学校の様子
音楽鑑賞♪
11月30日(木)に音楽鑑賞を行いました。
日向市出身のオーボエ奏者是沢悠さんとKOSEI QUINTETとの皆さんが、細島小学校でコンサートを開いてくださいました。
とても素晴らしい音楽で、あっという間に時間が過ぎていきました。感動の時間でした(*^_^*)
ロードレース大会本番頑張るぞ!(1・2年)
11月22日(木)の2、3校時目にロードレース大会に向けた試走会がありました。
ロードレース大会に向けたコース確認はした上で、今回に臨みましたが、走り始めるまでは緊張の面持ちだった子どもたちでした。
それでも走り終えた子どもたちは達成感に満ち溢れた表情でした。これも、保護者や地域の皆様方のご協力のおかげで、安心して、一生懸命走ることができたからこそだと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
ロードレース大会本番(12月6日)では、更に元気いっぱいな姿を見せることで、ご協力への感謝の気持ちとして届けられたらと思っています。本番もご協力よろしくお願いします。
食べて元気に
11月9日に栄養教諭の先生に来ていただき栄養素について学びました。
五大栄養素の働きやその中にはどんな食品があるのかを考えることができました。
今回の学習を今後も生かせるようにしていきます。
おもちゃ祭り、大成功☆
今日の3校時に、2年生が計画した「おもちゃ祭り」が行われました。
おもちゃ祭りでは、1年生を招待しました。この日に向けて、2年生は、おもちゃ制作・景品づくり・招待状作成と、1年生が楽しんでくれることを思い描きながら、一生懸命に取り組んできました。
そして、いよいよ本番!!ドキドキしながら、1年生をむかえました。
どのおもちゃにも、1年生が並び、楽しい声が響いていました♪
1年生児童は、「遊べて楽しかった。」「おもちゃや景品がすごかった。」「説明が上手だった。」など、自分たちの思いを2年生に伝えていました。
2年生児童も、「楽しんでもらえてよかった。」「楽しく遊んでくれて嬉しかった。」と大満足な様子でした(*^_^*)
おいしい給食!
毎日、おいしい給食をありがとうございます!
今日も、4年教室ではおかわりの行列ができていました。午前中の授業を頑張ったのでおなかぺこぺこです!
「おいしい~!!」
色の見え方、無限大
2年生の図工は、「いろの見え方、むげん大」でした。
最初は、カラーセロハンから見える世界を楽しみました。
赤セロハンをかざしてみると、「雲が夕方みたい!」
青セロハンをかざしてみると、「水族館みたい!!」
次に、カラーセロハンを重ねたり、並べたり、折ったりと作品づくりをしました。
「花火だよ。」「魚の形にしようかな。」
子どもたちのカラーセロハンから想像する世界は無限大でした☆
ハロウィンパーティ♪
先日、ハロウィンパーティをしました。ジョン先生から、ハロウィンについてのお話を聞いた後、ゲーム(かぼちゃ運びゲーム、かぼちゃの福笑い、ハローウィンカルタゲーム)をして楽しみました。
どのゲームも子ども達の笑顔が絶えないゲームでした。グループで協力するゲームだったのですが、子ども達が友達に「頑張れー!」と応援する姿や負けても「楽しいね!」と笑い合う姿が見られました。
読み聞かせの練習
国語科の時間に「班で意見をまとめよう」という単元があり、グループごとに「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする。」という目的で話し合いました。
何の本を読むかも決定し、どの班も練習を頑張っています。
1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
続 修学旅行二日目
午後は、最後のプログラム 令和2年人吉暴雨災害の講話でした。
具体的な被災のお話でした。
修学旅行2日目
修学旅行二日目は、人吉市のひみつ基地ミュージアムの見学です。
昔の基地や洞窟を見学しました。
続 修学旅行
テーブルマナーも教わり夕食を美味しく頂きました。
昨日の、3班の班別自主研修の様子です。
