調べていきました。
【まず、あたたまり方が分かりやすいように、金属にロウを塗っていきます。】
【そして、いろいろな角度で棒を熱していきました。】
【熱した部分からロウがとけていくのが分かります。】
【金属の板も同様に熱した部分から順に温まっていきました。】
特に、金属の板のロウが溶け始めたときは、子ども達も歓声を上げていました。中には、「イチョウの葉のように広がっていく」「クジャクの羽のよう」「扇子みたい」などと素敵な表現を使っている子どももいました。
さらに、
片付けも協力してできる4年生に感動し、気持ちよく授業を終えることができました。
そして、
「右一静歩」でかっこよく教室へと帰っていきました。
理科は感動だ!㊿(5年「もののとけ方」)
5年理科「もののとけ方」です。
まずは、この単元で使う器具について説明し、実際に練習していきました。
そして、この時間の学習問題
「ものは水にどのように溶けていくのだろうか?」
コーヒーシュガーを使って実験していきました。
蜃気楼のようにモヤモヤモヤと溶けていく現象(シュリ―レン現象)が現れたときは、驚きの声を上げていました。
CRT
1月18日、19日は、CRTが行われました。1年生~5年生は国語・算数、6年生は国語・算数・理科・社会のテストを行いました。CRT(Criterion Referenced Test)とは、目標基準準拠検査のことで、今の学年の学習内容の定着度の分かるテストです。その学年で学習した内容を子どもたちがどれだけ理解しているか知ることができます。1年生から6年生までみんな、とても真剣に取り組みました。2月の参観日には結果をお渡しできます。復習にもしっかり役立てていきたいです。
【6年1組の様子】
理科は感動だ!㊾(流れ星?オーロラ?)
まずは、この写真をご覧ください。朝、慌てて我が家から飛び出しシャッターを切った1枚です。流れ星以上に美しく光り、本当に感動してしばらく見とれてしまいました。
そして、少し時間がたった後の写真
学校に行くと、
「先生、朝、オーロラが出ていました!」
たくさんの子ども達も、朝の自然現象に感動したようです。
残念ながら見逃した子ども達のために、理科の時間、写真や動画を見せ、感動を共有しました。そして、この不思議な現象の正体は、その日の夕方のニュースでも取り上げられていました。(見られた方も多いでしょう)種子島宇宙センターから打ち上げられた「イプシロン3号」
オーロラのように見えた雲は、夜行雲という、ロケットの噴射による水蒸気やちりが上空高くで冷えてできた雲だそうで、私も初めて知りました。
朝から感動をもらい、幸せな気分で1日過ごすことができました。
5年 体育(バスケットボール)
5年体育「バスケットボール」を紹介します。
ドリブルで体育館を3周走った後、チームで準備運動です。キャプテンを中心に元気いっぱいの声が響いていました。
次に、対戦チームに合わせた作戦を考えます。この写真のチームの作戦名は「5角形フォーメーション」だそうです。(内容はよく分かりませんでしたが・・・。)
ここまでは自分たちで進め、それから集合後、あいさつです。礼儀正しい5年生は、体育館にもしっかりとあいさつします。
続いてゲームへと移っていきますが、毎時間行っているのが、「シュートゲーム」です。1分間に何本シュートが入るかで競います。
初めは、3、4点しか取れなかったチームも、この日は10点以上入っていました。技術も向上してきています。
そして、待ちに待ったゲームです。自分たちでルールを出し合い、それを守りながら白熱の戦いを繰り広げていました。
とかく、負けてふてくされたり、勝っていばったり、審判に文句を言ったりする子どもが現れがちですが、5年生はそういうこともなく、みんな楽しそうにバスケットの魅力を味わっているようでした。
最後にチームの反省会です。作戦に対する反省や「今日のMVP」(いろいろな面で活躍した子ども)を決め、全体で発表し、終了です。
バスケットの授業も残り1時間となりました。次回、優勝チームを決定します!
