諸塚村立 七ツ山小学校
諸塚村立 七ツ山小学校
七小ニュース
全校
7月の誕生日
7月は3人の誕生日をお祝いしました。いつもみんなのバースデーカードを作ってくれている保健体育委員の3人でした。おめでとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/786/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/787/small)
着衣泳・プール納め
5・6年生は、着衣泳がありました。洋服のまま水の中に入るのは、初めてだったようで、水着との違いに驚いていました。
どうすれば命を守ることができるのか、考え、体感し、本当に大切なことを学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/766/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/767/small)
1~3年生も5時間目にプールがありました。最後に、プールにお礼を言って、今年度のプール納めをしました。
どうすれば命を守ることができるのか、考え、体感し、本当に大切なことを学びました。
1~3年生も5時間目にプールがありました。最後に、プールにお礼を言って、今年度のプール納めをしました。
読み聞かせ
朝の時間に、保護者の方による読み聞かせがありました。運動会をテーマにした絵本と、主人公が自分の長所を見つける絵本の読み聞かせでした。最後に、「ざんねんな生き物」シリーズから、みんなに見えるよう描かれた生き物の特徴についても教えてもらいました。画用紙は、踊り場の図書コーナーに掲示してあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/764/small)
給食でマンゴー
県の補助事業で、給食で県産マンゴーをつかったメニューが出ました!
とっても幸せそうに食べている様子が見られました。
感想もたくさんの発表がありました。↓
〇 とってもおいしかった。マンゴーを作っている人に感謝して食べたい。
〇 おいしくて、作っている人をすごいと思った。
〇 やわらかかった。
〇 みんなで食べるといつもよりおいしい。生産者の方に感謝したい。
〇 初めて食べた。感謝して食べたい。
〇 あまり食べられないものなので、味わって食べたい。
〇 マンゴーのおいしさを知れた。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/782/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/783/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/784/small)
とっても幸せそうに食べている様子が見られました。
感想もたくさんの発表がありました。↓
〇 とってもおいしかった。マンゴーを作っている人に感謝して食べたい。
〇 おいしくて、作っている人をすごいと思った。
〇 やわらかかった。
〇 みんなで食べるといつもよりおいしい。生産者の方に感謝したい。
〇 初めて食べた。感謝して食べたい。
〇 あまり食べられないものなので、味わって食べたい。
〇 マンゴーのおいしさを知れた。
臨海学校
毎年恒例の臨海学校の日でした。最後の臨海学校になるという気持ちもあり、ギリギリまで海での実施を望んでいましたが、雨があがらずプールでの活動となりました。みんな楽しい思い出になったようでよかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/780/small)
結団式
結団式で、運動会のスローガン発表がありました。今年のスローガンは、「七ツ山小最後の運動会 一人一人の力を 歴史に残せ!!」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/775/small)
スローガン発表後、団長・副団長によるミニ運動会で、団の色を決めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/776/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/777/small)
最後に、各団に分かれて、それぞれの意気込みを発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/778/small)
スローガン発表後、団長・副団長によるミニ運動会で、団の色を決めました。
最後に、各団に分かれて、それぞれの意気込みを発表しました。
全校朝会
7月の全校朝会がありました。校長先生からは、「むれ」という絵本の読み聞かせがあり、互いを認め合って、支え合っていこう。という話がありました。7月の月目標「きれいな学校にしよう」については、企業の取り組みを元に、清掃することで、みんなの「気づく力」が身に付くという話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/772/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/773/small)
また、5・6年生は、「がん」という病気についての学習をしました。授業に対する好奇心から、「お酒の適量とはどれぐらいか?」や「がん細胞がどれぐらいの時に早期発見というのか」等々、たくさんの疑問が出されました。
また、5・6年生は、「がん」という病気についての学習をしました。授業に対する好奇心から、「お酒の適量とはどれぐらいか?」や「がん細胞がどれぐらいの時に早期発見というのか」等々、たくさんの疑問が出されました。
学校保健委員会・懇談会・泳力発表会
今日は、参観日で1時間目は学校保健委員会を行いました。今年は、メディア使用をふくめた生活リズムについて取り組んでいきます。今回は、メディアと子どもの発達や情報モラルについて話し合っていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/769/small)
