学校の様子
学校の様子
よのなか教室(2年生)
本日の第4校時に、2年生の「よのなか教室」がありました。「よのなか教室」では、さまざまな社会人の方を講師として、世の中の仕事やその人の生き方から学ぶ授業のことです。一人前の社会人を育てることをねらいとした本市のキャリア教育の一環として進められています。
今日は、学校図書館司書として毎週金曜日に本校に来てくださっている岩本維斗子先生を講師に、国語の「ビーバーの大工事」と関連させながら、図書館司書の先生のことや学校図書館にある学習に役立つ本の紹介がありました。国語の教科書に出てきていることと関係のある本の紹介を受け、子どもたちはもっと調べたい、もっと本を読みたいという気持ちになったことだと思います。
具体的な絵や写真で紹介してもらいながら学習を進める形になっていたので、興味をもって楽しく学習する姿が見られました。これから、読んだり調べたりして学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。
【国語辞典で調べたビーバーの棲息地を地図で確認しいる様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/348/medium)
【ビーバーの大きさについての紹介】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/349/medium)
【ビーバーについて書いてある本の紹介】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/350/medium)
【教科書に出てきている「のみ」が載っている本の紹介】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/351/medium)
【ビーバーの大工事に関係している本の紹介】
今日は、学校図書館司書として毎週金曜日に本校に来てくださっている岩本維斗子先生を講師に、国語の「ビーバーの大工事」と関連させながら、図書館司書の先生のことや学校図書館にある学習に役立つ本の紹介がありました。国語の教科書に出てきていることと関係のある本の紹介を受け、子どもたちはもっと調べたい、もっと本を読みたいという気持ちになったことだと思います。
具体的な絵や写真で紹介してもらいながら学習を進める形になっていたので、興味をもって楽しく学習する姿が見られました。これから、読んだり調べたりして学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。
【国語辞典で調べたビーバーの棲息地を地図で確認しいる様子】
【ビーバーの大きさについての紹介】
【ビーバーについて書いてある本の紹介】
【教科書に出てきている「のみ」が載っている本の紹介】
【ビーバーの大工事に関係している本の紹介】
オーヴィル先生との会食
今日はALTのオーヴィル先生が英会話科の授業で来校しています。1年生は3校時の英会話科で教えてもらった後、給食を一緒に食べました。オーヴィル先生が教室に来ると歓声が上がり、にこにこしながら会食を楽しみました。
【会食の様子】
【会食の様子】
持久走大会
11月24日(金)の2・3校時に持久走大会が行われました。晴天で小春日和とも言えるような温かい中、児童はこれまでの練習の成果を発揮して精いっぱいの走りを見せました。
天候に恵まれたこともあって、保護者の皆さま、地域の皆さまが沿道から温かい拍手や声援をおくってくださり、どの子にとっても大きな支えになったようでした。
参加した児童全員が完走し、どの児童の顔にも満足気な笑顔が見られました。がんばって走りぬいたことを自信にして、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
【スタートしてコースに出ていく児童】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/342/medium)
【コースを走る児童】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/343/medium)
【折り返し地点】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/344/medium)
【児童と一緒に走る校長先生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/345/medium)
【ゴールする児童】
天候に恵まれたこともあって、保護者の皆さま、地域の皆さまが沿道から温かい拍手や声援をおくってくださり、どの子にとっても大きな支えになったようでした。
参加した児童全員が完走し、どの児童の顔にも満足気な笑顔が見られました。がんばって走りぬいたことを自信にして、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
【スタートしてコースに出ていく児童】
【コースを走る児童】
【折り返し地点】
【児童と一緒に走る校長先生】
【ゴールする児童】
富島中学校区ブロック別研修会
11月22日(水)の午後、本校で第3回富島中学校区ブロック別研修会が行われました。今回は、国語、社会、算数、理科の研究授業を行い、小中9年間を見通した系統性・一貫性のある指導の在り方を協議し、富島中学校区各校の児童生徒の学力向上につなげる取組について共通理解を図ることをねらいとしています。
研究授業については、国語では3年生の説明文の要約の仕方、社会では5年生の日本の工業生産(中小工場のもつ高い技術)、算数では4年生の概数を使った計算の仕方、理科では6年生の大地のつくり(火山灰の特徴)の授業を行いました。
