学校の日常

2024年1月の記事一覧

消防署の方の仕事等について学びました

   避難訓練終了後、3年生は引き続き東児湯消防組合の方と学習を行いました。救急車や消防車の仕組みを実際に見学しながら学んでいました。その後、消防の仕事等について質問を行い、答えていただくなど、教科書では学ぶことができない内容の学習を行うことができました。本校では、このように地域の方々に支えていただきながら、たくさんの学びを行っています。このような環境に感謝いたします。

避難訓練(火災)を実施しました

1月26日(金)に、火災に関する避難訓練を行いました。今回は、東児湯消防組合都農分遣所の方々にお越しいただいた中での実施でした。
 まず、学級で事前指導を行った後に、放送で火災発生の連絡が入りました。子ども達は、各学級の担任の指示で避難をしました。運動場に整列し、人員点呼と安否確認。無事を確認した後に、消防署の方の話が行われました。「ストップ、ドロップ&ロール」(止まって、倒れて、転がって)の合い言葉について話されました。その場では、合い言葉のみの説明でした。(詳しい内容については各教室で後ほど担任が話をしました。)

その後、代表児童や職員による水消火器を用いた訓練が行われました。まず、消火器の使い方についての説明が行われ、その後実践に移りました。使い慣れない消火器に苦戦していましたが、この実践が役に立つときが来るかもしれません。

次に校長からの話がありました。「自分の命や他人の命を守るためには、日頃から訓練を真剣に行うこと」や「1月2日に起こった航空機事故で、一人も犠牲者が出なかった背景には、日頃から訓練を行っていたこと」等、今回の訓練を行った意義についての話をしました。
 最後に、6年生の児童代表が、一緒に訓練に参加してくださった消防署員の方にお礼の言葉を述べました。本日の学びを是非生かして欲しいと思います。
 日頃からの心構えと訓練は、大切な命を守ることに繋がります。これを機に、様々な場面での災害への備えに対して、家庭や地域でも話し合いの場がもたれることを切に願います。

大谷翔平選手からのグローブお披露目会

1月26日(金)の朝に全校集会を行いました。今回は臨時の全校集会でした。
内容は、子ども達がとても楽しみにしていた大谷選手からのグローブが届き、そのお披露目会でした。しかも、今回は、サプライズ企画として、運営する子ども達以外には内容が知らされていない集会だったのです。担当の子ども達は、密かに準備し、身近い期間の練習を行ってきました。
 集会が始まりました。スポーツ少年団の野球部そしてソフトボール部の代表選手が、ユニフォームを身にまとい登場。そして、全校児童の前でキャッチボールを始めたのです。しかも、手にはめているのは大谷選手からのプレゼントのグローブ。キャッチボールを行っている子ども達の誇らしそうな顔に、見ている子ども達はうらやましそうな顔になっていました。キャッチボールをした子ども達は、「プレゼントのグローブはとても使いやすかった」「グローブを使うことができて夢のようだ」「石川県の地震で困っている人達を助けるような人間になりたい」等の感想を述べていました。
 来週から、グローブと大谷選手からのメッセージが飾られた額が、各学級を回っていきます。その後、昼休み時間を中心に、子ども達が使うことができる予定です。大谷選手の思い「野球しようぜ!」に答える子ども達の笑顔を、今後、たくさん見ることができそうです。

一人一授業~授業改善を目指して~

 1月25日(木)を皮切りに、3学期の一人一授業の授業公開が始まりました。本日行われたのは4年生の国語です。単元名は「つながりに気をつけよう」です。「一文の長さによる分かりやすさの違いに気づき、文を分かりやすく書き直すことができる。」ことを目標に授業が行われました。4年生の子ども達は、示された2つの文章を見比べながら、分かりやすい文の特徴を見い出し、全員でポイントを整理しました。その後、練習問題に取り組み、習熟を図っていました。今後も、本校職員は、互いの授業を参観し合いながら授業改善を図っていきます。子ども達の「分かった!できた!」という声が、どの学級でも聞かれることを願っています。

 

