学校の様子

学校の様子

冬の夜空

 4年生では、夏・冬の夜空について、星や星座の学習をします。今日が第3学期の理科の学習のスタートで、夏の星や星座のことについて復習をした後に、冬の星や星座について調べていく課題を設定しました。課題を設定した後に、星や星座について観察していくために、星座早見の使い方を復習して、今日の夜8時に見える星座の位置を確認しました。どの児童も興味・関心をもって熱心に学習に取り組んでいました。
 これから、実際に家庭での調べ学習に取り組みますが、暖かい服装で寒さに負けず観察を続けてほしいと思います。

【星座早見を使った星・星座の観察の仕方】




ピョンピョンタイムスタート

 細島小学校では、体力づくりの一環として3学期に「なわとび運動」に取り組みます。その一つの取り組みとして2・3校時の業間に「ピョンピョンタイム」を設定して、全校一斉になわとびをします。本日より「ピョンピョンタイム」がスタートしました。
 冬休み明けということもあり、運動不足だったためか、なかなか続けて跳ぶことができない児童が多く見受けられましたが、しばらく継続していくうちに続けて跳ぶことやたくさんの技を身に付けることができると思います。長縄にも取り組みますので、楽しみながら体を鍛えていってほしいと思います。
【なわとびに取り組む様子】




2018年・平成30年スタート

新年明けましておめでとうございます。2018年・平成30年がスタートしました。今年は「戌年」。6年生の一部と5年生が年男・年女に当たります。

本日より第3学期が始まり、冬休みを元気いっぱいに楽しく過ごした子どもたちがみんな笑顔で登校してきました。千葉県より1年生に転入生があり、児童数が98名になりました。
 始業式の前には、市牧水カルタ大会個人部第2位になった山下光哉さんの表彰がありました。

 始業式では、4年の神﨑海誓さんが3学期の目標について作文を発表し、その後、5年生が将来の夢について1人1人発表しました。校長先生のお話でも、「細島小学校は、○○が日本一」という目標をもつことの大切さについてふれられ、夢や目標に向かって、日々努力していこうと全校のみんなが気持ちを新たにしたところです。
【転入生の紹介】


【市牧水カルタ大会入賞者の表彰】


【代表児童作文発表】


【将来の夢発表】

第2学期終業式

 本日の第3校時に2学期の終業式が行われました。
 終業式の前に、表彰があり、8名の児童が賞状を受け取りました。
 その後、2学期にがんばったことの作文を2年生の津曲咲希さんが発表しました。
 校長先生のお話では、新年を迎えるにあたって十二支についての紹介があり、みんなで日本の文化について学びました。
 何事もなく楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

【表彰を受けた児童】

◆ 愛鳥週間作品コンクール

 ○ 金賞 4年 佐藤 英輝さん

 ○ 銅賞 3年 疋田紗奈絵さん

◆ 子どもをみつめる日作品展

 ○ 特選 4年 兒玉  奏さん(作文)

 ○ 銅賞 1年 甲斐 美鈴さん(図画)

 ○ 佳作 1年 山下 佑貴さん(図画)

 ○ 佳作 2年 津曲 咲希さん(図画)

 ○ 佳作 4年 児玉 陸斗さん(図画)

◆ 日向市小学校陸上大会

 ○ 100m走 第2位 6年 黒木 拓弥さん

【表彰の様子】



【表彰された児童】


【代表児童作文発表】


【校長先生のお話】


戦争体験講話

 今日の第5校時に、戦争を体験した方を招いて、体験をもとにした講話を6年生にしていただきました。
 講話をしていただいたのは児玉憲幸様で、日向市の当時の様子にも大変お詳しい方です。
 手作りの分かりやすい資料を用意していただき、太平洋戦争の始まりから日本の敗戦までのことを体験を交えながら、分かりやすくお話しいただきました。
 6年生はいつも以上に真剣な顔で、当時の生活の悲痛な様子を想像しながら話を聞いていました。
 今回の講話を聞いて、平和の尊さを感じ取ったり、絶対に戦争を起こしてはいけないという気持ちをもったりしたことだと思います。今回の学習で知ったことや感じたこと、考えたことを大切にしていってほしいと思います。

