学校からのお知らせ
12月4日(日)に向けて
午前中、校舎を回ってみると子ども達が図書室で
何やらしていました。
何やっているのだろうと
しばらく様子を見てみると、
「なるほど!」
12月4日(日)の「牧水ケ丘祭り」に向けての
準備をしているところでした。
当日、たくさんの人の前で発表する
自分の短歌を模造紙の短冊に
鉛筆書きのあと、マジックでなぞります。
バランスよく書くのがなかなか難しいようです。
低学年には高学年がサポートしてあげていました。
さあ、これができたら今度はステージの上での
一人ずつの発表練習がも始まります。
本番での緊張が楽しめるくらいに
しっかり練習をがんばっていきましょう。
室内キックベースボール
今日の体育は、雨がぱらついていたので体育館ですることになりました。
途中で様子を見に行くと、キックベースボールをしていました。
ただ、どうも普通のキックベースボールとは様子がちがう。。。
けった人が塁(赤いカラーコーン)を回るのは
普通のキックベースボールと同じなのですが、
守備側が捕ったボールを1塁に投げないのです。
ぱっと見、何やってんだろうと、頭の中に???が回ります。
説明しても理解してもらえる上手な説明をする自信がありませんが、
理解する側の理解力に期待して一応、ルールを説明してみましょう。
どうやら守備側にも攻撃側とは別の塁(黄色い小さなコーン)があって、
守備側はボールを捕ったら、けった人の動きを見て
けった人が回っている塁よりも先に黄色いコーンの塁に集まれたら、そこでアウト、
攻撃側は回れた塁(赤いコーン)の数だけ点数が入るというルールみたいです。
ですから、守備側の集合が間に合わなければ1人のキッカーが2周目、3周目を回ることもありで
1人のキッカーの点数が6点とか9点とか入ることもあります。
ける人(キッカー)は、審判が「アウト」というまでは、とにかく塁を回り続けます。
逆に守備側は、ボールを捕った時点でキッカーの動きを見て
どこに集合するか、その一瞬の思考力・判断力と
いかに素早く集まるかという協力性や俊敏性など
いろんなことが求められます。
攻撃の時もですが、特に守備の時に体力だけでなく脳にも
結構な運動量が求められるようです。
「室内キックベースボール」
ルールが分かって見てみると、なかなか奥深いゲームです。
このルール考案した人、すごいですね。
花咲く頃
今日の朝の活動は、フラワータイム。
それぞれの学年の花壇に新しい花の苗を植えました。
みんなで協力して、それぞれ上手に苗を植えられたようです。
これから水やりなどのお世話をがんばって
よりきれいな花壇にしていけるといいですね。
4時間目、低学年の教室に行ってみました。
どうやら図工の時間みたいです。
ん? なんだかカッパを着ている姿が。。。
学級の先生が汚れてもいいように100円ショップで買ってきたみたいです。
準備がいいですね。
ローラーやスポンジを使って、みんなで動物の森? を描いていました。
いろんな色を工夫しながら楽しく色付けができたようで、
こちらは一足先にオンリーワンの花が咲きました。
ところで、カッパは着ていると暑いみたいで
途中でみんな脱いでしまいました。
結果、洋服に絵の具が付いてしまった子もちらほら。。。
お家の方、ごめんなさい!!!
