学校の様子

南方小エブリデイ

にっこり 南方小共同募金の取組

南方小学校全校で、共同募金活動に取り組みました。
延岡市共同募金に参加し、助け合いの心を育てることがねらいです。
11月15日(金)から12月1日(日)までの約半月の間、
朝、福祉委員会の児童が児童玄関に立って、集めました。
また、昼の給食時間には、集まった金額を放送で知らせました。

こうした例年にない取組を福祉委員会の児童が頑張ったこともあり、
協力する児童も増え、いつもの2倍ほどの募金が集まりました。

総額25,973円を、
12月16日(月)の昼休みに、
延岡市福祉協議会の方においでいただき、寄付することができました。

御家庭の御協力に感謝いたします。
南方小共同募金の取組

ものづくり体験

4年生は、ものづくり体験教室に参加しました。
6種類の「ものづくりの達人」の皆さんにおいでいただき、
物を作る楽しさを体験を通して学びました。

板金による表札作り
表装の技で作る飾り箱
和裁
ネームプレート
本棚づくり
箱庭づくり

子どもたちは、それはもう、すごい集中力で、
作製に熱中していました。 
そしてできあがったときの満足感が表情に表れていました。


ものづくり体験





箱庭づくり

ノート・レポート ブックトーク(戦争にかかわる本)

6年生は国語で「ヒロシマの歌」という教材を習います。
戦争で両親を亡くした女の子が、引き取った両親の元で
たくましく生きていく物語です。

この学習を終えたあと、戦争にかかわる本を読み、
その推薦文を発表する時間でした。

「ヒロシマの歌」との共通点や相違点
薦めたいポイントなどを自分の言葉で、
堂々と発表する姿が、とても頼もしく見えました。
もうすぐ中学生だなあと感じました。
戦争に関わる本
戦争に関わる本2
戦争に関わる本3

花丸 タンポポ祭

タンポポ祭が行われました。

廃材から全て自分たちでゲームを作成しました。
交流学級の友だちに楽しんでもらうために、いろんなアイデアを出し合いました。
先生と子ども達が全員で頑張ろうと円陣を組みました。

訪れた子ども達は、みんな楽しめたようです。
自己肯定感と達成感を高めたすばらしい機会になりました。

タンポポ祭

笑う てこのはたらき

今日の6年生の理科は「てこのはたらき」でした。
代表児童が土嚢を持ち上げてみると・・・結構な重さです。
片手だと、やっと持ち上がるくらいのようです。

ところが、長い棒のはしにぶら下げて
真ん中に支えをおいて、その反対側で棒を押し下げてみると・・・。
小さい力で持ち上がりました。
指一本でも持ち上げられるくらいです。

子ども達は興味津々。
とてもよく集中して事象を眺めていました。

この事象を、はさみで実験してみました。
今度は、全員が自分のはさみで実験です。
刃のはし、真ん中、奥の3箇所で、
竹ひごを切れるか試してみる実験です。

はしではなかなか切れませんが、奥の方だと何とか切れるようです。
てこにかかわる体験をとおして、
おもりなどを使った「定量的な実験」に結びつけていきます。
てこのはたらき

にっこり みんななかよく

今日明日は、朝の時間を使って
みんなが仲良くできるための時間を設定します。

今日は、2年生4年生が、仲良くできるゲームをしたり、
仲良くするために話し合ったりしていました。


なかよしタイム

会議・研修 漢詩・漢文に挑む

11月から、朝のパワーアップタイムで漢詩・漢文にチャレンジしています。
低学年は「春暁」(しゅんぎょう)
中学年は「偶成」(ぐうせい)
高学年は「論語」(ろんご)です。

難しい文章の代表格が漢詩・漢文ですが、
意味はわからなくても、リズムがよいため子ども達は割と早く暗唱します。
そして、何度も繰り返しているうちに、何となく意味もつかめてきます。
そうしているうちに、この難しい漢詩・漢文に対する抵抗感がなくなってきます。

「難しい文章への抵抗感がなくなること」
これが、漢詩・漢文の素読のひとつの効果ではないかと考えています。

将来中学校や高校の国語でこれらの漢詩・漢文が出てきたら
普通の子は「難しい!」と言うでしょうが、
南方小学校の子ども達は、きっと「懐かしい!」と言うでしょう。
漢詩・漢文の素読

