東郷学園ニュース
小学部校内牧水かるた大会
12月5日(火)、小学部で校内牧水かるた大会を実施しました。6月の校内牧水かるた大会、8月の日向市牧水かるた大会を経て、新たに目標を立てて大会に臨んだ子も多くいました。また、今回の大会から1年生が参加しました。1年生も、この日のために教室で練習を積み重ねてきました。大会が始まると、どの児童も1枚でも多くとるために真剣にかるたに向き合っていました。
大会に向けて練習を積み重ねてきた詠み手のみなさん、準備や後片付けに積極的に取り組んだ学習文化委員会のみなさん、本当にありがとうございました。これからも、郷土の偉人である若山牧水先生の業績を偲びながら、1つでも多くの歌を覚えたいです。
児童生徒集会~人権宣言~
12月5日(火)、児童生徒集会が実施されました。12月の児童生徒集会は、人権集会です。
はじめに、12月4日から10日までが人権週間であること、そこで、東郷学園では12月 日から 日までは、名前に「くん・さん」をつけることを確認しました。学校など公の場では敬称を付けることが大切であること、敬称を付けることで、相手を大切な存在として認識することなどを理解するために取り組みます。
最後に、全員で東郷学園人権宣言を朗読しました。東郷学園人権宣言は南校舎児童生徒玄関に掲示されています。令和3年度から人権集会で全員で朗読します。東郷学園人権宣言には、人権についてとても大切なことが書かれています。ぜひ、言葉の意味を理解し、実践してもらいたいです。
3年生12月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、3年生が作った12月の短歌を紹介します。
〇 もうすぐで ワクワクドキドキ クリスマス サンタさんにね ねがいをとどける
〇 3年の ぼくすいかるた 21まい 次は4年で めざせ百まい
〇 12月 たんじょうびに クリスマス プレゼントをね いっぱいもらう
〇 クリスマス なにをたのむか まよっちゃう 早くきめなきゃ サンタが来ちゃう
12月とカモミール
12月になりました。寒さも厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じます。東郷の木々も秋から冬へとその姿を変えようとしています。11月に植えたカモミールですが、寒さに負けずに少しずつ大きく成長しています。成長が楽しみです。
4年生11月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、4年生が作った11月の短歌を紹介します。
〇 ハロウィンで カボチャで作る ランタンを かわいくこわく したいと思う。
〇 うすだいこ 高く飛んでる お父さん おもしろい父の かっこいいすがた
〇 秋の朝 とても寒いが 昼休み 長そで暑くて かげに行く
〇 寒い朝 ふとんにこもり しかられる むししてねたら もっとしかられ
7年生の総合的な学習の時間
11月29日(水)、社会福祉協議会東郷支所の方々3名をお招きして7年生の総合的な学習の時間が行われました。7年生の総合的な学習では、日向市東郷地域振興計画の東郷地域の持続可能性を高める7つの方針をもとに、3つのグループにわかれて福祉の視点からそれぞれのグループで東郷町を考える学習を進めてきました。
社会福祉協議会東郷支所の方々を外部講師としてお招きしての学習は、今回で7回目となり、本日が最後となりました。
今日は、それぞれのグループで話し合った課題やこれからの東郷町についてパワーポイントにまとめた資料を発表しました。
どの班もとてもしっかりと東郷町の今の様子や課題を捉え、これからどのように東郷町を盛り上げていけば良いかを考えていました。発表後に外部講師の方々からさまざまなアドバイスをいただき、内容の最終確認を行いました。
この学習の発表は、12月8日(金)の学習発表会で行います。学習発表会に向けてしっかりと準備を進めているところです。学習発表会がとても楽しみです。
みやざき小中学習状況調査
11月29日(水)、4年生を対象にみやざき小中学習状況調査が実施されました。4年生は、国語と算数の2教科です。悩みながら1問ずつずつ真剣に取り組んでいました。
30日(木)と1日(金)は、7年生を対象に実施されます。今回初めてCBT(Computer Based Testing)で実施されます。
茶道教室
11月28日(火)、6年生を対象に茶道教室を開催しました。今回も茶道を教えてくださる先生方をお招きしての実施です。
はじめに、座り方、礼の仕方、立ち方などの礼儀作法を教わりました。作法に気を付けながらの所作は、とても美しく見えます。やはり作法を知ることは大切だと思いました。是非とも今回習ったことを身に付けてもらいたいです。
次にお茶の点れ方、お茶の飲み方を教わりました。お茶の作法から一期一会の考え方、相手をもてなす気持ちの大切さが分かりました。用意してくださった和菓子や、自分で点てたお茶はとてもおいしかったです。子どもたちの笑顔がとても輝いていました。
茶道教室をする際、掛け軸をかけ、花を飾ります。今回の掛け軸には「白珪尚可磨」と書かれていました。「はっけいなおみがくべし」と読み、「完全無欠な玉でも、更に磨く努力が大切です」という意味です。茶道の先生から、「あなたたち1人1人はとても素敵です。それでもさらに成長できるように自分を磨く努力をしてくださいね。」と激励の言葉をいただきました。今日の思い出をこの言葉とともにしっかりと覚えておきたいです。本当にありがとうございました。
脱穀
11月28日(火)、5年生が3週間前に刈り取った稲の脱穀を行いました。稲刈りの日から今日まで、刈り取った苗を天日に干していました。今日は、脱穀機にかけて、稲からも実を分離させました。たくさん干された稲束をみんなで協力して脱穀機に運んだり、わらをきれいに積み上げたりした結果、予定よりも早く終えることができました。
これから地域コーディネーターの方に脱穀した籾を精米してもらいます。12月に刈り取った稲わらでしめ縄を作ったり、1月に精米した餅米で餅つきを行います。今後の活動も楽しみです。
児童生徒会退任式・任命式がありました。
11月28日(火)に児童生徒会の退任式と任命式が行われました。今まで児童生徒会役員として頑張ってくれた5名の役員に感謝状が贈呈されました。「大変だったけど、やりがいのある仕事でした!」と一人一人がこの1年間を振り返りました。全校児童生徒・職員から大きな拍手が送られ、1年間の児童生徒会を退任しました。今まで大変だったでしょうが本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
引き続き、新しく児童生徒会の役員になった5人に任命状が授与されました。これからの東郷学園の伝統を受け継ぎ、また新たな風を東郷学園に吹かせてくれるものと期待しています。
最後に、この児童生徒会役員選挙を運営してくれた選挙管理委員会の8人に感謝状が授与されました。校長先生からもこの選挙が公正公平に行われたのも選挙管理委員会の皆さんのおかげですと紹介され、大きな拍手が全校児童生徒・職員から送られました。
新しい東郷学園がスタートしました。新体制でのスタートです。全校生徒みんなで東郷学園を盛り上げられるように頑張ってくれることを期待します。
11月28日(火) 全校朝会がありました。
11月28日(火)に全校朝会がありました。
校長先生から、県内でのコロナウイルス感染症の罹患率は減少傾向であるが、インフルエンザウイルスの罹患率は上昇傾向であること、一つの感染症が治まりつつあると他の感染症が増えてくる現状もあることなどのお話がありました。日頃からの規則正しい生活と感染予防対策をしっかりしましょうとお話がありました。
保健安全部から「健康な体づくりをしよう!!」と12月の目標が発表され、「手洗いやうがい、体力づくりをしましょう!」「早寝・早起き・朝ごはんなど規則正しい生活を心がけましょう!」という提案がありました。
また、日頃から私たちが食べている給食が給食センターでどのように作られているかについての説明がありました。給食を作っていただく給食センターの方々の大変さ、パンや牛乳、学校用務員さんのお仕事など、毎日おいしくいただいている給食にたくさんの方々のご苦労があることを学びました。これからもおいしい給食に感謝して食べます。
逃散百姓一揆記念の碑清掃
11月17日(金)、8年生が山陰百姓一揆を記念した石碑の清掃に取り組みました。この活動は令和3年度から取り組んでおります。この逃散百姓一揆記念の碑は、山陰百姓一揆の出発地である西城公園にあります。
清掃後、記念碑やその周辺は大変きれいになりました。8年生は活動を通して、8月の夏祭りの盆踊りは、一揆で活躍した先祖の供養の意味も込められていることを学びました。来年の夏の盆踊りは、今回学んだ百姓一揆のことを思い出しながら踊ってくれることでしょう。
