諸塚村立 七ツ山小学校
諸塚村立 七ツ山小学校
全校
参観日・長距離走大会
12月5日(木)の学校参観日に、長距離走大会を実施しました。
当日は曇り空で肌寒い中となりましたが、たくさんの保護者が駆けつけてくださって、大会では各学年部ごとに、熱い戦いが繰り広げられました。1周250mで、低学年は4周(1000m)、中学年は5周(1250m)、高学年は6周(1500m)のコース設定でした。誰一人あきらめることなく最後まで一生懸命がんばり、全員が完走できました。中には、自分の目標タイムを1分以上も更新するというがんばりを見せてくれた子どももいました。終わりの会では、各学年の1位が表彰されて、メダルも授与されました。
第9回諸塚村ふるさと学習フェスティバル
ふれあい郷土学習
11月8日(金)に「ふれあい郷土学習」を行いました。本年度も各地区寿会の方々に参加していただきました。開会式では、子どもたち全員が自己紹介して、赤とんぼを合唱しました。ふれあい活動では子どもたちが考えたペットボトルボーリングや、新聞紙じゃんけんをしました。その間に保護者が餅つきの準備をしてくださり、みんなで餅つきもしました。つきたてのお餅で輪になって会食をし、交流を深めました。おかげで、お腹も心も大満足の一日となりました。
修学旅行、社会科見学・遠足
自由参観ウィーク
どの学年も意欲的に学習に取り組んでいました。特に、高学年の学習の様子を見た子どもたちは、先輩達の学習に取り組む姿に刺激を受けたようです。七ツ山小は、今後も授業改善を行い、子どもたちに「分かる楽しさ」や「できる喜び」をたくさん経験してほしいと積極的に取り組んでいます。
目の愛護デー
大切な目を守るため、七ツ山小の子ども達も、啓発を呼びかけました。パソコンやテレビ等に向かう場合は、1時間におき15分くらいの休みをとるように心掛けるとよいですね。
読み聞かせNYKS
地域クリーン作戦
この活動は、地域の清掃活動に取り組むことで、ボランティア精神尾高揚を図り、子ども達のの豊かな心の育成のために行っています。終わりの会の感想では、「自分たちも地域社会の一員として地域に貢献していきたい」という子どもたちの思いも聞くことができました。
七ツ山小ふるさと大運動会
9月29日(日)に、七ツ山小学校ふるさと大運動会を行いました。来賓の方々や地区民の皆様、本校卒業生や子どもたちの家族、親戚の皆様等たくさんの方々に参加してもらい、たいへん盛り上がりました。午後からは雨の影響で体育館に場所を変えて実施しましたが、七ツ山小学校の伝統となっている「七ツ山太鼓」や、小原井神楽保存会の方々との「七ツ山ふるさと神楽」など練習の成果を十分に発揮することができ、会場から大きな拍手をいただきました。結果は、白団が優勝、赤団が応援賞でした。運動会終了後の子どもたちの表情には、やり切った充実感や達成感が満ちあふれていました。七ツ山小は、学校、保護者、地域が一体となったこのふるさと大運動会を今後も大切にしていきます。参加・協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
9月参観日
第2学期始業式
子ども達へ~行事が盛りだくさんの2学期です。子供達心と体を鍛えて、充実した日々が過ごせるように、がんばっていきましょう!!
