お知らせ
学校からのお知らせ
短歌発表集会と俳句
今日の業間活動は、短歌発表集会でした。今回は、4名の子どもたちの発表です。それぞれの個性がそのまま素直に表現された素晴らしい短歌だったと思います。それでは、4名の作品を紹介します。
【2年生】
◎ 海の中 じっと見つめる いもうとの 黒いおめめに すいこまれそう
【3年生】
◎ こわいこわい おさえつけられ あきらめる ぼくはおわりだ ちくりがくるぞ
※「ちくり」とは、注射のことだそうです。
【4年生】
◎ ドア開けて 今すぐにげたい 耳ふさぐ 初めて行った カラオケボックス
【6年生】
◎ ピーマンが 9個もぼくの 前並ぶ ぼくに食べろと いわんばかりに
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1637/wysiwyg/image/download/1/1142/small)
昨日、「宮崎文学賞」で本校児童の俳句が見事入選を果たし、表彰式の案内が届きました。このコンクールは、5首の俳句を一組として応募し、総合的に評価されるものでした。そこで、5首全てを紹介します。詠んでいて、つい笑顔になってしまうような子どもらしい心温まる俳句だと思います。おめでとう!
1 川あそび 魚も水も とうめいだ
2 とんぼさん にらめっこだよ どこ見てる
3 体いくかん 夏のけんどう サウナだよ
4 カニさんと ジャンケンポン ぼくのかち
5 あおばずく 今日もみんなを パトロール
【2年生】
◎ 海の中 じっと見つめる いもうとの 黒いおめめに すいこまれそう
【3年生】
◎ こわいこわい おさえつけられ あきらめる ぼくはおわりだ ちくりがくるぞ
※「ちくり」とは、注射のことだそうです。
【4年生】
◎ ドア開けて 今すぐにげたい 耳ふさぐ 初めて行った カラオケボックス
【6年生】
◎ ピーマンが 9個もぼくの 前並ぶ ぼくに食べろと いわんばかりに
昨日、「宮崎文学賞」で本校児童の俳句が見事入選を果たし、表彰式の案内が届きました。このコンクールは、5首の俳句を一組として応募し、総合的に評価されるものでした。そこで、5首全てを紹介します。詠んでいて、つい笑顔になってしまうような子どもらしい心温まる俳句だと思います。おめでとう!
1 川あそび 魚も水も とうめいだ
2 とんぼさん にらめっこだよ どこ見てる
3 体いくかん 夏のけんどう サウナだよ
4 カニさんと ジャンケンポン ぼくのかち
5 あおばずく 今日もみんなを パトロール
スポーツテスト
今日は、全校でスポーツテストを行いました。今日の内容は、50m走とソフトボール投げです。体育担当の先生の指導の下、スタートの練習やボールを投げるフォームを練習していました。特に、ソフトボール投げは、投げる度に記録が伸びているのが、はっきり分かりました。特に、高学年になると、大人顔負けの飛距離でただただびっくりしました。朝はかなり気温が下がっていましたが、昼には、ちょっと汗ばむくらい暖かい天気で、気持ちのよいスポーツテスト日和でした。
バルーンアート
11月6日(金)夜7時から家庭教育学級で、親子で楽しむバルーンアートを写真の「バルーン地蔵さん」を講師として招いて行いました。
様々な風船に空気を入れると楽しい作品ができあがります。長い風船は、ねじったり、のばしたりすると想像がつかないようなおもしろい形になります。ねじる時に、風船が割れそうになりますが、講師の先生の指示通りに風船を動かすと、見事に長い風船が、犬やたこ等に変身していきました。
講師の先生が、「風船は当然割れることはあります。もし割れてしまったら、みんなでおめでとうと拍手を送りましょう。」と安心して作業ができるようにアドバイスをしてくださいました。今回は、3回ほど「おめでとう。パチパチ」の明るい声と拍手が体育館に響きましたが、おかげで、全員が作品を全て完成させることができました。
なお、この日は、最後に風船とばしのゲームをみんなで行い、参加者全員が「バルーン地蔵さん」からたくさんの素晴らしいバルーンアートの作品を賞品としていただきました。親子で楽しめる有意義な機会を与えてくださった「バルーン地蔵さん」本当にありがとうございました。
様々な風船に空気を入れると楽しい作品ができあがります。長い風船は、ねじったり、のばしたりすると想像がつかないようなおもしろい形になります。ねじる時に、風船が割れそうになりますが、講師の先生の指示通りに風船を動かすと、見事に長い風船が、犬やたこ等に変身していきました。
講師の先生が、「風船は当然割れることはあります。もし割れてしまったら、みんなでおめでとうと拍手を送りましょう。」と安心して作業ができるようにアドバイスをしてくださいました。今回は、3回ほど「おめでとう。パチパチ」の明るい声と拍手が体育館に響きましたが、おかげで、全員が作品を全て完成させることができました。
なお、この日は、最後に風船とばしのゲームをみんなで行い、参加者全員が「バルーン地蔵さん」からたくさんの素晴らしいバルーンアートの作品を賞品としていただきました。親子で楽しめる有意義な機会を与えてくださった「バルーン地蔵さん」本当にありがとうございました。
研究授業Ⅱ
今日は、1・2年生で道徳の研究授業が行われました。今回は、みんなで使うものを大切に使いましょうという道徳の授業でした。全員が一人ずつベンチの上に立ち、紙飛行機をとばす動作をしながら、その時の気持ちを発表する等、低学年らしい心温まる授業でした。授業の終わりには、みんなにめいわくをかけない、みんなが使うものは、大切にしたい等、全員が、今回の授業で学ぶべきことをしっかり理解できていました。最後に授業を参観してもらった先生方に元気よく「ありがとうございました。」とお礼を伝えて、授業は終了しました。みんなよく考え、発表もしっかりとすることができました。拍手を送ります。「パチパチパチ。」
研究授業
今日は、高学年による2回目の研究授業が行われました。前回は、算数の研究授業でしたが、今回は、社会科で行われました。江戸時代末の授業でしたが、担任からの様々な質問に自分の考えも含めながら、しっかりと発表する姿が見られました。また、社会科ということで、先生から配付されたいろいろな資料に一生懸命目を向けながら学習に取り組んでいました。本校は、研究授業については、全員が2回ずつ実施します。研究授業は、先生方にとって授業力を高める一番の機会だと思います。金曜日には、低学年が実施します。先生方の授業力向上は、最終的に必ず子どもたちに生かされますので、今後の研究授業もしっかりと取り組んでいきます。
牧水生家の清掃
