学校の様子

南方小エブリデイ

美しいイチョウと3年生の理科

運動場にあるイチョウが美しく色づいています。
気温も下がり、冬の訪れが目の前に迫っている感じです。
体育館の横では、3年生が理科の実験をしていました。鏡を使って日光を反射させ、壁に置いた温度計の温度を上げる実験です。とても楽しそうでした。
  

学校保健委員会

11月22日、第1回学校保健委員会を行いました。PTA学校協力委員の皆さん14名と関係職員が参加しました。
今回は「学童期の食生活」と題して本校の栄養教諭が講話を行いました。健康寿命やBMI、野菜や塩分の摂取量などについての分かりやすい説明を聞くことができ、これからの食生活改善について考えることができました。
各家庭から持参した味噌汁の塩分を測ったり(2枚目の写真)、1日に必要とされる野菜の量を確かめたりするができました。3枚目の写真は、1日に必要とされる350gのキャベツです。右が生のもの、左が茹でたものです。茹でたものなら1日で食べることができそうです。
  

学校から見えた月食

先週金曜日の夕方、学校の正面玄関付近から月食(げっしょく)が見えました。
月食は、太陽と地球、月が一直線に並ぶことで起きます。今回は、月が全て隠れる皆既日食に近い部分日食でした。写真は午後5時50分頃です。
子どもたちが宇宙に興味をもつ機会になったのではないかと思います。

楽しい体育(3年生)

体育を専門とする県内の先生方を集めての研究授業が行われました。
3年生がバレーボール型ゲームの学習です。
初めてバレーボールに触れる子どもたちが、楽しみながらルールや技能を身に付けていくために様々な工夫がされていました。
難しいレシーブを練習し、今日は簡単なゲームを楽しみました。「相手コートからのボールを1人目がキャッチ、2人目の子にパス、パスされた子がトスを上げて3人目がアタック」というルールで試合をしました。試合の前にはチームで作戦を立てました(1枚目の写真)。
コート内での動きを考えながら、笑顔いっぱいで楽しくプレーしていました。
   

鑑賞教室(1~4年生)

1~4年生の鑑賞教室を行いました(感染対策として、2回に分けて実施しました)。
MIN-ON(民音)学校コンサートとして熊本県・阿蘇を拠点として活動されているVIENTOの皆さんをお迎えしました。ケーナやシンセサイザーを使って、阿蘇の雄大な景色をイメージした音楽や、子どもたちが知っている曲をを演奏していただきました。
子どもたちは、様々な楽器の音色に驚いたりメロディーの美しさに感動したりしていました。途中、世界のいろいろな楽器を体験させていただく場面もあり、子どもたちは大喜びでした。
     

初期研の研究授業(3年生)

教職1年目の先生の研究授業を行いました。
3年生は「総合的な学習の時間」で、空飛ぶ新玉ねぎについての学習をしています。今日は、玉ねぎの苗を植えた経験をもとに、分かったことや考えたことをまとめたり、これからの計画を考えたりしました。
一人で考えたりグループで話し合ったりする活動に真剣に取り組んでおり、子どもたちの成長を感じました。子どもたちも先生も、ぐんぐんと成長しています。
   

音楽集会(4年生)

昨日、練習を重ねてきた4年生の音楽発表がついに行われました。(感染対策のため、3・5・6年生と1・2年生の2回に分けて演奏しました。)
リコーダーによる「もののけ姫」「エーデルワイス」、ドレミパイプやストンプ、合奏「We wiil rock you」を披露しました。子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってくるすばらしい演奏でした。
(4年生の保護者の皆さんには、12月の参観日に聴いていただく予定です。)
     

就学時健診

来年度本校に入学予定の子どもたちの就学時健診を行いました。
(歯科・内科・知能検査等を行いました。)
新1年生の入学が楽しみです。現時点では108名が入学予定です。
 

劇団四季のミュージカル鑑賞(5年生)