懇談会の後は、泳力発表会でした。どの学年も水泳学習の成果を保護者に方に見ていただくことができました。子ども達も練習の成果が発揮できて、達成感を味わっているようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/770/small)
懇談会の後は、泳力発表会でした。どの学年も水泳学習の成果を保護者に方に見ていただくことができました。子ども達も練習の成果が発揮できて、達成感を味わっているようでした。
代表委員会(運動会スローガンについて)
代表委員会で、運動会のスローガンについて話合いがありました。色々なことを考慮しながらスローガンが決まったそうです。スローガンは、結団式で発表されます。
6月の誕生日
6月は3名の誕生日をお祝いしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/791/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/792/small)
砂の造形話合い
7月の臨海学校でどんな砂の造形を作るのかをどんこ班にわかれて話し合いました。今年は、晴れて計画通り実施できるといいですね。どんな造形ができるのか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/761/small)
福祉に関する学習
せせらぎの里のスタッフの方々に来校していただき、福祉に関する学習を行いました。
まず、認知症について扱われている本の読み聞かせをしていただき、認知症とはどんな病気か、もし、身近な人が認知症だったら、どう接すればいいかを考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/757/small)
つぎに、限られた言葉の情報だけを頼りに、講師が持つ絵をイメージして描く活動をしました。同じ言葉を聞いても、人それぞれ受め方やイメージが異なり、それぞれに良さがあるということを考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/758/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/759/small)
最後に、車いす体験をしました。
まず、認知症について扱われている本の読み聞かせをしていただき、認知症とはどんな病気か、もし、身近な人が認知症だったら、どう接すればいいかを考えました。
つぎに、限られた言葉の情報だけを頼りに、講師が持つ絵をイメージして描く活動をしました。同じ言葉を聞いても、人それぞれ受め方やイメージが異なり、それぞれに良さがあるということを考えました。
最後に、車いす体験をしました。
せせらぎの里へ
毎年うかがわせていただいている、せせらぎの里での福祉体験活動ですが、今年は、感染症対策で訪問することができませんでした。残念ですが、子ども達からメッセージを送るという意見があがったので、動画の撮影会をしました。せせらぎの里の方へのメッセージと「世界中の子ども達が」の歌を歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/755/small)
水泳学習
プール開き後からは、雨等で中止になることがなく、順調に水泳学習が行われています。
1~3年生は、水の中でもリラックスして、浮かんだり、浮いたまま前に進んだりできるように練習をしています。3年生は、息つぎの練習にはいりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/752/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/753/small)
5・6年生は、ポイントをおさえながらクロールをしたり、平泳ぎも時間をかけて練習しています。みんな、たくさん泳ぐので、いい運動になりますね。
1~3年生は、水の中でもリラックスして、浮かんだり、浮いたまま前に進んだりできるように練習をしています。3年生は、息つぎの練習にはいりました。
5・6年生は、ポイントをおさえながらクロールをしたり、平泳ぎも時間をかけて練習しています。みんな、たくさん泳ぐので、いい運動になりますね。
M2学習
今年度初めてのM2学習がありました。M2学習は、村内の小学校が集まり、集団学習を行うことで、「きめ細やかな指導」や「より集団的な指導」を行うことで、学力向上を図るものです。
この日も、中学校の先生による授業や水泳学習など、久しぶりに会う同級生たちと、充実した時間を過ごしたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/748/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/749/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/750/small)
この日も、中学校の先生による授業や水泳学習など、久しぶりに会う同級生たちと、充実した時間を過ごしたようです。
歯のつどい
6月の月目標に合わせて、保健体育委員会が歯のみがき方について啓発しました。劇の中で、大切なポイントを説明したり、歯をみがくときの強さ(軽い力でみがくこと)を1年生に体験してもらったりしました。昼休みなどを使って発表の練習をしてきました。本番も大成功でよかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/743/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/744/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/745/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/746/small)
Happy Birthday
今日は、ALTの先生の誕生日で、英語の時間にサプライズでお祝いをしました。いつも英語を教えてもらっている5・6年生が中心になって数週間前からバースデーカードを作っていたようです。メッセージは、英語担当の先生に教えてもらいながら、英語で書いたそうです。Excellent!!