【児玉憲幸様のお話】


【用意してくださった資料の一部分】

坪谷小との交流会

 今日は、坪谷小との「牧水交流」でした。4年生が代表して坪谷小学校を訪問して、12名の坪谷小の子どもたちと交流しました。
 対面式では少し緊張していましたが、短歌発表会、研究発表と進むにつれて、緊張もほぐれ、牧水カルタ大会では仲良く競技することができました。どの活動においても、互いのよさを認め合い、終始あたたかい雰囲気の中で親交が深まったように思います。特に牧水カルタでは、坪谷小の子どもたちの反応の速さに「スゲー!」と驚いている細島小の子どももいました。
 同じ教室で仲良く給食を食べ、その後の昼休みには「だるまさんが転んだ」「ころがしドッジボール」で楽しく遊びました。
 お別れ式では、名残惜しい様子の子どもたちがほとんどで、もう少し一緒に過ごしたいという気持ちが表情に表れていました。
 来年の交流に向けて再会を楽しみにしながら、坪谷小学校をあとにしました。
【対面式】


【細島小代表あいさつ】


【短歌発表会】






【坪谷小の牧水先生についての発表】




【細島の自然についての発表】




【細島の歴史についての発表】


【細島の海産物についての発表】


【細島の祭りについての発表】


【牧水カルタ大会】


【昼休みの様子】




【お別れ式】


【坪谷小・細島小のみんなで】

ご飯とみそ汁

 今日は5年生の調理実習でした。作ったものはご飯とみそ汁でした。ご飯は、鍋で炊きましたが、むかばき宿泊学習での飯ごう炊さんの経験が生きて、じょうずにふっくらと炊き上げることができました。みそ汁の方も、ジャガイモやコマツナなどを具材にして、ばっちり出汁のきいたおいしく仕上げることができました。出来上がりがよかったこともあって、日頃はお代わりしたことのない子が2杯も食べるなど、大満足の調理実習になりました。

【グループで協力して調理】




【楽しく試食】







6年生の調理実習

 本日、6年生が「夕食の献立に挑戦!」ということで調理実習に取り組みました。
 どのグループも自分たちで考えた献立を友達と協力しながら作りました。
 スクランブルエッグ、ジャーマンポテト、はんぺんのチーズはさみ焼き、ポテトサラダ、アスパラベーコン、キムチ鍋など、おいしそうなものばかりでした。
 できあがった料理は、自分が試食するだけでなく、友達と交換したり、先生方に食べてもらったりして、それぞれに評価してもらっていました。
 試食では、自分たちがつくったものに満足しながらほおばる姿が見られ、とても楽しそうでした。おそらく、各家庭でこれからの夕食に登場することだろうと思います。
【調理の様子】








【試食の様子】












県文集「ともだち」入選者表彰

 今日、全校朝会で、県文集「ともだち」に作品が入選した児童の表彰がありました。表彰されたのは、3年小西皓太郎さん、3年黒木向日葵さん、4年兒玉奏さんの3名です。3名の作品は、県文集「ともだち」に全文が掲載されます。おしくも全文が掲載されずに氏名だけが掲載される入選児童も6名いました。
 これまでに、宮崎日日新聞の「若い目」に掲載された児童が10名おり、細島小学校の児童は作文が得意な児童が多くなってきている気がします。
 今後も、日記や生活文など、いろいろな文章を書いて残していってほしいと思います。

【小西皓太郎さん】


【黒木向日葵さん】


【兒玉 奏さん】

よのなか教室(4年 細島のよさを伝えよう)

 本日の第2校時に、「細島のよさを伝えよう」をテーマに、細島地区について詳しい地域の方を招いて、4年生がよのなか教室を実施しました。
 4年生では、12月8日(金)に計画されている坪谷小学校との「牧水交流」の中で、細島のよさを伝えようと考えています。そのために、今回、自分たちが知らせたいことについて質問して、よさをまとめていこうと今回のよのなか教室を行いました。
 Hososhimaまちづくり協議会の支援を得て、「自然」「漁業」「歴史」「港祭り」に詳しい方にお話を聞くことができました。たいへん有り難いことでもあり、学校への強力な協力・支援をしていただけるのが細島の特色でもあります。
 児童も調べたいことについて、詳しく丁寧に教えていただき、非常に満足した顔をしていました。「牧水交流」の中で、坪谷小学校の児童に「細島のすばらしさ」を分かりやすく伝えてくれることだろうと期待しています。
 ご協力いただきました三輪様、黒木様、高田様、是沢様、河野様、誠にありがとうございました。

【ゲストティーチャ―として来てくださった5名の方々】


【漁業について…是沢様】


【歴史について…黒木様】


【自然について…高田様】


【港祭りについて…河野様】


【まとめ役…三輪様】