諸塚村立 七ツ山小学校
諸塚村立 七ツ山小学校
七小ニュース
全校
最後の卒業式
七ツ山小学校最後の卒業式が行われました。
保護者への手紙では、普段伝える機会の少ないお家の方への感謝の気持ちが述べられ、会場のみんなもこみ上げてくるものがあるようでした。
卒業生と在校生によるお別れの言葉や卒業式の歌も素晴らしく、みんなとても立派でした。
145年の歴史を締めくくるにふさわしいおごそかな卒業式でした。
保護者への手紙では、普段伝える機会の少ないお家の方への感謝の気持ちが述べられ、会場のみんなもこみ上げてくるものがあるようでした。
卒業生と在校生によるお別れの言葉や卒業式の歌も素晴らしく、みんなとても立派でした。
145年の歴史を締めくくるにふさわしいおごそかな卒業式でした。
NKYスマイルズによる読み聞かせ
NKYスマイルズの2名の方にきていただき、最後の読み聞かせがありました。
ぬいぐるみを使った漫才風のかけあいの話や言葉がどんどん変化しながら物語が進む「へんしんマラソン」の読み聞かせ、ピーターパンの仕掛け絵本の紹介をしていただきました。
みんな思わず笑ったり、絵本の言葉を声に出したり、じっと仕掛け絵本を見たりしていました。
色々な準備をしていただき、最後まで楽しい読み聞かせの時間を過ごすことができました。
ぬいぐるみを使った漫才風のかけあいの話や言葉がどんどん変化しながら物語が進む「へんしんマラソン」の読み聞かせ、ピーターパンの仕掛け絵本の紹介をしていただきました。
みんな思わず笑ったり、絵本の言葉を声に出したり、じっと仕掛け絵本を見たりしていました。
色々な準備をしていただき、最後まで楽しい読み聞かせの時間を過ごすことができました。
卒業式予行練習
卒業式の予行練習が行われました。卒業式の流れで一通り流したあと、
別れの言葉の呼びかけや歌の練習をしました。卒業生も在校生もしっかり
とした心構えで集中して練習にのぞんでいて、緊張感のある予行練習でした。
当日もきっと素晴らしい式になると思います。
別れの言葉の呼びかけや歌の練習をしました。卒業生も在校生もしっかり
とした心構えで集中して練習にのぞんでいて、緊張感のある予行練習でした。
当日もきっと素晴らしい式になると思います。
お別れ遠足
お別れ遠足がありました。朝方まで雨だったので、前半は、校内でウォークラリー等をして、11時ごろ学校を出て、校外遠足という計画になりました。
前半のウォークラリーや全体会は、5年生が中心になって、この日まで準備を進めてきました。ウォークラリーでは、ペットボトル倒しやピンポン球運び、ジェスチャーゲームを行い、どのポイント盛り上がっていました。全体会では、ウォークラリーの結果発表を行い、5年生が牛乳パックで作った小物入れのプレゼントまでありました。また、6年生へのメッセージカード贈呈や6年生からの一言があり、学校をでるまで、全校遊びをしました。
移動の途中、七ツ山加工場の方々に差入れをいただいたりしながら、お昼前に桂神社に到着しました。「みやざき弁当の日」となっていたので、お弁当作りをした感想を発表して、お弁当を見せ合いながら食べました。色々な用意や料理にチャレンジし、みんなとてもよく取り組めていたと思います。お手伝いの多かった児童の表彰も行いました。
1日様々な活動をして、たくさんの思い出ができた遠足になったと思います。
前半のウォークラリーや全体会は、5年生が中心になって、この日まで準備を進めてきました。ウォークラリーでは、ペットボトル倒しやピンポン球運び、ジェスチャーゲームを行い、どのポイント盛り上がっていました。全体会では、ウォークラリーの結果発表を行い、5年生が牛乳パックで作った小物入れのプレゼントまでありました。また、6年生へのメッセージカード贈呈や6年生からの一言があり、学校をでるまで、全校遊びをしました。
移動の途中、七ツ山加工場の方々に差入れをいただいたりしながら、お昼前に桂神社に到着しました。「みやざき弁当の日」となっていたので、お弁当作りをした感想を発表して、お弁当を見せ合いながら食べました。色々な用意や料理にチャレンジし、みんなとてもよく取り組めていたと思います。お手伝いの多かった児童の表彰も行いました。
1日様々な活動をして、たくさんの思い出ができた遠足になったと思います。
ありがとう学習発表会
七ツ山小最後の参観日でした。1時間目に学校保健委員会を行い、1年間の取組のまとめと管理栄養士による朝食の大切さに関する講話がありました。