その後、研究協議会が開かれ、研究授業をもとに、児童生徒の学力を高めるために、それぞれの教科でどのような工夫・改善を図っていくのか、ワークショップ形式で協議を行いました。
細島小学校の児童も先生方もよくがんばったと思います。
【国語の授業】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/334/medium)
【社会の授業】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/335/medium)
【算数の授業】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/336/medium)
【理科の授業】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/337/medium)
【国語の協議会】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/338/medium)
【社会の協議会】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/339/medium)
【算数の協議会】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/340/medium)
【理科の協議会】
研究授業については、国語では3年生の説明文の要約の仕方、社会では5年生の日本の工業生産(中小工場のもつ高い技術)、算数では4年生の概数を使った計算の仕方、理科では6年生の大地のつくり(火山灰の特徴)の授業を行いました。
その後、研究協議会が開かれ、研究授業をもとに、児童生徒の学力を高めるために、それぞれの教科でどのような工夫・改善を図っていくのか、ワークショップ形式で協議を行いました。
細島小学校の児童も先生方もよくがんばったと思います。
【国語の授業】
【社会の授業】
【算数の授業】
【理科の授業】
【国語の協議会】
【社会の協議会】
【算数の協議会】
【理科の協議会】
合同鑑賞教室
11月21日(火)に、日知屋小学校の体育館で、合同鑑賞教室が行われました。
本校の全児童が、マイクロバスで移動し、日知屋小学校の児童と一緒に演劇を鑑賞しましした。 本年度は、宮崎で活動する役者さんや音楽家で構成されたユニット「あんてな」による演劇等でした。
気温が下がって冷える体育館ですが、子どもたちは演劇のおもしろさに引き込まれて、楽しみながらじっと見ていました。どの子も、おもしろくて楽しかったという感想をもったようでした。
午前中は鑑賞教室で、楽しい1日になったことだと思います。
【演劇の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/331/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/332/medium)
本校の全児童が、マイクロバスで移動し、日知屋小学校の児童と一緒に演劇を鑑賞しましした。 本年度は、宮崎で活動する役者さんや音楽家で構成されたユニット「あんてな」による演劇等でした。
気温が下がって冷える体育館ですが、子どもたちは演劇のおもしろさに引き込まれて、楽しみながらじっと見ていました。どの子も、おもしろくて楽しかったという感想をもったようでした。
午前中は鑑賞教室で、楽しい1日になったことだと思います。
【演劇の様子】
細島保育所との交流
11月20日(月)の2・3校時に、1年生が細島保育所の園児と交流しました。1年教室ではじめの会を行った後、体育館に移動して、準備体操をして、園児にマット運動を見せたり、一緒に「もうじゅうがり」「じゃんけん列車」「オセロゲーム」などを楽しんだりしました。
1年生は、ちょっぴり先輩気分で園児のお世話をしたり優しく声をかけたりしていました。また、終わりの会では、1年生が育てたアサガオのたねもプレゼントしました。
細島保育所の方は、来年入学してくる園児も多く、興味をもって学校見学をして回っていました。最後に、校長先生にあいさつをして帰りました。
【一緒にもうじゅうがり】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/329/medium)
【校長先生へのごあいさつ】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/330/medium)
1年生は、ちょっぴり先輩気分で園児のお世話をしたり優しく声をかけたりしていました。また、終わりの会では、1年生が育てたアサガオのたねもプレゼントしました。
細島保育所の方は、来年入学してくる園児も多く、興味をもって学校見学をして回っていました。最後に、校長先生にあいさつをして帰りました。
【一緒にもうじゅうがり】
【校長先生へのごあいさつ】
平成29年度児童生徒意見発表会
11月19日(日)に富島中学校体育館で、「豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議 平成29年度 児童生徒意見発表会」が行われました。
今回は児童生徒の意見発表だけでなく、各校の出し物もあり、これまで以上に盛り上がりのある発表会になりました。
本校からは、6年の小山凛夏さんが「夢を叶えるために」と題して意見発表を行いました。出し物の方では、6年の石崎愛子さん、小西渚さん、島崎綾音さんが、学校で取り組んでいる「牧水短歌朗詠」を行い、自分たちで創作したダンスを披露しました。