読み聞かせ
今日は、朝の時間に読み聞かせがありました。感染症対策で、読み聞かせの方にきていただくのは、今年度初でした。いつも児童がひきつけられる本を選んで、読み聞かせをしてくださるので、みんな読み聞かせの時間が大好きです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/741/small)
練習の成果
いろいろな行事で披露する七小伝統の太鼓で、大太鼓を担当する児童を決めるための発表会がありました。5年生の児童が、6名の先生の前で一人ずつ大太鼓をたたきました。4月から、個人で練習してきたそうで、練習の成果が現れていました。この経験が、他の面での活躍にもつながってくると思います。みんな本当に立派でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/737/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/738/small)
6月の掲示板
玄関横の掲示板が6月バージョンになっています。児童の顔写真におりがみで作られた体が一緒になっていて、色々な模様の傘をさしています。雨の日も掲示をみると、楽しい気分になりそうな、梅雨の時期にぴったりな掲示物です。
ちなみに・・・子どもではない隠れキャラが一人いるそうです!!!
ちなみに・・・子どもではない隠れキャラが一人いるそうです!!!
プール開き
3時間目は、プール開きでした。快晴で、気温も高く、プール開きにぴったりの天気でした。久しぶりに入るプールの水の冷たさに子ども達の声が響きました。顔を水につける活動や流れるプールなどでみんな少しずつ水に慣れていっている様子でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/732/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/733/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/734/small)
ブラッシング指導
太田歯科医院の歯科衛生士の方に来ていただき、1~3年生のブラッシング指導を行いました。
授業始めの永久歯に関するクイズでは、「①一生使う歯である」「②20歳ぐらいになったら生えかわる」「③60歳ぐらいになったら生えかわる」という3択でしたが、全員不正解で、みんな答えを聞いて驚いていました。
歯科衛生士の方には、生え代わりの時期の磨き方のポイントを教えていただきました。また、歯の染め出しでは、高さの低い利き手側前歯のみがき残しが多いことがわかったので、最後に手首をかえした歯ブラシの持ち方を教えていただきました。
今日学んだことをこれからの歯みがきにいかして、一生使う永久歯を大切にしてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/729/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/730/small)
授業始めの永久歯に関するクイズでは、「①一生使う歯である」「②20歳ぐらいになったら生えかわる」「③60歳ぐらいになったら生えかわる」という3択でしたが、全員不正解で、みんな答えを聞いて驚いていました。
歯科衛生士の方には、生え代わりの時期の磨き方のポイントを教えていただきました。また、歯の染め出しでは、高さの低い利き手側前歯のみがき残しが多いことがわかったので、最後に手首をかえした歯ブラシの持ち方を教えていただきました。
今日学んだことをこれからの歯みがきにいかして、一生使う永久歯を大切にしてほしいと思います。
全国小学生歯みがき大会
5・6年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。DVDをみながら、歯肉炎について学んだり、予防のための正しいブラッシング方法、デンタルフロスの使い方の実践をしました。デンタルフロスを使ってとれた、自分の歯垢にみんな驚いていました。今回の学びを通して、デンタルフロスの使用も習慣になるといいと思います。
自分の将来のために、毎日のていねいな歯みがきやデンタルフロスの使用、定期的な歯科医院受診が大切であることを学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/727/small)
自分の将来のために、毎日のていねいな歯みがきやデンタルフロスの使用、定期的な歯科医院受診が大切であることを学びました。
避難訓練(土砂災害)
今日は土砂災害発生時を想定した避難訓練がありました。保護者迎えの下校になった場合、帰りの準備や移動をどうするのか等、動きの確認をしました。
その後、日向土木事務所の方のお話しを聞きました。大変分かりやすく、子ども達も避難のこと等について考えられたと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/723/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/724/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/725/small)
その後、日向土木事務所の方のお話しを聞きました。大変分かりやすく、子ども達も避難のこと等について考えられたと思います。