その後、全学年での学習発表会がありました。1・2年生は、体育の授業を含めた1年間の学習のまとめを発表し、3年生以上は、総合的な学習の時間のまとめを発表しました。また、音楽の時間に練習してきた合奏やふるさと神楽の披露もあり、子ども達の成長が感じられる見応えたっぷりの発表会となりました。
今日は、UMKの方も撮影に来られました。3月20日(土)UMKの「のびよ!みやざきっ子」で本校の様子が紹介される予定です。
その後、全学年での学習発表会がありました。1・2年生は、体育の授業を含めた1年間の学習のまとめを発表し、3年生以上は、総合的な学習の時間のまとめを発表しました。また、音楽の時間に練習してきた合奏やふるさと神楽の披露もあり、子ども達の成長が感じられる見応えたっぷりの発表会となりました。
今日は、UMKの方も撮影に来られました。3月20日(土)UMKの「のびよ!みやざきっ子」で本校の様子が紹介される予定です。
おにぎりの日
1週間後の「みやざき弁当の日」に向けての練習で、給食のご飯でおにぎりをにぎりました。みんな上手ににぎれたようでよかったです。
2月は、弁当の日に合わせて、各学級で食育授業を行いました。その内容も生かしながら、遠足の日は、楽しみながらお弁当作りにチャレンジしてほしいと思います。
2月は、弁当の日に合わせて、各学級で食育授業を行いました。その内容も生かしながら、遠足の日は、楽しみながらお弁当作りにチャレンジしてほしいと思います。
なかよしこよし週間
今週は、「なかよしこよし週間」で、昼休みに全校遊びをしました。みんなの仲がより深まるような、いつもとは違う工夫した遊びを各クラスで計画し、3日間行いました。班分けが工夫された陣取りや、全員を狙えるドッジボール、校内かくれんぼの遊びを通して、七小での思い出がまた一つ増えたと思います。みんなとても楽しそうに仲良く遊んでいました。
交流学習
4月からの統合に向けて、16日~18日の3日間、諸塚小学校での交流学習を行いました。バス利用や通学路の確認など、登下校もふくめて、諸塚小学校での学校生活を体験することができました。
諸塚小学校の友だちや先生方に温かく迎えられた七小の子ども達でした。
諸塚小学校の友だちや先生方に温かく迎えられた七小の子ども達でした。
閉校記念式典
2月13日(土)閉校記念式典が執り行われました。七ツ山小教職員と保護者や地域の方々、諸塚村教育委員会等を中心に、1年以上前から、この日に向けての話合いや準備が進められてきました。感染症対策のため、規模縮小での対応となりましたが、卒業生や保護者、地域の方々やこれまで勤務された先生方などの七小への熱い思いの元、開催されました。
オープニングでは、七ツ山太鼓の披露とビデオ上映がありました。七ツ山太鼓は、こどもたちの記念式典への心構えが感じられる演奏でした。ビデオ上映は、七小の歴史を振り返るとともに、約1年間の学校のあゆみが集約された内容で、感慨深いものがありました。
閉校記念式典は、「経過報告」「村長式辞」「学校長あいさつ」「(児童による)お別れの言葉」「校旗返還」「校歌斉唱」のプログラムで進みました。
また、閉校式典後に、記念碑除幕式も行われました。「閉校記念事業実行委員会会長あいさつ」「除幕者紹介」「除幕」「感謝のことば」と進みました。閉校を惜しむ気持ちや七小への感謝の気持ちなどを改めて感じる式典となりました。
オープニングでは、七ツ山太鼓の披露とビデオ上映がありました。七ツ山太鼓は、こどもたちの記念式典への心構えが感じられる演奏でした。ビデオ上映は、七小の歴史を振り返るとともに、約1年間の学校のあゆみが集約された内容で、感慨深いものがありました。
閉校記念式典は、「経過報告」「村長式辞」「学校長あいさつ」「(児童による)お別れの言葉」「校旗返還」「校歌斉唱」のプログラムで進みました。
また、閉校式典後に、記念碑除幕式も行われました。「閉校記念事業実行委員会会長あいさつ」「除幕者紹介」「除幕」「感謝のことば」と進みました。閉校を惜しむ気持ちや七小への感謝の気持ちなどを改めて感じる式典となりました。
閉校式典準備・記念制作
複数の事業者のご厚意で、閉校記念製作のための準備や観察池周辺の整備をしていただきました。記念製作では、観察池だったところに、コンクリートを流して、みんなの手形を押していきました。「七小ありがとう」という文字と一人一人の名前を書いて、記録にも記憶にも残る、素敵な記念製作ができました。
なわとび大会
縄跳び大会がありました。まず、前跳びと後ろ跳びで、時間内に連続跳びができるかの記録会をしました。その後、学年部に分かれて、色々な技の披露がありました。低学年も高学年も音楽に合わせて、思考を凝らした発表でした。最後に、全校児童での長縄をしました。長縄は、初めての練習と比べて、大変記録が伸びていました。気持ちを合わせて、みんな上手に跳べるようになっていました。