5年生が劇団四季のミュージカルを動画で鑑賞しました。
例年、延岡市内の5年生が総合文化センターに集まって劇団四季のミュージカルを鑑賞してきました。しかし、コロナ禍で昨年は中止となりました。貴重な経験のできる機会がなくなりたいへん残念に思っていました。
今年は、インターネットで動画が配信されることになり、昨日の2~4時間目に各教室で鑑賞することができました。題名は「はじまりの樹の神話」です。
あとで子どもたちに感想を聞いてみたところ、
・ 音楽がすてきだった。
・ 声が大きく高い音が出ていたので驚いた。
・ まさかのストーリーにびっくりした。感動した。
・ とてもおもしろかった。
・ いつか本物のミュージカルを見てみたい。
など、とても満足した様子でした。
   

全校クリーンタイム

昨日の「せんだん」の時間に、全校でクリーン活動を行いました。
学年ごとに分かれ、それぞれの場所の草取りや石拾いをしました。いっしょうけんめい体を動かし、とれた草を嬉しそうに見せてくれる子どもたちがたくさんいました。
働くことや貢献することの大切さを実感する大切な時間となりました。
   

幼保小中合同研修会

西階中学校を中心に、近隣の幼稚園や保育園、南方小学校で西階ブロック幼保小中合同研究会を行っています。
昨日は、南方小学校に幼稚園や保育園、西階中学校の先生方をお迎えして各学級の授業を見ていただきました。子どもたちは緊張した様子でしたが、ふだんの充実した学習の様子を見ていただくことができました。
授業の後には情報交換会を行い、子どもたちの健やかな成長のためにできることについて話し合いました。
 

子どもたちに伝えたいこと(6年生講演会)

延岡市教育委員会の事業「子どもたちに伝えたいこと講演会」を6年生対象に行いました。今回は、千徳酒造の門田様をお迎えし、これまでの人生やお仕事についてのお話を聞かせていただきました。
野球部をやめずにがんばって甲子園に行ったこと、様々な人に助けられたこと、お客さんに喜ばれるお酒造りを目指していることなどを分かりやすく話していただきました。
「失敗したらすぐに反省すること」「基本を大切にすること」「人の話をよく聞くこと」「命を大切にすること」など、未来に向かう6年生の心に響くお話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
門田様、貴重なお話をありがとうございました。
   

芋掘り(2年生)とチューリップの球根植え(1年生)

2年生が芋掘りをしました。学校内にある畑に植えたものです。
5年生の芋づくりでお世話になっている甲斐俊行さんのアドバイスもいただきながら育ててきました。
掘り始めると、大小様々なサツマイモが顔を出しました。子どもたちは大喜びでした。掘り出した芋は、給食で味わうとともに、子どもたちも一部持ち帰るそうです。
  
ちょうど同じ時間、畑の横では1年生がチューリップの球根を植えていました。きれいな花が楽しみです。
 

遠足に出発!(1~4年生)

今日は、今年初めての遠足でした。(1学期の春の遠足はコロナ禍のために中止でした。)遠足に出発する子どもたちは、満面の笑みをうかべて元気よく歩いて行きました。きっと楽しい思い出がたくさんできたことでしょう!
(1年生:延岡植物園、2年生:うぐいす団地三角公園、3年生:城山公園、4年生:愛宕山)
遠足の様子はあらためて紹介する予定です。
    

クラブ活動(科学クラブ)

先週木曜日、4~6年生が参加するクラブ活動が行われました。
科学クラブでは、浮沈子を使った水族館を作りました。空気圧の関係で魚が上下するおもしろいおもちゃです。
色とりどりの魚が上下する様子を嬉しそうに見せてくれました。
  

久しぶりの調理実習(5年生)

5年生が家庭科の調理実習を行いました。
コロナ禍で、昨年度から現在まで全くできない状態が続いていましたので、かなり久しぶりの調理実習となります。
担任と栄養教諭の指導を受けながら、ごはんを炊いたり味噌汁を作ったりしました。5年生として初めての調理実習でしたが、班の友達と力を合わせて作業を進めました。
どの班もおいしい料理ができあがり、試食を楽しむことができました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。
家庭でも料理に挑戦して欲しいと思います。
    