一人一授業(5年理科)
11月17日(金)に、5年生の理科の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回実施することになっています。本校の研究主題は、『「分かる!・できる!」児童生徒の育成 ~ICTを取り入れた授業等の実践や指導方法の工夫を通して~』です。
今回の授業は、「おもりの重さによって、ふりこが一往復する時間は変わるのか?」についての実験でした。その際、タブレットの電卓機能やビデオ機能を活用して、より正確な実験になるように取り組んでいました。また、各グループが実験結果を入力すると、全グループの実験結果が表示できるようにTeamsやExcelを工夫して活用していた点がよかったです。
これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。
学校における実践報告会
11月16日(木)、日向の教職員が中央公民館や文化センターに集まって、「学校における実践報告会」が開催されました。この研修は、教職員の人権意識を高め、人権感覚を育む機会とすることを主な目的としています。
今年度は、第2分科会で東郷学園が発表しました。内容は、児童生徒の言葉遣いの改善を通して、自他ともに認め合うような関係を築くための支援のあり方についてです。支援を通して良くなった面もあれば、改善が必要な面があることにも気付かされました。児童生徒が自他ともに認め合えるように、今後も継続して支援していきます。
カモミールを植えたよ
11月15日(水)、8年生がカモミールを植えました。
東郷まちづくり協議会では、カモミールによるまちづくりを推進しており、カモミールのお茶やカモミール入りの焼きドーナツなどの商品を開発したり、様々な企業と提携したりしているとのことです。
8年生が植えたカモミールは、3月から5月にかけて花が咲きます。その花を収穫し、9年生での「カモミール」を使ってドーナツ作りで活用する予定です。東郷まちづくり協議会が推進するカモミールの栽培に、東郷学園の児童生徒も関わりながら、東郷のまちづくりへの理解を深めるとともに、郷土に誇りをもつようになることを願っています。
鑑賞教室ミュージカル「あらしのよるに」
11月15日(水)、鑑賞教室がありました。今回はミュージカルです。愛知県の総合劇集団俳優館の方々に来ていただきました。
ミュージカルは、絵本でも有名な「あらしのよるに」です。ミュージカルを通して、人が人を思いやる気持ち、違ったもの同士が共に生きることの大切さを子どもたちに伝えてくださいました。歌声や体や物を使った表現が大変素晴らしく、お話の世界に引き込まれました。1時間半という上演時間が本当に短く感じました。
総合劇集団俳優館の方々のおかげで、素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
総合劇集団俳優館の方々のご厚意により、9年生が児童生徒を代表してミュージカルの舞台に立ちました。
9年生の皆さん、素敵でしたよ。
PTA心肺蘇生法講習
11月14日(火)、PTA心肺蘇生法講習を実施しました。
PTA心肺蘇生法講習では、日向市消防本部の方を講師に招き、一次救命措置の大切さや胸骨圧迫のやり方などを丁寧にわかりやすく教えていただきました。
突然の事故や病気で傷病者が発生した場合、バイスタンダー(その場に居合わせた人)が応急手当てを速やかに行うと、助かる可能性が高くなり、怪我や病気の治りも良くなるとのことです。その立場になった際適切な対応ができるように、今後も心肺蘇生法講習を継続して実施していきます。
持久走練習開始
11月13日(月)から小学部では業間の時間に持久走練習を始めました。12月13日(水)の持久走記録会に向けて1ヶ月間練習に励みます。全国的に児童の体力低下、特に持久力の低下が問題視されていますが、東郷学園の児童は、持久走練習を通してしっかりと力をつけていきたいです。
持久走記録会で自己ベストが出せるよう、練習を積み重ねていきます。
一人一授業(7年数学)
7年生の数学の一人一授業がありました。今回の授業は、「長方形の周を動く点を通じて、これまで学習した関数や方程式をもとに、問題解決力を向上する」という目標をもとに進めていきました。タブレットを班に1台準備し、グループ内での話し合い活動が活発になる様に工夫をしながら授業が進められました。問題を解決していく中での様々な気づきをグループ内で出し合い、分からないときには手を挙げてアドバイスを求めるなど意欲的に問題解決に取り組む様子が見られました。
これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。
児童生徒会立会演説会・選挙
11月9日(木)、児童生徒会立会演説会・選挙が行われました。自分たちの新しいリーダーを決める大切な選挙です。そのため、全員が立候補者や責任者の演説を真剣に聞いていました。立候補者の皆さんは、東郷学園をどう変えたいか、どのようにしていきたいかについて熱く語っていました。
立会演説会の後は選挙でした。この選挙のために、選挙管理委員会の人たちは、しっかりと準備していました。おかげで厳正な選挙が実施されました。本当にありがとうございます。
立会演説会の様子
選挙の様子
選挙管理委員会の皆さんありがとうございました!
8年生の食育の授業
2校時の家庭科の授業では、栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。一日の食事を見直すことや主食・主菜・2つの副菜・果物・乳製品の6つをそろえたバランスの取れた食事を心掛けること、運動に適した食生活のあり方など、メジャーリーガーの大谷翔平選手の食事メニューなども参考にしながらお話をしていただきました。生徒たちは、バランスの良い食事の大切さに気付き、日頃の食生活を見直すことができるとても良い学習をすることができました。
作品をリニューアルしました
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、「牧水の里の作品展」に出品した1・2・4・6年生の作品を展示しました。
見逃した方も、もう一度ご覧になりたい方も、スーパーやまさにお立ち寄りの際は作品をぜひご覧ください。
1年生の作品
2年生の作品
4年生の作品
6年生の作品
7年生の福祉教育プログラム学習
3校時に社会福祉協議会東郷支所と生活支援コーディネーター方々を外部講師としてお招きし、福祉教育プログラム授業を実施しました。今回の授業で第5回目となります。
この学習では、3つ班に分かれて様々な視点から私たちが暮らす東郷地区についての学習を進めています。「東郷の魅力を伝えよう!」「人を増やしてにぎわいをつくろう!」「健康でつながりの深い地域を作ろう!」という各班での課題を外部講師の方々からのアドバイスをいただきながら考えを深めていきました。この学習のまとめとして、12月8日(金)に行われる中学部の学習発表会で発表することにしています。こちらの発表も楽しみです。
一人一授業(1年国語)
11月7日(火)に、1年生の国語の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回実施することになっています。本校の研究主題は、『「分かる!・できる!」児童生徒の育成 ~ICTを取り入れた授業等の実践や指導方法の工夫を通して~』です。
今回の授業のめあては、「カタカナでの長音、促音、拗音の表記のしかたを知り、それに従って読んだり書いたりすることができる」です。
カタカナのカードを並べて絵にあった言葉を作ったり、タブレットでカタカナを入力したりと1年生が授業中ずっと意欲的に活動できるような授業構成でした。何より、毎日のようにタブレットを活用しているので、1年生でも自信をもってタブレットを操作していたところが印象的です。また、ICTを活用することで、授業が更に分かりやすくなったと感じました。
これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。
ひまわりフェスティバル
11月7日(火)、日向市文化交流センターでひまわりフェスティバルが開催されました。東郷学園は、午後の部に出場しました。小学部からは3・4年生、中学部は7・8・9年生が出場しました。
中学生は、「若人の歌」「信じる」を合唱しました。きれいなハーモニーが会場中に響き渡りました。3・4年生は、「いのちの歌」の合唱と「ミッキーマウス・マーチ」「ラ・クンパルシータ」の合奏をしました。元気のいい3・4年生のよさが発揮された発表でした。
令和元年度以来で4年ぶりの開催でしたが、子どもたちにとって貴重な経験になりました。
バスに乗って出発!