何かと先週は、バタバタしていて、ホームページの更新ができていませんでした。そこで、本日は、先週の金曜日10月30日に実施した牧水生家の清掃について紹介します。この日は、生家の入り口、生家周辺、歌碑周辺を3つのグループに分かれて、実施しました。思った以上に落ち葉が多く、リヤカーがいっぱいになるほどの落ち葉を掃くことができました。きっと牧水先生も喜んでくださっていると思います。清掃が終わると、全員でおすず山の方角を見ながら、短歌の朗詠をしました。「ほととぎす 鳴くよと母に 起こされて すがる小窓の 草月夜かな」ひょっとするとこの短歌は、牧水先生が生家の2階で聞いたほととぎすの声をもとにつくられたのでしょうか。子どもたちの朗詠に思わず感動してしまいました。このような経験のできる本校の子どもたちは幸せだと思います。
なお、子どもたちの清掃活動が終わった後、メモ帳をプレゼントしてくださった牧水文学館の皆さん本当にありがとうございました。
なお、子どもたちの清掃活動が終わった後、メモ帳をプレゼントしてくださった牧水文学館の皆さん本当にありがとうございました。
朝のボランティア活動
本校の子どもたちは、6年生が中心になって毎朝自主的にボランティア活動を行います。昨日は、運動場の落ち葉を掃く活動に取り組んでいました。今日は、ほうきやぞうきんを使って、校舎内の清掃活動に取り組んでいました。おかげで、児童数は少ないですが、大きな校舎全体は、いつもきれいに保たれていると思います。児童のみなさんいつもありがとうございます。
なお今日は、ボランティア活動後に、読み聞かせがありました。今日も恐竜や天女など子どもたちの興味をそそるとても楽しい読み聞かせでした。一仕事あとの読み聞かせ。今日も1日すっきりした良い気持ちで学校生活を送ります。
なお今日は、ボランティア活動後に、読み聞かせがありました。今日も恐竜や天女など子どもたちの興味をそそるとても楽しい読み聞かせでした。一仕事あとの読み聞かせ。今日も1日すっきりした良い気持ちで学校生活を送ります。
短歌発表集会
今日は、月に1回実施している短歌発表集会の日でした。今回は、2年生1名、3年生2名の計3名の子どもたちの発表でした。2年生は、運動会の団技に出たときの気持ちを3年生は、牧水祭でよびかけや歌を発表した時の気持ち、秋になり、扇風機を片付ける時の気持ちを短歌で表現していました。3名の発表に対して、1年生も良い点をたくさん見つけて感想を発表してくれました。それでは、3名の短歌を紹介します。
【2年生】
◎ 出番来た リムをころがす その先は ぼくの思い出も まっすぐつづく
【3年生】
◎ ぼくすいさい 空を見上げて いってきます 気持ちのこもった 言葉をとどける
【3年生】
◎ せんぷうき ほこりをなくして びかびかだ また来年も よろしくたのむね
※ 「出番来た」「いってきます」「よろしくたのむね」など、そのときの気持ちが 言葉から自然に伝わってくる素晴らしい短歌です。
【2年生】
◎ 出番来た リムをころがす その先は ぼくの思い出も まっすぐつづく
【3年生】
◎ ぼくすいさい 空を見上げて いってきます 気持ちのこもった 言葉をとどける
【3年生】
◎ せんぷうき ほこりをなくして びかびかだ また来年も よろしくたのむね
※ 「出番来た」「いってきます」「よろしくたのむね」など、そのときの気持ちが 言葉から自然に伝わってくる素晴らしい短歌です。
五色米の脱穀
今日の5・6時間目に、五色米の脱穀を行いました。残念ながら雨だったため、体育館での実施になりました。例年同様、足踏み脱穀機と千歯こぎを使った脱穀です。足踏み脱穀機は、ペダルを踏むタイミングを間違えるとすぐに逆回転になるため、はじめは先生方に手伝ってもらいながらの活動でしたが、途中からは、自分たちだけで、上手にペダルを踏み、スムーズに脱穀を行う姿が見られました。特に高学年になると、日頃から使い慣れているかのような軽やかな足さばき、手さばきを見せてくれました。千歯こぎもはじめは、入れる量が多すぎて、なかなか引くことができない場面もありましたが、徐々に自分にあった量を見つけ、1年生も上手に脱穀をしていました。脱穀が終わると、最後に「とうみ」を使って、米とごみの分別を行いました。
昔の道具って、使ってみると本当によく工夫してあると感心するばかりです。ただ今日2時間かけて脱穀した量を現在は、いったい何分で終わるのでしょう。そんなことも考えた今日の脱穀でした。
なお今日の活動の様子については、写真のように「わいわいTVさん」が取材に来られました。10月28日からしばらく放送されますので、そちらもぜひご覧ください。
昔の道具って、使ってみると本当によく工夫してあると感心するばかりです。ただ今日2時間かけて脱穀した量を現在は、いったい何分で終わるのでしょう。そんなことも考えた今日の脱穀でした。
なお今日の活動の様子については、写真のように「わいわいTVさん」が取材に来られました。10月28日からしばらく放送されますので、そちらもぜひご覧ください。
昨日と大違い
朝のうちは、昨日同様かなり肌寒さがありましたが、太陽が高くなるにつれ、気温もぐんぐん上昇しました。昨日は、上着を終日脱げなかったのですが、今日は汗ばむほどの暑い1日になりました。そこで、今日の昼休みは、みんなでサッカーの試合をしました。とても良いシャッターチャンスだったのですが、私自身もいっしょにサッカーをしていたので、すっかりカメラのことを忘れていました。気づいた時は、すでにおそし!寂しい運動場の写真になってしまいました。しかし、今日は確かにみんなでサッカーをしていました。ぜひ写真を見ながら楽しくサッカーをしている姿を想像してみてください。暑さで疲れましたが、とても楽しい昼休みになりました。
雨の昼休み
久しぶりに今日の午前中は、雨模様でした。午前中で、雨は上がっていましたが、通路には、水たまりが見られ、昼休みの運動場には、子どもたちの姿は見られませんでした。そこで、昼休みに子どもたちは何をしているのか校内を回ってみました。
図書室で先生に読み聞かせをしてもらっている子。先生といっしょに読書をしている子。教室では、先生と将棋をしている子。先生と楽しくお話をしながらふれあっている子。短歌を自主的に作っている子。とみんな静かに上手に雨の日の昼休みを過ごしていました。本校の子どもたちは、天気が良ければみんな外で元気よく遊んでいますが、たまには、こういう昼休みがあってもいいかもしれません。
図書室で先生に読み聞かせをしてもらっている子。先生といっしょに読書をしている子。教室では、先生と将棋をしている子。先生と楽しくお話をしながらふれあっている子。短歌を自主的に作っている子。とみんな静かに上手に雨の日の昼休みを過ごしていました。本校の子どもたちは、天気が良ければみんな外で元気よく遊んでいますが、たまには、こういう昼休みがあってもいいかもしれません。
英語で長方形は?