お弁当の日に向けて・BD
3月のお別れ遠足に、子どもがお弁当作りに関わる「みやざき弁当の日」が予定されていています。その日に向けて、子どもたちは、お家でのお手伝いに取り組んでいます。前の日にお手伝いをしたら、踊り場の掲示物にシールをはります。まだ3日目ですが、どんどんシールが増えていっています。色々な経験をして、自分にできることが増えるといいですね。
また、今日の給食の時間に誕生日の児童のお祝いをしました。今日で全校児童の誕生日をお祝いすることができました。
また、今日の給食の時間に誕生日の児童のお祝いをしました。今日で全校児童の誕生日をお祝いすることができました。
閉校式典に向けて
2月13日(土)の閉校式典がいよいよ近づいてきました。これまで、児童のお別れの言葉やオープニングで披露する七ツ山太鼓の練習をしてきました。今日は、式典の一連の流れを通して、動きの確認等を行いました。また、業者の方が記念碑設置の作業に来られていました。閉校式典が着実に近づいていることを実感する一日でした。
節分
今日は、全校での外国語活動があり、節分に関する内容の1時間でした。初めに、5・6年生が英語で節分に関するミニ劇を行いました。その後、自分の中にいる、どんな鬼をやっつけるかを考えて、豆まきをしました。色んな鬼が逃げて、幸運が訪れますように。
なわとび運動
朝の時間を使った体力向上タイムで、なわとび運動を行っています。前半は、短縄の時間で、新しい技に挑戦したり、できる技の記録を伸ばして、なわとびカードに記録しています。後半は、全校児童で3分間の8の字跳びをします。どのぐらい記録が伸びるでしょうか。なわとび大会までの変化が楽しみです。
給食感謝集会
1月の月目標は「給食に感謝しよう」です。今日は、給食感謝集会を行い、栄養教諭と調理員の方へメッセージカードを贈呈しました。
栄養教諭からは、「おはしの持ち方」に関する指導もしていただきました。「くるむ」「はさむ」「ほぐす」等々、おはしを使うと色々なことができるので、上手に持てるようになりましょう。と教えていただきました。
また、給食の食材確保でお世話になっている、給食会やAコープ、三輪青果、もろっこハウス、丸山乳業、JA諸塚の方々へお礼の寄せ書きを贈りました。
雪遊び
前日の夜中から朝にかけて雪が積もっていたので、雪が溶ける前にグラウンドで雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、寒さを忘れて雪遊びを楽しんでいるようでした。
マスクをいただきました
婦人会の方々より、児童分の手作りマスクとしおりをいただきました。いま話題のキャラターの模様で、みんな喜んでいました。マスクや手洗いで、より一層、感染予防に努めたいと思います。
ふれあい会食
毎月16日は、諸塚で生産されたものを給食で提供する「諸塚学校給食の日」です。今月は、生産者の方々と一緒に給食を食べました。メニューは、「麦ごはん、牛乳、ジビエカレー、冬野菜サラダ」でした。たくさんの方に来校していただき、楽しい給食の時間になりました。
豆腐作りにチェレンジ
3年生は、国語で「すがたを変える大豆」という勉強をしました。その勉強をふまえて、豆腐作りにチャレンジしました。
大豆をひくところからはじめて、大豆をいったり、こしたものがおからになったり、大豆が変わっていく工程を実際に体感していました。豆腐作りは難しかったようですが、おからを使ったパウンドケーキも作ることができ、充実した時間になったようです。
大豆をひくところからはじめて、大豆をいったり、こしたものがおからになったり、大豆が変わっていく工程を実際に体感していました。豆腐作りは難しかったようですが、おからを使ったパウンドケーキも作ることができ、充実した時間になったようです。
読み聞かせ・クリスマス
今日は、下学年と上学年に分かれての読み聞かせがありました。
下学年は、絵本の世界にひきこまれ、ニコニコしながら読み聞かせを聞いていました。上学年は、低学年と一緒のときよりも深いテーマの絵本だったので、自分の頭でよ~く考えながら真剣に話を聞いていました。読書を通して、たくさんの学びにつなげてほしいと思います。
外国語活動でモーガン先生とクリスマスについて学びました。イギリスでのクリスマスの過ごし方を教えてもらったり、クリスマスにちなんだ工作をして、クリスマスの雰囲気を味わっていました。