落ちるとよいのですが、洗濯よろしくお願いします。。。
サロン交流
今日は、サロン交流の日でした。
本校の豊かな体験活動の1つです。
学校隣りの坪谷公民館に行って、坪谷サロンの方々との交流を図ります。
今日は、サロンの方に教えてもらいながら、しじみの貝殻を使った小物づくりをさせてもらいした。
材料も全て全員分、事前に用意してくださっていました。
始めの会の後、さっそく説明があって小物づくりがスタート。
細かい部分は、サロンの方が教えてくださったり、サポートしてくださったり
してもらえるので、子ども達も安心して取り組むことができます。
和気あいあいとした中で、1人計3個のしじみの小物を作成しました。
とてもかわいいですね。
最後に終わりの会で、
代表の児童のあいさつや学校短歌の朗詠、歌(「にじ」)のプレゼントをして
お別れをしました。
出ていくときまで手を振ってくださって
今回もとても良い雰囲気でサロン交流を終えることができました。
もちろん、作成したしじみの小物はおみやげとして家に持って帰ります。
お家の方もぜひ、実物をご覧ください。
学校にも少しいただいたので、玄関に飾らさせていただきました。
坪谷サロンの皆様、準備からご指導まで本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
何気ない一日
今日の朝の活動は、「ハッピータイム(お話会)」でした。
どこの教室も静かに、また楽しそうにお話を聞いていました。
今日、来られた方の中には、この「ハッピータイム(お話会)」の発足当時から
来ていただいてる方もいらっしゃいました。
本当に頭が下がります。ありがとうございます。
それから、全校体育がありました。
今日は、ラケットベースボールに取り組んでいました。
キャッチボールでウォーミングアップをした後に、
顧問の先生の厳しいノックがあって(もちろん冗談です)
周囲の子ども達からの「おしい」とか「いいよ」とか「ナイス」などの
掛け声が絶え間なく聞こえているのが素敵ですね。
そして試合形式に突入。
ラケットで打つので1年生もパカーンと打つことができます。
説明するのが難しいですが、普通の野球のルールと違って
1巡するまでに何点取れるかで競います。アウトになることも
ほとんどありません。みんな出塁の喜びを味わって走り回ります。
いいルールですね。
ポジティブな掛け声が響いて、みんなとても楽しそうでした。
6時間目はクラブの時間。
今日は、長縄をしていました。とても楽しそうな笑い声がするので
思わずカメラを持って外に出ました。
「郵便屋さん」やら「8の字」に取り組んでいましたが、
なかなかうまくいかないようで、失敗するたびにそれはそれは
楽しそうな笑い声が起こっていました。
先生たちがうまーく盛り上げているようですね。
以上、坪谷小学校の何気ない一日の様子からでした。
福祉学習(part3)
今日は、3・4年生は「福祉学習」の3回目でした。
今日も社会福祉協議会の方にお越しいただき、授業をしてもらいました。
今日は、10月19日(水)に公民館でおばあちゃん達と行った
ドミノ倒しや牧水カルタの交流を振り返り、
おばあちゃん達にもらった「ふわふわ言葉」を紙に書いて
おばあちゃん達へのプレゼントを作るのが主な活動でした。
しばらく時間が経ってましたが、子ども達、おばあちゃん達にかけてもらった言葉を
少しずつ思い出してはどんどん紙に書いていました。
かけてもらった「ふわふわ言葉」を紙に書く作業を通して、
きっと自分の中にも「ふわふわ」した感情が育まれていることでしょうね。
そうして、出来上がったプレゼントがこんな感じです。