今週は、ALTの先生が木金の2日間来校してくださいました。今日は、3・4年生の授業の様子を参観させてもらいました。3・4年生の学習内容は、赤と青のいろいろな形を使ったビンゴゲームでした。円(サークル)、星(スター)、正方形(スクエア)、ハート、三角(トライアングル)とここまでは、私にも理解できたのですが、長方形う~んこれは、難しい。思い浮かびません。「ブルースター」「レッドハート」と元気よく発表していた子どもたちもさすがに長方形は最後まで発表していませんでした。そんな中、3年生の男の子が長方形を発表しました。しかし、私にはききとれません。そこで、発表した男の子のそばに行き、何度が発音してもらいましたが、それでも難しい。そこで、教室を出て、ネットの翻訳サイトで調べました。長方形は、「レクタングル」でした。答えがわかっても初めて耳にするような気がします。最近の小学生ってこんな難しい単語まで覚えるんですね。すごい!
学習の秋
先週までは、運動会に向けて、毎日のように運動会の練習や図工でスローガンの作成をするなど、特別な時間割の雰囲気がありました。今週は、各教室を参観すると、全学級で、国語や算数の授業に落ち着いて取り組む子どもたちの姿が見られました。複式による学習も中学年以上だけでなく、1・2年生もしっかりと授業に取り組んでいました。特に、先生が2年生の指導にあたっている間、1年生が2名で協力して授業に取り組んでいる姿は、とても素晴らしいと思いました。本校の子どもたちは、複式指導を行っていますが、自ら学ぶ姿勢が低学年の時から育っているように思います。
運動会終わる
秋晴れの下、11日(日)に運動会を予定通り実施しました。本校は、児童の競技は、「綱引き」「玉入れ」「全校ダンス」以外はほぼ例年通り実施し、文字通りの運動会となりました。地域の方々にもたくさん参加していただき、半日ではありましたが、みんなが笑顔になる楽しい運動会にすることができたように思います。運動会に先立って、家庭教育学級長さんを中心に1枚目の写真にある児童玄関に子どもたちへのメッセージを飾っていただきました。子どもたちは、もちろん中学生や高校生も玄関前で、メッセージを「すごいね~。」「いいねえ~。」と言いながら全てのメッセージに目を通していました。素晴らしいアイデアと準備をありがとございました。
実施した種目が多かったので、1種目ずつのコメントが省略します。とにかく子どもたちだけでなく、地域の方々や保護者にもたくさん競技に参加していただきました。みんなで運動会を盛り上げていただき、本当にありがとうございました。コメントがない分、今回は写真を多めに紹介しておきます。
実施した種目が多かったので、1種目ずつのコメントが省略します。とにかく子どもたちだけでなく、地域の方々や保護者にもたくさん競技に参加していただきました。みんなで運動会を盛り上げていただき、本当にありがとうございました。コメントがない分、今回は写真を多めに紹介しておきます。
運動会準備完了
明日の運動会に向けて前日準備を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方々に協力いただき、写真のように素晴らしい準備が整いました。私にとって明日は、本校で初めての運動会です。テントの数を見ると12はり、大きな学校とあまり差がありません。児童数は12名。本当に準備したテントが全て人で埋まるのか。不安でもあり、楽しみでもあります。明日の運動会がとても待ち遠しく感じられます。先日まで不安だった天気の方も全く心配ありません。コロナ禍ではありますが、テントが全て埋まるほどたくさんの方の参加を心からお待ちしております。開会は明日の朝午前8時半です。よろしくお願いします。
よしっ!
昨日まで、台風14号の進路が気になっていましたが、見事に暴風雨を回避できたようです。朝から日差しもふりそそぎ、風もほとんどない状況です。天気予報を見ても、ほぼあきらめていた明日の前日準備さへ予定通り実施できそうです。また、本番当日は間違いなく晴れでしょう。子どもたちのこれまでの練習の成果を発揮できる環境は全て整いました。「よしっ!」地域の方や保護者の皆様の応援・ご参加を心よりお待ちしております。
なお、本日の写真については、水曜日の夜行った臼太鼓の練習風景にしました。たくさんの保存会の皆さんのご指導のおかげで、低学年も舞うことができるようになりました。また、その間、団装飾の花づくりをしていただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。
なお、本日の写真については、水曜日の夜行った臼太鼓の練習風景にしました。たくさんの保存会の皆さんのご指導のおかげで、低学年も舞うことができるようになりました。また、その間、団装飾の花づくりをしていただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。
予行練習
11日(日)の運動会に向けて、予行練習を行いました。台風14号が近づいていることから、本番前最後の運動場を使った練習になるかもしれないことを子どもたちに伝え、緊張感をもった中での予行練習になりました。入場から演技、退場までの流れ、開閉会式の流れ等、ほぼ完成したように思います。あとは、本番を待つのみです。気になる天気予報は、金・土曜が大雨、日曜が晴れの予報、日曜日までずっと雨の予報、土曜日からくもり時々雨で日曜はくもり等さまざまな予報が出されています。私の予報でなく希望的予想では、日曜日の運動会開催は大丈夫と見ています。今週は、天気予報とにらめっこの日々が続きそうです。
奉仕作業
昨日の日曜日は、朝7時からPTA親子奉仕作業が行われました。11日の運動会に向けて、今まで手入れできなかった部分も含めて、学校中をきれいにしていただきました。ちなみに、日頃できなかった斜面の除草や本校にたくさんある樹木の剪定そして、大量の落ち葉の清掃。本当にありがとうございました。特に、これまで除草作業でたまっていた草を写真のようにからっぽにしていただいたことに、ただただ感謝です。ただ、台風が少し気になります。しかし、絶対予定通り運動会ができると信じて、運動会前の芝生の最終刈り込みを今週学校の方で行います。台風なんてふき飛ばせ!