全校朝会
全校朝会で、校長先生よりことわざについてのお話しがありました。「百聞は一見に如かず」のことわざには、「一見は一考に如かず 一考は一行に如かず・・・」という続きがあるそうで、自分で考えたり、理解したりして、行動にうつしていきましょう。といったお話しでした。
6月の月目標「歯を大切にしよう」についても話をしました。今月は、委員会児童の発表やブラッシング指導等が予定されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/721/small)
6月の月目標「歯を大切にしよう」についても話をしました。今月は、委員会児童の発表やブラッシング指導等が予定されています。
PTAバレー、懇親会
午後からは、PTAバレーを行いました。今年度は、くじで決めた3チームの総当たり戦でした。感染対策に留意しながら、プレーを楽しみました。けがもなくよかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/712/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/713/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/714/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/715/small)
懇談会では、長年、プールの取水口管理に携わってくださった地域の方への表彰と、子ども達からお礼の言葉が伝えられました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/716/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/717/small)
デザートやおかずの差し入れがあり、懇親会も盛り上がっていました。
お父さん方が焼いてくださったお肉も、とってもおいしかったです。
1日、お疲れ様でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/718/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/719/small)
懇談会では、長年、プールの取水口管理に携わってくださった地域の方への表彰と、子ども達からお礼の言葉が伝えられました。
デザートやおかずの差し入れがあり、懇親会も盛り上がっていました。
お父さん方が焼いてくださったお肉も、とってもおいしかったです。
1日、お疲れ様でした。
参観日・プール掃除
今日は、参観日のあと、プール掃除が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/707/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/708/small)
保護者総出のため、預かり保育の方にもきていただき、小学校に兄弟のいる子どもたちも楽しそうに過ごしていました。プール掃除は、プールサイドや更衣室などもきれいにしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/709/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/710/small)
保護者総出のため、預かり保育の方にもきていただき、小学校に兄弟のいる子どもたちも楽しそうに過ごしていました。プール掃除は、プールサイドや更衣室などもきれいにしていただきました。
救急法講習会
水泳学習や体育の授業の緊急時に備えて、救急法講習会を行いました。始めに、DVDを視聴し、速やかな心肺蘇生が救命率を上げることや対応の仕方について映像をみることで、緊急時の場面を想定することができました。
その後、村役場の講師より、村内の救急体制の状況や実技演習でのポイントを説明していただきました。対応する際の留意事項等について詳しく教えていただき、大変参考になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/705/small)
その後、村役場の講師より、村内の救急体制の状況や実技演習でのポイントを説明していただきました。対応する際の留意事項等について詳しく教えていただき、大変参考になりました。
今日の授業の様子(4時間目)
1・2年生「算数」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/699/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/700/small)
3年生「道徳」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/701/small)
5・6年生「社会」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/702/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/703/small)
みんなしっかり学習していました。先日、手形をおした、5・6年生の学級目標も掲示されていました。
3年生「道徳」