下学年は、絵本の世界にひきこまれ、ニコニコしながら読み聞かせを聞いていました。上学年は、低学年と一緒のときよりも深いテーマの絵本だったので、自分の頭でよ~く考えながら真剣に話を聞いていました。読書を通して、たくさんの学びにつなげてほしいと思います。
外国語活動でモーガン先生とクリスマスについて学びました。イギリスでのクリスマスの過ごし方を教えてもらったり、クリスマスにちなんだ工作をして、クリスマスの雰囲気を味わっていました。
校歌指導
今日は、音楽が専門の保護者の方から校歌指導をしていただきました。楽譜の読み方をふまえての音のとり方や発声の仕方など、たくさんのことを大変わかりやすく教えていただきました。今後の校歌斉唱の練習にいかしていきたいです。
人権週間
12月4日~12月10日は、人権週間です。今日は、朝の時間に人権集会が行われました。担当の先生から、人権とは何かについてや友だちのよさを探す「心ぽかぽか週間」での取り組みについて話がありました。また、「新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそう~」という映像教材を見て、人権問題や感染症対策について考えました。
七ツ山ふるさと参観日
「ふるさと参観日」が行われ、これまで子ども達が学習したことや調べたことを学年毎に様々な形で発表しました。保護者や地域の方々が見守る中、とても素晴らしい発表を見せてくれました。
地域クリーン活動・なぞとき図書室脱出ゲーム
地域クリーン活動で、落ち葉を拾いをしました。短い時間でしたが、みんな精一杯取り組んで、学校周りや通学路がとてもきれいになりました。
また、昼休みは、学習生活委員会企画のイベントがあり、絵本の内容に関するなぞときに挑戦しました。委員会からのプレゼントの用意もあり、楽しい時間になったようです。
また、昼休みは、学習生活委員会企画のイベントがあり、絵本の内容に関するなぞときに挑戦しました。委員会からのプレゼントの用意もあり、楽しい時間になったようです。
今日の給食・プレゼント
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、さつまいもの煮物、和風大根サラダ」で、低学年が畑で育てたさつまいもを使ったメニューでした。とっても甘いさつまいもでした。
また、地域の方から、手作りキーホルダーをいただきました。みんなとても嬉しそうにしていました。
また、地域の方から、手作りキーホルダーをいただきました。みんなとても嬉しそうにしていました。
読書集会
読書月間のイベントのひとつである、読書集会が行われ、「がちょうのペチューニア」という絵本の読み聞かせがありました。
読み聞かせの後は、グループに分かれて絵本に関するクイズにみんなで回答しました。
この絵本の最後は、『本は翼の下に挟んで持ち歩くだけじゃだめなのよ。中身を頭や心に入れなくちゃ。そして、そのためには字を覚えなくっちゃいけないのよ。』という言葉で締めくくられます。勉強することや本を読むことがどうして大切なのか考えさせられる楽しいお話でした。
読み聞かせの後は、グループに分かれて絵本に関するクイズにみんなで回答しました。
この絵本の最後は、『本は翼の下に挟んで持ち歩くだけじゃだめなのよ。中身を頭や心に入れなくちゃ。そして、そのためには字を覚えなくっちゃいけないのよ。』という言葉で締めくくられます。勉強することや本を読むことがどうして大切なのか考えさせられる楽しいお話でした。
おいしい給食
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、県産黒毛和牛の牛丼、豆と雑穀のサラダ、ヨーグルト」でした。県産黒毛和牛は、と~っても柔らかく、うまみがつまっていました!今年度は、補助事業で地鶏やマンゴー、マダイ、カンパチ等、県の特産物を給食で出す機会が多いです。今日の給食もみんなで「おいしいね~」と味わいながら食べました。
避難訓練・ほた場整備
11月5日「津波防災の日」に合わせて、避難訓練が行われ、地震が起きたときにとるべき行動について再確認しました。
また、放課後は、保護者の方にきていただき、ほた場整備を行いました。給食で食べる美味しい「しいたけ」が楽しみです。
また、放課後は、保護者の方にきていただき、ほた場整備を行いました。給食で食べる美味しい「しいたけ」が楽しみです。
体力向上タイム
10月下旬から、朝の時間の体力向上タイムが始まりました。寒さに負けない体力を作ることや運動能力を伸ばす成長期には、大切な時間となります。それぞれの目標に向かって、粘り強い取り組みをしてくれることに期待します。