全校体育
今日の全校体育では、徒走、リレー、団技、ダンスと4種目の練習を行いました。いよいよ本番が来週の日曜日に迫ったため、入退場も含めて、本番に近い状態での練習となりました。写真については、ダンスのみ写真がありません。というのも今日は、衣装を着ての初めての練習だったため、衣装は本番までのお楽しみにしたいと思います。なお、子どもたちは、今日の夜に運動会で披露する伝統芸能「臼太鼓踊り」の練習を行います。運動会が迫ってきたことを肌で感じられるようになってきた気がしています。臼太鼓の練習風景については、来週お知らせします。
運動会 新型コロナウイルス対策
先日もお便りでお知らせいたしましたが、10月11日に行われる運動会において、次のようなご協力をよろしくお願いいたします。
稲刈り
昨日の雨が嘘のような絶好の天気の中、今日は五色米の稲刈りを行いました。台風9号と10号の影響で、五色のうち3色が倒れてしまったため、2色分の稲刈りとなりましたが、刈り応え十分な量でした。しかし、中学年以上になると要領もよく、どんどん稲刈りを進め、刈り取った稲を束ねる作業も手伝ってくれました。その結果、予定より早く、稲の竿がけまでを全て終了することができました。今後の予定としては、22日に脱穀、
12月18日には、今日稲刈りしたもち米を使って、もちつきを行います。なお、早朝より、稲刈りにご協力いただいた地域の皆、本当にありがとうございました。
12月18日には、今日稲刈りしたもち米を使って、もちつきを行います。なお、早朝より、稲刈りにご協力いただいた地域の皆、本当にありがとうございました。
連日の研究授業
今日は、昨日に続き1年生が研究授業を行いました。1年生は、国語で「くじらぐも」という物語文の授業でした。子どもたちやくじらぐもの台詞を見上げたり、見下ろしたりしながら登場人物になりきって音読をしていました。他の学級の先生方が見に来られていて、うれしそうに手をあげ、張り切って発表する姿が見られました。その姿が1年生らしくてとてもかわいらしかったです。高学年だけでなく、1年生もしっかり学習に取り組んでいてうれしく思います。3・4年生は、来週の月曜日に研究授業を行う予定です。
ところで、明日は稲刈りを行う予定です。天気が回復してくれることを祈っています。「明日天気にな~れ。」
ところで、明日は稲刈りを行う予定です。天気が回復してくれることを祈っています。「明日天気にな~れ。」
研究授業
今日は、高学年の研究授業を実施しました。教科は算数でした。調べるために必要な資料も数多く準備されていて、一人一人を大切にしたとても素晴らしい授業でした。自分のい考えをホワイトボードに記した上で発表することにより少人数で考えが広がりにくい点もしっかりカバーされていました。本校の子どもたちは、研究授業だけでなく、普段から集中して授業に取り組む姿が見られています。牧水先生の伝統を引き継ぐだけでなく、学力向上についても日々しっかりとがんばっているところです。
ソーシャルディスタンスの確保
今日は、2回目の全校体育を行いました。中心は、入場行進、開会式の練習でしたが、最後の10分間に、初めて運動場でダンスの練習を行いました。本校も市内の学校と同様に運動会は午前中で終了しますが、子どもたちのダンスも例年通りに行います。ただ写真のように十分にソーシャルディスタンスを確保した上で実施します。ただ間隔がかなり広いため、隊形移動が結構大変そうでした。運動会まで残すところあと2週間となりましたが、保護者の方々や地域の方々に喜んでいただけるようにしっかりと完成度を高めていきます。10月11日(日)の運動会は、保護者の皆様や地域の皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いします。
参観日
今日は、2学期最初の参観日でした。新型コロナの影響で、参観日を実施するかどうか悩みましたが、運動会に向けての協力依頼や修学旅行の説明がどうしても必要であると考え、今月の参観日を実施することにしました。趣旨をご理解の上、たくさんの保護者の方々に参観していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
ところで、今回の参観日は全学級で、性に関する授業を実施しました。1・2年生は、命の誕生、3・4年生は、家族の役割、5・6年生は、エイズの予防に関する学習でした。1・2年生では、実際の赤ちゃんと同じ体重のお人形をだっこしたり、家の人から書いてもらったお手紙を読む等貴重な経験をすることができました。3・4年生では、家庭での仕事の役割を家の人と話し合いながら、これら自分でも手伝えそうなことを決定していました。ぜひ実践に結び付けてしてほしいと思いました。5・6年生は、エイズに対する正しい知識を得るために養護教諭の先生と担任の先生によるTTの授業で学習していました。普段の参観日と一味違う授業参観になったように感じています。
ところで、今回の参観日は全学級で、性に関する授業を実施しました。1・2年生は、命の誕生、3・4年生は、家族の役割、5・6年生は、エイズの予防に関する学習でした。1・2年生では、実際の赤ちゃんと同じ体重のお人形をだっこしたり、家の人から書いてもらったお手紙を読む等貴重な経験をすることができました。3・4年生では、家庭での仕事の役割を家の人と話し合いながら、これら自分でも手伝えそうなことを決定していました。ぜひ実践に結び付けてしてほしいと思いました。5・6年生は、エイズに対する正しい知識を得るために養護教諭の先生と担任の先生によるTTの授業で学習していました。普段の参観日と一味違う授業参観になったように感じています。
宮崎牛