今週のあいさつ名人は?㉒(1/17)
今週のあいさつ名人です。
校長先生おすすめの、元気なあいさつのできる男の子です。
紹介します。
4年1組 福井 まさのぶくんです。
理科は感動だ!㊽(6年「てこの規則性」)
6年生が理科室の床で何やらやっています。
何をしているのでしょうか?少し覗いてみましょう。
6年「てこ」の学習です。
御存じアルキメデスの
「我に支点を与えよ。されば、地球を動かしてみせよう」
で有名な「てこの規則性」を発見していく単元です。
この日は、その1時間目。学習問題を
「くぎを楽に抜くには、バールをどう使えばよいのだろう?」
とし、調べさせていきました。
最初は、くぎを抜くのに悪戦苦闘していた子ども達でしたが、次第に、写真のように、楽に抜く方法を見付ける子どもが現れてきました。
まとめは、
「くぎを楽に抜くには、できるだけバールの上の方を持ち、板にぴたっとつけ、下に引くように抜くとよい」
次の時間から、てこの3点「支点」「力点」「作用点」の関係について、詳しく調べていきます。
第38回町子ども会親善駅伝大会
1月14日(日)に、町の子ども会対抗の駅伝大会が藤見運動公園で行われました。都農小の子どもたちも、各地区の子ども会に分かれてたくさんの子どもたちが出走しました。結果は、次のとおりです。
第1位・・・坂の上(33分55秒)
第2位・・・あさひ団地(34分16秒)
第3位・・・苽生(34分21秒)
【持久走の部】
中学年男子の部[800m]第2位・・・4年 冨永 悠人くん(3分9秒)
中学年女子の部[800m]第3位・・・3年 三輪 樹里さん(3分9秒)
高学年男子の部[1000m]第2位・・・5年 黒木 凌くん(3分39秒)
高学年男子の部[1000m]第3位・・・5年 三好 宏旺くん(3分46秒)
高学年女子の部[1000m]第1位・・・6年 金丸 茉琴さん(3分56秒)
中には、駅伝で2区間走った子どもたちや、駅伝と持久走の両方に出走した子どもたちもいたようです。馬力がありますね・・・
入賞した地区、子どもたち、おめでとうございます。
完走した地区、子どもたち、お疲れ様でした。
1月の学年集会
他の学年も、元気に声を出したり、体を動かしたりして、楽しそうな声が校舎中に響き渡っていました。
【今月の司会は3年生】
【後出しジャンケンに夢中】
理科は感動だ!㊼(じしゃくのふしぎ)
子ども達が楽しみにしていた勉強です。この期待を裏切らないように私も頑張りたいと思います。
この日が初めての「磁石との出会い」です。
学習問題を「じしゃくにつくものはどんなものだろうか?」とし、まず予想を立てさせた後、調べていきました。
磁石を渡すと子ども達は大喜び。目をきらきら輝かせながら、いろいろな物をくっつけていました。
【コップはつくかな?】
【はさみの切るところはついた!】
【クリップ(鉄)もついた!】
【椅子にもくっついた!】
【アルミ缶にはつかないけど、スチール缶にはついた!】
【結果を記録し、他の班の結果と比べて確かめました】
電気を通すものは金属でできていたので、多くの子ども達が、金属全てが磁石につくと予想していましたが、磁石につかない金属があることに驚きの声を上げていました。
この日のまとめです。
「じしゃくにつくものは、鉄でできたものである。」
次の時間も「じしゃくのふしぎ」を調べていきます。
3学期 始業式
その後、5年生の代表児童2名による作文発表がありました。3学期に頑張りたいことを、理由や具体的な取組などを交えながら、分かりやすく発表してくれました。
いよいよ3学期のスタートです。1月の月目標は、「食べ物と体(インフルエンザ予防)について考えよう。」になっています。「手洗い・うがい」「たっぷり睡眠」「バランスのよい食事」「元気に運動」の4つの柱で体調を整え、元気に楽しい学校生活を送ってもらいたいです。
【校長先生の話】
【代表児童作文発表】
【月目標についての話】
理科は感動だ!㊻(4年)
新年あけましておめでとうございます。
3学期も理科の時間の子ども達の感動をたくさんお届けしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
さて、3学期最初の感動は4年生です。「冬の生き物」という単元です。
春からずっと、季節ごとに生き物を観察し、変化を観察カードにまとめてきましたが、いよいよ今回で最後です。
大変寒い日でしたが、4年生は元気いっぱい校庭に飛び出し、意欲的に観察していました。
【梅の枝から芽が出てきている!春の準備をしているんだ!】
【きれいだったイチョウの葉は全て落ちてしまった!】
【水の中はどうだろう?冷た~い!】
【土の中からいろいろな生き物発見!ミミズ!!】
【冬眠中のカエル発見!眠そう・・・・。】
【た~くさんのカエルの卵も・・・。】
でも、やはり秋に比べると、生き物はぐ~んと減ってきていることに気付いた子ども達です。
この後、理科室で観察カードを書きました。
【名前の分からない植物は図鑑を見ながら】
【意欲的に4枚も5枚も書いている子どもがいました。】
できあがったカードです。何枚か紹介します。
3月に、1年間記録したカードを1冊の本としてまとめます。どうぞお楽しみに!
3学期 お話広場 開始
1月10日(水)、3学期最初のお話広場がありました。
今回は、新年を迎えたばかりということで、干支についての絵本や今年の干支である“犬”が登場するお話がたくさんありました。各学級の様子を写真で紹介します。
□1年2組
□2年1組
□2年2組
□3年1組
□4年1組
□4年2組
□5年1組
□6年1組
読み聞かせボランティアの皆さん。寒い中、朝早くから、読み聞かせを行ってくださり、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
リーダー会(1月)
3学期最初の「リーダー会」を行いました。
4月から高学年となる4年生も今回から全員参加し、リーダーの仲間入りです。
リーダーとしての行動や心構えについて、この3学期に、6年生から4・5年生へとしっかりと引き継いでいって欲しいと思います。
今週のあいさつ名人は?㉑(1/10)
よく、立ち番をされている保護者の方が、
「先生がいると特にあいさつが良くなる。」
という声が聞こえてきますが、この子は、いつでも、どこでも、誰に対しても元気にあいさつができる子です。
紹介します。
4年2組 河野 ゆなさんです。
2学期 終業式
その後、2年生の代表児童2名による作文発表がありました。2学期に頑張ったこと、これから頑張りたいことを、語尾まではっきり、堂々と発表することができました。
表彰では、それぞれの強化ですべて100点を取った「パーフェクト賞」の子どもたちや、「K-1」「S-1」で100点を取った子どもたち、「おそうじ名人」の子どもたち、作品展で賞をとった子どもたち、残食を一度もしなかったクラスなど、たくさんの子どもたちの頑張りが紹介されました。
各担当の先生からは、生徒指導面、学習面、健康保健面での冬休みの過ごし方についての話がありました。楽しい冬休みを過ごすために、それぞれの話を集中して聞く子どもたちでした。
【よい姿勢で話を聞く子どもたち】
【先生からのお話】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |