学校からのお知らせ
「まん延防止」3月6日まで延長
記
(1)3月4日(金)に予定していた参観日については、3月10日(木)に延期させていただきます。なお、家庭教育学級で外部講師を招いての親子レクリエーションは、中止といたします。また、学級懇談も45分を30分に短縮して実施させていただきます。詳細は、本日配付の文書をご覧ください。
(2)2月21日(月)に予定していた新入児保護者説明会については、新入児と1・2年生の交流を中止とし、保護者のみの参加で説明を中心に実施します。
(3)2月22日(火)に予定していたお話会(読み聞かせ)は、中止とします。
(4)2月21日(月)の夜に予定していたPTA運営委員会については、延期します。延期の期日については後日お知らせいたします。
★2月13日で「まん延防止」が解除されれば、全て予定通り実施しようと考えていただけに残念です。
階段の掲示板
ちなみにまだ終わっていない行事やコロナの影響で実施できなかった行事については、以前の写真を活用しています。
また、本年度の本校の目標でもある「本校のよさを知り、本校の児童として誇りをもつ」ことにつながっている活動の様子を本年度は、別枠で設置していただきました。2階と3階の間のスペースにコーナーがありますので、もし見られていない方がいらっしゃれば、次回の参観日にぜひご覧ください。
短歌発表集会
【1年生】
◎あさおきて さむいさむい おきたくない ふとんにくっつき はなれないぞ
【1年生】
◎このまえね たんじょう日だよ じいちゃんの やくにくやって かきもたべたよ
【2年生】
◎ぐらぐらと よるに大きな ゆれだった 朝は小さな ゆれだったんだ
【3年生】
◎何書こう ルーのにちじょう 今国語 シナリオ考え いざ書きはじめ
【4年生】
◎寒い夜 なべを食べて あったまる 野菜もお肉も とってもおいしい
3年生クラブ活動見学
無言清掃
本校初の試み
さらに、カメラで全校がつながっている状況を子どもたちが感じているため、緊張感をもって、しっかりとした態度で全校朝会に参加している姿が見られました。アナログな世代の人間にとっては、ICTの必要性よりも難しさの方が勝っていましたが、実際利用してみるとICTのよさを肌で感じることができました。さっそく来週9日の短歌発表集会も「まん防」期間中なので、リモートで実施する予定です。
昼休みはありませんが
現在は、下校後も自宅待機を余儀なくされ、友たちと遊ぶこともできず子どもたちのストレスが心配です。せめて少しでも楽しく学校生活を過ごせるように時間割や学習内容もできる限り工夫していきたいですね。
かさこじぞうの一場面
そこで、事務室の先生と子どもたちのいない運動場で芝生の縁をきれいにする作業で汗を流すのでした。子どもたちの校時程が通常にもどり、1日も早く昼休みに子どもたちが元気に運動場で遊べるようになることを願いながら。おしまい。
がら~ん
ところで、今年は花の苗が少なめかなと思っていたのですが、最終的には、公舎の端から端までプランターが繋がる量の苗を準備することができました。春の訪れが今から楽しみです。
さすがの本校も
そこで、明日より当面の間、下記のような対応を図りたいと思います。保護者の皆様ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<異学年との交流の機会を減らすために>
1 交流の可能性が最も高い昼休みを30分カットして、下校時刻を30分早くします。
2 早く下校しますが下校後は、自宅待機とします。
3 全校で食べていた給食を上学年と下学年の2グループに分けます。
4 全校集会・全校朝会は、テレビによる放送で実施します。
5 当面、校外の方々との学習は自粛します。
(しいたけこまうち、サロン交流)
さっそく、今日の朝の活動でも全校児童を集めて実施していた登下校班会を写真のように各学級での指導としました。いつまでこんな状況が続くのでしょう。1日も早い日常生活を取り戻したいという思いでいっぱいです。なお、対応に関する具体的な内容を示した文書を本日配付しますので、よろしくお願いいたします。
牧水賞受賞式に向けて
ところが、本日の午前中に牧水賞授業式の延期が決定したことを知らせる連絡がありました。今後の新型コロナの感染状況によっては、昨年度に引き続き子どもたちの授賞式への参加が厳しくなったように思います。残念ですが、現状では、確かにイベントの開催は厳しいと思います。特に本日は、県内の感染者が500名を越えています。今後の学校の対応について検討し、明日子どもたちが下校するまでには、保護者の皆様へ今後の対応を示させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
火災避難訓練
訓練では、理科室で火災が発生した想定でしたが、避難指示の連絡から、1分55秒で全校児童が、運動場に静かに避難をすることができました。見事合格点のあげられる避難だったと思います。なお消防署の方々が来校できなかった関係で、避難終了後はDVDを使って火災に対する対応について学習しました。避難訓練でよく使われる合い言葉「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」に加え、今日のDVDでは「お(大声でしらせる)は(鼻や口を煙から守る)し(姿勢を低くする)も(もどらない)」を学びました。とても良い学習だった思います。ただ、地震や風水害と違い、火災は、人災の可能性が高く、火災を起こさないこと(防火)が最も大切なことであることを子どもたちには指導して本日の避難訓練を終了しました。
参観日
ところで、この前良い週末をと書いた気がするのですが、今週がまた終わってしまいました。1週間がとにかく早い。それでは再度よい週末を!