「ふわふわ言葉の木」の少し空いているところには、活動全体の様子の写真が貼られるようです。
公民館に来られたおばあちゃん達が、これを見てまた喜んでもらえるといいですね。
秋の思い出
昨日は、1・2年生、3・4年生は秋の遠足でした。
では、今日はその様子を少しだけ写真でお伝えしますね。
まずは1・2年生
続いて34年生
楽しい遠足の雰囲気を少しでも感じていただけたでしょうか。
保護者の皆様は、担任の先生がまだまだたくさんの写真を撮られていますので、
いつかまた、見られるといいですね。
静かです。。。
今日は、学校が静かです。
それはなぜかと言いますと。。。
教室では、5・6年生が真剣に学習に取り組んでいます。
では、1~4年生はと言うと、
そう、今日は1~4年生は秋の遠足です。
1・2年生は、ダチョウ園、延岡植物園へ
3・4年生は、宮崎市の県立博物館、文化公園へ
どちらも東郷学園さんとの合同遠足です。
写真のとおり、天気も素晴らしくよい天気で
きっと楽しい遠足になったことでしょう。
お家の方々、お弁当の準備等のご協力、
ありがとうございました。
きれいな自然、きれいなトイレ、そしてきれいな心に
今日の朝は、短歌発表集会でした。
3人のお友達が発表してくれました。
今日はこの順番で発表してもらいました。
(3年男子)
日にあたり キラキラ水が 光ってる
坪谷川には 自然がたくさん
(4年男子)
坪谷はね 緑の自然 気持ちいい
川はきれいで あゆもおいしい
(1年男子)
ぼくすいせいかの ちゅうしゃじょうで みつけたよ
小さなあきの まつぼっくりを
話は先週にさかのぼりますが、11月の全校朝会で
「若山牧水先生の母校として、何か取り組めることはないでしょうか?」
という問いかけに「坪谷の自然を探索して短歌をつくるとよいのでは」との
アイデアが出されました。
そして、先週の金曜日、牧水生家清掃があったことから
そのアイデアを生かして牧水生家への行き帰りの道すがら、
また、牧水生家清掃に取り組む中で
「坪谷の自然を表した短歌をつくろう」という課題を
子ども達に指示していました。
そして、今週月曜日の「牧水タイム」でつくられたのが今日の短歌です。
今日の短歌の講評は、教頭先生でした。
上に並べた短歌の順番に講評されました。
(3年生男子)の短歌からは、天気も晴れて
その日差しに坪谷川が照らされて
「キラキラ水が光ってる」「自然がたくさん」という表現には
坪谷川の水のきれいさや自然の豊かさが表れています。
そして(4年生男子)の短歌では、
「坪谷の自然が気持ちいい」ことを
(3年生男子)が目を向けた坪谷川の
水の美しさが、その川に棲んでいる「あゆもおいしい」と
いう言葉に上手に表されています。
また、本児が魚が好きなことも伝わってきます。
そして最後の(1年生男子)の短歌は、
今度は川からその近くにある牧水生家に目を向けています。
そこには、「小さなあきのまつぼっくり」がありました。
「小さな秋」と「小さなまつぼっくり」を重ねた表現に
坪谷の地上の自然の豊かさも感じられるますね。
教頭先生の講評は、
3人のお友達の短歌を通して
川の水面から水の中、そしてその近くの地上へと
子ども達の視点をいざなってくれました。
聴いていた子ども達も坪谷の自然の豊かさを
改めて感じることができたのではないでしょうか。
さて、今日は出前授業で「トイレ清掃」の仕方について
日向市の旭建設株式会社の皆様に来ていただき、ご指導いただきました。
はじめにあいさつやトイレそうじ前の体操をして
実際のトイレ清掃にとりかかりました。
トイレそうじをすると
5つのことが学べるそうです。
〇 謙虚さを学べる
〇 気付く人になれる
〇 感動の心が育まれる
