学校からのお知らせ
坪谷小ならではの光景
写真のように子どもたちが、先生方と楽しく昼休みを過ごしていました。学級担任の先生方はもちろん保健室の先生も含め、全ての先生方が子どもたちと楽しそうに運動場で過ごしていました。運動場には、冷たい風にも負けない子どもたちや先生方の明るい声や笑い声が響いていました。本校ならではの「とっても良い光景」でした。
スポーツテスト
みやざきシェイクアウト
連日の清掃指導
現在、ホームページに動画を載せる準備をしています。内容は、元PTA会長さんがドローンで撮影してくださった運動場や校舎の映像に子どもたちの学校での様子を紹介しています。BGMの著作権等の必要な条件を全てクリアして、近日中には、動画を配信できそうです。いつから配信という約束はまだできませんが、近日中です。アップできたらぜひご覧ください。お楽しみに!
出前授業(トイレ掃除)
初めの会では、掃除の前にストレッチを中心にした準備運動が設定されていました。はじめは、掃除の前に不思議な感じだったのですが、活動が始まってすぐに納得しました。棒たわしやデッキブラシを一切使用しません。亀の子だわしやスポンジを中心に体全体を使って掃除を行っていきます。子どもたちが、本当にこの作業ができるか不安でしたが、みんな腰を据えてしっかりと便器をこすっていました。見る見る間に白く輝いていく便器を見て、さらに子どもたちの磨く手に力が入ってきているように感じられました。仕上げでは、かべをスポンジで拭き上げ、全員が亀の子で床をこすりました。途中きれいになっていくトイレを見ながら、子どもたちの表情に満足そうな表情や笑顔が見られました。掃除が全て終了する頃には、きれいになったことはもちろんですが、かすかに感じていたにおいも一切しなくなっていました。
この出前授業は、来年度も実施する予定です。それまでぜひ今日のきれいなトイレが維持できるように全校・全職員でがんばっていきます。本日は、お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた旭建設の皆様本当にありがとうございました。
なお本日の出前授業については、宮崎日日新聞、夕刊デイリー、建設新聞の3社で紹介される予定です。
さまざまな行事が通常に
牧水生家の清掃
また、最後には、尾鈴山の方角を見て、全校児童で学校の短歌「ほととぎす」の朗詠を行いました。牧水先生まで声を届けようという気持ちで朗詠をする姿に朗詠後、思わず子どもたちに拍手をおくりました。気分最高のとっても素敵な週末の午後の一場面でした。
中学年研究授業
ただ最終的に、コンパスを使って、以前同様、何度も円をかく活動に集中していた3年生の姿も逆に印象的でした。
栄養教諭の先生による授業
栄養教諭の先生。今日は、子どもたちに食の大切さを楽しくかつわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
学習面も
脱穀
脱穀の最後には、田主の地域ネットワーク会長より所有されているコンバインの内側を見せてもらいました。すると、何と足踏み脱穀機の一部がそのままコンバインに活用されていたのです。子どもたち以上に先生方から驚きと感動の声が聞かれました。今日も子どもたちはもちろん先生方も貴重な経験をさせていただきました。会長さん今日もありがとうございました。
なお本日の脱穀の様子については、本日16時10分からのNHKニュースで放映されます。都合がつかれる方は、ぜひご覧ください。また、宮崎日日新聞にも来週記事として紹介されるそうです。
短歌発表集会
【2年生】
● いねかりだ ザクザクいねが キラキラと ざっくざっくと かっていく
【3年生】
● あそんでて 雨のにおいが したんだよ まだあそびたい でもぬれるかな
【4年生】
● ひがんばな 庭先一輪 さいている 秋の最初は 友だちふやし
茶道教室
姿勢が整うと、茶道の歴史について教えていただき、お茶入れからお茶をいただくまでの作法のお手本を見せていただきました。その後は、和菓子をいただき、それぞれが茶立てに挑戦しました。姿勢を保持したまま茶立てを行い、とても落ち着いた雰囲気の中で茶立てが進みました。中には、泡立てがとても上手でおいしそうなお茶が完成している子どもがたくさん見られました。本来は、立てたお茶を人に振る舞うことが基本なのですが、新型コロナの感染防止を考慮し、今回は、自分の立てたお茶は自分でいただきました。ただ、講師の方に「もう一杯飲みたい人。」と聞かれると全員が迷わず挙手をし、全員が二杯目もおいしくいただきました。作法だけでなく、お茶のおいしさも十分に味わった茶道教室でした。
講師の方が最後に子どもたちに伝えられた茶道の精神である「和・敬・清・寂」に基づいた日本に受け継がれている礼儀という素晴らしい伝統をぜひ今後の生活にも生かしてほしいと思いました。和心会の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