今日、学校給食で初めて宮崎牛が「ステーキどん」として出されました。新型コロナに大きな影響を受けた県産食材の消費喚起を促す目的です。そこで、今日の給食では、口蹄疫に負けることなく、総理大臣賞を再度、宮崎牛が受賞した説明などを最後まで聞いた後に「いただききます」をしました。食べ始めると、子どもたちからは「やわらか~い」「ふわっ、ふわっだあ」「おいしい」とあちこちからいろいろな感想が聞かれました。
確かにこんなにやわらかいお肉は、めったに食べられません。ごちそうさまでした。そして、ありがとうございました。宮崎県産の食材が1日も早く元通りに全国に流通できることを心から祈りたいと思います。
ちなみに先週は、みやざき地鶏が出されました。報告が遅れてすみません。
確かにこんなにやわらかいお肉は、めったに食べられません。ごちそうさまでした。そして、ありがとうございました。宮崎県産の食材が1日も早く元通りに全国に流通できることを心から祈りたいと思います。
ちなみに先週は、みやざき地鶏が出されました。報告が遅れてすみません。
ニョキニョキ
4連休明け、学校周辺を見ると、いろいろな場所で彼岸花がニョキニョキと写真のように花をさかせていました。駐車場横、あいさつ通り、牧水ヶ丘、校門付近等あらゆる場所に真っ赤な花が見られました。秋分の日を含む4連休を境にいっきに秋の訪れが感じられるようになった気がします。登校してくる子どもたちの中には、長袖の子どもの姿が見られたところです。4連休明けでしたが、今日も本校の子どもたちは、欠席ゼロで全員が元気に登校しました。うれしい限りです。
短歌発表集会
4連休前の金曜日に短歌発表集会を行いました。今回は4名の子どもたちが発表してくれました。作品を紹介します。
【1年生】
◎ くろいつつ のぞいてみると キラキラだ ぼくへのごほうび サーモンまきだよ
【2年生】
◎ ゆうがたの 学校少し さびしそう カラスのせなか だまって見てる
【3年生】
◎ 五色米 かま引きざくって なりひびく 田んぼいっぱい 音をひびかす
【6年生】
◎ 夏の夜に バチバチとびちる 花火たち 思わず見とれる はかない宝石
※ 本校の子どもたちはみんな感性が豊かで毎回素晴らしい短歌を発表してくれます。さすが牧水先生の母校の子どもたち
【1年生】
◎ くろいつつ のぞいてみると キラキラだ ぼくへのごほうび サーモンまきだよ
【2年生】
◎ ゆうがたの 学校少し さびしそう カラスのせなか だまって見てる
【3年生】
◎ 五色米 かま引きざくって なりひびく 田んぼいっぱい 音をひびかす
【6年生】
◎ 夏の夜に バチバチとびちる 花火たち 思わず見とれる はかない宝石
※ 本校の子どもたちはみんな感性が豊かで毎回素晴らしい短歌を発表してくれます。さすが牧水先生の母校の子どもたち
牧水祭
今日は、牧水祭当日でした。朝から雨模様で、テントの中で、フェイスシールドを付けた状態での発表になることを覚悟していました。ところが、発表の場である牧水生家に子どもたちが到着し、式典が始まるころには、雨もあがり、テントも急遽撤去されました。
これまでの練習通り本番で発表することができる状況になり、ほっとしたところです。発表の方は、もちろん完璧。パーフェクトの結果でした。子どもたちの台詞、歌全てが聞く人を感動させる素晴らしい発表でした。これまで毎回練習を見てきたのに、今日の発表は、自然に涙がこみ上げてくるような感動的なものでした。発表後、学校で振り返りをする際、子どもたち全員に心から感謝の気持ちを伝えました。そして、めちゃくちゃ褒めました。本当に素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。そして、感動をありがとう。
これまでの練習通り本番で発表することができる状況になり、ほっとしたところです。発表の方は、もちろん完璧。パーフェクトの結果でした。子どもたちの台詞、歌全てが聞く人を感動させる素晴らしい発表でした。これまで毎回練習を見てきたのに、今日の発表は、自然に涙がこみ上げてくるような感動的なものでした。発表後、学校で振り返りをする際、子どもたち全員に心から感謝の気持ちを伝えました。そして、めちゃくちゃ褒めました。本当に素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。そして、感動をありがとう。
茶道教室
昨日9月16日に茶道裏千家の方々3名に茶道教室を開いていただきました。はじめにお茶の歴史や作法についてお話をしていただきました。その後お茶をたてる時の手本を見せていただき、実際に子どもたちもお茶をたてました。泡立てが想像した以上に難しく、一回目は、ほとんどの子どもたちが悪戦苦闘の様子でした。しかし、子どもたちの順応性は素晴らしく2回目には、みんなきれいに泡立てが成功していました。ただ、残念ながらコロナ対策として今回は、たてたお茶は友だちにふるまわず、自分で飲むことになりました。まあ、それでも子どもたちは、大満足の体験になったようです。う~ん。このコロナの影響っていつまで続くのでしょう。1日も早く日常を取り戻したいものです。最後になりますが、裏千家のみなさん貴重な体験をさせていただいて本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
いろいろなことがありました
今日は、いろいろな行事がありました。朝は、お話会です。本校のお話会のメンバーは、10名以上いらっしゃって、ほぼ毎回初めての方が読み聞かせをしてくださいます。今日も今までに紹介していなかった方たちだったので、紹介します。いつもありがとうございます。
2時間目は、初めて運動会の入場や開会式の練習を行いました。計画案を見て把握はしていましたが、入場行進を各団1列で行う姿は私も初めて目にしました。まさに今年の運動会のスローガンにある「一人一人が主役」で本校ならではのとても温かみのある入場行進だと思いました。みんな見られてるぞ!胸を張って元気よく!