〇 感謝の心を学べる
〇 心がみがかれる
確かにその通りですね。
分担された場所で子ども達、
本当によくがんばっていました。
トイレそうじが終わってもう一度
体育館に集まった時
代表の方が子ども達に尋ねました。
トイレそうじをする前、
「なんかいやだなあと思っていた人?」
半分ぐらいの子が手を挙げました。
「じゃあ、今はすっきりした気持ちになった人?」
全員が手を挙げました。
代表の方が、こんな感じの話をしてくださいました。
「誰でもトイレそうじの前はいやだなぁという気持ちもありますが
そうじをしてきれいになると気持ちがいいですよね。みんなが使う
トイレをきれいにすると、人の役にも立ちます。
みなさんは今日、一歩を踏み出したことで、
トイレだけでなく心もきれいにできたと思います。」
最後に代表児童によるお礼のあいさつの後にみんなでお礼を言いました。
今日、自分達がきれいにしたトイレを使いながら
子ども達はきっときれいなトイレに感動したり
働く喜びや達成感を感じたりしていたことでしょう。
今日の取組を通して、子ども達の心がまた一歩、前に進みました。
旭建設の皆様、本日はていねいで素敵なご指導ありがとうございました。
新体力テスト(2回目)
今日は、新体力テストの2回目が実施されました。
本校では、1回目に課題が見られた種目について
朝の運動や体育の学習で体力を高める運動に取り組んだ上で
今日の2回目の体力テストを実施しています。
今日、実施した種目は
「反復横跳び」
「立ち幅跳び」
「シャトルラン」
の3つでした。
ペアで記録を数え合ったり、応援したりしながら
一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。
1回目の実施は5月でした。あれから約半年。
記録が伸びているといいですね。
牧水生家清掃
4日(金)は、今年度2回目の牧水生家清掃でした。
それぞれの担当場所に分かれて
牧水先生の家の庭や周辺を協力しながら清掃に取り組みました。
今回は、牧水記念館の方々の許可もいただいて、
特別に何人かの児童が牧水生家のお部屋の掃除にも取り組みました。
それぞれの場所を牧水先生のことを思いながら
一生懸命に清掃に取り組んでくれました。
最後は、みんなで尾鈴山に向かって短歌朗詠です。
がんばった子ども達に、西日が差して
何だかいい写真ですね。
お疲れ様でした。
みやざきシェイクアウト
今日は、「みやざきシェイクアウト」
そう、「県民一斉防災行動訓練」の日です。
本校では、2時間目と3時間目の間に訓練を行いました。
放送が流れる前の高学年児童の休み時間の様子です。
そして、こちらが放送が流れた直後の様子です。
自分の身を守るために、机の下に体をもぐりこませています。
高学年の大きい子になると、机の下に完全にもぐりこむのもなかなかですね。
いざというときが来ないのが一番ですが、
備えあれば患いなし
いざという時に備えておくことは大事なことです。
いつ地震が起こるかは分からないので
いざというときは、自分で考えて自分の身を守る行動ができるといいですね。
さて、今日の午後は今年度2回目の
「牧水生家清掃」です。
私は午後から出張なので残念ながら参加できませんが、
母校の大先輩の生家とその庭を
後輩たちが心を込めてきれいにしてくれることと思います。
がんばってください。
全校朝会
今日の朝は、全校朝会でした。
今日の校長先生のお話は、子ども達からのアイデア募集でした。
若山牧水先生の母校として、毎朝の短歌朗詠から
牧水カルタの取組や牧水生家清掃など、
いろんな取組をしているけれど、
みんなの発想で何かするとしたらどんなことができるだろうか?