短歌オペラ
ところが、出演前の楽屋で、緊張のあまり落ち着かない様子だった子どもたちが、本番になると実に堂々とした態度で登場し、しっかりとそれぞれの役を演じていました。子どもたちの歌唱や短歌朗詠が終わると、会場からは惜しみない拍手が鳴り止みませんせした。オペラ終了後のカーテンコールでも子どもたちに大きな拍手が贈られ、何ともいえない心地よい気分を味わいました。3名の子どもたちこれまでの練習を含め、本当にご苦労様でした。そして素晴らしい演技をありがとう。もう一度拍手を贈ります。「パチパチパチ」
ところで、今朝登校してきた子どもたちと会話をしましたが、みんなとても良い経験になったようです。ただ、牧水の長男「旅人」役で独唱を行った児童に「素晴らしい歌だったね。もう一回やってみたくなったんじゃない。」と声をかけると即答で「もういいです」の返事が返ってきました。さすがに当日は、子どもながらに私たちの予想をはるかに越えるこれまでに経験していない緊張状態を味わったようです。この気持ちが、子どもの表情から何となく理解できる朝の会話でした。
なお前回お知らせしたように、上演中の撮影は予想通り一切禁止でした。そこで、事前のリハーサルや楽屋の様子。そして、上演後の記念写真撮影の様子を紹介しています。
いよいよ明日が本番!
牧水タイム
なお、5・6年生は、様子を見に行くと、まだ準備の段階でした。ただ、5・6年生については、正式ルールにそって、札を写真にあるように円形状にきれいに並べていました。本校の子どもたちは、こうして牧水先生への思いを育んでいきます。
愛情たっぷり!
坪谷っ子運動会
開会式では、両団団長による短歌朗詠から始まる誓いの言葉に身が引き締まる思いでした。本校ならではの素晴らしい誓いのことばだったと思います。競技が始まると例年通り明るさいっぱい温かく楽しい運動会が繰り広げられました。本校の運動会は、笑顔が常にあふれています。今日は、その様子をたくさんの写真で紹介します。なお閉会式における6年生の最後の運動会に対する思いを涙ながらに伝えた児童代表あいさつは、参加者の心に響く感動的なものでした。
子どもたち・保護者・地域が一体となった運動会の雰囲気が今日のホームページから少しでも伝えられるとうれしいです。
素晴らしい学び
● 思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから
● 言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから
● 行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから
● 習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから
● 性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから
相手を思いある気持ちをもつと優しい言葉につながり、最終的には、運命まで素晴らしいものになる。とても考えさせられる言葉です。今でも十分に優しい坪谷っ子たちですが、今日の学習を終え、さらに人を思いやる温かい言葉の飛び交う坪谷小になることを期待しています。
水曜日に臼太鼓踊りの2回目の練習が行われました。今回は、矢旗もつけての練習になりました。本番は衣装もつけますので、さらに楽しみです。今日の全校集会の写真のあとに練習の写真を紹介します。なお、今回とってもかわいい応援者が来てくれたので最後にその写真も紹介しておきます。
稲刈り
なお本日は、運動会に向けての予行練習を行いました。ただ予行練習の様子や写真については、本番までの楽しみにとっておきたいと思います。ご了承ください。
お話会(読み聞かせ)
運動会1週間前
なお、週明け月曜日の昼休みは、先日紹介した団技「幾山河」の練習で、子どもたちは、汗びっしょりになっていました。初めほとんど乗れなかった竹馬もいつの間にが上手に乗りこなしていて感心するばかりでした。本番が楽しみです。
交通教室
立腰集会
また、担当の先生から正しい姿勢をすることの意味や正しい姿勢のポイントを説明していただきました。集会のまとめで話をしましたが、子どもたちのあまりにも素晴らしい姿勢に緊張感すら感じました。
おすず班
なお、本日は交通教室を予定していましたが、雨天のため延期が決定しました。せっかく交通教室が気持ちよくできるようにと昨日小雨の中草刈りをして、運動場を写真のように整備したのにすごく残念です。ただ延期する10月1日は天気が回復しそうなので無駄にはならないかな。
またまた運動会
幾山河
「がんばれ坪谷っ子」
ほぼ満開!