中央公民館でお弁当
後期ブロック集会
11月7日(火)に後期ブロック集会がありました。今回は5年生の発表です。
5年生は、米作りのことや出前授業で訪れた細島税関での体験学習について発表しました。米作りの発表では、米作りで感じた苦労やかかし作りの楽しさ、成長や収穫することへの喜びを伝えました。細島税関での体験学習の発表では、税関という仕事の大切さ、旅具検査の難しさや隠されていた物を発見できた時の喜びなどを伝えました。学習で感じたことをしっかりとまとめ、分かりやすく発表することができました。本当によくがんばりました。
いもほり
11月6日(月)、2年生が生活の時間にいもほりをしました。いもほりには、地域コーディネーターの方や学校支援ボランティアの方が協力してくださいました。本当にありがとうございました。
いもほりは、校外にある畑で実施しました。畑の土は硬かったのですが、子どもたちが掘りやすいように、学校支援ボランティアの方が土を掘り起こしてくださいました。とても大きなサツマイモや、たくさんのサツマイモがつながったものを掘り出すたびに歓声が上がるなど、子どもたちはいもほりをとても楽しんでいました。最終的には、大きなコンテナ5つ分のサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモのうち、いくつかは家庭に持ち帰り、残りは焼き芋パーティーに使います。焼き芋パーティが楽しみです。
本校も実施しました!「みやざきシェイクアウト」
11月2日(木)は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日です。本校でも実施しました。地震発生の放送を聞き、安全な場所で「①ドロップ(姿勢を低く身をかがめる)」「②カバー(机にもぐるなどして頭を守る)」「③ホールドオン(1分間揺れが治まるまで動かない)」という3つの行動ができるように訓練しました。
大規模地震の発生時には、まず自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。東郷学園ではこれからも命を大切にする教育を推進していきます。
栄養教諭の先生による食育授業(7年)
11月2日(木)、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、7年生で食育の授業を実施しました。
バランスの良い栄養の摂り方や、成長期に特に必要な栄養素について学習していました。学習の中で、「主食・主菜・副菜・汁物(飲み物)をそろえるとバランス良くなること」「給食は、非常に栄養のバランスが良いこと」「成長期に必要なエネルギーはたくさんあるので、何でもバランスよく食べることが大切であること」などを学ぶことができた食育の授業でした。本当にありがとうございました。
全校朝会でリハーサル
11月2日(木)、全校朝会があり、7日(火)のひまわりフェスティバルに参加する3・4年生と中学部生徒が合唱を披露しました。3・4年生は「いのちのうた」、中学部生徒は「信じる」という歌を合唱しました。どちらも素晴らしい歌声でした。これまで積み重ねてきた努力がもたらした成果でしょう。7日(火)のひまわりフェスティバルも非常に楽しみです。
2回目の坪谷小学校との合同練習
11月1日(水)、坪谷小学校の5・6年の児童と6年生による陸上大会の合同練習が本校でありました。
本校の中学部教頭は、陸上競技の専門で、様々な種目のコツを丁寧に教えてもらいました。今回学んだことを、ぜひ本番で活かしてもらいたいです。
11月10日(金)に陸上大会が開催されます。残りの期間しっかりと練習を積み重ねたいです。
朝の選挙活動開始
「おはようございます!」「清き一票よろしくお願いします。」
11月1日(水)から児童生徒会立会演説会・投票が実施される11月9日(木)まで、朝の時間に児童生徒会の選挙運動が行われます。立候補者は、児童生徒玄関前に立ち、元気よく挨拶したり、投票を呼びかけたりしています。
児童生徒にとって、自分たちの新しいリーダーを決める大切な選挙です。この機会に、この東郷学園をどのようにしていきたいかをじっくりと考えてもらいたいです。
被爆体験講話
10月31日(火)に中学部全生徒を対象に、被爆体験講話が実施されました。今回、長崎県から講師の方をお招きして、原爆の恐ろしさや戦争の惨禍を直に伝えてもらうことで、世界恒久平和の尊さを学習しました。
講師の方は、家族の方が長崎県で原爆の恐ろしさを体験したのだそうです。原爆のすさまじさや、その後遺症の恐ろしさについて、生徒に詳しく教えていただきました。生徒も真剣に講師の方のお話を聞いていました。特に8・9年生は、6月に修学旅行で広島平和記念資料館を訪れています。その体験から今回の講話をより深く受け止められたと思います。7年生は、この講話をこれからの学習や2年後の修学旅行で活かしてもらいたいと思います。
ご多用の中、講師の先生には、東郷学園の生徒たちのために遠くから来ていただきありがとうございました。この体験をしっかりと胸に刻みます。
※この写真は6月に8・9年生が広島平和記念資料館を訪れた時のものです。
稲刈り
10月31日(火)、5年生が稲刈りを行いました。6月6日(火)に植えた苗も実りの秋を迎えました。この日は、とてもいいお天気で、秋晴れという言葉がぴったりでした。
鎌で一束一束丁寧に刈っていきました。始めた時には終わるのにどのくらい時間がかかるか心配になりましたが、熱心に取り組んだので、予定よりも早く終わりました。それでも、昔の稲刈りが大変だったことを理解することができました。刈り取った稲束は、乾燥させるために干しています。乾燥すれば、次の作業は脱穀です。おそらく3週間後になると思います。
終わりの会では、子どもたちが、「最初はうまく刈れなかったけど、上手に刈れるようになりました。」「けがなく作業できてとても良かったです。」と感想を話していました。稲刈りでは、地域コーディネーターの方やボランティアの方、保護者の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
10月の全校朝会
10月31日(火)、10月の全校朝会がありました。
教頭先生が、「運動会では、皆さん素晴らしい頑張りを見せてくれましたね。2学期も44日過ぎました。残り36日です。残りの2学期も勉強にスポーツに頑張りましょう。」と話されました。また、「日曜日には、9年生が地域のイベントでがんばる姿を見せてくれました。また、県大会に出場したバドミントン部の選手の皆さんは、日向地区の代表として本当によく頑張っていました。ある校長先生からは、『東郷学園の選手の皆さんは、挨拶が素晴らしいですね。』と誉められました。これからもいろいろな面で頑張ってください。」と話されました。
11月の目標は、「読書に親しもう」です。そこで、学習文化委員会の人たちが、11月の読書月間での取組を発表しました。小学部では読書ビンゴに、中学部ではスタンプラリーに取り組みます。さらに、5~9年生の後期ブロックでは、おすすめの本の紹介カード作りにも取り組みます。これらの取組を通して、本に親しんでもらえたらと思います。
牧水の里の作品展が開催中です!
今年度も、東郷公民館(さくら館)で「牧水の里の作品展」が開催されています。この作品展では、東郷町内の保育園児、小中学生や高齢者、女性学級の方々の作品が展示されています。東郷学園も全児童生徒の作品が展示されています。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。
夏祭りに展示していた竹灯籠も展示していました。写真は山陰百姓一揆の紙芝居の絵を竹灯籠として表現した6年生の作品です。
東郷子ども土曜教室に参加している東郷学園の児童の作品も展示していました。
すききらいなく食べよう!