運動会の練習後、牧水祭に向けて、発表方法における変更点の確認を行いました。今回の牧水祭は野外で行う関係で、間隔を十分に確保した上でマスクなしで行う予定でした。しかし、天気予報を見ると、発表当日は、雨天の可能性が出てきました。雨天の場合、テント内で発表することになり、ソーシャルディスタンスを確保できないため、フェイスガードを付けて発表することにしました。子どもたちは、案外気に入っていましたが、できれば、フェイスガードなしで発表できる天気になることを祈りたいと思います。なおフェイスガードをした状態でも発表そのものに問題はありませんでした。
今日の写真は、3種類の出来事が含まれています。
2時間目は、初めて運動会の入場や開会式の練習を行いました。計画案を見て把握はしていましたが、入場行進を各団1列で行う姿は私も初めて目にしました。まさに今年の運動会のスローガンにある「一人一人が主役」で本校ならではのとても温かみのある入場行進だと思いました。みんな見られてるぞ!胸を張って元気よく!
運動会の練習後、牧水祭に向けて、発表方法における変更点の確認を行いました。今回の牧水祭は野外で行う関係で、間隔を十分に確保した上でマスクなしで行う予定でした。しかし、天気予報を見ると、発表当日は、雨天の可能性が出てきました。雨天の場合、テント内で発表することになり、ソーシャルディスタンスを確保できないため、フェイスガードを付けて発表することにしました。子どもたちは、案外気に入っていましたが、できれば、フェイスガードなしで発表できる天気になることを祈りたいと思います。なおフェイスガードをした状態でも発表そのものに問題はありませんでした。
今日の写真は、3種類の出来事が含まれています。
牧水祭に向けて
17日(木)の牧水祭で発表する呼びかけと歌の練習を行いました。当日の朝の練習は通し練習のリハーサルのみなので、実施的には、今日が最後の練習となりました。本校の子どもたちの発表には、多くの方々が期待されています。「坪谷の子たちの歌は、何となく違う」とよく言われます。確かに練習を聞いていて納得できることがあるように感じました。本校の子どもたちは、正真正銘、若山牧水先生が通われた学校に在学している子どもたちです。このことを誇りに17日にしっかりと発表しくれることを期待しています。がんばれ坪谷っ子
ダンス練習
今日は、2回目のダンスの練習でした。場所を教室から体育館に変え、隊形移動も想定した練習になりました。つい先週までは、体育館は、うだるような暑さだったので、心配しましたが、今日は、外からの風も心地よく、急に秋を感じるような環境の中での練習になりました。今日の練習では、いよいよ全ての動きをマスターし、隊形移動の基本の動きを確認していきました。家でも練習していたことが感じられるような動きの子どもたちもたくさん見られ、頼もしく思いました。
今日の放課後は、来週からの運動会の練習に向け職員で、テントを準備します。例年より練習の回数は大幅に減っていますが、熱中症対策には、万全を期したいと思います。
今日の放課後は、来週からの運動会の練習に向け職員で、テントを準備します。例年より練習の回数は大幅に減っていますが、熱中症対策には、万全を期したいと思います。
運動会・牧水祭に向けて
今日は、運動会に向けて1時間目に全校体育、牧水祭に向けて4時間目に全校音楽を行いました。全校体育では、全員リレーを始めて行いました。最後まで抜きつ、抜かれつの白熱したレース展開で最後まで勝敗がわかりませんでした。今後リレーゾーン内でバトンパスをする場所を工夫したり、バトンパスの練習をしたり各団で練習が始まるようです。リレーの後は、団技の役割分担が決まり、実際に競技を行いました。リレーと同じように各団での練習が必要なので、子どもたちは、しばらく忙しい昼休みが続きそうです。
4時間目は、来週17日(木)に開催される「市の牧水祭」での呼びかけを交えた「牧水の歌」の発表に向けて練習を行いました。本年度は、高学年が少なくなり完成度を心配していましたが、やはり牧水先生の母校である本校の子どもたちの歌声には、言葉では表現できない独特の何かを感じます。練習でしたがつい聞き入ってしまいました。
4時間目は、来週17日(木)に開催される「市の牧水祭」での呼びかけを交えた「牧水の歌」の発表に向けて練習を行いました。本年度は、高学年が少なくなり完成度を心配していましたが、やはり牧水先生の母校である本校の子どもたちの歌声には、言葉では表現できない独特の何かを感じます。練習でしたがつい聞き入ってしまいました。
運動会に向けて
今日から運動会に向けてダンスの練習が始まりました。1回目は、熱中症対策も考慮して、クーラーのある教室で行いました。今日は、初回ということで、準備運動後、まずダンスで使用する曲を試聴した後、基本となる動きの練習に入りました。かなり複雑な動きもありましたが、1年生もしっかりと覚えて、初日にして、半分以上の動きを曲に合わせて踊ることができるようになりました。子どもたちのセンスのよさにびっくりしました。
ダンスの内容については、本番までのお楽しみということで、ふせておきます。
ダンスの内容については、本番までのお楽しみということで、ふせておきます。
お話会
子どもたち全員に確認しましたが、家庭での台風による被害はありませんでした。ほっとしています。というより休業日明けに欠席ゼロで被害状況を全員に確認できたことが何よりうれしく思います。台風が来ても、2学期は現在のところ、欠席ゼロが続いています。
ところで、今日は、弁当持参の通常授業になっていますが、2学期最初のお話会(読み聞かせ)も予定通り行いました。お忙しい中、いつも楽しい読み聞かせをしてくださる皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
ところで、今日は、弁当持参の通常授業になっていますが、2学期最初のお話会(読み聞かせ)も予定通り行いました。お忙しい中、いつも楽しい読み聞かせをしてくださる皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
明日の対応について
明日の対応については、職員会における通学路の点検結果や教室の点検結果の報告を受け、通常授業と決定しました。なおPTA会長さんとの確認も済んでいます。ただし、先週お知らせしたように明日は、給食がありませんので、お弁当の準備をお願いいたします。
今朝、お知らせした運動場の折れた枝については、地元消防団の方々のご協力のおかげで、写真のように見違えるような運動場に復活することができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。職員も明日子どもたちが気持ちよく登校できるように出勤するとすぐに環境整備に汗を流しました。児童のみなさんの登校職員一同待っています。
今朝、お知らせした運動場の折れた枝については、地元消防団の方々のご協力のおかげで、写真のように見違えるような運動場に復活することができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。職員も明日子どもたちが気持ちよく登校できるように出勤するとすぐに環境整備に汗を流しました。児童のみなさんの登校職員一同待っています。