ところで、今日は、子どもたちは運動会で発表するダンスの練習を行いました。少人数のよさを生かし、体育館でも写真のように十分なソーシャルディスタンスを確保して練習をすることができます。明日からは、天気も回復しそうなので、運動場で隊形移動も含めて練習を進めていく予定です。なお本校の運動会は、本年度も市内の学校と同じように昼食なしの午前中開催とします。しかし、本校の子どもたちは、少人数の利点を生かして徒走、リレー、団技2種目、親子団技、臼太鼓踊り、ダンスの8種目を行います。新型コロナ感染症に対する万全の対応を図り、一人一人が主役になることのできる本校ならではの楽しい運動会の開催を目指していきます。
市牧水祭
牧水祭が終わり、学校に帰ると校内のあらゆる場所で写真のように彼岸花のくきが一斉にのびてきていました。満開になったらさぞかしきれいになるだろうなと思いながらシャッターを切ったところです。満開になったらまた写真をアップします。4年生の国語の教材にある「ごんぎつね」の一場面のような赤いじゅうたんになるかな。
それぞれの昼休み
ところで、今週の火曜日は、2回目のワクチン接種後発熱のためダウン。おまけに昨日は、保健室の先生も参加されての5・6年生による性教育の授業が行われていたので、その様子を紹介するために更新の準備をしていると何と操作を誤って、その授業の写真データを全て消去してしまったのです。さすがに落ち込み、今週は2日連続で更新ができませんでした。できるだけ毎日の更新を目指していたので残念な2日間でした。明日は、予定通り更新したいと思います。
全校児童のみなさんありがとう
なお、作業に集中していたので、子どもたちの作業の様子を撮影することを完璧に忘れていました。子どもたちごめんなさい。
祝訪問者80000達成!
ところで、昨日予告していた運動会に向けた結団式の様子について紹介します。まずスローガンは、「燃えろたましい 気合を入れろ つぼやっ子」です。とても力強いスローガンです。スローガンから感じられる力一杯競技や演技に取り組む姿をぜひたくさんの方にアピールしてほしいと思います。力一杯の姿勢は、きっと観る人を感動させることができると思います。
スローガンを確認した後は、さっそく両団に分かれて、団の色を決める順番を決めるためのゲームを行いました。カードをどちらが決められた時間内に自分たちの色に変えられるかというゲームです。その後2つのペットボトルから勝ったチームの団長さんから好きな方を選び、思いっきりその選んだペットボトルをふりました。すると透明だった水が赤と白に変化して団の色が決定しました。
色が決定した後は、各団に分かれて、自己紹介や抱負を含めたあいさつを行いました。いよいよ運動会が始まるという気持ちにみんながなれた結団式でした。
五色米稲刈り(観賞用)
本校の稲刈りは、毎年2回行います。1回目は、食用ではなく観賞用の稲刈りです。したがって、1枚目の写真で紹介しているドライフラワーのような観賞用の作品を作るためにブルーシートに並べてある量だけの稲刈りを行います。そして、刈り取った稲を学校に持ち帰りドライフラワーのような形に仕上げます。私も自宅の玄関に昨年の作品を飾っていますが、眺めるだけで何となく心が落ち着きます。なお、本年度も完成した作品は、郵便局や牧水文学館にも届けます。喜んでいただけるとうれしいです。
ところで、今年は、1年生、転入生合わせて6名が稲刈りを初めて経験しました。最初は、とまどいもありましたが、時間が経つにつれ少しずつ自信をもって刈ることができるようになっていました。本刈りでもさらに上達して、たくさんの稲を刈ってほしいと思います。
なお、昨日予告していた運動会に向けた結団式の様子については、写真の編集が間に合わなかったので、明日紹介します。
クラブ活動
クラブの途中に外を眺めると、体育館前のメランポジウムがとにかく大きく育っていました。本当にメランポジウムは強い花だなあと感心するばかりです。また、玄関前のインパチェンスとコリウスもメランポジウムに負けないぐらい大きく成長しています。コリウスはまるで熱帯の巨大植物のような大きさです。できれば10月10日の運動会まで、この状態を保って、保護者や地域の方々にも見ていただきたいですね。
全校話合い
ところで、昨日の夕方学校に来てみると、学校に大きな変化がありました。秋が近づき、運動場や正門前にかなり落ち葉が見られるようになっていたのですが、その落ち葉がきれいになくなっていたのです。実は、昨日の午前中に本校の卒業生である中学生と高校生その保護者の方が、ほうきできれに掃いてくださったようなのです。感謝の気持ちしかありません。ありがとうございました。中学生には、朝会うことができたのでお礼を伝えることができたのですが、高校生と保護者の方にはお礼がまだです。早くお礼を伝えたい気持ちでいっぱいです。せめて少しでも早く感謝の気持ちを表したいのできれいになった運動場の写真をとりあえず紹介しておきます。
残念です!