外国語に関する小中連携

1月24日(水)に都農中学校の先生方4名を迎えて、外国語の授業公開を行いました。
今回は6年生の授業を参観していただきました。授業を行ったのは本校外国語専科の阿萬教諭です。今回は、妻北小学校の指導教諭である江藤先生にも授業に入っていただきました。この時間の学習の目標は、「英語卒業文集を創るために、小学校での思い出を伝え合い、手本を見ながら英文を書き写すことができるようになる。」ことでした。6年生の子ども達は、学びを進めていく中で、自分の思い出を手本を見ながら英語で書き写していました。その様子を中学校の先生方に見ていただきました。今回参観していただいた6年生の子ども達は、2ヶ月あまりで中学生となります。今の姿を見ていただき、中学校への接続がスムーズにいくことを願っています。

第2回オンライン交流会を行いました

   1月22日(月)の1校時に、都農小学校の特別支援学級と本校特別支援学級・空組との第2回オンライン交流会を行いました。今回は、互いの学校紹介をプレゼンを用いて行いました。プレゼンに映し出されている写真を見ながら各学校の子ども達が説明を行い、相手の学校の子ども達は、懸命に説明に耳を傾けていました。説明後は、互いにもっと知りたいことについて質問をし合いました。「昼休みはどんなことをして遊んでいますか?」「どんな遊具がありますか?」「学校の魅力は何ですか?」等について質問したり、答えたりしていました。最後に、互いの校歌を聴き合い、今回の交流は終了しました。
 終了後、子ども達は、「交流できて楽しかった。」「また、交流したい。」等の感想を口にしていました。前回に続き実施したオンライン交流会。今後も様々な学校とも積極的に交流ができたら幸いです。

昔の遊び体験をしました

1月18日(木)に都農小1年生と本校1年生が一堂に集い、昔の遊び体験をしました。この日のために、町内から11名の方々がサポーターとして参加してくださいました。
各学校の担任の紹介やサポートしてくださる方々の紹介が終わると、早速昔の遊び体験が始まりました。今回は、「けん玉」「お手玉」「こま回し」「ビー玉遊び」の4つのブースで体験をしました。子ども達は、どの遊びもあまり体験したことがないらしく、楽しみながらも苦戦していました。特に、こま回しのブースでは、ひもの巻き方が難しく、丁寧に教えてもらっていました。しばらく時間がたつと、どのブースでも「できた!」「見て!見て!」など、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。都農小の1年生ともいつの間にか仲良くなっていました。
 今回の体験の中で触れた遊びが、今後、家庭や地域の中で広がっていくことでしょう。サポートしてくださった11名の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

オンライン交流会を行いました

1月15日(月)の1時間目に、本校特別支援学級・空組と都農小学校の特別支援学級とのオンライン交流会を行いました。子ども達は、この日をとても楽しみにしており、これまで準備を行ってきました。それぞれの子ども達の自己紹介を行ったり、質問をし合ったりしながら交流を深めていきました。子ども達は、緊張しながらも紹介を頑張ったり、相手の学校の友達の言葉に聞き入ったりしていました。各学級の担任の自己紹介も行われ、子ども達は興味津々に参加していました。次回は、それぞれの学校紹介を行う予定です。校歌も披露するとのこと。次回の交流を心待ちにしている子ども達です。

3学期の学習を始めるにあたって

 1月9日(火)の始業式後に、3学期の学習について担当より話がありました。次の5点についての内容でした。
(1)学習の準備をしよう。
(2)1分前着席、チャイム黙想をしよう。
(3)正しい姿勢で学習をしよう。
(4)「はいっ」とはっきり返事をしよう。
(5)自分の考えを分かりやすく発表しよう。
 特に、この中の(3)について話をしていく中で、「立腰(りつよう)」の大切さについてプレゼンを用いながら説明を行いました。話を聞きながら、子ども達の背筋が次第に伸びていき、指導内容が届いていることを実感しました。
 1年間の学習のまとめの3学期、そして、次年度へ繋がるこの時期に「学習の約束」を再確認できたよい機会となりました。これらの約束を守ることが、本校児童の学力向上に繋がることを期待しています。

 

5名の新しいお友達

 12月後半から1月上旬にかけて都農南小学校に5名の転入生がありました。1月9日現在239名が本校在籍児童数になります。全国的に児童数が減っている学校が多い中、本校は児童数増加傾向にあります。これまで以上に子ども達の元気な声が学校中に響き渡りそうです。