短歌発表集会
【2年生】
◎ 畑でね 大きなだいこん ぬけたんだ すぽんと音が 耳にひびくよ
【3年生】
◎ 冬のじき ねこといっしょに ストーブに あつくなったら 外に出るよ
【4年生】
◎ パキパキと つくえの角で わるたまご 白いご飯に 大きな日の丸
久しぶり雰囲気の違う写真
ところで、訪問者カウンタの数を見てみると、新たに設定した目標10万を突破していました。「祝訪問者10万突破!」こんなに早く10万を突破できるなんて想像もしていませんでした。たくさんの方に閲覧していただき大変うれしく思います。ありがとうございます。
さすがにもう目標は立てません。今後は、糸の切れた凧のようにカウンタの数がどこまでも増えてくれたらと思います。これからもよろしくお願いします。
見た目は同じですが
CRTテスト
ちなみに、オミクロン株の感染拡大により、感染者数が第5波を上回る勢いになっています。そこで、今週木曜日に予定していた参観日は、授業参観のみ実施して、学級懇談及び学校保健委員会は中止いたします。また、来週25日(火)の消防署の方に来校していただき予定していた火災避難訓練は延期。28日(金)の県学校給食会の方々との交流給食は中止といたしました。このような状況がいつまで続くのか。1日も早い終息を願います。
漢字検定
ところで、今週は月曜日が祝日だったので、1週間がとても短く感じています。あっという間の1週間でしたが、みなさん良い週末を!
あいさつ標語表彰式&いのちの大切さを考える授業
また、今日は、各学級で「日向市いのちを大切さを考える週間」の取組のひとつとして、担任と保健室の先生の2名によるいのちに関する授業を実施しました。来客等もあり、3・4年生のみ参観できましたが、赤ちゃんが成長していく様子を学んだ後、自分をここまで育ててくれた保護者に対して、感謝の手紙を書いていました。感謝の気持ちを全員がしっかり書いていました。「お母さん大好き」と最後の一文に記した手紙を目にしたとき何とも言えない幸せな気持ちになりました。
今年1番の冷え込み
登校してくる子どもたちからは、「耳が痛いです。」の声がたくさん聞かれました。ただこんな寒い日でも欠席ゼロの全員登校でした。日中でも温度はあまりあがりませんでしたが、子どもたちは昼休みになると霜も溶けて、元気に運動場を駆け回っていました。また、事務室の先生方が卒業式に向けて花摘みをしてくださっていました。一見せっかくの花がもったいなさそうですが、この作業が春に向けてとても大切になります。いつもありがとうございます。
尾鈴山
登山口から、尾鈴山山頂までは、方道2時間半ほどかかるということで、今回は、登山口の確認だけとしました。さすがにこの時期は寒いので、春になったら希望者を募って、1度山頂を目指したい気持ちになったところです
真っ白!
気温自体は、0度なのですが、体感的にはマイナス3~4度に感じます。しかし、この寒い中でも、子どもたちは、元気に朝のボランティアを行っています。実際は、落ち葉を集めているのですが、写真を見ていると何となく雪かきにも見えてきます。寒い中ご苦労様です。なお、校門から山を眺めているととてもきれいな朝焼けが見られたのでその写真も紹介しておきます。こうして3学期2日目も坪谷小は、気持ちよくスタートしたのでした。
ところで、明日からはまた3連休になりますが、これ以上新型コロナの感染者数が増えないことを心から願っています。
3学期のスタート
1時間目の始業式では、2年生、3年生、4年生の3名が3学期にがんばりたいことを発表してくれました。2年生は、姿勢をよくすること、自信をもって大きな返事をすること。3年生は、漢字検定で満点を目指すこと、体育のなわとびで2重跳びができるようになること。4年生は、国語の本づくりや牧水先生について満足できる調べ活動ができたことに自信をもって5年生になる準備をすること。を発表しました。具体的にどのように努力していくかまで示した素晴らしい発表でした。3学期の成長が今から楽しみです。なお、発表を聞いていた他の子どもたちも3学期の目標を教室で発表していることでしょう。
ところで、今回学校長の話では、干支の「鼠、牛、虎」をなぜ「子、丑、寅」と表記するのかを説明して、寅年にかける思いを子どもたちに伝えました。なぜこのような表記をするのか説明すると長くなりますので、省略します。ご了承ください。興味のある方はぜひ調べてみてください。
なお、始業式終了後には、体育担当の先生から、体力向上を目指して、適度な運動の継続、好き嫌いをせずしっかり食べること、毎日十分な睡眠をとることの大切さについてお話がありました。
全校児童が、次の学年への進級、中学進学に向けて、1日1日が成長につながるような学校生活になることを期待したいと思います。
がんばれ寅年も「坪谷っ子」!