10月30日(月)、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、2年生で食育の授業を実施しました。今回の内容は、「すききらいなく食べよう」で、丈夫な体を作るためには、好き嫌いなく食べることが大切であることに気付かせる授業です。食べ物クイズなどが用意されており、2年生は楽しみながら授業に参加していました。授業後に児童から「3つのグループの食べ物をしっかりと食べるようにしたいです。」などの感想が出るなど、大切なことをしっかりと学べたようです。
完売しました!「カモミールのかくれんぼ」
10月29日(日)、道の駅とうごうで開催される「とうごう食と実りの感謝祭」が開催されました。そのイベントの中で、9年生が27日(金)に作ったカモミール入りのドーナツ「カモミールのかくれんぼ」を販売しました。
朝から袋詰めをがんばった9年生、10時からの販売が開始されると大きな声でお客さんに呼びかけていました。9年生の頑張りもあって、「カモミールのかくれんぼ」は20分で完売しました。
イベント中に地域の方から、「東郷学園の生徒の皆さんはさわやかで元気があっていいですね。」と誉められました。地域のイベントでがんばる9年生、本当に素敵です!
宮崎県中学校秋季体育大会結果報告
10月28日(土)・29日(日)に高鍋町総合体育館で、本校のバドミントン部の生徒が出場しましたので、結果を報告します。
28日(土)の団体戦では、男子チームが出場しました。1回戦は勝ち上がり、2回戦で惜しくも敗れました。
29日(日)の個人戦では、男子1名、女子1名が出場しました。1人はベスト8に入りました。もう1人は1回戦は勝ち上がりましたが、2回戦で惜しくも敗れました。
団体戦も個人戦も当初の目標を果たすことができましたので、練習の成果を発揮できたのではないかと思います。日向地区の代表として本当によくがんばりました。
9年生のドーナツ作り
10月27日(金)、9年生が道の駅とうごうの味工房で、ドーナツ作りに挑戦しました。この取組も今回で3回目です。東郷の特産物であるカモミールを使ったドーナツ作りを通して、地域の方々の思いを知る機会としています。また、この経験は、東郷の一員としての自覚をもち、これからのまちづくりに貢献しようという気持ちをもつことにもつながっていきます。
ドーナツは商品のため、私語をせずに取り組んでいました。また、レシピ通りに分量を量ったり、指示をしっかりと聞いて作業したりする姿から、9年生の真剣さが伝わってきました。
できたドーナツは、10月29日(日)に道の駅とうごうで開催される「とうごう秋の食と実りの感謝祭」で販売します。
坪谷小学校との合同練習
10月27日(金)、6年生が陸上大会の合同練習のために、坪谷小学校に行きました。
坪谷小学校に着いた6年生の最初の感想は、「運動場がとってもきれい。」でした。これまで合同学習は何度も実施しているのですが、東郷学園の児童が坪谷小学校に合同学習で行くのは今回が初めてです。とてもいい経験になったのではないかと思います。
次回の坪谷小学校との合同練習は、11月1日(水)です。次回は、坪谷小学校の児童が東郷学園に来ます。次回の練習でも頑張ってもらいたいです。
県中学校秋季体育大会推戴式
10月26日(木)、県中学校秋季体育大会の推戴式がありました。県大会には、バドミントン部から男子団体と個人戦2名が出場します。
式では、生徒会長が、「自分の力を十分に出せるようにがんばってください。東郷学園全員で応援しています。」と話しました。校長先生は、「日向地区の代表としての誇りをもって、試合に臨んでください。」と話されました。選手宣誓では、「応援してくださる方のことを忘れず、目標に向かって全力で頑張ります。」と力強く宣誓していました。
バドミントンの試合は10月28日(土)、29日(日)です。
実習生2回目の研究授業
10月25日(水)、実習生の2回目の研究授業がありました。今回は、6年生の社会科の授業です。
単元名は「江戸幕府と政治の安定」で、江戸幕府が参勤交代の制度などによって大名を支配したことを理解させる内容でした。クラゲチャートというシンキングツールを用いて、幕府が大名に力をつけさせなかった理由を考えさせるなど、授業の中に様々な工夫が見られました。
授業後、様々な先生から感想とアドバイスをもらっていました。東郷学園は小中一貫校なので、小学部だけでなく中学部の先生からも貴重なアドバイスをもらっていたようです。
教育実習もあと2日です。実習生の先生も子どもたちも楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいです。
実習生の先生の先生には、本当にお世話になりました。子どもたちも先生からたくさん学びました。また、たくさん遊んでもらいました。本当にありがとうございました。子どもたちも先生のことが大好きです!
5年生10月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、5年生が作った10月の短歌を紹介します。
〇 お月様 家の外から 見たんだよ 月を見ながら もちを食べたよ
〇 剣道の 試合で勝つぞ ぜったいに しないをはやく ふってかつんだ
〇 運動会 ソーラン節を 完ぺきに 両方ゆう勝 めざしてがんばる
〇 はだ寒く なってきたよ 寒いのが 苦手だから 早めの長そで
第11回東郷学園運動会
さわやかな秋晴れの下で、第11回東郷学園運動会が実施されました。たくさんの保護者の方やご来賓の方に来ていただき、ありがとうございました。
児童生徒は徒走、リレー、ダンス表現、団技等、様々な場面で精いっぱい頑張っていました。練習の成果を十分発揮できたのではと思います。また、後期ブロックの児童生徒は、自分の係の仕事を責任もって取り組んでいました。まさに、スローガンのように1人1人が東郷のスターになれたのではないかと感じました。 運動会を通して子どもたちが得たことを今後の学校生活に活かしていけるように職員一同取り組んでいきます。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
運動会前日準備
明日はいよいよ運動会です。明日もいい天気のようです。午後は後期ブロックの児童生徒やPTA本部役員・保健体育部の皆様と一緒に運動会の準備を行いました。
後期ブロックの児童生徒が積極的に取り組んでいたので、明日の準備はばっちりです。また、PTA本部役員・保健体育部の皆様のおかげで入場門に立派な竹のアーチができました。ご協力本当にありがとうございました。
明日の運動会が楽しみです。
(写真は運動会当日のものです。)
6年生10月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、6年生が作った10月の短歌を紹介します。
〇 朝起きて 顔あらいへ かがみ見て よくよく見ると かみがバケモノ
〇 夢の中 アラーム音が 鳴りひびく アラーム止めて ふとんにくるまる
〇 朝ねむい ベッドの上で 飼い猫が すやすやねてる 私もねたい
〇 朝起きて きげんが悪い 私見て あきれる祖母は ラジオ体操
予行練習
10月18日(水)、運動会の予行練習を行いました。
プログラムの流れを確認しながら実施しました。各係の仕事の内容も今日の予行練習で確認できたようです。当日は更に充実した運動会になりそうです。
今年度のスローガンは、「輝け!!東GOスター☆」です。1人1人の活躍が光る運動会になることを期待しています。
9年生の総合的な学習の時間「東郷の未来を考える」
10月17日(火)、9年生の総合的な学習の時間に、東郷町まちづくり協議会の方や日向市役所東郷地域振興課の方を講師としてお招きして、東郷の未来について考える学習を実施しました。この学習は、まちづくりや地域活性化の取組に関わる人々の思いや願いを理解させることを主なねらいとしています。また、学習の中で東郷町が抱える諸問題を知ることで、自分たちのまちについて深く考え、これからのまちづくりに貢献しようという気持ちを育てることもねらいとしています。
今回の授業では、3名の講師の方から東郷のまちづくりに関する様々なことを教えていただきました。その後、グループの中に講師の方も入っていただき、「私たちが東郷にできること」について話し合いました。 今回の学習では、東郷のために将来できることについて、いろいろな視点から考えることができました。講師の皆様、9年生の生徒のために貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
1年生10月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、1年生が作った10月の短歌を紹介します。
〇 たのしみだ ママのあかちゃん うまれるの ミルクをつくって のませたいなあ
〇 うんどうかい はしるのがんばる ぜったいに まけないように いっしょうけんめい
〇 あきやまは こうようきれい けしきよい いきはたのしい かえりはきつい
〇 おいしいな ほくほくやけた やきいもだ きもちがいいな あきのはじまり
運動会全体練習③
10月13日(金)、3回目の運動会全体練習がありました。
3回目と4回目の練習内容は、エール交換と応援練習です。エール交換では、実際に動きながら、エール交換の流れを確認しました。赤団・白団とも工夫されていてとてもよかったです。大きな声のエールは、聞いていてとても元気が出ます。応援練習では、実際に応援しながら団全体で応援方法や流れを確認しました。どちらの団も相手の団には負けないぞという気迫で大きな声を出していました。
4回目の練習は17日(火)になります。そして18日(水)が予行練習です。
運動会がんばるぞ!