5・6年生「社会」
みんなしっかり学習していました。先日、手形をおした、5・6年生の学級目標も掲示されていました。
お誕生日
5月は2人の先生のお誕生日でした。お誕生日には、保健体育委員が書いたメッセージと写真やイラストが入ったバースデーカードを渡します。心をこめたメッセージカードになるように委員会のみんなは、工夫して作成しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/697/small)
5月22日(金)
朝、3年生が虫かごをもって見せにきてくれました。さなぎが、学校にきたらふかしていたそうです。この後、幼虫の頃から観察していた蝶々をはなしてあげていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/695/small)
5・6年生教室がにぎわっていたので、のぞいてみると、一人ひとりの手形をおしていました。「先生もやってください。」と言われ、手形が一つ増えました。学級目標が書かれるそうです。一緒にまぜてくれる優しい子たちだなと思いました。
5・6年生教室がにぎわっていたので、のぞいてみると、一人ひとりの手形をおしていました。「先生もやってください。」と言われ、手形が一つ増えました。学級目標が書かれるそうです。一緒にまぜてくれる優しい子たちだなと思いました。
通学路草刈り
この日は、通学路草刈りが行われました。お父さん方や地域の方が学校前の傾斜におりて、がんがん刈ってくださっていました。大変すっきりしました。お忙しい中、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/693/small)
避難訓練(不審者対応)
今日は、避難訓練がありました。今回は、校内に、不審な人がきたことを想定しての訓練でした。
訓練後の振り返りでは、校長先生から、「普段からあいさつを通して、地域の方々とつながりをもっておこう。」等のお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/691/small)
訓練後の振り返りでは、校長先生から、「普段からあいさつを通して、地域の方々とつながりをもっておこう。」等のお話がありました。
心電図検査
今日は、1年生の心電図検査があり、諸塚小学校までタクシーで移動しました。
諸塚小学校では、幼稚園で一緒に過ごしていたお友達と会いました。検査前だったので、おしゃべりはできませんでしたが、あいさつをしたり、手をふったりすることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/687/small)
学校からタクシーに乗る機会はなかなかないので、学校に戻る前に記念写真も撮りました。
諸塚小学校では、幼稚園で一緒に過ごしていたお友達と会いました。検査前だったので、おしゃべりはできませんでしたが、あいさつをしたり、手をふったりすることができました。
学校からタクシーに乗る機会はなかなかないので、学校に戻る前に記念写真も撮りました。
取水口清掃
プール開きに向けて、地域の方、保護者、男性職員に取水口清掃を行っていただきました!
今年も、無事にプールに水がひけそうです。お忙しい中、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/689/small)
今年も、無事にプールに水がひけそうです。お忙しい中、ありがとうございました。
登校日
登校日の今日は、全校朝会が行われました。
校長先生からは、学校目標の「根気」「優気」「元気」についてのお話しがありました。昔話にアレンジされた話に子ども達は聞き入っていました。
また、今月の月目標の「すすんであいさつをしよう。」について、担当の先生から、「あいさつ+1」に取り組もうという話がありました。それぞれ考えた「+1」を心がけて、学校をより明るくしましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/683/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/684/small)
全校朝会後、体育館に掲示された壁新聞を子ども達が「すごいねー!!」と興味津々にみていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/685/small)
校長先生からは、学校目標の「根気」「優気」「元気」についてのお話しがありました。昔話にアレンジされた話に子ども達は聞き入っていました。
また、今月の月目標の「すすんであいさつをしよう。」について、担当の先生から、「あいさつ+1」に取り組もうという話がありました。それぞれ考えた「+1」を心がけて、学校をより明るくしましょう。
全校朝会後、体育館に掲示された壁新聞を子ども達が「すごいねー!!」と興味津々にみていました。
お誕生日・壁新聞
給食後に誕生日の児童をみんなでお祝いしました。保健体育委員が作ったバースデーカードをとても喜んでいました。4月うまれの2人、おめでとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/680/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/681/small)