というものでした。
各自で考えた後、グルーブで意見を出し合いました。
子ども達の発想はおもしろいですね。
校長先生のお話の跡は、
11月の月目標についてのお話と
表彰が行われました。
あと2か月で令和4年も終わるのかと思うと、
1年が過ぎるのってほんと、早いですね。
1年のよいしめくくりができるように
1日1日、しっかりがんばっていきましょう。
ハッピータイム
今日は、お話会(読み聞かせ)の日でした。
各教室を回ってみると、どの教室も
静かに興味深くお話を聞いていました。
今日、読んでもらったお話は、低学年が
「おばけのてんぷら」「トラのながしっぽ」「いっぱいいもうと」
中学年が、
「したきりすずめ」「きんたろう」「つるのおんがえし」
高学年が「ももたろう」「おおきなかぶ」でした。
意外と昔話も子ども達には喜ばれるのだとか。
高学年で「おおきなかぶ」を読んでもらっているところを
参観しましたが、教科書のものからバージョンアップした絵本らしく、
高学年の子ども達も笑いながら楽しく聞いていました。
本の読み聞かせをしていただく方も、
今回はどんな本にしようかといろいろ考えながら準備してくださっていることと思います。
いつもありがとうございます。
このお話会(読み聞かせ)をしてくださる方々の
団体名称のアイデアを児童に募集した結果、
「ハッピータイム」
と決まりました。
団体の名称も「ハッピータイム」
そして、お話をしてくださる方と読んでもらう子ども達の両方にとって
幸せな時間との意味を込めて学校でもこの読み聞かせの時間を
「お話し会」から「ハッピータイム」と呼ぶようにしました。
ハッピータイムの皆さん、これからもよろしくお願いします。
さて、今日は中学年は社会科の勉強で
消防署の見学に出かけました。
バスに乗って日向消防本譜東郷分遣所へ見学に行ったのですが、
見学というより体験と言った方がよいくらい
お話だけでなく、実際に消防車に乗せてもらったり、
放水の体験をさせてもらったり、体を鍛える練習をさせてもらったりと
様々な体験をさせてもらって、それはそれはとても楽しい時間だったようです。
人数が少ないからこそ、一人一人がたっぶりと体験できるハッピータイムですね。
日向消防本譜東郷分遣所の皆様、本校の子ども達のために
たくさんの学びとすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。
そして、本日最後のハッピータイムは、
クラブ活動の時間でした。
今日のクラブ活動は、「茶道教室」でした。
日向市の茶道裏千家正教授の濱本 慶子さまをはじめ、
5名の先生方に来ていただき、茶道教室を開いていただきました。
立ち方から座り方、歩き方、お辞儀の作法など様々なことを教えていただきました。
普段、正座に慣れてない児童は、5分もすると
もぞもぞもぞもぞとしだして可笑しかったです。
逆にピシッと姿勢がくずれない子もいましたよ。
お茶の淹れ方、お茶碗の回し方、戻し方、
「結構なお点前です」等々
たくさんの作法があり、この時間ではとてもとても
覚えられませんが、茶道の雰囲気を感じながら
自分で淹れた抹茶を味わう貴重な経験をさせていただきました。
まあ、子ども達にとってはお茶の前にいただく和菓子を食べる時が
一番のハッピータイムだったかもしれませんが(笑)
濱本先生は最後に、
和の心、平和を愛する心、日本の季節や自然を愛する心を大切にしてください
と言うメッセージとともに、
お茶の心を表す言葉として
「和敬清寂(わけいせいじゃく)」と言う言葉を教えてくださいました。
甘ーい和菓子のおいしさとほんのり苦めの抹茶の味、
そして日本の自然や文化を愛でる心に触れることのできた
今日の「茶道教室」でした。
濱本 慶子様をはじめ、日向市茶道裏千家の先生方、
今日は子ども達のために準備からご指導まで本当にありがとうございました。
おかえりなさい!
運動会は終わりましたが、
体育の時間は、全校体育を続けています。
今は、「キックベースボール」に取り組んでいます。
児童数が少ないので、全校体育の方が他者と協力したり競い合ったりなど、
ふれあう機会を多くもてたり、
指導する側も目が行き届いたりなどのメリットがあります。
ただ、学年が違うので目標も異なります。
学年ごとにハードルを変えながらどのように全体として
楽しく取り組ませるかというところが先生方の知恵の出しどころですね。
ただし、今日は全校体育とは言え、高学年児童はいません。
そう、今日は修学旅行の2日目です。
さて、高学年児童のために今日の給食をアップしておきましょう。
こんな感じでした。
空のお皿が付いているということは、丼物とか○○○ライスの
類なのですが、はて、これは何でしょう。
大きいおかずは、カボチャのスープのようだし。。
献立を見て納得。
今日の献立は、牛乳、パンプキンポタージュ、そして
セルフチキンライスです。
こうなります。
おいしかったですよ。
高学年の児童の皆さんも食べたかった?