続 修学旅行
修学旅行1日目
児童は、鹿児島市内で充実した活動を行いました。
17時ごろに、ホテルに到着しました。
修学旅行に出発
6年生全員で修学旅行に出発しました。
一日目は鹿児島市の維新ふるさと館を見学のあと、班別自主学習を行います。
2年生 音楽「森のたんけんたい」
音楽の授業で、「森のたんけんたい」の曲を学習しました。
最初に手拍子でリズム打ちを練習しました。とっても上手でした。
次に、いよいよ楽器に挑戦です。
ウッドブロックやトライアングル、木琴、カスタネット、タンバリン、すずなどたくさんの
楽器を使って「森のたんけいたい」を演奏しました。
楽しく、にぎやかな素敵なハーモニーを奏でていました。
3・4年生 秋の遠足♪
10月12日(木)、3・4年生はバスに乗って宮崎市の「みやざき動物愛護センター」と「宮崎市清武総合運動公園」に行きました。
みやざき動物愛護センターでは、ペット、野生動物、家畜とのかかわり方を学習した後、施設内の見学、保護されている犬や猫とのふれあい活動をしました。
その後、宮崎市清武総合運動公園へ移動してお弁当を食べ、アスレチックでおもいっきり遊びました。楽しい思い出がまた1つ増えた遠足でした。
秋の遠足(1・2年生)
10月12日(木) 2学期の行事の中で、一番楽しみにしていた秋の遠足がありました。1・2年生一緒に、日向市学校給食センターと牧水公園に行きました。日向市学校給食センターでは、見たことのないほどの大きな釜や調理器具などを実際に見て、感動しつつ、給食を作る方の必死な姿を見ながら、「これからは給食を残さず食べるぞ。」と気持ちを新たにした子どもたちが多くいたようでした。牧水公園では、天候にも恵まれ、気持ちよくお弁当やお菓子を食べたり、元気に遊んだりすることができました。疲れ知らずの子どもたちは、約2時間公園内を走り回っていました。学びも多く、思い出に残る遠足となりました。お弁当の準備等ご協力ありがとうございました。
遠足に行ってきたよ♪
今日は待ちに待った遠足♪1・2年生は、給食センターと牧水公園に行ってきました。
給食センターでは、調理工程や、衛生管理について丁寧に説明していただきました。「あんなに大きな鍋やしゃもじ使っている!大変そう!」「明日の給食から全部食べる!」と給食センターの方々の大変さを知り、学んだようです。
牧水公園では、お家の方から作ってもらったお弁当やお菓子を食べたり、遊具で遊んだりしました。遊んでいる子ども達の目はキラキラと輝いていました。
公民館講座参加と学習支援ボランテイアの方へ感謝!
6年生は公民館講座「魚さばき体験」に参加させていただきました。
今回の魚は「鯖」。講師の方に、丁寧に3枚おろしのやり方を教わりました。
一緒に活動した他の大人の受講生の方々も、もうずいぶん上達されていて、その方々も優しく教えてくださいました。
最初は恐る恐る包丁を扱っていたみんなですが、後半はなかなかの腕前になっていました。
とーーーーっても、おいしい「鯖フライ」の完成!!自分でさばいた魚の味はまた格別でしたね。
貴重な体験と楽しいふれあいの時間を本当にありがとうございました。
助け合い活動について
代表委員会に向けて3年生で話合いをしました。
議題は「助け合い活動として何をするか」です。
友達の意見を黒板に書いています。
“校門であいさつ運動をする”、“学校げんかんのそうじをする”など
自分の考えをたくさん発表することができました。
何に決まるか楽しみです。
クラブ活動の様子
細島小学校には、「スポーツクラブ」「パソコン・室内ゲームクラブ」「イラスト・ものづくりクラブ」の3つのクラブがあります。
① スポーツクラブ・・・必死にボールを投げたり、キャッチしたりとドッジボールを楽しんでいました!
② パソコン・室内ゲームクラブ・・・形や色使いを工夫しながら、PCでオリジナルの作品を作っていました!
③ イラスト・ものづくりクラブ・・・作りたい作品を調べ教え合ったり、見せ合ったりして折り紙を楽しみました!
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。