月曜日に郵便が届き、壁新聞が更新されました!新聞記事や雑誌等に掲載された七ツ山小の様子がまとめられたものでした。
また、新型コロナウイルスで、普段通りの生活が送れない子どもたちへ向けたメッセージもありました。以下、引用させていただきます。
「せっかくの機会なので、「学校」とはどういうところかを考えてみましょう。学校がそこにある。当たり前と思っていましたが・・・そして、学校とは何をするところ?学校に行けるということは?生きている生命がある。学校に行ける。学校には教えてくれる先生がいる。行かせてくれる親がいる。保護者がいる。社会がある・・・。」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/682/medium)
学校再開まで、家庭学習・運動・休養で規則正しい生活をして、病気に負けない体をつくりましょう。みんなが元気に登校するのを待っています。
月曜日に郵便が届き、壁新聞が更新されました!新聞記事や雑誌等に掲載された七ツ山小の様子がまとめられたものでした。
また、新型コロナウイルスで、普段通りの生活が送れない子どもたちへ向けたメッセージもありました。以下、引用させていただきます。
「せっかくの機会なので、「学校」とはどういうところかを考えてみましょう。学校がそこにある。当たり前と思っていましたが・・・そして、学校とは何をするところ?学校に行けるということは?生きている生命がある。学校に行ける。学校には教えてくれる先生がいる。行かせてくれる親がいる。保護者がいる。社会がある・・・。」
学校再開まで、家庭学習・運動・休養で規則正しい生活をして、病気に負けない体をつくりましょう。みんなが元気に登校するのを待っています。
歯科検診・全校学活
今日は、歯科検診がありました。むし歯があった人の人数も、全体でのむし歯の本数も大変少なく、歯科医の先生もほめていらっしゃいました。
昨年度は、「歯の健康の保持増進」をテーマに学校保健委員会に取り組みました。目標のひとつとして掲げていた「むし歯総本数・むし歯保有者割合の減少」について、今日の歯科検診の結果で達成しました。これで、すべての目標達成となりました。子ども達の日頃の歯みがきのがんばりやご家庭のご協力があった結果だと思います。
また、全校学活では、図書室の使い方について、図書主任の先生よりお話しがありました。図書室での約束について、「みんなが気持ちよいこと」「本を大切にすること」の2つのポイントをおさえて学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/678/small)
昨年度は、「歯の健康の保持増進」をテーマに学校保健委員会に取り組みました。目標のひとつとして掲げていた「むし歯総本数・むし歯保有者割合の減少」について、今日の歯科検診の結果で達成しました。これで、すべての目標達成となりました。子ども達の日頃の歯みがきのがんばりやご家庭のご協力があった結果だと思います。
また、全校学活では、図書室の使い方について、図書主任の先生よりお話しがありました。図書室での約束について、「みんなが気持ちよいこと」「本を大切にすること」の2つのポイントをおさえて学びました。
参観日・1年生を迎える会・誕生日
今日は、参観日や懇談会、1年生を迎える会がありました。
1年生を迎える会は、例年同様、保護者の方も一緒に参加されました。いろいろな交流を通して、楽しい時間になったようです。たくさんの笑顔が見られました。
感染症の流行が心配される中、色々な制限がある状況ですが、また、接触の少ない遊びを考えていきましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/674/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/675/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/676/small)
給食後、今週日曜日が誕生日の児童を全員でお祝いしました。おめでとう★★
1年生を迎える会は、例年同様、保護者の方も一緒に参加されました。いろいろな交流を通して、楽しい時間になったようです。たくさんの笑顔が見られました。
感染症の流行が心配される中、色々な制限がある状況ですが、また、接触の少ない遊びを考えていきましょう。
給食後、今週日曜日が誕生日の児童を全員でお祝いしました。おめでとう★★
学校探検・5年生理科
お昼過ぎの暖かくなった5時間目に、1・2年生が学校探検で保健室に来ました。1年生は、保健室にあるぬいぐるみや歯の模型に興味を示していました。2年生も「じっくり見るのは初めてかもしれない。」と昨年よりリラックスした様子で、1年生のサポートをする姿に成長を感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/671/small)
また、同じ時間に5年生が理科で発芽の観察をしていました。観察の様子をスケッチしたり、言葉でまとめて、お互いに発表していました。これからの変化も楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/672/small)
また、同じ時間に5年生が理科で発芽の観察をしていました。観察の様子をスケッチしたり、言葉でまとめて、お互いに発表していました。これからの変化も楽しみですね。
諸塚あいさつの日