1年生の教室前の廊下には、運動会に対する1人1人のめあてが掲示してあります。1年生にとっては、東郷学園での初めての運動会です。どの児童も運動会をとても楽しみにしているようです。ぜひ自分のめあてをかなえられるように頑張ってほしいです。
※こどもたちが書いためあて
「ダブルゆうしょうになるように、おうえんをがんばる」
「かけっこで1いをとれるようにがんばる」
「かけっこをはやくはしって1いをとる」
教育実習での研究授業
9月29日(金)から10月27日(金)まで、教育実習生が東郷学園小学部に来ています。実習生の先生は東郷学園出身であり、児童生徒にとって先輩にあたります。
10月11日(水)、初めての研究授業がありました。教科は道徳科です。実習生の先生は緊張しながらも、6年生の児童に誠実の大切さを伝えていました。児童も積極的に自分の意見を発表していました。
次の研究授業も楽しみです。
かかしが立ったよ
9月29日(金)に製作したかかしを、10月11日(水)に田んぼに立たせました。とても個性的なかかしが、稲刈り・脱穀までしっかりと見張ってくれることでしょう。よろしければ、5年生の力作を実物でご覧ください。
若竹集会
10月10日に若竹集会がありました。若竹集会は、平成12年10月に交通事故で亡くなった女子生徒のことを忘れず、二度と悲しい思いをする人が出ないようにするための集会です。「若竹」の二文字には、自他の生命を大切に、大地をしっかりと踏みしめ、若者らしく素直に生きてほしいという願いが込められています。
若竹集会は、前期ブロックは2校時、後期ブロックは3校時に実施しました。前期ブロックには交通安全協会から、後期ブロックには日向警察署から講師の方をお招きして、交通安全や命の大切さについての話をしていただきました。その後に平成12年に定められた交通安全宣言を全員で読み上げました。
正門前にある「若竹」と刻まれた石碑と、交通安全宣言が記された看板があります。ぜひとも、常日頃から命の大切さをについて考える人に育ってほしいと願っています。
10月の短歌集会
10月10日(火)、短歌集会がありました。
3回目の短歌集会では、1・2年生代表6名が創作した短歌を元気よく朗詠しました。10月は、運動会やお月見に関する短歌を詠む児童が多かったです。
〇 しらたまを ままといっしょに つくったよ つきのうさぎも よろこんだかな
〇 うんどうかい ダンスやたまいれ たのしみだ おうえんれんしゅう がんばりたいな
〇 あきのよる つきをみながら はなびする すごいひかりで たいようみたい
〇 もうすぐね ハロウィンに なっちゃうよ かそう楽しむ もりもりおかし
〇 あきになる こおろぎがなく すず虫も ないてくるから 虫のがっしょう
〇 かんなづき うんどうかいで かてるかな みんなでかとう まけたくないよ
運動会全体練習②
10月6日(金)、2回目の運動会全体練習がありました。
今回の練習内容は、東郷音頭と応援練習です。今年度も午前中最後のプラグラムは、この東郷音頭です。今年度は4年ぶりに、保護者や地域の方と一緒に踊るように計画しています。応援練習では、第1回練習以上に元気がよく、本番が楽しみです。次回の全体練習③は10月13日(金)です。
運動会全体練習①
10月になりました。10月22日(日)に第11回東郷学園運動会が開催されます。そこで、10月3日(火)に、1回目の運動会全体練習がありました。
今回の練習内容は、開・閉開式と応援練習です。開・閉会式の流れや動きなどを確認しました。また、初めての応援練習では、どの団も大きな声が出ていました。
次回の全体練習は10月6日(金)です。
10月の児童生徒集会
10月3日(火)、児童生徒集会がありました。今回は、「令和5年度児童生徒選挙について」の説明がありました。11月9日(木)に児童生徒会の立ち会い演説会及び選挙が行われます。東郷学園の児童生徒の代表を選ぶ大切な選挙です。しっかりと取り組んでもらいたいです。
選挙に関する説明の後に、日向地区中学校秋季体育大会の表彰がありました。団体で準優勝した男子ソフトテニス部、3位に入った男子バドミントン部、個人戦で入賞したバドミントン部の選手がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます。
日向地区中学校秋季体育大会結果報告
日向・東臼杵地区中学校体育連盟秋季大会が終了しましたので、結果を報告します。
剣道競技の試合は、9月24日(日)に東郷学園体育館で実施されました。本校生徒2名が剣道競技の大会に初めて出場しました。2名の生徒は練習の成果を出し、健闘していました。
バドミントン部の試合は、9月30日(土)から10月1日(日)に、門川中学校で実施されました。男子団体で3位、個人戦では男子シングルスで2位、女子シングルスで3位に入りました。
ソフトテニス部の試合は、9月30日(土)から10月1日(日)に、男子は日向サンパークで、女子はお倉ヶ浜運動公園で実施されました。その中で男子団体が準優勝を収めました.