ふれあいグランドゴルフ(5年生)

先週金曜日、恒例となっている5年生のグランドゴルフ体験を行いました。昨年は、コロナウイルス感染拡大にともなって中止しましたので、2年ぶりの実施となりました。
朝早くから多くの地域の皆様(約50名)においでいただき、にぎやかに実施することができました。グランドゴルフを初めて体験する子どもたちも多く、地域の方に優しく教えていただきながら楽しく活動することができました。子どもたちの楽しい思い出になったようです。
     

音楽発表会に向けて(4年生)

10月11日付けの記事でもお知らせしましたが、4年生が音楽発表会に向けて練習をがんばっています。全校児童の前で、「もののけ姫のテーマ」と「We will rock you」の2曲を演奏します。
昨日は体育館で本番さながらの練習をしていました。美しく迫力のある音色に、4年生の心が一つになっている感じがしました。
11月15日(月)の発表が楽しみです。(コロナ対策で2回に分けます。)
   

幼稚園生と一緒に芋掘り(5年生)

隣接する西階幼稚園の子どもたちと一緒に芋掘りをしました。
(6月に一緒に苗植えをしました。)
土の中からは大きく育った芋が次々に顔を出し、喜びの笑顔が畑いっぱいに広がりました。5年生が幼稚園生に優しく接する場面がたくさん見られ、とても意義のある活動であると感じました。(甲斐俊行さんのお世話で15年間続いている活動です。)
     

非常時引き渡し訓練(シミュレーション)

豪雨災害や大地震などの非常時に、児童だけでの下校が危険・不可能と判断した際には、保護者の皆様にお迎えをお願いすることになります。
本校は児童数が多いため、迎えの車を校内に入れて事前に練習することが困難です。そこで、児童と職員で本番と同じように集合・確認・引き渡し(下校)までをシミュレーションすることにしました。
児童には低学年から番号を割り当てています(兄弟姉妹は同じ番号)。保護者の皆様には、番号を書いたカードをお配りしており、迎えに来た際に車に提示してもらうことになっています。
今日のシミュレーションでは、呼び出された児童の確認にかなり時間がかかることや、迎えの車の誘導手順等に課題があることなどが明らかになりました。
反省を生かして計画を修正し、非常時に備えていきます。
    

玉ねぎを植えました(3年生)

3年生が玉ねぎの苗を植えました。総合的な学習の時間の一環です。
南方小学校では、平成13年から学校のすぐ西側にある甲斐俊行さんの畑をお借りして玉ねぎ栽培の体験活動を行っています。今年は看板を設置しました(最後の写真です)。今年も甲斐さんに土作りから畝づくりやマルチはりなどをしていただきました。
昨日の雨で一日延期しての実施となりましたが、甲斐さんやJAの皆さんに教えていただきながら1本1本丁寧に植えることができました。各学級800本、全体で2400本もの苗を植えさせていただきました。貴重な体験となりました。
今後、水やりや草取りなどの世話をしながら、3月の収穫を楽しみにしたいと思います。お近くにおいでの際は、成長ぶりをご覧ください。
※ ケーブルテレビが取材してくださいました。10月27日(水)18:30~の番組(999ch)の中で紹介されるそうです。夕刊デイリー新聞社の取材も受けました。
      

鑑賞教室(6年生)

6年生の鑑賞教室が行われました。
文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」によるミュージカル公演です。幽玄社という劇団に来ていただき、「イソップランドの動物たち」という演目を上演していただきました。
ジャンベなどのアフリカ楽器のリズムに乗って、8つの物語が披露されました。子どもたちは、体全体でいろいろな動物を表現する姿に驚いた様子でした。
   

生活科でシューズ洗い(1年生)

