学校の様子

学校の様子

朝から騒々しい②

朝から、体育館が騒々しいです。
それは、浜端ヨウヘイさんの音楽教室(鑑賞教室)が行われるためです。そのため、朝から、機材や楽器、ステージの準備をしています。
音響設備については、「ナガトモ音響」の協力を得まして、立派な会場が整いました。社長が「学校のためなら、何でも協力しますよ。」とおっしゃられたので、今回ご厚意に甘えました。この場を借りて、お礼申し上げます。

浜端氏とは、お父様が細島出身ということが縁で、今年の6月に来校された折、「コロナ禍の中、私にできることがあれば、協力いたしますよ」と、これまた温かい声掛けをいただいておりました。今回、日向に来県する予定があり、この教室が実現しました。子どもたちは、2年間、鑑賞教室が実施できなかったので、今回の教室を心待ちにしておりました。
詳細につきましては、後日、お知らせします。

運動場が騒がしくなってきました

一昨日から、運動場に、事務所が立ったり、重機が運び込まれたりと、騒がしくなってきました。

今、暗渠(運動場の地下に埋設している通水路)を作っているようです。これが完成すれば、運動場が出来上がるのでしょうか?様子をお伝えしていきます。

多目的ホール

校舎の東側2階に、「多目的ホール」があります。
ここは、ちょっとしたイベントができるスペースで、最近は、茶道教室、市内教頭会研修、学級懇談会で使用しました。
↓ 茶道教室(4年)

↓ 市内教頭会

↓ 学級懇談会(5年)


今後も様々なイベントで使用していきます。どんな使われ方ができるか、今から試していきます。

「細島の子どもたちのために」

日曜日は授業参観の後に「学校運営協議会」が行われました。今回は委員の方以外にも、保護者代表で各学級委員長、学校職員も参加しました。



3つグループに分かれて、本校の教育目標「命を大切にし、夢や希望に向かって進んで学び、友だちに優しくして、アピールできる子どもの育成」のためにできることについて協議を行いました。


<それぞれの立場での意見交換。「そうなんだぁ」と新しい気付きも。>

課題の解決方法を探っていきましたが、細島地区やそして細島小の子どもたちのよさにも改めて目を向けることができました。


<話し合った内容について互いに報告>

学校・家庭・地域のたくさんの大人から見守られている細島の子どもたち。この協議で出していただいた貴重な意見を今後の学校づくりに活かしていけたらと思います。

日曜参観日

今日は、日曜参観日です。
A班、B班に分かれて、参観授業を行います。
久しぶりに、学級懇談会も予定されております。
また、午後からは、学校評議員の方々に来校して頂き、「本校の教育目標に向けて、みんなでできること」を話し合ってもらいます。
活発な意見が出ることでしょう。
本日もわくわくどきどきする1日になりそうです。

工事:エトセトラ

至るところで、工事がスタートしています。

【運動場の木の目印】

【避難ブリッジ】

令和4年3月31日完成を目ざして、着々と進んでおります。
完成が待ち遠しいです。

3・4年生の発表

水曜日は全校集会で3、4年生の発表がありました。音楽の時間に練習しているリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏や体育発表会で踊ったダンスの披露がありました。


4年生の合奏。「もののけ姫」のテーマ曲をきれいな音色で演奏しました。休み時間も自分たちで進んで練習をがんばっていましたね。


3年生は元気に歌も歌いました。体全体で曲のリズムを刻んでいました。とても楽しそうに歌っています。


最後は3、4年生が観客を囲んで、元気いっぱいダンスを踊りました。かっこいい!笑顔も素敵です。手拍子も起こり、みんなで楽しい時間を過ごしました。


3、4年生の発表の後には、少年団のソフトボールチームの3位入賞(2つの大会とも)の表彰も行われました。おめでとうございます。

子どもたちのいろいろな活躍が見られた全校集会となりました。



無言そうじ中

細島小の清掃の時間は「無言そうじ」でがんばっています。昼休み終わりの音楽が鳴ると、みんな一斉に掃除場所に移動を始めます。到着した人から順に静かにそうじを始めます。



始まりのチャイムが鳴ったら、手を止めて静かに「チャイム黙想」をします。そしてまたそうじに戻ります。時間いっぱいがんばっています。


        <反省会中の様子>

「無言そうじ」ができたか、毎日反省会も行っています。いろいろな学年が一緒にそうじをする縦割り班で行っています。

新しい校舎ですが、やはり生活していると汚れてきます。きれいにして、新校舎を大切に使っていきたいですね。

運動場に木片が立っている


運動場の工事が始まりました。
よく見ると、何かの印でしょうか?
溝の境に、木片で等間隔に印が付いています。
今日から始まった運動場の工事。

とても気になります。
出来上がりが楽しみです。

味覚の授業

本日、3・4年生の教室で食育の一環として、「味覚の授業」が行われました。この学習のために、4名の講師の方々が学校へ来られました。

本日の先生方です。

3年生には大きなへべずをかぶった先生が、


4年生には白衣(薬剤師さん)を着た先生が入って、
楽しく授業を進めてくださいました。

先生方の職業の話や五味(酸味・苦み・甘み・辛み・塩味)のお話を聞いたり、実際に味わったりしながら、味覚について学ぶことができました。




鼻をつまんで「味がしないね」と言っている3年生です。手を離すと、食べ物の風味を感じることができました。

4名の先生方、ご指導ありがとうございました。