バドミントン部は男子団体とシングルスで男女1名ずつ県大会に出場します。県大会での健闘を期待します。
贈呈式
9月29日(金)に贈呈式が本校校長室で行われました。宮崎銀行財光寺支店様のお計らいで、スーパーやまさ様よりスピーカー内蔵型マイク2本が贈呈されました。贈呈式には本校を代表して児童生徒会長が出席し、「素晴らしい物を寄付していただきありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
スピーカー内蔵型マイクは、手軽に準備できるので、いろんな場面で活用できます。本当にありがとうございました。
かかしづくり
いよいよ10月になります。10月になると、5年生が6月に植えた稲も実り始めます。そこで、地域ボランティアの方に協力してもらいながら、かかし作りに5年生が取り組みました。材料は、木材・ペットボトル・針金・新聞紙・使わなくなった洋服です。2時間後、とても個性的な3体のかかしができあがりました。
できたかかしには、稲刈りまでの田んぼを見守ってもらいます。
第2回家庭教育学級
9月28日(木)に第2回家庭教育学級が実施されました。内容は視察研修です。行き先は、日向市学校給食センターや美々津にある日向市歴史民俗資料館です。
日向市学校給食センターでは、会議室や見学通路から、給食を作る様子を見学しました。また学校給食センターに関する説明を聞きました。給食センターでは、衛生や安全に十分配慮しながら、栄養満点の給食を作っていることがよく分かりました。また、試食もさせていただきました。久しぶりに味わう学校給食は、具だくさんでとてもおいしかったとのことです。
日向市歴史民俗資料館では、江戸時代に建てられた廻船問屋の建物に関する説明や美々津の歴史について詳しく説明していただきました。館内には、廻船問屋で使用されていた民具や日向市内から採集された史料が収蔵されており、江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になりました。日向市に住んでいても、なかなか行く機会がないので、非常によい機会になりました。
日向市学校給食センターの皆様、日向市歴史民俗資料館の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7年生総合的な学習の時間
9月27日(水)、7年生の総合的な学習の時間に社会福祉協議会東郷支所の方3名をお招きしました。今回の学習では、東郷地域振興計画の7つの方針の現状と課題について、生徒同士が話し合いました。その際、カードワーク手法を用いました。カードワーク手法とは、トランプと似た手法で進めるため、グループワークに慣れていない人でも参加しやすく、自分が大切にしたい考えを整理するために効果的な方法です。この手法を用いて、話し合いを深めながら、東郷地区のことについて理解を深めていました。
社会福祉協議会東郷支所の皆様、本当にありがとうございました。
交通見守り隊感謝集会
東郷学園の校区には、11名の地区の方が「交通見守り隊」として児童生徒の登校を見守ってくださいます。日頃の感謝の気持ちを込めて9月26日(火)に交通見守り隊感謝集会を実施しました。この感謝集会に7名の交通見守り隊の方が来てくださいました。
交通見守り隊の代表の方が、「これからも交通事故もなく、元気に登下校してもらえたらと思います。これからも皆さんが安全に学校に行き、安全に家に帰れるよう頑張りますので、これからもよろしくお願いします。」とあいさつをされました。それから、代表の児童生徒が見守り隊の方々に帽子と安全ベスト、感謝状を贈呈しました。代表の6年生の児童が「皆さんのおかげで安全に登下校ができます。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べました。
交通見守り隊の皆様には本当にお世話になっております。これからもご自身の健康を第一にしながら、児童生徒のことを見守っていただけたらと思います。
出前授業(細島税関)
9月25日(月)、5年生が出前授業で細島税関を訪れました。
細島税関では、まず仕事の内容について説明がありました。税関ができてから150周年と言うことで、税関の歴史のDVDも視聴させていただきました。体験学習として、旅具検査をさせてもらいました。旅具検査で、キャリーバックから持ち込んではいけない物をどう探すか体験しながら、税関の仕事の大切さを理解しました。またコピー商品についての説明もありました。コピー商品は知的財産権を侵害する違法行為であること、その商品を買うことが犯罪に荷担する行為になることを児童に分かりやすく教えていただきました。
貴重な体験学習を提供してくださいました細島税関の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
9月22日の読み聞かせ
9月22日(金)、読み聞かせがありました。東郷学園では、小学部の児童を対象に、保護者や地域の方が朝の読み聞かせを行っています。
今回は、1年生の教室での読み聞かせを紹介します。
1年生では、「すずむし きりぎりす」という絵本を読み聞かせしていただきました。この絵本は、キリギリスやスズムシ、コオロギなど秋に美しい鳴き声を聞かせてくれる虫たちを、かわいらしいイラストで詳しく紹介しています。昆虫が大好きな1年生にぴったりの内容で、面白そうに眺めていました。
次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話に出会えるのでしょうか?」
水質調査(4年生)
9月21日(木)、4年生が学園の近くを流れる耳川で水質調査を実施しました。場所は東郷公民館(さくら館)付近の河原です。まずは、水生生物採集です。石の裏などを探ると、たくさんの水生生物を採集することができました。調べてみると、きれいな川ですんでいる水生生物が多かったです。また、透視度計で水の濁りを調べてみると、とても澄んでいることが分かりました。それらの結果から、耳川が大変きれいな川だということが分かりました。
ふるさとを流れる耳川。これからもきれいであり続けてほしいです。
推戴式
9月21日(木)、選手推戴式がありました。日向・東臼杵地区中学校秋季体育大会が始まります。
はじめにバドミントン部・テニス部・剣道部の代表生徒が「最後まであきらめないで頑張ります。」「練習してきたことをしっかりと試合で出し切ります」などの決意を話しました。生徒激励の言葉では、全校児童生徒を代表して9年生の生徒が、「新チームで臨む初めての大きな大会です。一瞬一瞬を大切にし、全力でやり抜いてください。」と話しました。中学部の教頭先生が、「今までやってきたことを信じ、様々な方々への感謝の気持ちをもちながら頑張ってください。」と話しました。
東郷学園の代表として頑張ってください。全児童生徒と全職員がみなさんのことを応援しています。
2年生9月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、2年生が作った9月の短歌を紹介します。
〇 赤だんや 白だんぎめが あるんだよ 2人のおにいちゃん いっしょがいいな
〇 うんどう会 ことしもめざす かけっこで 1いをとるぞ たのしみだな
〇 うんどう会 赤だん白だん てきみかた ぼくはどっちの チームになるか
〇 夏になったら 親のしごとが たいへんだ わたしねかせて じむしょでしごと
結団式
9月19日(火)に、結団式がありました。
抽選の結果、A団が赤団、B団が白団になりました。それぞれの団長に、校長先生から団旗が授与されました。そして、団長・副団長・応援リーダーが、それぞれ意気込みを団員に語りました。
結団式が終わり、運動会の練習も本格的にスタートします。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症等に気を付けながら、練習に励んでもらいたいです。
ふるさと再発見学習(6年生)
9月15日(金)、6年生を対象にふるさと再発見学習を実施しました。6年生は、東郷学園の校区内にある東郷メディキット第2工場と中島美術館を見学しました。どちらも、貴重な体験ができました。
児童は、「中島美術館では、ガラス細工の作品が一番心に残りました。ガラスで細かいところまで表現しているところがすごいと思いました。」「東郷メディキットで製造している医療器具は、国内だけでなく、国外まで輸出していることに驚きました。そのような工場が東郷にあることを知り、驚きました。」と話していました。感想からも、貴重な体験ができたことが分かります。貴重な学習の機会をいただきました東郷メディキットの皆様、中島美術館の皆様、本当にありがとうございました。
鑑賞教室ワークショップ