虫眼鏡 イチョウの変化

学校の木の中でも、イチョウは最も変化が大きいかもしれません。
美しく黄色に色づいたイチョウの葉は、
このところの寒さでかなり落ちました。
11月29日時点では、まだまだ残っていた葉が、
今日12月6日には、半分ほどしか残っていませんでした。

イチョウの落ち葉で、地面が黄色く染まるのもまた美しいですよね。
(あとの落ち葉集めが大変ですが・・・)
11月29日のイチョウ
 11月29日(金曜日)のイチョウ   ↓

12月6日のイチョウ
12月6日(金曜日)のイチョウ

! 登校班長会

今日の登校班長会では、
・横断歩道のわたり方
・2列3列でなく、1列で歩く。
・列を縦に長くしない。
等について川越先生のお話を聞きました。
また、甲斐智惠先生からは、
・班長の自覚
・集合時刻を守る。
・ポケットに手を入れない。
等のお話がありました。
これらに注意して明日からまた登校してほしいと思います。

また、最近、登校班で来ないことが当たり前になっている児童がいます。
きちんと班でまとまって来るよう指導しました。

最後は、反省カードで自分の班の状況を反省し、
どんなことを頑張ればよいか、具体的に考えました。

保護者の皆様方には、集団登校への御理解・御協力をお願いいたします。
登校班長会

会議・研修 重点支援校訪問

今日は重点支援校訪問の第3回目が行われました。

重点支援校訪問は、
マンツーマンで、先生達の授業力向上を図る
言わば、授業の「特訓」です。
若い先生はもちろん、ベテランの先生もこの「特訓」で鍛えられました。

・子ども一人一人の理解度を授業の中で評価し、定着や習熟を図る時間が確保されているか?
・指導の内容が精選されており、テンポや間に配慮して授業を進めているか?
・授業の内容は子どもの実態にマッチしているか?
・教師の指示や発問は的確で、子どもに伝わっているか?

これらの視点に沿って、教育委員会の指導主事の先生方が
授業を「切って」いきます。
自分では気付かなかった課題が次々に指摘され、
次回までに改善することを求められます。

そうした研究授業を今年3回ずつ行ってきた
南方小学校の先生方。
着実に授業力を高めています。
ちなみに研究授業は、本校の先生方がお互い参観し合って勉強します。
重点支援校訪問

晴れ 2学期最後の参観日

今日は2学期最後の参観日でした。

たくさんの保護者の皆様においでいただきました。
ありがとうございました。

子ども達はいつもにも増して張り切っていました。

2学期最後の参観日

グループ 延岡市PTA連絡協議会主催役員親睦ミニバレーボール大会

11月30日(土)
北方勤労者体育センターで、標記の大会が開かれました。
南方小学校のチーム名は、教頭先生が名付けた「サザンロケッツ」。

予選4試合、決勝2試合を和気あいあいと親睦を深めながらも、
最後までけがなく戦い抜き、みごと3位グループの準優勝に輝きました。

PTA代表として奮闘してくださった
PTA施設体育部・執行部の皆様方と先生方
本当にお疲れ様でした。

延岡市PTAバレー大会延岡市PTAバレー大会2

給食・食事 給食感謝集会

毎日に給食は、いろんな方々のおかげでいただけています。
そうした皆さんに感謝を伝え、
これからの給食もおいしく、好き嫌いせず食べようとする意欲や
感謝の心といったものを育むのがねらいです。