台風が過ぎて
台風10号は、これまでに経験したことのない強い台風ということで心配していましたが、何とか朝には、暴風域を抜けてくれました。校舎には、被害はありませんでしたが、外に出てみると、運動場には、写真のようなかなり大きい枝も落ちていました。センダンの木の中には、枝が折れてしまい、半分ほどの大きさになってしまったものもありました。ただ一番心配していた校舎裏の斜面については、写真のように全く影響はありませんでした。川の様子を道路から見ると、今までに見たことのない場所まで水面が上がっていました。
今日午前中は、片付けを行います。その中で、できるだけ早い段階で明日の正式な対応について、安心安全メール及びホームページでお知らせします。基本的に明日は、授業実施が可能だと考えています。
今日午前中は、片付けを行います。その中で、できるだけ早い段階で明日の正式な対応について、安心安全メール及びホームページでお知らせします。基本的に明日は、授業実施が可能だと考えています。
台風10号への対応
台風10号の接近に伴い、9月7日(月)につきましては、臨時休業が決定しました。9月8日(火)の対応については、9月7日中に、再度、安心・安全メール及びホームページにて対応をお知らせします。なお,9月8日(火)が、登校の場合、月曜日に食材が届かない関係で火曜日の給食が中止となり、弁当持参となりますので、その際は、ご協力よろしくお願いします。
学校では、放課後、全職員で台風対策を行いました。教室内は、テレビやピアノ等は、全て窓際から離し、写真のように全教室窓ガラスが割れた場合に備え、カーテンをしました。また、外にあったものは、できるかぎり校舎内へ移動し、移動できない物は、全てロープで固定しました。
これがおまじないとなり、台風の影響が少ないことを祈ってます。
学校では、放課後、全職員で台風対策を行いました。教室内は、テレビやピアノ等は、全て窓際から離し、写真のように全教室窓ガラスが割れた場合に備え、カーテンをしました。また、外にあったものは、できるかぎり校舎内へ移動し、移動できない物は、全てロープで固定しました。
これがおまじないとなり、台風の影響が少ないことを祈ってます。
結団式
10月11日(日)に予定している運動会に向けて今日の朝の活動で結団式を行いました。はじめにスローガンが発表されました。今年の運動会のスローガンは、「一人一人を 輝く主役に 勝利をつかめ つぼやっ子」です。本校ならではのとても素晴らしいスローガンだと思います。ぜひみんなで協力して全員が主役になってほしいと思います。
スローガン発表後に団長・副団長の自己紹介とあいさつ。その後、団の色決定です。まずA団、B団に分かれて、全員によるゲームが始まりました。さっそく、みんなが主役です。今回は、B団が勝利して、封筒を選ぶ権利を勝ち取りました。封筒の中身を開けると、選ぶ権利をもらったB団が白団。A団が赤団に決定しました。決定した瞬間に歓声が響くと思いきや、体育館内は、し~ん。これもコロナの影響でしょうか。最後は、各団ごとに分かれて、一人ずつ目標や意気込みを発表しました。
結団式が終了すると1時間目は、全校体育です。運動場で団技「中玉ころがし」の練習が中心でした。見た目以上に難しそうだったので、練習あるのみ!
スローガン発表後に団長・副団長の自己紹介とあいさつ。その後、団の色決定です。まずA団、B団に分かれて、全員によるゲームが始まりました。さっそく、みんなが主役です。今回は、B団が勝利して、封筒を選ぶ権利を勝ち取りました。封筒の中身を開けると、選ぶ権利をもらったB団が白団。A団が赤団に決定しました。決定した瞬間に歓声が響くと思いきや、体育館内は、し~ん。これもコロナの影響でしょうか。最後は、各団ごとに分かれて、一人ずつ目標や意気込みを発表しました。
結団式が終了すると1時間目は、全校体育です。運動場で団技「中玉ころがし」の練習が中心でした。見た目以上に難しそうだったので、練習あるのみ!
文部科学大臣からのメッセージ
新型コロナウイルス感染を理由とした差別や偏見に関して、文部科学大臣からメッセージが送られましたので紹介します。ここに書いてあることをしっかり気を付け、学校でも指導していきたいと思います。おうちでもぜひご指導よろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1637/wysiwyg/image/download/1/865/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1637/wysiwyg/image/download/1/866/big)
鑑賞用五色米の稲刈り
台風9号も無事過ぎ去り、本日は、予定通り観賞用五色米の稲刈りを行いました。本日は、稲穂にそれぞれの色が鮮やかに残っている状態で刈り取り、ドライフラワー的にした観賞用としての作品を作りました。作った作品は、地域の公的施設を中心に日頃の感謝の気持ちを込めて届けます。また、保護者の皆様にも届けますので、ぜひ鑑賞用として飾っていただけると幸いです。もちつき大会に向けての本格的な稲刈りは10月1日を予定しています。
ところで、今日の稲刈りの様子を写真にもあるように何と6社ものメディアが取材に来られました。MRT、UMK、わいわいTV、宮日新聞社、毎日新聞社、夕刊デイリーの6社です。さっそくMRTとUMKについては、本日の18時15分からの各局のニュースで流される予定です。また、わいわいTVについては、9月9日の18時より、122chで放送されます。ご覧いただけるとうれしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1637/wysiwyg/image/download/1/860/small)
ところで、今日の稲刈りの様子を写真にもあるように何と6社ものメディアが取材に来られました。MRT、UMK、わいわいTV、宮日新聞社、毎日新聞社、夕刊デイリーの6社です。さっそくMRTとUMKについては、本日の18時15分からの各局のニュースで流される予定です。また、わいわいTVについては、9月9日の18時より、122chで放送されます。ご覧いただけるとうれしいです。
短歌大会表彰
昨日、杉原千畝記念短歌大会の結果が届きました。中を確認すると、本校の3年生男児と6年生男児が入賞していました。結果は、3年生男児が小学生の部の「愛賞」6年生男児が「奨励賞」でした。ちょうど本日の朝が全校朝会だったので、2名の表彰を行いました。最後の記念写真では、2名とも最高の笑顔を見せてくれました。
3年生男児の作品
◎ あお虫が 葉っぱを食べる 全しんで がんばれがんばれ 大きくなれよ
6年生男児の作品
◎ もどらない たった一つの ろうそくを コロナの風から 共に守ろう
3年生男児の作品
◎ あお虫が 葉っぱを食べる 全しんで がんばれがんばれ 大きくなれよ
6年生男児の作品
◎ もどらない たった一つの ろうそくを コロナの風から 共に守ろう
台風9号が接近中!