1年生がシューズ洗いを体験しました。生活科の「ひろがれえがお」の学習です。家庭からもってきた洗剤やブラシ、バケツを使って自分のシューズを洗いました。
おうちの方の苦労を体験することができたようです。自分でできることが少しでも増えていくといいなあと思います。(いつも自分で洗っているという子もいました。)
       

授業の充実を目指して

運動会が終わり、落ち着いて学習に取り組める時期となりました。
南方小学校では、子どもたちの学力向上を目指し、授業についての研究を進めています。
10月から11月にかけて、3つの研究授業(算数)を行います。昨日は、2つの学年ごとに集まって授業についての研究を行いました。
どのような問いかけをすれば子どもたちが答えやすいのか、どのような教材を使えば子どもたちが分かりやすいのか、職員で知恵を出し合いました。職員が子ども役となり、本番と同じように授業を進めてみる「模擬授業」も行いました。
  

運動会 無事に終了

17日(日)、運動会が無事に終了しました。
風が強く肌寒い中でしたが、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。2学年ごとの開催、団技はしないという通常とは違う形ではありましたが、一人一人の心に残る運動会になったことと思います。
スムーズな参観に協力いただいた保護者の皆さん、運営に協力していただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
(一部ですが写真で様子を紹介します。24枚あります。)
                       

運動場をきれいにしました

14日(木)の清掃時間に、全校児童で運動場の草取りや石拾いをしました。
自分たちが使う運動場を、自分たちの力できれいにしました。
日曜日の本番に向けて、準備が整ってきました。
    

各団の応援練習(昼休み)

運動会が4日後にせまりました。
月曜日から水曜日の昼休みに、各団が集まって応援の練習をしました。
応援リーダーが考えた言葉や振り付けを練習しました。
各団とも、趣向を凝らした楽しい応援でした。本番が楽しみです。
     

北校舎トイレを一部改修しました

1・3年生が使う北校舎トイレが一部改修されました。
和式便器のほとんどが洋式便器に交換され、より使いやすくなりました。
工事中、1・3年生は遠くのトイレを使っていたので、子どもたちは工事が終わったことや設備が新しくなったことにとても喜んでいる様子でした。
これからも大切に使って欲しいと思います。
 

リコーダーと合奏の練習(4年生)

音楽室からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。
4年生は「もののけ姫」のテーマを練習しています。11月の音楽集会で全校向けの発表に向けて真剣な表情で練習していました。楽譜を見なくても演奏できるようになってきたようです。
午後には別の学級が合奏の練習をしていました(下の3枚の写真)。大迫力の「We will rock you」です。どちらも発表が楽しみです。
     

徒競走の練習(2年生)

2年生が徒競走の練習をしていました。
初めてピストルの音でスタートする練習をしました(ピストルの音に慣れるため)。
また、ゴール後にもらった番号札を団の缶に入れる練習や自分の団のテントに戻る練習もしました。
本番に向けて、気持ちが高まった様子でした。
  

ダンスの練習(1年生)

青空の下、1年生がダンスの練習をしていました。
キラキラ光るポンポンを持ち、小さな体をせいいっぱい動かして踊る姿は何度見ても感動します。隊形移動や退場も上手にできていました。
本番に向けて、がんばれ1年生!
    

エール交換の練習

昼休みに、6年生がエール交換の練習をしていました。
今年は赤・白・黄色の3つの団に分かれ、総合優勝も決めることになっています。リーダーになった子どもたちが、応援の仕方や移動について練習していました。
これから練習を重ね、本番では立派な姿を見せてくれるものと思います。
(5・6年生の部のはじめに披露する予定です。)
  

運動会に向けてリレーの練習(4年生)

運動会まで約2週間となり、練習が本格化してきました。
1校時に4年生がリレーの練習をしていました。感染防止対策のため大きな声での応援はできませんが、選手になった子どもたちが一生懸命走る姿が見られました。
ちなみに、今日は黄団が1位でした。
 