9月12日(火)、鑑賞教室のワークショップがありました。総合劇集団俳優館から4名の方が来てくださいました。プロの方々と一緒に歌ったり体を動かしたりしながらワークショップに参加することで、日頃体験することのできないミュージカルに触れ、その楽しさや素晴らしさを味わうことができました。このワークショップには、5・6・9年生が参加しました。
ワークショップが進むにつれ、学年・男女関係なく誰とでもグループを組むようになりました。また、どの児童生徒も元気よく声を出したり体全体で表現したりするようになりました。プロの方々の声かけやアドバイスが素晴らしいと感じました。貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。
鑑賞教室は11月15日(水)です。鑑賞教室では、9年生10名が学園を代表してステージに立ちます。鑑賞教室のミュージカル「嵐の夜に」 今から楽しみです。
テント設営
今年度の運動会は10月22日(日)に開催します。そこで、9月11日(月)の6校時に、中学部の生徒と職員でテントを設営しました。中学部の生徒が率先して動いていたので、たくさんのテントを設営することができました。13日(水)には、小学部の職員でトラックやフィールドのポイント打ちをする予定です。
奉仕作業
9月10日(日)に、PTA親子ふれあい奉仕作業が実施されました。朝早くからたくさんの方に来ていただきました。
グラウンドや花壇など、校内の隅々まで大変きれいになりました。気持ちよく学校生活を送ったり、運動会の練習に取り組んだりすることができます。
本当にありがとうございました。
よのなか先生による授業(8年生)
9月7日(木)、8年生を対象によのなか先生による授業を実施しました。この授業は、9月13日(火)から15日(木)に実施する社会体験学習の事前学習として、しっかりとした勤労観・職業観を形成することを目的としたものです。
今回の授業では、2名の方に来ていただき、「仕事に就いたきっかけ」「仕事の喜びや苦労」などを語っていただきました。特にあいさつ・返事などの大切さについても語っていただきました。
今回の学習を、ぜひ社会体験学習にいかしていきたいです。
7年生の総合的な学習の時間で
9月7日(木)、7年生の総合的な学習の時間に、日向市役所東郷支所の方や日向市社会福祉協議会東郷支所の方をお招きし、日向市東郷地域振興計画についての説明を聞きました。この授業は、日向市東郷地域振興計画についての理解を深めながら、ふるさとを愛し、誇りにもち、ふるさとに貢献していこうとする態度を育てることを目的としています。次回は、福祉に関するお話を聞くことになっています。日向市東郷地域振興計画や福祉についての学びから、課題発見・解決学習がスタートします。そして、この学習が、8・9年生での地域の一員として活動する学習へとつながっていきます。
7年生の生徒がどんな課題に取り組むか楽しみです。
不審者対応の避難訓練
9月6日(水)の5校時に、不審者侵入対策の避難訓練を実施しました。各教室でバリケードを設置したり、速やかに体育館に避難したりするなど、不審者が侵入したときの対応方法について訓練しました。
全員が安全に避難できるように、これからも様々な避難訓練を実施し、真剣に取り組んでいきます。
研究授業
9月6日(水)に、3つの研究授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った研究授業を実施しています。研究主題は『「分かる!・できる!」児童生徒の育成~ICT活用を取り入れた授業等の実践や指導方法の工夫を通して~』です。
2校時に、6年国語の研究授業がありました。単元は「生活の中で読もう」です。紙媒体とデジタル媒体を比べて考えながら、効果的な使い方について話し合いました。エクセルのシートにそれぞれ感想を書き込むと、全員の感想が一覧になって表示されるなどのICT活用の工夫が見られました。
3校時に、5年算数の研究授業がありました。単元は「図を使って考えよう」です。難解な文章問題を簡単な図を活用して解決するという内容です。Teamsのホワイトボードの機能を使い、自分が考えた図をグループ全員に見せながら、解決の仕方について話し合っていました。
4校時に、3年算数の研究授業がありました。単元は、「あまりのあるわり算」です。スカイメニューの発表ノートの機能を使って、16÷3の計算方法を考えていました。どの児童も迷わずにタブレットを操作するなど、普段から使い慣れていることが分かる授業でした。
これからも研究授業や一人一授業の実践を通して、「分かる!・できる!」児童生徒の育成に努めます。
小学部集会
9月5日(火)の朝の時間に小学部集会がありました。
小学部集会では、体育主任の先生から話がありました。1つは、運動会の練習が始まることについてです。「運動会の練習が始まるので、体の調子をしっかりと整えましょう。また、運動会の行事を通して、友達との関係をさらによくしていきましょう。」と話されました。もう1つは熱中症についてです。「熱中症にならないように十分気を付けましょう。もし、熱中症かなあと感じたら早めに先生に知らせましょう。」と話されました。
毎日暑い日が続きます。9月中旬になると、運動会の練習も始まります。体調には十分気を付けたいです。
メディアコントロールの日
9月4日(月)、中学部では第2回定期テストが始まりました。東郷学園では、中学部の定期テスト1日目をメディアコントロールの日とし、普段使用しているメディアについて考える日としています。
今回、中学生2名の感想を紹介します。
「いつもの平日の時よりも、スマホなどメディアに触れることが少なかったので、続けたいです。」
「『やるべきことをやってからメディアを使う』の目標ができていなかったから、次回は気をつけたいです。」
3年生9月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、3年生が作った9月の短歌を紹介します。
〇2学きの はじめの一歩 ふみだすぞ 運動会を 楽しくするぞ
〇9月はね ひさしぶりの学校 たのしいな ローマ字ならって すらすら書くぞ
〇2学きは 運動会が あるんだよ とくにリレーを がんばりたいな
〇 9月はね 運動会にむけて がんばるぞ だけど雨が いっぱいふっちゃう
専門委員会
8月31日(木)に専門委員会がありました。各委員会の2学期の取り組みについて話し合いました。これまで、専門委員会や児童生徒会活動をリードしてきた9年生ですが、9年生が中心となって活動するのもあと1回です。後期ブロックの皆さんは、ぜひ9年生の行動から様々なことを学んでもらいたいです。
不審者対応の避難訓練に向けて
2学期に不審者対応の避難訓練を実施します。そこで、8月30日(木)に、日向市役所や東郷地区の駐在所の方をお招きして、不審者が侵入したときの対応の仕方について研修をしました。研修の内容はバリケード作りとさすまたの使い方についてです。簡単で侵入しにくいバリケードの作り方や、さすまたの適切な使い方を教わりました。最後に、警察の方に不審者役をしてもらい、模擬訓練をしました。真剣に取り組んだので、いろいろな発見がありました。
今回の研修で学んだことを、避難訓練等でいかしていきたいです。
2学期の清掃集会
今日から2学期の清掃活動がスタートします。そこで、朝の時間に清掃集会を実施しました。それぞれの清掃場所に集まり、担当の先生から清掃の仕方を教わったり、役割分担を決めたりしました。新しい清掃場所でもしっかりと活動し、みなさんの手で東郷学園をきれいにしていきましょう。
2学期始業の日
8月28日(月)、2学期始業の日です。大きな事故等もなく、この日を迎えることができました。子どもたちの元気な顔を見ることができて、本当によかったです。
2学期始業式では、児童生徒を代表して4年生と7年生が2学期の目標について発表しました。4年生の児童は、「メディアコントロールができた日には、カレンダーに印を付けることで、自分への励みにします。2学期は運動会やひまわりフェスティバルがありますので、その練習を頑張りたいです。」と発表しました。7年生の生徒は、「計画的に学習を進めてい、特に数学と理科を重点的に学習します。部活動は、練習についていけるか心配でしたが、選手として出場することができてうれしかったです。2学期も頑張ります。」と発表しました。校長先生は、「1学期の自分を振り返り、2学期の目標を立ましょう。そして、目標を達成できるように取り組みましょう。また、みなさんの脳は考えれば考えるほど成長します。分かるまで考え続け、できることを1つでも多く増やしてください。」と話されました。