全校朝会
11月の全校朝会がありました。教頭先生からは、毎日のがんばりの積み重ねが大きな努力になるので、勉強や運動等、毎日コツコツ取り組みましょうといったお話がありました。また、学習部の先生からは、読書月間について説明がありました。楽しそうな企画が多く、子ども達がいまから楽しみにしている様子でした。最後に表彰を行いました。
参観授業・10月バースデー
10月は参観授業があり、授業中の子どもたちの様子を見る機会が多かったです。授業1時間をじっくり見る機会はなかなかないので、とても充実していました。みんな一生懸命学習に取り組んでいます。
また、10月生まれの児童を給食時間にお祝いしました。おめでとう★★
また、10月生まれの児童を給食時間にお祝いしました。おめでとう★★
集団宿泊学習in青島
10月21日(水)~23日(金)に青島青少年自然の家で集団宿泊学習があり、村内の5・6年生、20名で参加しました。フィールドアスレチックやキャンドルファイヤー、室内追跡ハイキング、室内オリンピック、勾玉作り、サイクリング等の体験活動を行いました。
「規律・協同・友愛・奉仕」の言葉をキーワードに、自分たちで考えて行動することや時間を守るための行動等について、集団活動を通して学び、充実した3日間となりました。
何人かの子ども達は、「部屋で過ごした時間が一番楽しかった」と言っていました。この3日間で他校の友だちともこれまで以上に打ち解けることができたようでした。
「規律・協同・友愛・奉仕」の言葉をキーワードに、自分たちで考えて行動することや時間を守るための行動等について、集団活動を通して学び、充実した3日間となりました。
何人かの子ども達は、「部屋で過ごした時間が一番楽しかった」と言っていました。この3日間で他校の友だちともこれまで以上に打ち解けることができたようでした。
立腰名人
今月の月目標は、「立腰ができるようになろう」です。給食の時間を中心に、立腰に気をつけてみんな過ごしています。
今日は、立腰徹底週間で決まった4名の立腰名人を表彰しました。おめでとうございます。
今日は、立腰徹底週間で決まった4名の立腰名人を表彰しました。おめでとうございます。
M2学習・水力発電所見学
今年度2回目のM2学習が行われました。いつもは複式学級での学習も多いですが、M2学習では、各学年に分かれていつもよりたくさんの同級生と学習する時間も多く、子ども達も楽しそうに過ごしていました。
また、午後からは発電所の見学がありました。新しく完成した水力発電所の中をたくさんのことを教えていただきながら見学しました。みんなが作成した絵を見たり、手形で作ったカニの掲示も確認することができました。
また、午後からは発電所の見学がありました。新しく完成した水力発電所の中をたくさんのことを教えていただきながら見学しました。みんなが作成した絵を見たり、手形で作ったカニの掲示も確認することができました。
目の愛護デー・給食時間のマナーについて
5・6年生は、学活の時間に給食時間のマナーについて振り返りました。よくできていることは、協力して配膳できていること、みんなが残さず食べて、残食がゼロのこと、食事のマナーがいいこと等々、たくさんありました。また、もう一歩なことは、姿勢や箸の持ち方等でした。話合いで改善のための手立ても決まり、さっそく給食時間に放送で呼びかけていました。
また、10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、給食時間に保健体育委員会によるクイズがありました。委員会のメンバーは、運動会後から、啓発のための準備をしてきました。目に関する資料から自分たちでクイズの内容を考えたり、掲示物をまとめたりしました。掲示資料は、3階の踊り場に掲示しています。
また、10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、給食時間に保健体育委員会によるクイズがありました。委員会のメンバーは、運動会後から、啓発のための準備をしてきました。目に関する資料から自分たちでクイズの内容を考えたり、掲示物をまとめたりしました。掲示資料は、3階の踊り場に掲示しています。
全校朝会
10月の全校朝会がありました。教頭先生からは、秋の七草の紹介や「◯◯の秋」といった秋の楽しみ方のお話がありました。運動会での子ども達一人ひとりの頑張りについても写真を見ながら振り返りました。