今日は、調理員を代表して中島さんに、
そして栄養教諭の樋口先生、学校栄養職員の成合先生に来ていただきました。

給食委員会が、司会やクイズなどしっかり準備して、
上手に集会を進めてくれました。

代表児童は感謝の作文を読んだり、
感謝の言葉を綴った文集をプレゼントしたりしました。

最後に全校児童が、元気に「ありがとうございました」と
御礼を述べました。

給食感謝集会

晴れ たのしもう!秋

1年生の生活科では「たのしもう!秋」と題して、
秋の自然に触れ、楽しむ体験をしていましたよ。

秋になったら林に落ちている松ぼっくりやドングリ。
季節を感じながらそれを拾ったり、
想像力を働かせて、ツリーや人形を作ったりしました。

かわいい飾り物が、靴箱の上に並んでいますよ。
参観日のときにどうぞご覧ください。
楽しもう!秋

笑う サツマイモの収穫

2年生は、11月15日
サツマイモを掘り出していましたよ。

ツルを伝っていくと、
イモが出てくること、すぐにあきらめずに
掘り続けると大きなイモが出てくることがあること、

体験しなければ得られない気付きがいろいろあったようです。いもほり

虫眼鏡 南方探索会

西階地区青少年育成協議会主催の
南方探索会が今年も開催されました。

5回目を迎える今年の探索会では、
松山・小峰地区の史跡を回りました。

マルショク駐車場を出発後、
本東寺、南方村役場跡に行きました。
本東寺では、吉田静正副住職から、
有馬家の墓、日向御前の墓を紹介していただきました。
日向御前は、織田信長と徳川家康のひ孫なのだそうです。
探索会1
ここからは、峰田克明青少協会長が説明してくださいました。
南方村役場は、今の松山保育所の所にあったそうです。
昭和30年に延岡市と合併するまでは、
ここは南方村の中心地であったそうです。

次の訪問地は、地蔵ヶ森と小峰窯跡。
地蔵ヶ森は、古墳時代よりずっと古い、旧石器時代の史跡です。
小峰窯跡は、約30メートルほどもある登り窯の跡です。
昔はここで焼き物が盛んに生産されていたんですね。
探索会2
その小峰焼きを作っていたのが朝鮮から来た人々で、
その方々のお墓が朝鮮人陶工墓です。
民家の中を通らせていただいて、見ることができました。
最後に、松尾城跡に登りました。

本校の6年生の児童と保護者が主に参加してくれました。
中学校は、陸上部の生徒達が中心でした。

ふるさとの歴史に触れ、
延岡のすごさ・深さを知った3時間の探索会でした。
準備や環境整備、安全見守りなど多くの関係者の方々の努力で実現した探索会。
実に素晴らしいイベントでした。
関係者の皆様に心より感謝いたします。

星 子ども達に伝えたいこと

「子ども達に伝えたいこと」事業は、
延岡市教育委員会が主催する事業です。
本事業では、延岡市を中心に活躍されている各界を代表する方々に
おいでいただき、講話をしていただいています。

今回は南方小学校の6年生に、
リバーパル五ヶ瀬川館長の
土井 裕子 様に講話をしていただきました。

「延岡を遊びたおしてほしい。」と館長は語りかけられました。
豊かな自然は、田舎の子の特権。
自然と触れあう中で芽生えた素朴な疑問や気付きが
研究や発見の出発点になることもある。

古い物を修理しながら大切にして、長く使う仕組み。
そうしたものに価値を見いだす社会にしなければいけない。

など、目を開かされるお話をいろいろと
聞かせてくださいました。

子ども達の生き方・価値観をゆさぶる
熱いお話をありがとうございました。
子ども達に伝えたいこと

ノート・レポート エアコン工事で教室移動

エアコン工事が、いよいよ教室への室内機設置の工程に入ってきました。
これに伴い、フロア毎に3~4日程度、別室に移動しての授業となります。

今日から来週火曜日までは、1年生が別室授業です。
1の1は会議室、1の2はミーティングルーム、
1の3は図書室、1の4は3年学び教室にそれぞれ移動しました。

子ども達は、気分が変わってテンションが上がっていますが、
手狭だったり、使い慣れていなかったりで、先生達は大変です。
しばらくは、子ども達にも先生達にも不便をかけますが、
どうか3~4日辛抱してほしいと思います。

子ども達の健康・安全を守るためのエアコン設置です。
やむを得ない措置ということで、保護者の皆様におかれましては
どうか御理解御協力をお願いいたします。

教室移動の日程等については、
文書にてお知らせする予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
エアコン工事で教室移動

ハート ミシン指導の支援に来ていただきました

5年生のミシン指導。
通常は、担任一人で右往左往しながら
何とか指導していますが、
今回学校の呼びかけに応じて、
お母さん方が支援に入ってくださいました。

おかげさまで、限られた時間を有効に使い、
一人一人にしっかり対応することができました。
ありがとうございました。
ミシン指導の支援

会議・研修 第2回幼保小中合同研修会

西階中学校区にある幼稚園・保育園・小学校・中学校の先生達が一堂に会し、
一貫した教育を目指すための研修会が行われました。

第2回目の今回は、
南方小学校が実践しているパワーアップタイムを参観していただき、
西階中学校と南方小学校の研究発表を行い、意見交換をしました。

たくさんの先生方が参観されるとあって、
いつもにも増して、子ども達は張り切って取り組んでいました。

幼稚園・保育園の先生方は、やはり卒園したての
1年生の教室を多く参観しておられました。
西階中学校の先生方は、逆に来年入学してくる
6年生の様子を熱心に見ておられました。
第2回幼保小中合同研修会