全校朝会
また、2学期からしっかりあいさつや牧水祭に向けてよびかけをがんばっている児童を紹介し、最後に運動会の練習に向けてチームワークの大切さについて子どもたちに伝えたところです。
なお今月の目標は、しっかりと話を聞くことでした。学習担当の先生から、静かに聞くこと、よい姿勢で聞くこと、話を最後まできちんときくことについて話していただきました。先生の話が進むにつれ、子どもたちの話の聞き方が確実によくなっているように感じられました。この時点で、すでに子どもたちは、しっかり聞くことができていたと思います。9月はさらにたくさんの聞き方名人が育ってほしいですね。
牧水祭練習
避難訓練
公民館に移動後、安全教育担当の職員と校長の方で子どもたちに話をしました。「おさない、はしらない、しゃべらい、もどらない」の合い言葉の確認と命を守ることの大切さについてです。最後に、地震はいつ起きるか分かりません。子どもたちだけの場面もあります。そこで、緊急の放送や先生方の指示があった場合、いち早く運動場中央に避難することを再確認しました。なお、地震は、家にいるときに起きるかもしれません。ぜひ、もし休みの日に大きな地震があった場合、どこに避難するべきか、ぜひ家庭でも話し合っておく必要があると思います。よろしくお願いします。
全校体育・牧水祭練習
なお、次の時間の牧水祭のよびかけの練習についても木陰で行いました。全校体育と違い、子どもたちが声を出すので、この時間は全員マスク着用です。写真は、全員体育着なので、マスクをしているかしていないかで、全校体育とよびかけの違いを判断してください。ちなみに現段階では、9月17日の牧水祭当日もマスク着用で参加したいと考えています。現状では可能な限り徹底した予防対策を行い、通常の教育活動が実施できるようにしていきたいと思います。
2学期のスタート
ところで、1時間目の始業式では、2年生、3年生、4年生の3名の児童が2学期に向けてがんばりたいことを発表しました。今回は3名ともに1学期までにがんばってきたことを生かしてさらに成長したいという発表内容でした。例えば、漢字検定で満点合格を目指すこと、早起きをしてできるだけ早く学校に行くこと、さわやかな気持ちになるようなあいさをできるようになること等でした。全員がとても前向きな発表で素晴らしいと思いました。2学期の活躍を期待しています。
コロナに負けず、3名の発表のように一人一人が成長できる有意義な2学期にしていきたいと思います。明日もみんな元気な顔を待っています。
なお始業式では、コロナ感染に関する話を子どもたちにしました。現状では、今後誰しもが感染してしまう可能性があることを話した上で、感染し苦しい思いをしている人に対して、「差別的な言動をすることは、絶対に許されないこと」、このような時期だからこそ人の気持ちを思いやる優しさを大切にすることの重要性について話したところです。この思いが、ぜひ子どもたちに伝わったと心から願いたいと思います。
日向市立小・中学校における感染防止対策について
コロナ感染拡大における日向市の対応が決定しましたので、お知らせいたします。
感染拡大緊急警報
昨日からの報道にありますとおり、宮崎県は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、県独自の警報レベルをレベル3「感染拡大緊急警報」へ引き上げました。
また、日向市・東臼杵圏域については「感染警戒区域(オレンジ)」に指定されました。
直近の感染例では、県外由来や家庭内の感染の割合が高い状況であることからも、各御家庭におかれましては、以下のようなことを含め、引き続き感染防止のための対策を行っていただきますようお願いいたします。
〇 こまめな手洗い、マスクの着用、三密(密閉・密集・密接)の回避など、基本的な
感染防止対策を徹底し、新しい生活様式をもとに行動することを心がけましょう。