また、今月の月目標「立腰ができるようになろう」について話をしました。内臓や背骨の様子を見たり、頭の重さを体感したりすることから立腰の大切さについて考えました。腰骨を立てることに気をつけて、少しずつ立腰が身につくといいなと思います。
また、今月の月目標「立腰ができるようになろう」について話をしました。内臓や背骨の様子を見たり、頭の重さを体感したりすることから立腰の大切さについて考えました。腰骨を立てることに気をつけて、少しずつ立腰が身につくといいなと思います。
ソーシャルスキル
子ども達の「話す、聞く、対話する力」を身につけるための学習活動が朝の時間にありました。今後、月に2回程度全校で取り組む計画です。
先週は、口の動きだけで、単語をあてるゲームを行いました。今回は、「あ」という単語に様々な表情をつけ、いろいろな気持ちを読み当てるゲームでした。上学年と下学年、それぞれのレベルの内容に合わせて行います。
簡単なようで難しく、みんな盛り上がっていました。色々なスキルを楽しんで学ぶことができる学習時間です。
先週は、口の動きだけで、単語をあてるゲームを行いました。今回は、「あ」という単語に様々な表情をつけ、いろいろな気持ちを読み当てるゲームでした。上学年と下学年、それぞれのレベルの内容に合わせて行います。
簡単なようで難しく、みんな盛り上がっていました。色々なスキルを楽しんで学ぶことができる学習時間です。
ふるさと大運動会
1学期終わりから練習してきた七小ソーランや七ツ山太鼓、ふるさと神楽の表現種目も大成功でした。
10人という少ない人数ですが、見応えたっぷりのパフォーマンスでした。
10人という少ない人数ですが、見応えたっぷりのパフォーマンスでした。
ふるさと大運動会
子ども達の競技だけでなく、地域の方々の競技でも盛り上がりました。
感染対策に留意して、競技の内容やルールを変えたものもありましたが、全ての競技を実施することができました。
寿会による玉入れや会場全員参加の宝釣り、中学生によるダンスの披露、来賓の方によるリムリレー、職域対抗リレーや公民館対抗競技等々、たくさんのご参加ありがとうございました。
感染対策に留意して、競技の内容やルールを変えたものもありましたが、全ての競技を実施することができました。
寿会による玉入れや会場全員参加の宝釣り、中学生によるダンスの披露、来賓の方によるリムリレー、職域対抗リレーや公民館対抗競技等々、たくさんのご参加ありがとうございました。
ふるさと大運動会
9月20日(日)に七ツ山ふるさと大運動会が行われました。中学生や保護者、地域の方々のご協力のもと、大成功で終えることができました。ありがとうございました。
子ども達のがんばりにたくさんの方からお褒めの声をいただきました。運動会での経験が、今後の学校生活にも生かされると思います。
子ども達のがんばりにたくさんの方からお褒めの声をいただきました。運動会での経験が、今後の学校生活にも生かされると思います。
運動会予行練習
運動会の予行練習が行われました。気温もさほど上がらず、活動しやすい環境で予行練習ができました。
高学年を中心に、これまでの練習以上にきびきび行動しているようでした。全校で合わせる細かな内容も多いですが、みんな一度の指示で改善する様子がみられます。運動会まで、もうひとふんばりです。
高学年を中心に、これまでの練習以上にきびきび行動しているようでした。全校で合わせる細かな内容も多いですが、みんな一度の指示で改善する様子がみられます。運動会まで、もうひとふんばりです。
BD・神楽保存会の方との合同練習
今日は、台風の影響でお弁当給食となりました。お弁当を全校で食べ、9月うまれの児童のお誕生日をお祝いしました。
また、運動会に向けて、神楽保存会の方との合同練習がありました。生演奏の太鼓や鐘の音色の中、ほら貝や舞手に合わせた動きを確認しました。夕方の時間の練習でしたが、低学年も、みんなもがんばりました。
活動の最後に、これまでふるさと神楽の披露に携わってくださった保存会の方への表彰を行い、子ども達からお礼の手紙をお渡ししました。
また、運動会に向けて、神楽保存会の方との合同練習がありました。生演奏の太鼓や鐘の音色の中、ほら貝や舞手に合わせた動きを確認しました。夕方の時間の練習でしたが、低学年も、みんなもがんばりました。
活動の最後に、これまでふるさと神楽の披露に携わってくださった保存会の方への表彰を行い、子ども達からお礼の手紙をお渡ししました。
授業参観・親子活動・給食試食会
今日は、授業参観や親子活動で保護者の方にきていただきました。