始業式では、国富町ふれあい短歌大会の入選者の表彰や、日向市牧水かるた大会の入賞者及び詠み手の表彰、日向市バドミントン大会や宮崎県中学生夏季バドミントン大会での入賞者の表彰もありました。素晴らしい成績です。おめでとうございます。
国富町ふれあい短歌大会
・優秀賞4名 佳作1名
日向市牧水かるた大会
・小学生個人戦の部第3位
・中学生個人戦の部第4位
・詠み手4名の感謝状
日向市バドミントン大会
・男子ダブルス Cクラス 1位
・男子ダブルス Bクラス 2位
・男子シングルス Cブロック 1位
宮崎県中学生夏季バドミントン大会
・初心者の部 男子シングルス Aブロック1位
・初心者の部 男子シングルス Dブロック1位
・初心者の部 女子シングルス Cブロック3位
牧水かるた大会
8月24日(木)に、日向市牧水かるた大会が日向市文化交流センターで開催されました。この大会に本校児童生徒が参加しました。
本校の児童生徒は、1学期にも夏休みにも練習に取り組んできました。その頑張りを、団体戦でも個人戦でも発揮できたと思います。中でも、小学生個人戦の部で3位、中学生個人戦の部で4位に本校の児童生徒が入賞しました。大変よく頑張りました。
今回の大会の詠み手も本校の児童生徒が務めました。この日のために学校でも家でも練習してきたので、本番でも堂々と朗詠していました。
詠み手も選手も本当によく頑張りました。これからも若山牧水先生の業績を偲びながら、牧水かるたに親しんでいきたいです。
牧水かるた大会に向けて
8月24日(木)に日向市牧水かるた大会が開催されます。それに向けて、8月22日(火)と23日(水)に牧水かるた大会の練習を実施しました。練習では、個人戦・団体戦・読み手の練習を同時に行いました。
練習の成果を十分発揮してもらいたいです。
ようこそ先輩!~五ヶ瀬中等教育学校から先輩が来ました~
登校日の日に、昨年度卒業して五ヶ瀬中等教育学校に進学した卒業生が6年生教室にやってきました。プレゼンテーションを使って、五ヶ瀬中等教育学校の特色ある学習や行事、寮生活などについて、本校の5・6年生に説明してくれました。5・6年生からは、部活動や課題の量、受験に向けてどのように取り組んだかなどについて質問をしていました。
5・6年生にとっては進路選択を考えるよい機会になりました。また、本校の卒業生が五ヶ瀬中等教育学校で元気にしっかりと頑張っていることが分かり、非常にうれしかったです。今後の活躍を期待しています。
登校日
8月21日(月)は登校日でした。久しぶりに児童生徒の元気な顔を見ることができました。
全校朝会では、校長先生が、「1ヶ月ですが、みなさんが大きく成長したことがよく分かります。あと1週間の夏休みを安全で充実したものにしてください。」と話されました。また、まちづくり協議会会長であり、本校の地域コーディネーターの方は、「夏祭りでは、竹灯籠製作に協力してもらい本当にありがとうございました。特に6年生は、百姓一揆の絵を描き、百姓一揆で亡くなった方に対する供養にもなったと思います。ここからはお願いです。祭りの中で踊る元禄山陰音頭も、百姓一揆で亡くなった方に対する供養の踊りです。来年は、たくさんの東郷学園の皆さんが参加されることを願っています。」と話されました。
全校朝会では、7月30日から本校で勤務されている中学部の先生の紹介がありました。動物が大好きで学園の児童生徒と動物の話で盛り上がりたいとのことです。よろしくお願いします。
牧水の里の夏祭り
8月11日(金)、山の日に「牧水の里の夏祭り」が「道の駅とうごう」で開催されました。今年は4年ぶりの開催になりました。東郷学園は竹灯籠づくりに協力しています。1人1枚絵を描いたので、100基以上の東郷学園の児童生徒の竹灯籠が祭りの会場を彩りました。
特に6年生は、山陰百姓一揆の紙芝居の絵を描きました。この夏祭りは、東郷町の振興と山陰百姓一揆で犠牲になった方への供養を目的としています。竹灯籠の製作を通して、まちづくりに少しですが貢献できたのではないかと思います。
合同研修会
8月1日(火)、やまげほいくえん・坪谷小学校・若竹分校・東郷学園合同の研修会を、東郷公民館(さくら館)及び若竹分校で行いました。内容は、「幼保小連絡協議会」「若竹分校視察研修」「特別支援教育合同研修会」「小中一貫教育グランドデザイン研修会」「民生委員・児童委員協議会合同研修会」の5つです。小中一貫教育グランドデザイン研修会では東郷学園・坪谷小学校の学校運営協議会運営委員の方々、「民生委員・児童委員協議会合同研修会」では、東郷地区の民生委員・児童委員の方々に参加していただきました。おかげさまで、大変有意義な研修会となりました。
今回の合同研修会の内容を2学期からの学校教育にいかしていきたいです。
1学期終業式
7月21日(金)、1学期終業の日です。
終業式では2年生と8年生の児童生徒が代表で発表しました。2年生の児童は、「サッカーの練習や跳び箱の学習を頑張りました。特に跳び箱は5段を跳ぶことができました。2学期は1学期よりも楽しくなるように頑張ります。」と発表しました。8年生の生徒は、「放送委員の仕事を頑張りました。また、落ち着いて行動するように意識しました。その結果、先のことを考えて行動することができるようになりました。2学期器も頑張ります。」と発表しました。2人とも素晴らしい発表でした。
明日から夏休みが始まります。病気や事故に気をつけて有意義な夏休みを過ごしてもらいたいです。登校日や2学期の始業日に、みなさんの元気な顔を見ることを楽しみにしています。
第2回学校運営協議会
7月20日(木)、第2回学校運営協議会が開催されました。はじめに授業の様子を参観していただきました。その後、1学期の学校の様子や夏期休業中の児童生徒の過ごし方などについて意見交換を行いました。
次回は8月1日(火)に開催します。運営委員の皆様には小中一貫教育グランドデザイン研修会のオブザーバーを務めていただきます。
4年生7月短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、4年生が作った7月の短歌を紹介します。
〇 プールでね クロールできない 練習だ 泳げるように 息つぎがんばる
〇 きものにね うでを通して 夏祭り おいしい屋たい 食べつくすよ
〇 楽しみだ いいことあるよ たん生日 バーベキューに 花火するんだ
〇 宿題は 明日にしよう 気づいたら 夏休み終わり 宿題出すぎ
学校計画訪問
7月18日(火)、学校計画訪問があり、日向市教育委員会及び北部教育事務所の先生方が訪問されました。授業の様子や児童生徒の学校生活の様子を参観され、いろいろとアドバイスをいただきました。そのアドバイスをいかし、東郷学園の児童生徒をさらによりよく伸ばす教育を展開していきます。たくさんの先生方に訪問していただき、本当にありがとうございました。
県中学校総合体育大会結果報告
県中学校総合体育大会が実施され、女子バドミントン部は7月14日(金)に団体戦、15日(土)に個人戦に出場しました。女子テニス部は15日(土)の個人戦に出場しました。
東郷学園及び日向・東臼杵地区の代表として、どの生徒もよく頑張りました。中でも女子バドミントン部が団体戦でベスト8、個人戦でもベスト8に入りました。おめでとうございます。
お芋畑のお手入れ
7月13日(木)、2年生がお芋畑に行き、草抜きを行いました。この日は大変暑かったので、短時間での活動でした。2年生がとてもがんばったので、ほとんどの草を除去することができました。太陽の日差しを受け、サツマイモの苗もぐんぐん成長しています。収穫がとても楽しみです。
県中学校総合体育大会推戴式
7月13日(木)、県中学校総合体育大会の推戴式がありました。大会には、女子バドミントン部と女子テニス部が出場します。
激励の言葉として、児童生徒会の代表が、「県大会出場おめでとうございます。出場できなかった人の分まで精いっぱい頑張ってください。東郷学園全員で応援しています。」と話しました。校長先生は、「日向・東臼杵地区を勝ち抜くことはとても大変なことです。それを成し遂げられたのは、努力の結果です。県大会でも精いっぱい頑張ってください。」と話しました。
1回戦突破、ベスト4など目標は様々ですが、県大会での健闘を祈ります。
5年生7月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、5年生が作った7月の短歌を紹介します。
〇 がんばるぞ 神楽をまうよ かっこ良く 子神楽や鬼人 本番が来る
〇 七夕に おり姫ひこ星 出会うんだ 夜空見上げると すてきな星たち
〇 夏休み 宿題あるよ 楽しみだ つかれるけどね がんばるわたし
〇 おんださい かきごおりをね 食べたんだ しゃてきもしたよ また行きたいな
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。