※ 熱中症防止のため、お子様の水分補給とマスクの着脱については、状況に応じた適切な指示を行ってください。
〇 毎日の検温と健康観察を継続するとともに、体調管理に努めましょう。
〇 感染者及びその関係者に対して、人権尊重及びプライバシーの保護に努めましょう。
※つきましては、この警報が今月24日までとなっている関係で、22日(日)に計画させていただいていた「PTA親子ふれあい奉仕作業」については、中止させていただきます。保護者の皆様には、安心メールでもお知らせをさせていただきます。よろしくお願いします。
合同研修
研修会の写真については、他校の先生方や民生児童委員の皆様の承諾を全員からいただいていないので、省略させていただきます。そこで、研修会には、全く関係ありませんが、前回紹介したゴーヤがずいぶん大きくなったので、そのゴーヤの写真と蕾をいっぱいつけはじめたマリーゴールドの写真にしました。
登校日
「動物園 パンダやゾウが 大きいな ワニとかへびの 命も大きい」
ちなみに集会後の学級での過ごし方をのぞいてみると、1・2年生が写真のようにみんなで外を眺めていました。眺めていた先には、職員駐車場の数年前に土砂崩れが起きた斜面の修理工事が行われています。その姿を子どもたちは、食い入るように眺めていました。子どもたちの中には、「ぼくも大きくなったら、ユンボを運転することになっています。」と目を輝かせている子もいました。計画になかったキャリア教育が行われていた坪谷小の登校日でした。
ようやく
8月2日(月)の登校日にまた子どもたちに会えるのを楽しみにしています。みんな元気な顔を見せてくださいね。
危険な暑さ
職員室前のゴーヤの小さい実をみつけました。とてもかわいらしかったのでその写真も紹介します。
夏休み中
ちなみに、今日はアオバズクも夏休みなのか姿が見られませんでした。ただアオバズクに詳しい方からお電話をいただきました。どうも先週紹介した4羽のアオバズクの右から2番目がお母さん。1羽離れていたアオバズクがお父さん。残りの3羽が子どもたちの家族らしいです。親子で羽が微妙に違うそうです。とても勉強になりました。終業式写真の後にアオバズクの写真も付けておきます。興味がある方は確認してみてください。こんな感じで、夏休みもできるだけホームページも更新していきたいと思います。よろしくお願いします。
着衣泳
今日の体験は、命を守る上でとても大切なことですが、できればこのような状況にならないことをまずは大切だと思います。明日からは、いよいよ子どもたちの楽しみにしている夏休みです。ただ水の事故だけには、絶対にあわないように気をつけてほしいと思います。
避難訓練
その場合、無言でいかに迅速に避難できるかが大切になります。事前指導が徹底してあり、写真では伝わりませんが避難中全く子どもたちの声は聞こえませんでした。さらに、安全担当の職員の話も集中してしっかりと聞くことができました。残念ながら、この時間帯雨が強くなったため、公民館までの避難は省略しましたが、緊張感をもって真剣に取り組むことができたように思います。
今日の訓練を見る限り、いざという時、子どもたちは、しっかりと職員の指示にしたがって迅速に避難できると感じました。
~11月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
1日 (金) 全校集会
6日(水)全校食育の授業
7日(木)ひまわりフェスティバル【全校】
8日(金)市陸上競技大会【5・6年】
13日(水)ハッピータイム
14日(木)委員会活動
19日(火)クラブ活動
20日(水)サロン交流
25日(月)みやざき学力学習状況調査
26日(火)みやざき学力学習状況調査
27日(水)振替休業日(30日分)
28日(木)牧水生家清掃
30日(土)牧水ヶ丘祭り前日準備
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。