久しぶりのPTA読み聞かせ

久しぶりにPTAによる読み聞かせを行いました(朝の時間)。
(コロナ禍のため、しばらくお休みにしていました。)
子どもたちは今日を楽しみにしており、目を輝かせて聞いていました。読んでいただく本は、学年や季節などに合わせてPTA図書部の皆さんが選んでくださいます。PTA図書部の皆さん、ありがとうございました。
  

タブレットPCの活用(5年生)

各学年・各教科でタブレットPC(クロームブック)の活用が進んでいます。
今日は5年生が総合的な学習の中で使っていました。
「育てよう福祉の心」という学習の一環で、自分や家族の思いを整理・分析する活動を行いました。ロイロノートを使って自分の考えをカードにまとめ、ベン図を使って整理しました。友達と見比べたり全体で発表したりしながら考えを深めていました。
ロイロノートには、調べたことを記録したり自分の考えをまとめたりして、それを学級全体で集約するなどの機能があります。他の教科や活動でも盛んに使われています。
   

すばらしいプレゼント(夢へのピアノ)

この夏、南方小学校にすばらしいプレゼントが贈られました。
市民の方から、使わなくなったということでご自宅のピアノを譲っていただきました。
こげ茶色のステキなピアノで、音が心地よく響きます。
児童玄関近くのスペースに置き、誰もが自由に音楽を奏でることができるようにしました(昼休み)。最初は学級ごとに輪番で弾ける日を決めています。
このピアノをきっかけに、音楽への親しみを深めたり、ピアノや他の楽器に挑戦したい気持ちになったりしてくれるといいなあと思っています。子どもたちの未来につながって欲しいという願いを込めて「夢へのピアノ」と名付けました。
子どもたちは、日頃練習している曲や好きな曲を次々に弾いています。上手な子がたくさんいることに感心しています。
弾き終わった後にはみんなからのあたたかい拍手が送られていました。
   

ケーブルテレビへの出演(6年生)

昨日、6年生が地元ケーブルテレビの取材を受けました。
自分の夢やがんばっていることを1人ずつ話しました。テレビカメラを前に緊張気味の子どもたちでしたが、練習の成果を発揮することができたようです(今回は、各自のタブレットPCで発表練習をしました)。
10月以降、月曜から金曜日の夕方に順番で放送されます。放送予定が分かったらお知らせします。
 

ウナギの放流(3年生)

3年生が、総合的な学習の一環でウナギの放流を行いました。
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆さんに協力をいただき、学校近くの五ヶ瀬川で活動しました。
バケツの中にいるウナギをつかまえるのがなかなか難しかったようです。
今年はモクズガニの放流もさせていただきました。
体験活動を通して、身近な川の自然の豊かさや、命を大切にすることを学びました。(UMKテレビ宮崎や夕刊デイリー新聞社など、いくつかの取材を受けました。)
↓UMKテレビ宮崎のニュース映像はこちら(数日間は見られると思います)
https://www.umk.co.jp/news/?date=20210927&id=10666
    

避難訓練(地震・津波)

地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報のアナウンスと地震の音を聞いた子どもたちは、すばやく机の下にもぐり身を守りました。その後、避難開始の合図により運動場へ避難しました。とても静かにスムーズに避難することができました。
また、20分後に大きな津波が来るという想定で校舎3階への避難も行いました。隣接する西階幼稚園の園児も一緒に避難し、6年生がお世話をしました。
地震はいつ起きるか分かりません。訓練をきっかけに「常に備える」気持ちをもち続けて欲しいと思います。
     

運動会練習が本格的に(2年生)

2年生が運動会の練習をしました。天候が回復し、初めて運動場でダンスを練習しました。初めて屋外でやってみたので、踊る位置の確認が難しそうでしたが、とても楽しそうにのびのびと踊っている様子が見られました。
学校備品として、ポータブルタイプの音響機器(アンプ)を購入していただき、2年生が初めて使いました(最後の写真)。とてもよい音で音楽が流れ、練習がはかどりそうです。
   