病院 就学時健診

来年4月に入学してくる子ども達の就学時健診が行われました。

内科検診、歯科検診、知能検査等をとおして、
保健面の助言を行うことを目的としています。

内科検診と歯科検診は、学校医・学校歯科医の先生が、
知能検査は、南方小学校の先生が、
それぞれ実施してくださいました。

必要な治療を行ったり、
生活を見直したりして、
健康な状態で入学できるよう努めていただけると幸いです。

就学時健診

昼 グラウンドゴルフ体験

5年生は、総合的な学習の時間「のたんこ学習」の一環として
グラウンドゴルフ体験を行いました。

例年協力してくださるのは、
南方東地区社会福祉協議会の皆様です。
今年も、12ほどに分かれた子ども達のグループに、
それぞれ2・3名ずつの方々が付いてくださり、
丁寧に教えてくださいました。

子ども達の上達の早さに、
高齢者の皆様は皆一様に驚いておられました。

子ども達は、
高齢者の方々のお話を熱心に聞き、
習ったとおりにグラウンドゴルフを行っていました。

福祉をテーマに学びを深めている5年生。
高齢者の方々との接し方をグラウンドゴルフ体験から学ぶとともに、
自分たちにできることはないか考えるきっかけになりました。
グラウンドゴルフ体験

汗・焦る 遊具の塗装ボランティア

延岡市塗装業協会の皆さんの御厚意で、
本校運動場の遊具等の塗装をしていただきました。
鉄製の遊具は、色がはげたり、さびが出たりしている部分もあって
今回塗装をしていただくことで、見た目も美しく、
長持ちし、安全性も高まることになります。
雲梯、のぼり帽、平行棒、鉄棒、変型ジャングルジム
体育館横のガスボンベ置き場の扉など
大変美しく生まれ変わりました。
朝早くからのボランティアありがとうございました。
遊具の塗装ボランティア

晴れ 小中合同あいさつ運動

南方小と西階中のよい伝統です。
学期に1回、小学生と中学生が一緒になって
下級生に「おはようございます。」の声かけをします。

1小1中の校区で、
顔見知りの先輩後輩も多いですから、
あいさつの後に、声をかけたり等もあったことでしょう。

こうした地道な取組で、
あいさつのできる子どもが一人でも多く育つとよいと思います。
小中合同あいさつ運動

バス 修学旅行

先週の今頃、6年生は修学旅行のまっただ中でした。
6年間の小学校生活でも最高の思い出の一つではないでしょうか。

雄大な桜島を眺めながらのフェリーの旅。維新ふるさと館では、幕末から明治の歴史をを熱心に調べました。
フェリーの旅と維新ふるさと館

鹿児島水族館では、真上を泳ぐエイに驚き、ホテルでは友だちとゲームやおしゃべりを楽しみました。
鹿児島水族館とホテルの夜

ガイドさんの説明にうなずきました。また、楽しいゲームやクイズをしてくださいました。
知覧特攻平和会館では、平和・命・絆の尊さを見つめました。バスの旅と知覧特攻平和会館

みんなで食べる料理は、また格別でした。
平川動物園の動物たちは、とてもかわいかったです。
食事風景と平川動物園

どれもこれも素晴らしい思い出となって、子ども達の胸に刻まれたことでしょう。
きまり正しい行動の仕方は、さすが南方小学校の最上級生でした。

情報処理・パソコン ICTを活用した体育科学習指導

5年生は、かかえこみ跳びに挑戦中です。
ポイントは三つ。
・ひざをひきつける
・目線はマットの先
・ひざを曲げて着地

これらのポイントが、できているかどうか、
自分で確かめるのはなかなか難しいことです。

そこでICTの活用です。
タブレットの撮影機能と
連写できてすぐに写真を確認できるアプリで、動きをチェックしました。

練習をする児童。
撮影とアドバイスをする児童。
連続写真の中で、動きを最もよく表す写真を選んで
「膝をもう少し引きつけないといけないね。」とか
「目線が下を向いてしまっているね。」などと
タブレットを一緒に眺めながら、確認し合いました。