ちなみに、昨日紹介した最後の2枚の写真に気がついて自ら話しかけてきた子はいませんでした。よく考えると、確かにこの時期あまり珍しいものでもありませんでした。
明日から3学期
今回最後の2枚の写真は、新年を感じさせる3学期独特の写真です。この2つの写真が学校のどこにあるか、何人の子どもたちが明日気づけるのでしょうか。
謹賀新年
新年明けまして
おめでとうございます
昨年中はお世話になりました。本年度もよろしくお願いいたします。
令和4年 元旦
日向市立坪谷小学校
遅れました
12月24日(金)は、2学期の終業式でした。この日は、終日分刻みで職員会や研修会等があり、ホームページを更新することができませんでした。さらに27日(月)は、ネット回線がつながらず終業式の記事が今日になりました。申し分けありません。
終業式では、3名の子どもたちが、代表で作文発表を行いました。2学期の反省をもとに3学期がんばることを発表することが多い中、3名とも共通して2学期にがんばったことをもとに3学期はさらに努力していくことを発表していて、とても素晴らしいことだと思います。ちなみに3名が2学期がんばったことは、短歌づくり、家のお手伝い、友達の良い所をいっぱいさがしたこと、時間を意識して大切にしたこと等の取組でした。
発表を聞いていた全校児童も含め、1月6日(木)始業の日にみんなが新しい目標をもって元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。それでは、みなさん楽しい冬休みを。そして、よいお年を!
登下校指導
日々の登下校で困っていることがないか確認し、課題があった場合には、改善に向けて指導を行っています。本校の校門前は交通量も多く、スピードの出ている車も見られることがあり、子どもたちの安全をまず第1に考えていく必要性を日頃から感じています。
そこで、今回は特に、登下校に関わらず遊びの時も含めて、道路を横断する際は、遠回りになっても横断歩道を必ず利用することを指導しました。さっそく今日の下校時からしっかり守ってほしいと思います。「命はひとつ。自分の命は、自分で守る」を徹底したいと思います。
今学期も明日が終業式で、明後日からは、冬休みに入ります。明日もこの点については再度指導を徹底したいと思います。
校内牧水かるた大会
競技が始まると、ぴ~んと張り詰めた緊張感が漂う中、子どもたちの「はい」という札をとる声が教室に響きました。とった札に間違いがないか審判の先生に札を見せて確認する姿に本格的な大会の雰囲気を感じました。
高学年になると、ほとんど上の句の5~6文字が読み上げられた瞬間に、札をとる子どもたちの姿が見られました。「さすが牧水先生の母校坪谷小の子どもたち」です。ただそれ以上に下の句が読まれる前に子どもたちがとった札を見せるのですが、その段階でその札が正しいかどうかを判断されている審判の先生方の力量にも感心するばかりでした。とうてい私には、審判は無理です。子どもたちにも負けない、「さすが牧水先生の母校坪谷小の先生方」でした。
ところで、校内のかるた大会は団体戦で競います。1人がとった枚数の平均で競いますが、見事1枚差で勝負が決まりました。賞状をもってのグループごとの集合写真を紹介します。ただ、あえてどのグループが優勝したかは、順不同で写真を紹介し、示しません。子どもたち全員ががんばったので、気持ちは、全グループ優勝です。
学校運営協議会
協議では、今後の学校評価の進め方、運動会、牧水ヶ丘祭りの反省等でご意見・感想をいただきました。コロナの影響で、さまざまな行事が規模を縮小した形になっていますが、ぜひ次年度からは、通常の形に戻したいという熱い思いが感じられました。
なお会の最後に、150周年式典のことが話題になりました。あと5年後です。かなり大きな式典になるのではないでしょうか。何となくそんなに気がします。本格的な準備は、2年ぐらい前からになるのでしょうか。
ところで、写真ついては、タイトルには全く関係ありませんが、とても良い雰囲気だったので金曜日の給食試食会の写真を紹介しておきます。今回は、お父さん方の参加も多かったです。
参観日(なわとび大会・もちつき大会)
なわとび大会では、各学級ともBGMを使い、子どもたちのこれまでの練習の成果を楽しみながら参観できる内容になっていて、保護者の皆様から発表が終わるごとに大きな拍手をいただきました。また、一番気になっていた全学年参加の長なわは、見事目標だった100回を達成できて最高の発表になったと思います。子どもたち。よくがんばりました。