今日は、月に一度の「諸塚あいさつの日」でした。年度始めということで、民生委員や保護者の方と一緒に、宮の元バス停付近であいさつ運動を行いました。通勤する地域の方々に、元気なあいさつが届いたと思います。今後も、「あいさつ日本一」を目指して、がんばりましょう。
次回の宮の元バス停でのあいさつ運動は、9月になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/668/small)
春休み中に、七ツ山小学校を卒業された方からの、壁新聞が届きました。戦後、激動の時代の生活の様子や学校での思い出、七ツ山小学校への熱い思いが綴られたものです。読み応えがあり、興味深く読ませていただきました。たくさんの方の青春、思い出がつまったかけがえのない学び舎なのだと改めて考えさせられました。壁新聞は、児童玄関に掲示してあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/669/small)
次回の宮の元バス停でのあいさつ運動は、9月になります。
春休み中に、七ツ山小学校を卒業された方からの、壁新聞が届きました。戦後、激動の時代の生活の様子や学校での思い出、七ツ山小学校への熱い思いが綴られたものです。読み応えがあり、興味深く読ませていただきました。たくさんの方の青春、思い出がつまったかけがえのない学び舎なのだと改めて考えさせられました。壁新聞は、児童玄関に掲示してあります。
交通安全教室
今日は、日向市警察署の方による交通安全教室がありました。
県内や日向署管内の事故の数などについてお話しを聞いた後、自転車の乗り方についてのDVDを見て、横断歩道の渡り方を実際に確認しました。
命を守るために、「どんなところに危険があるか。」「どうすれば安全か。」を考えることが大切だと、改めて学習する時間になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/664/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/665/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/666/small)
異動された先生から、子ども達へ鉛筆のプレゼントが届きました。大切に使って、勉強に励むことと思います。
県内や日向署管内の事故の数などについてお話しを聞いた後、自転車の乗り方についてのDVDを見て、横断歩道の渡り方を実際に確認しました。
命を守るために、「どんなところに危険があるか。」「どうすれば安全か。」を考えることが大切だと、改めて学習する時間になりました。
異動された先生から、子ども達へ鉛筆のプレゼントが届きました。大切に使って、勉強に励むことと思います。
登校指導・給食の様子
この日から、1年生も一緒に登校、初給食です。
朝の登校では、地域の方々が一緒に登校してくださっています。みんなが安心して登校することができ、大変ありがたいです。
この日の給食のメニューは、「牛乳、ごはん、ポークカレー、和風大根サラダ、お祝いいちごゼリー」でした。いつもは、全校児童、職員で食べる給食ですが、新型コロナウイルス感染対策のため、しばらくは、各学級での給食となります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/658/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/659/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/660/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/661/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/662/small)
朝の登校では、地域の方々が一緒に登校してくださっています。みんなが安心して登校することができ、大変ありがたいです。
この日の給食のメニューは、「牛乳、ごはん、ポークカレー、和風大根サラダ、お祝いいちごゼリー」でした。いつもは、全校児童、職員で食べる給食ですが、新型コロナウイルス感染対策のため、しばらくは、各学級での給食となります。
入学式
4月8日(水)に入学式を行い、今年度は、1名の新1年生が入学しました。
この日は、UMKのテレビ取材もあり、名前を呼ばれた入学生が元気でハキハキと返事をする様子が夕方のニュースで放送されました。また、在校生は、温かい歓迎の言葉を送り、「1年生になったら」の歌と踊りで、入学をお祝いしました。入学式後の、写真撮影の様子は、和気あいあいとしていて、七小児童の仲の良さを改めて感じました。
新型コロナウイルス対策で、規模を縮小しましたが、無事に入学式を開催することができました。今後も、感染症対策として、「換気、人との距離、手洗い、咳エチケット」などについて、いろんな機会に児童へ啓発していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/647/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/648/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/649/small)