いやいや、修学旅行先でもっとぜいたくな昼食をとっていることでしょう。
今日の午前中は、鹿児島の街を自分たちで計画した目的地に向けて
東郷学園のお友達とグループごとに見学して回ります。
中学校になったら一緒になるお友達が多いので、
中学校に向けても意義深い2日間となりそうです。
予定通り行程も進んでいるようです。
今は、ご飯を食べて2時過ぎのバスの中。
あと3時間ちょっとでこちらに戻ってきます。今は、
「あー、まだ修学旅行が終わってほしくない「という気持ちと
「ようやく家に帰れる」という安心感とが心の中で重なり合ってるころでしょうか。
おっと、ここで担任から写真が1枚送られて来ました。
寝たそうです(笑)
それぞれの児童にとって、
思い出に残る中身の濃い2日間となったことでしょう。
おかえりなさい。
おうちの方にこれでもかというぐらい、
たくさんのおみやげ話を聞かせてあげてくださいね。
いつもと違う
今日は、いつもと違うことが。。。
その1つ目
いつもは高学年の児童が朝のボランティア活動をがんばっているのですが、
今日は高学年ではなく、低・中学年の児童がボランティア活動をがんばっていました。
さて、2つ目のいつもと違うこと。
これが一番びっくりしました。
授業中、いきなり
ガッシャーーーーーーーーーーーン
と、けたたましい音が校舎に鳴り響きました。
な、なに?
ガラスが割れた?
よく分からないまま、音がした教室の方へ向かうと
ガラスが飛び散っています。
な、な、何事???
犯人はこれでした。
キジバト? でしょうか?
40~50㎝はあろうかという大きな鳥が
ガラス窓に気付かずに教室の窓をぶち破り
突入してきたのでした。
教室の後ろ側の窓だったので、
子ども達にガラスの破片が飛ばなくて本当によかったです。
それにしても、子ども達も担任の先生も
びっくりなんてもんじゃなかったでしょうね。
そして、いつもと違うことの3つ目
それは、高学年児童がいなかったことです。
そう、今日明日は高学年児童は鹿児島への修学旅行に行っています。
担任が送って来た画像をもとに元気な様子を少しだけ紹介しておきます。
こちらは、バスの中での1枚。
これから水族館へ向かうところで、持っている紙は
ミッションカード。
水族館で様々なクイズやアクティビティに取り組む指令が
書いてあるカードだとか。
午前中の知覧特攻平和会館での平和学習では、
みんな本当に真剣に取り組んでいたそうです。
「若くして死ななければならないことが悲しかった。」
「戦争のことについて知らなかったことが多くあった。」
など、平和の大切さを強く感じていた子ども達の姿がありました。
そして、水族館での様子。
買い物したり、水族館の生き物を見て回ったり、
水中生物にさわったり、ミッションカードに取り組んだりと
思い思いに楽しんでいるようですね。
ホテルにも無事、到着したようです。
思い出に残る楽しいホテルでの夜が過ごせるといいですね。
短歌発表集会
今日の朝は、短歌発表集会でした。
私は出張のため、実際に見ることはできませんでしたが、
4人のお友達が自作の短歌を発表してくれたようです。
(1年男子)
・まぶしいな お日さま なんでいつもいる
いなくなったら どうなるのかな
(3年男子)
・きのうはね きれいなまん月 見れたんだ
きれいに光る 大きな十五夜
(4年男子)
・朝になり 起きたらすぐに 寒くなる
ふとんにもぐって もぐらになりたい
(5年男子)
・もうすぐだ 栗やいちょうの 季節来る
食べ物たくさん 待ちきれないよ
お友達の発表を聞いてそれぞれの短歌のよいところを
別のお友達が発表してくれました。
最後に今月の担当の先生による講評です。
今回はそれぞれの短歌をお友達がどんな考えで作ったかを
イラスト入りで分かりやすく解説しながら講評をしてくださいました。
その短歌に込められた思いや表現の効果を知ることができたので、
きっと自分が短歌を創るときの参考になったことでしょう。
4人のお友達と感想を言ってくれたお友達、そして講評された先生、
ありがとうございました。