手軽に撮影できて、すぐに大画面で確認できるタブレット。
体育の学習指導との相性はとてもいいです。

タブレットで動きをチェック

虫眼鏡 光を集めよう

3年生が楽しそうな実験をしていましたよ。
「鏡に反射させた光を集めたら、一つの光と比べて
温度が高くなるのだろうか。」という学習問題を解決する実験です。

班のメンバー2・3人が日なたに立って鏡に光を反射させます。
それを、壁に向かって当て、重ねます。

班の一人が、壁際にいてその重なったところの温度を、温度計で測ります。

光がなかなかうまく集まらなかったり、
重なっても動かないように維持したりするのが難しかったようです。

何かよい方法はないでしょうか。
それを考えるのも、理科の勉強です。
光を集めよう

給食・食事 給食試食会

西階幼稚園PTAの主催で、
給食試食会が開かれました。

本校の給食は、自校方式。
毎日、栄養たっぷりで、おいしくて、温かい給食が提供されています。
本校では、不足しがちな鉄分を十分補えるように配慮していることや
塩分の基準が厳しくなってきていて、塩分控えめになってきていること
など、栄養教諭の樋口先生から説明がありました。

試食会での「主菜」は、魚の香り揚げという、ユニークなメニューでした。
子ども達も大好きです。
参加したお父さん・お母さん方もおいしく食していただきました。

給食試食会1
給食試食会2
給食試食会3

音楽 耳すま集会(4年)

延岡市小中学校音楽祭に出場する4年生。
本番を前にしたリハーサルを兼ねて全校の前で発表しました。
たくさんの保護者の皆さんも来てくださいました。
上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星を、といった
子どもたちのおじいさん、おばあさんたちに懐かしい
坂本九の名曲を2曲合唱しました。
特に、ハーモニーの部分できれいな頭声的な歌声が重なると、
鳥肌が立つような響きが胸をジーンとさせます。
ピアノ伴奏の児童もよく練習しました。
本番でもきっと感動とときめきの合唱を聞かせてくれることでしょう。


耳すま(4年生)

ノート・レポート 選書会

PTA図書部の皆様の御尽力で
今年も選書会が開かれています。
子ども達が気に入った本に投票し、
人気の高かった本を学校図書館に置くことになります。
読書への関心を高める貴重な行事となっています。

ずらっと並べられた本の中から気になる本を手に取り、
専用スペースで目を通します。
気に入った本の投票用紙にシールを貼っていきます。

一人でも二人でも、読書好きの子どもが増えるとよいと思います。

選書会

! みやざきシェイクアウト

宮崎県の学校や会社など、あらゆる所で一斉に訓練を行う
みやざきシェイクアウト。
南方小学校も参加しました。

11月5日の当日は、授業中突然放送が入りました。
「地震です。地震です。
先生の指示に従い、机の下に潜り、
頭を守ってください。」と教頭先生の声。

児童は、慌てず、すばやく
行動できていました。

今回の訓練の合い言葉は、
「まず低く」
「頭を守り」
「動かない」

写真の1年生も、しっかりできていましたよ。
みやざきシェイクアウト

汗・焦る 体力向上を目指して

本校児童の体力は、県平均をやや下回っています。
特に「握力」「投力」などです。
これらを含め、体力全般を高めるため
体育専科の田爪先生が中心となって、
体育授業の初めの時間を使って、サーキットトレーニングを実施しています。
・壁に貼った点数板めがけて、新聞紙のボールを投げる運動
・水の入ったペットボトルを巻き上げる運動
・立ち幅跳びでゴムのハードルを越す運動
・腕だけで体を這わせていく運動
・かえるの足打ち
体育の時間は週3回ほどありますから、かなりの頻度で
サーキットトレーニングを行うことになります。
継続は力なり!がんばってください。

体力向上を目指して

秋の遠足

修学旅行に行く6年生を除く全校児童が、
30日(水)秋の遠足に出かけました。
1年生・・・延岡市植物園(徒歩)
2年生・・・魚市場等(バス)
3年生・・・内等記念館等(バス)
4年生・・・クリーンセンター等(タクシー)
5年生・・・ケーブルメディアワイワイ等(バス)