PTA奉仕作業・魚のつかみ取り
終了後は、簡易プールを組み立てて、魚のつかみ取りを行いました。つかまえた後は、お母さん方がしたごしらえを、お父さん方が火おこしや竹串づくりを行い、炭火で焼きました。焼きたての鮎の味は、最高でした。また、今年度は豚肉も焼いて、みんなでおいしくいただきました。夏休み最後の楽しい思い出になりました。
7月参観日
避難訓練
土曜参観日
救急法講習会
おにぎりの日
プール取水口清掃
炊飯遠足
自然の中でみんなで作ったカレーは、とてもおいしかったです。食べた後は、水遊び、すぐに水の掛け合いが始まり、元気いっぱいの笑い声が河原に響き渡りました。
入学式
新任式・始業式
平成30年度第72回卒業式
お別れ遠足
学習発表会
2月24日(日)に、ひまわり保育所と合同の学習発表会と椎茸駒打ち体験を行いました。保育所生は、かっこいいダンスや舞踊、そしてかわいいオペレッタで会場を大いに盛り上げました。1・2年生は、宝探しの冒険の劇の中で漢字や計算、体育の発表をしました。3・4年生は、総合的な学習の時間で学んだことを劇にして発表しました。5・6年生は、「諸塚の将来」について考えたことを発表しました。他にも保育所、学校ともにそれぞれ息の合った合奏、合唱を披露したり、PTA活動の紹介やひまわり保育所の歴代の卒園生紹介をしたりして、会場を感動の渦に巻き込みました。
給食は、給食試食会を行いました。その後、学級懇談を行い、駒打ち体験を行いました。親子、きょうだいで協力して駒打ちしている姿は、とても微笑ましかったです。
発表会にご来場いただいた地域の皆様、そして発表会から駒打ち体験までご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
なわとび大会
1/2成人式
2月1日(金)に、4年生教室で2分の1成人式を行いました。しっかりと自分の夢を語れる4人の子ども達、10年後はきっと、みちがえるような立派でかっこいい大人になっていることでしょう。3年生からは、紙芝居風に4年生にメッセージを贈る姿が見られ、微笑ましかったです。家族の気持ちを伝えたり、家族に対する子どもの気持ちを聴いたりすることは、子どもにとっても大きな成長となります。今回の二分の一成人式は4年生にとって、今までの小学校生活をふりかえり、これからの夢をもつ学習となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1月参観日
避難訓練(地震)
このところ、宮崎県も地震が続いています。「自分の命は自分で守る」しっかり訓練していざというときに備えてほしいです。
第3学期始業式
1月8日(火)に3学期の始業式を行いました。始業式では、全校児童が、恒例となっている新年の抱負を発表しました。発表のあと校長先生から「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」という言葉をもとに、目標を持つことの大切さや、目標を発表した以上、目標達成のために努力するようにという励ましの言葉をいただきました。私たち職員も「チーム七ツ山」として、子どもたちのそれぞれの目標達成のために精一杯サポートしていきます。
長距離走大会
12月4日(火)の学校参観日に、ひまわり保育所と合同で長距離走大会を実施しました。当日も開始前に雨が降り出すなど天候の方が心配されましたが、たくさんの保護者やひまわり保育所の子どもたち、先生方が駆けつけてくださって、雨雲も遠くに吹き飛んでいきました。大会では、誰一人あきらめることなく最後まで一生懸命がんばり、全員が完走できました。保護者の方々、最後まで応援してくださり、ありがとうございました。七ツ山小の子どもたち、これからもがんばりぬく子『元気!』として活躍を期待しています。
ふれあい郷土学習
いもほり
尺八の寄贈
七ツ山小ふるさと大運動会
9月参観日
第2学期始業式
第2回奉仕作業・魚のつかみどり
8月26日(日)は、地域の方のご協力もいただきながら、PTA奉仕作業を行いました。通学路の草刈りだけでなく、グランドの整備も行い、校舎周辺や運動場もきれいになりました。地域の方々には、本当に感謝です。
さて、奉仕作業が終わった後は、いよいよお楽しみイベント、魚のつかみ取りです。天候にも恵まれ、水着に着替えた子どもたちは、「あ!そっちにいったよ。」「きゃあ、魚がはねた。」など歓声を響かせて、魚のつかみ取りを楽しんでいました。
登校日
8月20日(月)は登校日でした。学校に子どもたちの声が響き渡るのは気持ちのよいものですね。全校朝会やサマースクールも実施しました。残り一週間余り、元気に楽しく過ごしてほしいです。
村水泳記録会
第1学期終業式
これから、長い夏休みに入ります。事故やけが等に気を付けて、楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。
臨海学校
結団式
総合的な学習の時間
7月参観日
学校支援訪問
統計教育出前講座
せせらぎの里訪問
第2回M2学習
C学習
参観日でのPTA活動
同日に行われましたPTAミニバレーボール大会も、さわやかな汗をかきながら、楽しくプレーすることができました。その後の懇親会でもさらに親睦を深めることができて、充実した一日となりました。ご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。