まだ時折、日差しも見られるような天気ですが、確実に台風9号が接近しています。明日の昼過ぎには、最接近が予想されています。そこで、明日の対応につきましては、臨時休業が決定いたしました。文書も本日配布しますので、留意事項等を必ずご覧ください。
運動会に向けて
今日から運動会に向けての全校での練習が始まりました。内容を簡略化する関係で、全校による練習時間は、例年の半分ほどになる予定です。
ちなみに今日は、徒走と全校団技の練習でした。さすがに気温も高かったので、こまめな水分補給やコロナ対策による補助金で購入したミストを活用しながら、熱中症対策を図りました。団技では、一輪車、リム回し、ボール運びなど様々な種目をみんなで体験しました。今後、どの競技に参加するかを決めながら、本格的な練習に入ります。
運動会当日は、午前中のみの簡略化した内容になりますが、地域の方々や保護者の方々に喜んでいただける運動会になるよう限られた練習にしっかり取り組んでいきたいと思います。
ちなみに今日は、徒走と全校団技の練習でした。さすがに気温も高かったので、こまめな水分補給やコロナ対策による補助金で購入したミストを活用しながら、熱中症対策を図りました。団技では、一輪車、リム回し、ボール運びなど様々な種目をみんなで体験しました。今後、どの競技に参加するかを決めながら、本格的な練習に入ります。
運動会当日は、午前中のみの簡略化した内容になりますが、地域の方々や保護者の方々に喜んでいただける運動会になるよう限られた練習にしっかり取り組んでいきたいと思います。
広報「ひゅうが」に掲載されました
広報「ひゅうが」9月号に坪谷小学校の特認校に関する記事が、2ページにわたって掲載されました。本校の広報部長が、市と連絡を取り合っていただき実現しました。ありがとうございました。各家庭にも回覧板等で回ってくると思いますので、ぜひご覧下さい。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1637/wysiwyg/image/download/1/831/big)
天気の変化
今日は、早朝の激しい雨の音で目を覚ましました。あまりの雨に登校時間の天気がとても気になっていました。しかし、子どもたちが登校してくる時間は、雨も止み、問題なく子どもたちは登校することができました。ちなみに2学期が始まって、今日で3日連続欠席なしです。
ただ午前中時間によっては、写真のように大雨の時間帯がありました。しかし、午後には4枚目の写真のように雨も上がり、すっきりした外の風景に戻りました。何とか台風の影響は避けることができたようです。ほっ!
ただ午前中時間によっては、写真のように大雨の時間帯がありました。しかし、午後には4枚目の写真のように雨も上がり、すっきりした外の風景に戻りました。何とか台風の影響は避けることができたようです。ほっ!
五色米見学
実習田を提供していただいている地域の方から、今が五色米のちょうど見頃です。あと2~3日しかないですよ。とお話がありました。そこで、さっそく業間活動の時間に全校で実習田の見学に行くことにしました。田植えをした段階である程度色の違いはありましたが、写真のように名前通りこれほどくっきり色の違いが出るとは思いませんでした。昨年は、台風の影響で稲が倒れてまったようですが、今年は見事な縞模様を見ることができました。特に白の稲はまるで花のようで、子どもたちも感動していました。
2学期のスタート
8月24日(月)3週間に渡る夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました。今朝は、久しぶりの登校ということで中には、眠そうな表情を見せる子どもたちもいましたが、無事全員が登校することができ、とてもうれしく思います。
始業式については、本校の場合、密を避けやすいので、体育館で実施する予定でした。しかし、体育館のあまりの暑さに熱中症が心配されため写真のように校内放送による始業式としました。2学期は、しばらくコロナだけでなく、熱中症対策も考慮なければならなそうです。
始業式では、3年生と5年生が作文を発表しましたが、1学期の振り返りを生かし、2名ともに素晴らしい2学期の目標を決めていました。発表が終わると、職員室まで教室の拍手の音が届いてきました。
各学級では、2学期の学校生活について、子どもたちが担任の先生と話し合っていました。今日は4時間授業ですが、明日からは4年生以上は毎日6時間授業が始まります。明日からも元気に1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。夏休み中、ホームページをお休みしていましたが、今日からまた子どもたちの様子を更新できるようにしていきます。よろしくお願いします。
始業式については、本校の場合、密を避けやすいので、体育館で実施する予定でした。しかし、体育館のあまりの暑さに熱中症が心配されため写真のように校内放送による始業式としました。2学期は、しばらくコロナだけでなく、熱中症対策も考慮なければならなそうです。
始業式では、3年生と5年生が作文を発表しましたが、1学期の振り返りを生かし、2名ともに素晴らしい2学期の目標を決めていました。発表が終わると、職員室まで教室の拍手の音が届いてきました。
各学級では、2学期の学校生活について、子どもたちが担任の先生と話し合っていました。今日は4時間授業ですが、明日からは4年生以上は毎日6時間授業が始まります。明日からも元気に1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。夏休み中、ホームページをお休みしていましたが、今日からまた子どもたちの様子を更新できるようにしていきます。よろしくお願いします。
学校便り 第4号
今月の学校便りを掲載します。今月は、夏休みが早くなったため、子ども達に、学校便りを配れませんでした。また、始業式の日に配ります。よろしくお願いします。
主な学校行事
~2月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
4日 (火) 全校集会
6日(木)委員会活動
10日(月)劇団四季鑑賞
12日(水)ハッピータイム
13日(木)クラブ活動
14日(金)東郷学園との集合学習
17日(月)全校話合い
19日(水)サロン交流【全校】
21日(金)2月学校参観日
家庭教育学級
学級懇談会
25日(火)ひだまり図書館来校
26日(水)ハッピータイム
訪問者カウンタ
3
9
8
3
3
7
日向市立坪谷小学校
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。