ワクワク・ウキウキ感が
子ども達の顔いっぱいに広がっていました。

先生の話をよく聞いて、きまり正しく行動するのも
遠足の大切な勉強です。
出発前の先生の話を真剣に聞いていました。

その後、運転手さんにきちんと挨拶して、
バスやタクシーに乗車。
10分間隔に各学年が出発していきました。
特に4年生は、他学年と違ってタクシーでした。
約30台のタクシーが並ぶと壮観!
普段見られない面白い眺めでした。

各御家庭で、みやげ話をいっぱい聞けたことでしょう。
秋の遠足1
秋の遠足2

晴れ 西階幼稚園児と5年生のいもほり

6月に植えたサツマイモが大きく育ち、
いよいよ収穫の日がやってきました。
どんな作物でも、自分たちが植えたものを
収穫する際は、とてもうれしいものです。

今日の子ども達もみんなうれしそうにしていてました。
たくさん収穫できたので、一人一人家に持って帰ることができました。
先日の玉ねぎの苗植えに続き、学校評議委員の
甲斐俊行さんには、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

いもほり

出張・旅行 東京町田市より視察訪問

南方小学校の陰山メソッドへの取組を視察するため
はるばる東京の町田市より、
教育長をはじめ、3名の先生方が本校を訪問されました。

子ども達がしっかり集中しているようすを実際に参観していただいたり、
これまでの取組について説明・協議を行ったりしました。

いろんなところで、南方小学校の子ども達のがんばり、
先生達のがんばりが注目されていることは、
大変嬉しく次への意欲付けになります。
さらなる精進に努めていきたいと思います。
町田市より視察訪問

星 アイマスク体験

3年生はアイマスク体験を行いました。
目の見えないということは、どういうことなのか
視覚障がいのある方を介助するには何に気をつければいいのか、
体験を通して学ぶ授業です。

いつも見えている人が、アイマスクをして
まず感じるのは、「恐怖」。
その怖さを体験することが、何に気をつけて介助すればよいか考える
ヒントになると思いました。

子ども達は、ペアになって
アイマスクをして、目が見えない状態を身をもって体験する方と、
目の見えない状態に心を向けて、どのように動けばよいか考える方に分かれて
交代でチャレンジしました。

体験を通してこそ学べることがたくさんあったと思います。
御指導くださった延岡市ボランティア協会の皆様、
ありがとうございました。
アイマスク体験

にっこり 参観日&PTAバザー

全校一斉の参観授業では、たくさんのお父さんお母さん方に
子どもたちの頑張りを見ていただきました。
3校時で授業を終えて、いよいよ楽しみにしていたPTAバザー。
写真のように今年も大盛況でした。
秋晴れの空と学校の木センダンも楽しそうに見守ってくれているようです。
学校が普段と全く違ったお祭りムードに変わるのを、
子どもたちは楽しんでいるようでした。

何日も前から、集まって、話し合って、調達して、
そして設営したり、調理したり…。
南方小学校PTAの総力を結集して
素晴らしいバザーができたことをとてもうれしく思います。
令和初のバザーは、子どもたちの思い出として、
長くその心に残るイベントになりました。


PTAバザー

キラキラ 見よ!この真剣な表情を

百ます計算の自己記録を更新しようと
子どもたちは日々がんばっています。
昨日までの自分の記録に印をつけて、
それを一つでも越せるように全神経を集中して
ものすごいスピードで計算を解いていきます。
もうそのスピードは、教師の私たちも追いつけません。
子どもの力ってすごいものです。

写真の子供たちの姿を見てください。
前のめりです。
目が真剣です。
こちらが写真を撮ってもまったく気にしていません。

脳の前頭前野は、
難しい問題を解いている時よりも、
百ます計算のように単純な計算をスピードを上げて解いている時の方が
明らかによく働いているのだそうです。

これを毎日続けている南方小学校の子どもたち。
体を鍛える筋力トレーニングと同様、
脳を鍛える脳力トレーニングに取り組んでいるようなものです。
「脳トレ」とよく言いますね。
百ます計算をする6年生百ます計算をする5年生
百ます計算をする4年生百ます計算をする3年生
百ます計算をする2年生百ます罫線をする1年生


ひらめき 子どもの表現

小学校の特徴・・・。
小学校は集団で学習します。
小学生は、男女の別なくすぐ仲良くなります。
小学生は、基本的にお話しすることが大好きです。
小学生は友だちと何かをすることも大好きです。