意見発表も出し物も緊張の中での発表でしたが、精いっぱいに取り組んでおり、とてもすばらしいものになりました。会場からも、がんばっている姿に大きな拍手が贈られました。
【小山さんの意見発表】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/324/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/325/medium)
【石崎さん、小西さん、島崎さんの短歌朗詠】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/326/medium)
【石崎さん、小西さん、島崎さんのダンス】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/327/medium)
今回は児童生徒の意見発表だけでなく、各校の出し物もあり、これまで以上に盛り上がりのある発表会になりました。
本校からは、6年の小山凛夏さんが「夢を叶えるために」と題して意見発表を行いました。出し物の方では、6年の石崎愛子さん、小西渚さん、島崎綾音さんが、学校で取り組んでいる「牧水短歌朗詠」を行い、自分たちで創作したダンスを披露しました。
意見発表も出し物も緊張の中での発表でしたが、精いっぱいに取り組んでおり、とてもすばらしいものになりました。会場からも、がんばっている姿に大きな拍手が贈られました。
【小山さんの意見発表】
【石崎さん、小西さん、島崎さんの短歌朗詠】
【石崎さん、小西さん、島崎さんのダンス】
6年出前授業~旭建設
11月7日(火)の2~3校時に、6年生の出前授業がありました。旭建設という建設会社の方が来てくださいましたが、教えてくださったのは本格的な「トイレ掃除」でした。
実演を交えて丁寧に教えてくださったこともあり、嫌がってしない子は一人もおらず、自ら便器に手を突っ込んで、真剣に本格的なトイレ清掃に取り組む子どもばかりでした。今回の経験を通して、今まで気付かなかったことに気付いたり、相手を思いやったりする心が育っていけばと期待しています。
【清掃の仕方のお話】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/318/medium)
【手分けして取り組む6年生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/319/medium)
【女子トイレの掃除】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/320/medium)
【男子トイレの掃除】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/321/medium)
【水こし磨き】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/322/medium)
【きれいになった水こし】
実演を交えて丁寧に教えてくださったこともあり、嫌がってしない子は一人もおらず、自ら便器に手を突っ込んで、真剣に本格的なトイレ清掃に取り組む子どもばかりでした。今回の経験を通して、今まで気付かなかったことに気付いたり、相手を思いやったりする心が育っていけばと期待しています。
【清掃の仕方のお話】
【手分けして取り組む6年生】
【女子トイレの掃除】
【男子トイレの掃除】
【水こし磨き】
【きれいになった水こし】
むかばき集団宿泊学習
11月1日(水)・2日(木)の2日間、5年生がむかばき青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行ってきました。天候も上々で、この上ない秋晴れで、全員元気に過ごすことができました。初日は、入所式の後、すぐにむかばき山雄岳登山、入浴・夕食後に天体観測を行いました。2日目は、朝の集いに始まり、火起こし体験、野外炊飯に取り組みました。野外炊飯では、グループごとに協力してカレー作りに取り組み、普段では体験できない手作りの昼食ができ上がりました。
青少年自然の家では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を合言葉に、級友と寝食を共にし、仲よく協力して活動することができました。特に、登山で山頂から眺めた風景は、児童の心に強く残ったようです。非常に充実した2日間でした。【むかばき山雄岳山頂にて】
【夕食の様子】
【宿泊する部屋にて】
【天体観測の様子】
【火起こし体験】
【野外炊飯】
【手作りカレーで昼食】
【むかばき山をバックに】
【退所式での体験発表】
ふれあい教室&PTA模擬店
10月22日(日)は、オープンスクール&ふれあい教室でした。台風21号の影響で天気が悪く、6年生の史跡巡りが延期、PTA模擬店も含めてすべてが室内実施となりました。足もとの悪い中、区長様、民生委員・児童委員様、保育所の所長様、学校評議員様等、16名の地域の皆様に、ふれあい教室にご参加いただきました。
ふれあい教室では、「輪投げ」「こま回し」「ドミノ倒し」「紙飛行機」「豆つまみ皿移し」の5つの活動を通して児童とふれあっていただきました。一緒に活動に取り組んだり、励ましのお声かけをしていただいたりすることで、児童も生き生きと楽しく過ごすことができました。
またPTA模擬店も、天候が悪い中たくさんの方に来ていただき、体育館に設けた食事スペースも大盛況でした。
【こま回し】
【紙飛行機】
【豆つまみ皿移し】
【輪投げ】
【ドミノ倒し】
【PTA模擬店販売スペース】
【PTA模擬店食事スペース】
訪問者カウンタ
7
9
7
0
6
3
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。