もちつき大会では、たくさんの保護者の方々のご協力のもと、予定したもち米を全てつき終わることができました。今年は、1年生を含め、転入してきた7名が本校で初めてのもちつきを体験しましたが、自然に子どもたちも保護者も笑顔になるとても楽しいもちつきにすることができました。ただ6年生とっては、今回が最後のもちつきになり、もちつきをしている姿を見ていて、何となくさびしい気持ちにもなりました。6年間行ってきたもちつきをいい思い出にしてほしいと思います。
保護者の皆様には、早朝より準備や片付けまでご協力いただき本当にありがとうございました。
明日は、もちつき大会
今日は、子どもたちを全学年5時間授業として、放課後写真のような形で先生方が明日の準備を行っていました。臼やきね、かまど、長机、せいろ等今日のうちに全て、職員玄関や農具倉庫の方へ移動させました。残念ながら今日の夕方から雨の予報なので、外への設置は、明日の朝行うことにしたところです。
なお、5・6年生が、午前中にもち米を洗って準備をしてくれましたが、出張で不在だったため、その様子を見ることができず、写真の紹介もできませんでした。5・6年生ありがとうございました。そして、ごめんなさい。
ちなみに明日の参観日の日程を再度お知らせしておきます。
◎ 1校時 通常授業
◎ なわとび大会(授業参観) 9:25~10:10
◎ もちつき大会 10:25~11:45
◎ 給食試食会(給食参観) 12:05~12:55
◎ 家庭教育学級 13:10~13:55
◎ 全校懇談 14:00~14:15
◎ 学級懇談 14:20~14:45
※ 保護者の皆様、明日の参観日は、ほぼ終日の日程で内容も盛りだくさんですが、よろしくお願いします。
久しぶりのドッジボール
ところで、運動場に出た時に花壇を見てみると5年生が育てていた大根がとても大きくなっていたので、その写真も紹介しておきます。5年生担任に確認するとこれからもっと大きくなるようです。収穫が楽しみです。
お話会(読み聞かせ)
なお、今日が初めての読み聞かせになった保護者の方がいらっしゃたのですが、いきなり笑顔で「緊張しましたあ。」のお言葉がすごく印象的でした。お疲れ様でした。そして、これからもよろしくお願いします。
花の苗
なお先週の牧水ヶ丘祭りで歌碑に献花した花束を事務室の先生が生け花にしてくださいましたが、最後の写真のようにきれいな状態を保っています。こんな花たち同様、子どもたちもすくすくと成長できるようにしていきます。
長なわ練習
今週は、月曜日が振替休業日だったので、1週間がとても短く感じました。
五色米贈呈
なお、子どもたちの米作りに1年を通してご協力いただいた田主でもある地域ネットワーク会長さんにも同席していただきました。無事精米までできたのも全て会長さんのお力があったからこそです。本当にありがとうございました。
短歌発表集会
【2年生】
◎ 朝おきて ぽかぽかおふとん 出たくない ごはんとよばれ だけどさむいよ
【3年生】
◎ アオバズク 木にかくれて かくれんぼ あっちをきょろきょろ こっちをきょろきょろ
【3年生】
◎ いとこ来て 月明かりのもと おままごと 葉っぱのごはん みんなにふるまう
【4年生】
◎ 起きたくない 寒い朝から にげてゆく こたつの中へ 身をかくしこむ
【5年生】
◎ 冬の朝 おふとんの中 あたたかい 起きなさいの声 聞きたくないよ
語順、情景を伝えることばの使い方など、みんな素晴らしい短歌だと思います。昼休みに来週の金曜日に実施されるなわとび大会に向けた全校による長なわの練習の様子がとても良い雰囲気だったので、その写真もタイトルには関係ありませんが、紹介しておきます。
牧水ヶ丘祭りパート2
1・2年生の作品は、個人作品とグループ作品で色鮮やかな魚たちでした。3・4年生は、牧水先生について調べたことを模造紙にまとめたものと、習字を展示していました。5・6年生は、読書感想画と短歌でした。その他にも子どもちが一番好きな短歌を書き込んだ牧水先生の肖像画もあります。
さらに、PTAの広報担当の方が、運動会の親子団技の心温まる場面を引き伸ばした写真も掲示していくださいました。どの写真も親子の絆が感じられコンクールに出したいような素晴らしいものばかりでした。さらに、担当の方に運動会の様子をムービーにしていただき、大型テレビで当日参加者に見ていただきました。本当にありがとうございました。