鑑賞教室
今日の3時間目は、鑑賞教室でした。
演奏していただくのは、現在、坪谷地区に拠点を構え、
ヨーロッパなど海外での演奏会でも活躍されている
成澤 けやき氏です。
今日は、3種類の民族楽器を紹介してくださいました。
1つ目は、ディジュリドゥ。
オーストラリアの民族楽器でユーカリの木で作られているそうです。
管楽器なので管になっているのですが、
なんと、その管の部分の穴はアリが空けているそうです。
オーストラリアの自然の力にびっくりですね。
成澤さんは、坪谷地区の竹で作ったディジュリドゥも持って来てくださいました。
2つ目の民族楽器は、ジャンベです。
西アフリカの民族楽器で、ヤギの皮が使われているそうです。
あるラジオ番組の某コーナーでも有名な楽器ですね。
最後。3つ目はハンドパンという楽器です。
スイスの楽器で不思議な音がします。
はじめに、成澤さんが少しだけ楽器の音色を聞かせた後、
子ども達に実際に楽器にさわらせたり、吹いたり、叩かせてみたりと
体験教室が始まりました。
小規模校ならではのメリットで全員が体験させてもらえます。
思わず鳴ったいい音に子ども達も成澤さんも笑顔がはじけます。
そして、ひとしきり体験させてもらった後、
いよいよ成澤さんの演奏の時間。
自分たちでもさわって、音を出してみた後なので、
成澤さんの演奏のすごさがよく分かります。
一人で複数の楽器を演奏しながら、
さらには自分が演奏した音色をその場で録音して
ループさせながらどんどん音が重なっていきます。
その不思議な音色の重なりと世界観に
子ども達も私たちもどんどん引き込まれていきました。
成澤さんは、もともとは東京育ち。
子どもの頃から音楽が大好きで、好きなことをずっと好きで
楽しんだ先に今の自分がある。だから、
何でもいいから自分の好きなものをずっと好きでいてください、
というメッセージを子ども達に送ってくださいました。
成澤 けやき様、
本日は、すてきな音楽を聴かせていただき、
またすてきな体験を子ども達にさせていただいて
本当にありがとうございました。
成澤さんの坪谷の家では、ジャンベやディジュリドゥの教室も
開かれているそうです。
今日の体験を期に、またこのブログを見て
自分も少し本格的に習ってみたいと思われた方は
成澤さんに連絡されてみるといいですね。
登下校指導
今日も山がきれいです。
さて、今日の朝の活動は、登下校指導でした。
本校は、小規模特認校なので歩いて登下校する児童と
車やバスで登下校する児童がいます。
それぞれの班に分かれて、最近の様子を振り返り、
反省していきました。
歩いて登下校する児童だと、
待ち合わせ時間にそろわない時があったとか、
横断歩道で手をしっかり挙げてなかったなど。
車やバスで登下校する児童だと、
バスを待つまでの図書室での過ごし方が
よくない時があったなど。
逆によかった点もあります。
歩いて登下校する児童だと、
横断歩道で止まってもらった時にお礼ができていた、
車やバスで登下校する児童だと、
バスの中で静かに過ごすことができていたなど。
また、どちらのグループにも共通して言えることとして、
朝の校門でのあいさつ、
「おはようございます。よろしくお願いします。」
は、よくできているようです。
逆に、帰る時の校門でのあいさつ、
「ありがとうございました。さようなら」
は、帰りでウキウキしてしまうのか、時々、忘れている児童も見られます。
そんなところを反省して、これからの登下校に生かしていこうというのが
登下校指導のねらいです。
これから少しずつ寒い日が多くなってきます。
始業に間に合うように、早寝・早起きを心がけて
安全な登下校を心がけていきましょう。
追伸
昼休み、子ども達が運動場で遊んでいました。
ドッジボールでしょうか。
どうも中学年の「みんなで遊ぶ日」に他の学年の児童も
何人か混ざってるようですね。
楽しそうに遊んでます。
ふと、目を移すと
花壇のところに1人の6年生が。
「ん? 何してるの?」
と尋ねると、
「教室に飾る花を摘んでるところです。」
ズッキューン!!