この日は、UMKのテレビ取材もあり、名前を呼ばれた入学生が元気でハキハキと返事をする様子が夕方のニュースで放送されました。また、在校生は、温かい歓迎の言葉を送り、「1年生になったら」の歌と踊りで、入学をお祝いしました。入学式後の、写真撮影の様子は、和気あいあいとしていて、七小児童の仲の良さを改めて感じました。
新型コロナウイルス対策で、規模を縮小しましたが、無事に入学式を開催することができました。今後も、感染症対策として、「換気、人との距離、手洗い、咳エチケット」などについて、いろんな機会に児童へ啓発していきます。
卒業生来校・入学式準備
4月7日(火)に中学校の入学式を終えた卒業生が来校しました。制服姿の卒業生を囲んで全校児童、職員で記念撮影をしました。
また、翌日の入学式に向けて、在校生で準備を行いました。少ない人数ですが、何をしたらいいのかそれぞれ考え、みんなが一生懸命動くので、準備もはかどりました。
放課後は、入学祝いで届いたラナンキュラスのお花を生けたり、入学式に向けて入念なリハーサルを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/655/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/656/small)
また、翌日の入学式に向けて、在校生で準備を行いました。少ない人数ですが、何をしたらいいのかそれぞれ考え、みんなが一生懸命動くので、準備もはかどりました。
放課後は、入学祝いで届いたラナンキュラスのお花を生けたり、入学式に向けて入念なリハーサルを行いました。
新任式・始業式
4月6日(月)に新任式・始業式を行いました。
今年度は、1名の先生が赴任され、在校生による歓迎の言葉では、七ツ山小学校ならではの学校の様子について紹介がありました。
また、始業式の校長先生からのお話では、「閉校までの残り1年間、すばらしい七ツ山小学校であるために、助け合い、支え合い、協力し合い等、『あい』をいっぱいの学校にしましょう。」といったお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/651/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/652/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/653/small)
今年度は、1名の先生が赴任され、在校生による歓迎の言葉では、七ツ山小学校ならではの学校の様子について紹介がありました。
また、始業式の校長先生からのお話では、「閉校までの残り1年間、すばらしい七ツ山小学校であるために、助け合い、支え合い、協力し合い等、『あい』をいっぱいの学校にしましょう。」といったお話がありました。
修了式・離任式
3月26日(木)に、修了式と離任式を行いました。代表児童3名が、がんばったことを発表してくれました。修了証を授与された子どもたち、春休みを、安全に楽しく過ごしてくれることを願うばかりです。
離任式では、2名の先生方と、3名の転出児童とのお別れを惜しみました。健康でご活躍されることを祈念して、また、七ツ山のお祭りや閉校式等でお会いすることを楽しみに。
離任式では、2名の先生方と、3名の転出児童とのお別れを惜しみました。健康でご活躍されることを祈念して、また、七ツ山のお祭りや閉校式等でお会いすることを楽しみに。
涙の卒業式
3月25日(水)は卒業式を行いました。令和元年度は、男子1名の卒業生となりました。新型コロナウイルス感染症防止の為に、時間を縮小しての実施となりましたが、心にしみる感動的な式となりました。これから、中学校で大活躍してくれることを期待しています。
最後の学習発表会
2月16日(日)に、学習発表会を行いました。雨天にもかかわらず、保護者の皆さまをはじめ、地域の皆様がたくさん応援に来てくださいました。発表会は、1・2年生は、おしり探偵の劇の中で計算や、体育の発表等をしました。3・4年生は、小学校での日常生活をテーマに、これまで学習したことを劇にして発表しました。5・6年生は、ライオンキングの音楽にあわせて、七ツ山小の歴史をふりかえるとともに、「諸塚の将来」について考えたことを発表しました。他にも、それぞれ息の合った合奏、合唱を披露したり、とびいりでTAが「パプリカ」のダンスを披露したりして、会場を感動の渦に巻き込みました。
発表会にご来場いただいた保護者や地域の皆様、その他応援にかけつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
第3学期始業式
1月8日(水)に3学期の始業式を行いました。まずは代表の児童2人が、3学期の目標や新年の抱負を発表しました。発表のあとは、校長先生から、しっかりと目標をもって取り組むことや、七ツ山小の令和2年度閉校に向けて最後まで素晴らしい七小っ子であるようにと、励ましの言葉をいただきました。また、給食担当の先生によるプレゼンテーションで、給食に関する子どもたちの質問や、給食に携わってくださっている方々からの子どもたちへのメッセージの紹介がありました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
4
0
8
2
4
7
諸塚村立七ツ山小学校
〒883-1402
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。