牧水ヶ丘祭り
来賓紹介、学校長挨拶、児童による牧水の歌発表、教育長挨拶、牧水顕彰会会長挨拶、児童による自作短歌の発表、牧水顕彰会理事による児童の作品の講評、神楽保存会による子ども神楽の披露、学校の短歌が刻まれた歌碑における献酒・献花及び短歌朗詠、式典の全てが終わると、子どもたちが種から育てた五色米の販売、本校のマスコット「繁(しげる)君」による子どもたちへのプレゼントと記念撮影というもりだくさんの内容でした。
式次第にそった各場面の写真を紹介します。なお新型コロナが終息すれば、次年度からは、学習発表会、PTAバザーもこれまで同様実施し、さらに活力ある参加者全員が楽しめるような1日になることを心から期待したいと思います。次年度からの牧水ヶ丘祭りもどうぞよろしくお願いします。
全校朝会
また、表彰を3つ行いました。1点目が第70回県民俳句大会に「おとうとの すいか畑に 実が五つ」で2年生が入選しました。また、西日本読書感想画に1年生が県入選を果たしました。さらに同じ1年生が新体力テストで総合評価がA判定で表彰されました。2名とも本当におめでとうございました。
もち米の袋詰め
花の苗植え
卒業式までには、花壇やプランターを満開にして、卒業生をたくさんの花で見送りたいと思います。これから花の成長の様子を日々観察するのがとても楽しみです。ところで、最後の写真ですが、花より少し前に植えていた大根がとても大きく成長していました。
修学旅行・秋の遠足
秋の遠足については、1・2年生が須美江、3・4年生が宮崎科学技術館、5年生が細島漁港でした。こちらも修学旅行同様東郷学園の皆さんとの合同遠足でした。
新しい友達が!
ちなみに現段階で、次年度は全校児童が19名になる予定です。あと1名で、ひとつの目標であった20名に到達します。豊かな自然の中で、本校出身の「歌人若山牧水先生」の顕彰活動をいっしょに取り組んでくれる子どもたちを待っています。扉のページの「ようこそ坪谷小へ」の動画をぜひ再度ご覧ください。
牧水ヶ丘祭練習
パワーアップ
サロン交流
今回は、まず初めに牛乳パックを使ったペン立てをサロンの方々に教えていただきながら作りました。子どもたちの人数よりも多いたくさんのサロンの方々に集まっていただき、子どもたち全員がサロンの方々とペン立てを作りながら楽しく交流を図ることができました。ペン立て作りを全員が終えると次にプランターへの花の苗植えをサロンの方々とペアで行いました。
最後には、お礼の意味もこめて、「ふるさとの尾鈴の山」の合唱と短歌朗詠をサロンの方々にプレゼントしました。とても喜んでいただき大きな拍手をいただきました。この活動は3学期も行います。サロンのみなさん3学期もよろしくお願いします。
昨日は、更新中に来客があり、朝ホームページを見ると、中途半端な状態でアップする形になっていました。失礼しました。仕切り直しということでお願いします。
ついにアップ!
これがきっかけになり、また少しずつ本校に通学してくれる子どもたちが増えるとさらにうれしいです。ドローンの映像を提供してくださった本校の元PTA会長さん本当にありがとうございました。
残念!
なお明後日には、地域の神社祭りで神楽保存会の子どもたちが「子ども神楽」を舞います。ぜひその様子も来週紹介します。
祝 9万アクセス!
なお、先日お知らせしていたドローン映像の動画配信をうまくいけば明日中にアップできるかもしれません。がんばってみます。もしアップできなかった場合はすみません。
~11月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
1日 (金) 全校集会
6日(水)全校食育の授業
7日(木)ひまわりフェスティバル【全校】
8日(金)市陸上競技大会【5・6年】
13日(水)ハッピータイム
14日(木)委員会活動
19日(火)クラブ活動
20日(水)サロン交流
25日(月)みやざき学力学習状況調査
26日(火)みやざき学力学習状況調査
27日(水)振替休業日(30日分)
28日(木)牧水生家清掃
30日(土)牧水ヶ丘祭り前日準備
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。