後で高学年の教室に行ってみると
摘まれた花がしっかり飾ってありました。
脱穀
今日は、脱穀がありました。
米作り体験活動としては最後の活動です。
5月にビニルハウスで種まきをしてから約5か月。
いよいよゴールが見えてきました。
朝の活動で、おすず班ごとに班ごとのめあてと
自分のめあてを決めて臨みます。
機械を使うので、けがに気を付けるというような
めあてを立てている班かほとんどでした。
2時間目、学校横の寺原 正さん(坪谷地区地域ネットワーク協議会会長)の
ビニルハウスに移動して初めの会を行いました。
高学年が絵を見せて、それぞれの機械で気を付けることを紹介した後、
寺原会長のお話です。
足踏みだっこく機、とうみ、千歯(こき)の3つの機械の
使い方や歴史についてお話してくださいました。
もみを落としてくれる足踏みだっこく機は、明治の終わりから大正時代にかけて
発明されたそうですが、とても画期的な発明であったことをお話してくださいました。
それまで使われていた千歯こきと、足踏みだっこく機、
今日はその両方を体験したので、いかに足踏みだっこく機が画期的な発明であったかを
身をもって体験することができました。
また、寺原会長オリジナル手作りのだっこく機も見せてくださいました。
(千歯こき以前は、こんな感じでだっこくをしていたんじゃないかなあということで、
人間の知恵の進化の過程も感じられました。)
千歯こき班、足踏みだっこく機班、残ったもみを手で外す班、
3つのローテーションで全員が協力しながらどれも体験することができました。
このような体験活動を豊富に体験できるところが、
本校の小規模校ならではの良さでもあります。
最後に「とうみ」の使い方を実演して見せてくださいました。
風の力を利用して、中身のつまったもみと
つまっていないもみを選別していきます。
終わった後の缶の中身を見てみると確かに選別されているのが、
見た目にも分かります。
人間の知恵とはすごいものですね。
最後に寺原会長から
「今は、稲刈りと脱穀と籾の選別をコンバインという機械で
稲を刈りながら同時にやってしまいます。」
ということを教えてくださいました。
今日は、便利なコンバインではなく
昔の米作りとしての脱穀を体験させてもらいましたが、
「残った穂にはもみが1つもなくて、とても上手にだっこくをしてくれましたね。」
とほめてくださいました。
めあて通り、けがをする人もなく、最後の片付けまでみんなで協力してがんばりました。
コンバインはたくさんの時間を人間に生み出してくれるので、
便利でそのありがたさが子ども達にも感じられたのではないでしょうか。
でも、便利ではないけれどみんなで協力してやる昔のだっこくも
人間味があるというか、これはこれでいいものですね。
さあ、いよいよ次はじっしょく!!
ではなく、もちつきです。
寺原会長、準備からご指導まで今日も本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
~11月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
1日 (金) 全校集会
6日(水)全校食育の授業
7日(木)ひまわりフェスティバル【全校】
8日(金)市陸上競技大会【5・6年】
13日(水)ハッピータイム
14日(木)委員会活動
19日(火)クラブ活動
20日(水)サロン交流
25日(月)みやざき学力学習状況調査
26日(火)みやざき学力学習状況調査
27日(水)振替休業日(30日分)
28日(木)牧水生家清掃
30日(土)牧水ヶ丘祭り前日準備
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。