こうした特徴を生かしながら、小学校では
随所に子どもに表現をさせ、表現力を高める試みがなされます。

写真のように
台形の面積を求める自分なりの考え方を黒板に書き、みんなに説明する・・・これも表現
表現1
東北地方の天気の変化のようすを調べ、グループで発表したり、
英会話をペアで練習したり・・・これも表現
子どもの表現2
先生の問いに対して、グループで話し合ったり・・・これも表現
子どもの表現3

ありとあらゆる表現の場が、小学校では用意されています。

子ども達は、時には先生から「うるさい。」と注意されるくらい、
お話が大好きです。話したくて話したくて仕方ないのです。

けれど、「間違ったら恥ずかしい。」
「冷やかされるかもしれない。」など様々な阻害要因で、
表現をためらう姿があるのも事実です。

学校では、本来表現好きな子ども達がいきいきと自分を表現し、
コミュニケーション能力を伸ばしたり、
話合いの中からよい知恵を見いだすスキルを身に付けたりできるよう、
日々工夫しながら指導しています。

曇り 空飛ぶ新玉ねぎの苗植え

3年生は、毎年この時期に空飛ぶ新玉ねぎの苗を植えます。
10月18日(金)やや雨が心配されましたが、
学校西側の甲斐さんの畑で、予定どおり実施しました。
指導してくださるのは、学校評議員でもあり、
JA延岡の理事でもある甲斐俊行さんです。

空飛ぶ新玉ねぎという延岡の特産品を
自分で植え、自分の世話をし、収穫する経験は、
必ずやふるさとを愛する心情を育むことになると思います。

甲斐俊行さんをはじめ、
苗植えの準備を加勢・御指導いただいたJAの皆様
いつもありがとうございます。
空飛ぶ新玉ねぎの苗植え

興奮・ヤッター! 家庭教育学級(しめ縄づくり)

今回の家庭教育学級「せんだん」は、
このところ恒例になっている「しめ縄づくり」でした。
恒例になっているということは、皆さんの要望が多いということで、
それだけ、毎回満足度の高い内容になっています。

写真の通り、伝統を踏まえながらも
現代風のおしゃれなしめ縄ができあがり、参加者の御家庭では
お正月から玄関などを、美しくそして格調高く飾ることになるでしょう。

しめ縄を構成する花や材料にはそれぞれ意味があって、
白い牡丹・・・リセット、新しい出発
南天・・・難を転ずる、すなわち厄除け
梅・・・強さ
松・・・健康
などだそうです。

こうした幸福を呼び込む材料を自由に組み合わせ、
しめ縄も、縦型、斜め型、横向きの伝統型など、
いろんなバリエーションがあり、参加者の方々は
楽しく、そして祈りを込めて作成しておられました。

今年も素晴らしいしめ縄制作ができました。
講師を務めてくださった本校PTAOBでもある
佐藤利恵先生(グレイス・ディテイル(天下神社そば)
ありがとうございました。
家庭教育学級(しめ縄づくり)

お知らせ なかよし運動会

延岡市内の各小中学校から、
特別支援学級の子ども達が一堂に会し、
交流を深めながら運動に親しむ「なかよし運動会」
本校の子ども達も一生懸命走ったり、投げたりしていましたよ。
なかよし運動会1
なかよし運動会2

星 特別支援学校について知ろう

5年生は、しろやま支援学校に通うお友だちと交流を続けています。
南方地区に住んでいて、同じ5年生のKさんです。

今回は、Kさんの通うしろやま支援学校について知るとともに、
Kさんとかかわる際に、楽しく活動できるコツを教えていただくため、
Kさんの担任の先生に来ていただきました。

Kさんの得意なこと、好きなこと、学校生活のようす、
苦手なこと、楽しく過ごすコツなどいろいろ教えていただきました。

名前を呼んでから、話しかける。
ゆっくり話す。
わからないことがあれば、先生に聞く。
などを教えてもらいました。
11月の交流が楽しみです。
特別支援学校について知ろう

晴れ 小体連陸上教室

市内の6年生1100人が一堂に会し、
鍛えた技を競い、自己ベストを目指す小体連陸上教室。
トラックでは、
50mハードル、100m、1000m・800m、4✕100mリレー
フィールドでは、
走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ
選手はもちろん全力で頑張っていましたし、
応援の声も響いていました。