親子活動では、団の絵の装飾や衣装合わせ、親子団技の確認、七小っ子音頭の練習を行いました。2時間にわたって保護者の方に協力していただきながら、運動会に向けた準備ができました。
家庭教育学級後、給食試食会を行い、それぞれの席に分かれて兄弟やお家の方と一緒に給食を食べました。
親子活動では、団の絵の装飾や衣装合わせ、親子団技の確認、七小っ子音頭の練習を行いました。2時間にわたって保護者の方に協力していただきながら、運動会に向けた準備ができました。
家庭教育学級後、給食試食会を行い、それぞれの席に分かれて兄弟やお家の方と一緒に給食を食べました。
奉仕作業・魚のつかみ取り
児童や保護者、地域の方にも協力していただき、運動会に向けての奉仕作業が行われました。花壇横の大きな木も伐採していただき、大変すっきりしました。木の伐採を間近で見て、子どもも大人も釘付けになっていました!
奉仕作業後は、七小伝統の「魚のつかみ取り大会」があり、活きのいい150匹の鮎が放たれました。天気もよかったので、水の中で幼児から大人まで楽しんでいました。
奉仕作業後は、七小伝統の「魚のつかみ取り大会」があり、活きのいい150匹の鮎が放たれました。天気もよかったので、水の中で幼児から大人まで楽しんでいました。
2学期始業式・環境教室
全員元気に登校し、2学期が無事にスタートしました。始業式での代表児童発表では、「字をていねいに書く」ことや「野球の練習をがんばる」という具体的な目標の発表がありました。
また、九州電力の方による環境教室があり、七ツ山の自然や日本の資源について考える時間となりました。児童の質問にもていねいに答えていただき、発電の種類などについても教えていただきました。
また、九州電力の方による環境教室があり、七ツ山の自然や日本の資源について考える時間となりました。児童の質問にもていねいに答えていただき、発電の種類などについても教えていただきました。
登校日
今日の登校日は、全員が元気に登校していて安心しました。全校集会や各学級での活動があり、最後に運動会に向けた準備をしました。団長・副団長を中心に、みんなで協力して活動する様子がみられました。
気温が高い日が続くので、外に出るときは、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたり、暑さ対策をして、健康に過ごしてほしいと思います。
気温が高い日が続くので、外に出るときは、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたり、暑さ対策をして、健康に過ごしてほしいと思います。
第1学期終業式
第1学期の終業式がありました。6年生による作文発表では、最高学年としての不安や悩みを感じながら、学校生活や各行事で、6年生としての自覚をもって過ごすことができたという1学期の振り返りがありました。
8月の始業式に全員が元気に登校するという宿題が校長先生から出されました。安全に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
8月の始業式に全員が元気に登校するという宿題が校長先生から出されました。安全に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
炊飯遠足
例年、5月上旬に行っている炊飯遠足ですが、臨時休業措置で、延期になっていました。雨や川の水の量が心配されましたが、1学期中に計画通り川辺での活動ができました。
学校でとれた野菜を使ってカレーの準備をしたり、火起こし、飯盒でのご飯炊きに挑戦したり、川で遊んだり、みんなで協力して、とても楽しんでいました。今年も思い出に残る遠足になったようでよかったです。
学校でとれた野菜を使ってカレーの準備をしたり、火起こし、飯盒でのご飯炊きに挑戦したり、川で遊んだり、みんなで協力して、とても楽しんでいました。今年も思い出に残る遠足になったようでよかったです。
運動会練習
9月19日(土)の運動会に向けて、本格的な練習が始まっています。今年度は、例年よりも1週間ほど運動会が早いので、1学期中から動き出しています。全校児童の表現種目であるふるさと神楽や七ツ山太鼓、ソーラン節を中心に全員で練習しています。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
3
8
1
9
5
9
諸塚村立七ツ山小学校
〒883-1402
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。