西階中学校制服説明会

本校の卒業生は、その多くが西階中学校へ進学します。
西階中学校では次年度から制服が新しくなります。多様性・経済性・機能性の観点から、新しい制服を選ばれたようです。
今朝は、西階中学校の校長先生が本校においでになり、6年生に説明をしてくださいました。子どもたちは、目を輝かせて新しい制服を見つめていました。
中学校生活への期待がさらにふくらんだようです。
   

タブレットを使って(2年生)

全学年で、タブレット(クロームブック)を活用する学習を進めています。
昨日は2年生が、はじめて自分用のタブレットを操作しました。はじめのログインに少し苦労していましたが、慣れてくると楽しく操作する姿が見られました。
「ロイロノート」というシステムを使い、自分の描いた絵を友達に送るなどの基本操作を練習していました。いろいろな教科での活用が期待されます。
 

運動会の練習開始!

10月17日の運動会に向けて、各学年の練習が本格化してきました。
5・6年生は、伝統的に「のたんこソーラン」を踊ります。
昨日、昨年度経験した6年生が、今年初めて踊る5年生に踊りを見せました。
5年生は、くいいるように6年生の踊りを見ていました。6年生は、(いつもより)はりきって踊っているように見えました。本番が楽しみです。
(2枚目の写真は5年生の練習風景です。)
 

運動会に向けた結団式

9月14日(火)に、運動会に向けた結団式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内テレビ放送を使って行いました。
A団、B団、C団の団長(6年生)が、ペットボトルを選び、それを振ると色が表れます。教室では、決まった団の色に歓声が上がっていました。(子どもたちには黄団が人気のようです。)
その後、各団長からあいさつがありました。昨年と同じように、2学年ごとに分けて実施する運動会になりますが、各学年の点数を合わせて優勝団を決めます。優勝目指してばんばって欲しいと思います。
結団式の最後には、総務委員会の代表児童が運動会のスローガンを発表しました。代表委員会で決めた今年のスローガンは、「青空の下(もと)かざれ青春つかめ勝利を」です。
    

楽しい音楽の授業(3年生)

3年生の音楽では「音のひびきや組み合わせを楽しもう」という学習をしています。
いろいろな打楽器を使って、リズムを組み合わせて楽しんでいます。
グループでリズムの組み合わせを考え、全体で発表していました。
各グループそれぞれの工夫があり、とても楽しそうでした。
(感染対策のため歌を歌うことができないので、工夫しながら音楽の授業を進めています。)
  

学校行事予定(最新版)

最新版の学校行事予定を作成しました。
大きな変更点は以下の4点です。
・運動会の前日準備はなし(10月14日は授業日、16日は休業日)
・PTAバザー及び11月参観日(11月14日予定)中止
・6年生修学旅行は11月29・30日
・5年生宿泊学習は12月7・8日
詳しくは下のPDFファイルをご覧ください
R3 学校暦(9.14).pdf

鑑賞教室ワークショップ(6年生)

10月25日に、6年生対象の鑑賞教室を予定しています。
「音楽劇・イソップランドの動物たち」という題名の演劇が上演されます。
今日は、本番に備えてのワークショップが行われました。
劇団の皆さんを迎え、バンダナを使った動物の表現やアフリカの楽器を使ったリズム遊びや歌の練習をしました。
最初は緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ心がほぐれたようで楽しく活動していました。10月の本番が楽しみです。
   

子育てに関する講演会(オンライン)のご案内

宮崎県教育委員会から、子育てに関するオンライン講演会のお知らせが届きました。
「地域ぐるみの家庭教育支援 子育てあ・い・う・え・お」と題して、大阪総合保育大学学長の大方美香さんが講演されます。ZOOMを使った講演会ですので、ご家庭で視聴できます。参加無料です。下ににチラシを掲載しましたのでご覧ください。チラシの中のQRコードから参加申込ができます。
子育てフォーラムチラシ.pdf