縁あって、同じ延岡で同じ学年の友だちと
過ごした一日。
子ども達の心によき思い出として刻まれたことでしょう。

小体連陸上教室

晴れ 小体連に向けて

明日、延岡市小体連陸上教室が開かれます。
陸上教室に向けて、選手は朝の始業前や昼休みに
練習をしています。

運動会等でなかなか練習の時間が取れませんでしたが、
それは、他の学校も同じこと。
がんばってください。

小体連に向けて

晴れ 太陽の動き

3年生は、太陽の動きを実験で確かめていましたよ。
ペットボトルの下に紙を敷き、
時間を決めて影の位置を紙に写していきます。

3年生は理科の入口。
比較的安全で簡単な方法を用いて、科学の方法を学んでいきます。
時間の変化と、映る影の向きの変化を関連付けて、
「時間が経つにつれて影の向きが変わる」という結果が得られ、
「この結果から太陽が動いていると考えられる」という結論を導き出します。
(まだ天動説ですが)

私たち大人にとっては当たり前の知識ですが、
子ども達が科学の方法を用いて結果を出し、
その結果から結論を考える。という一連の
「問題解決」の流れを経験することに大きな意義があります。


太陽の動き

出張・旅行 第2回重点支援校訪問

本校の先生方の指導力向上は、
子ども達の学力向上に直結します。

そこで、今年は重点支援校として、指導力向上に取り組んでいます。

通常、学校は年に1回教育委員会の『指導主事』と呼ばれる
先生の先生に来ていただき、アドバイスを受けます。
重点支援校になると、3回ないし4回の訪問を受けることができ、
さらに、一人一人の先生に担当の指導主事が付き、
マンツーマンで指導を受けることができます。

昨日と今日はその重点支援校訪問の第2回目。
前回の課題を解決する手立てを盛り込んだ授業を行い、
それを参観・アドバイスをいただきます。

学校の教員は、研究と修養が義務とされています。
常に教師としての腕を磨くために、日々頑張っています。
第2回重点支援校訪問

星 リーダー・サポーター解団式

リーダーとサポーターの解団式が行われました。
夏休みが終わってからこれまで、
応援の練習に本当によく頑張ってきました。

自分だけでなく、団のみんなを引っ張っていくのは
大変だったろうと思います。
うまくいかなかったこともあったでしょう。
でも、何とか頑張って運動会を大成功に導いてくれました。

この頑張りを、今後の生活に生かし、
校長先生からも「学校のリーダーになって。と頼まれました。

下級生が憧れる立派な学校のリーダーになるために、
何を頑張ればいいのか考え、自分で決め、進んで行動してほしいと思います。

最後は各団の先生から、「がんばり証」を授与されました。
記念になると思います。

リーダー・サポーター解団式

お知らせ パワーアップタイム再開

運動会が終わり、落ち着いて勉強に取り組める時期に
入ってきました。
運動会前は、応援練習等で学級を超えて練習する機会が多くなり、
どうしても、朝の時間を活用して取り組まねばなりませんでした。
運動会が終わってからは、朝の時間にしっかりと
パワーアップタイムが実施できます。
実質、パワーアップタイムの再開です。

間が空いたので、タイムも少し停滞気味ですが、
目標をもって取り組めば、必ずタイムが上がってきます。
励ましながら取り組ませていこうと考えています。

11月29日は、東京町田市より、教育長や校長先生方が
視察においでになります。
張り切っていきましょう。
パワーアップタイム再開

晴れ 第111回大運動会

素晴らしい天気にも恵まれ、第111回の南方小学校大運動会が開催されました。

いろんな方に「感動しました」「とてもよかったです」と言っていただきました。
子ども達の頑張りが見る人を感動させる~これが目標でしたので
とてもうれしいお言葉でした。

子ども達一人一人がよく頑張っていました。
本当に最後まで走り抜け、ゴールの先まで力を抜く子はいませんでした。
指先まで行き届いたダンスは、真剣な学びの結晶でした。
解団式でのリーダー達の達成感に満ちた表情~胸がいっぱいになりました。

運動会を通して、子ども達はまた一つ成長しました。
この成長を、また次なる学びにつなげていきたいと思います。
運動会1
運動会2
運動会3
運動会4
運動会5