南方小エブリデイ
温かいことば
南方小には、このような掲示物がそこかしこにあります。
学級一人一人のよいところを一覧にした掲示物。
友だちの作った新聞のよいところを書いたたくさんの付箋。
また、温かいことばの「意味」や「手順」を示した掲示もありました。
学校では、集団生活の中で豊かな心を耕していきます。
それは、掲示物であったり、
具体的な場面を取り上げた先生の話であったり、
トラブル時の個別指導であったり、
ありとあらゆる日常指導の場を通じて行われています。
国際社会における日本人のモラルの高さがSNSなど
いろんな場で賞賛される昨今ですが、
日本全国全ての学校で行われているこうした「心の教育」が
関係しているかもしれませんね。
学級一人一人のよいところを一覧にした掲示物。
友だちの作った新聞のよいところを書いたたくさんの付箋。
また、温かいことばの「意味」や「手順」を示した掲示もありました。
学校では、集団生活の中で豊かな心を耕していきます。
それは、掲示物であったり、
具体的な場面を取り上げた先生の話であったり、
トラブル時の個別指導であったり、
ありとあらゆる日常指導の場を通じて行われています。
国際社会における日本人のモラルの高さがSNSなど
いろんな場で賞賛される昨今ですが、
日本全国全ての学校で行われているこうした「心の教育」が
関係しているかもしれませんね。
幼保小中合同研修会
西階中学校、南方小学校、西階幼稚園
ゆりかごWEC学院、松山保育園
わかたけ保育園の先生方が一堂に会し、
幼保小中が連携して子どもたちを育てていくための
話合いを行いました。
スマホに関する実態と指導の確認、
学力向上の取組、生徒指導のあり方など
テーマ別にグループ協議を行い、
今後の連携した教育活動に生かしていきます。
![幼保小中合同研修会1 幼保小中合同研修会1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1004/medium)
![幼保小中合同研修会2 幼保小中合同研修会2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1005/medium)
ゆりかごWEC学院、松山保育園
わかたけ保育園の先生方が一堂に会し、
幼保小中が連携して子どもたちを育てていくための
話合いを行いました。
スマホに関する実態と指導の確認、
学力向上の取組、生徒指導のあり方など
テーマ別にグループ協議を行い、
今後の連携した教育活動に生かしていきます。
職員作業と職員研修
夏季休業中。
学校職員の業務の代表的なものが、
職員作業や職員研修です。
備品の移動、掲示物はがし、ペンキ塗り等の作業・・・。
再来年度から本格実施の外国語活動の研修、
教科化した道徳科の研修・・・等々を行っています。
ちなみに、8月10日(金)から8月16日(木)までは
学校閉庁期間となります。御承知おきください。
学校職員の業務の代表的なものが、
職員作業や職員研修です。
備品の移動、掲示物はがし、ペンキ塗り等の作業・・・。
再来年度から本格実施の外国語活動の研修、
教科化した道徳科の研修・・・等々を行っています。
ちなみに、8月10日(金)から8月16日(木)までは
学校閉庁期間となります。御承知おきください。
登校日
今日は登校日。
子どもたちは元気に登校してきました。
全校集会では、
校長先生から、
「夏休みも『よだき心』に打ち勝って、
生活のリズムを整えて過ごしましょう」という話がありました。
また、生徒指導の谷口先生から、
「どんな危険があるか、やっていいことか悪いことか
自分の頭で考えて、命をたいせつにしましょう」という話がありました。
夏休み後半も、
規則正しく、そして命を大切に過ごしてほしいものです。
子どもたちは元気に登校してきました。
全校集会では、
校長先生から、
「夏休みも『よだき心』に打ち勝って、
生活のリズムを整えて過ごしましょう」という話がありました。
また、生徒指導の谷口先生から、
「どんな危険があるか、やっていいことか悪いことか
自分の頭で考えて、命をたいせつにしましょう」という話がありました。
夏休み後半も、
規則正しく、そして命を大切に過ごしてほしいものです。
南方小児童クラブ
本校の一角を活用した
「南方小学校児童クラブ」が夏休みの間開設されています。
低中学年の児童を中心に
朝は勉強、遊びや読書など様々な活動をして
一日を過ごしています。
水遊びや外遊びもあるようですよ。
![南方小児童クラブ 南方小児童クラブ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1002/big)
「南方小学校児童クラブ」が夏休みの間開設されています。
低中学年の児童を中心に
朝は勉強、遊びや読書など様々な活動をして
一日を過ごしています。
水遊びや外遊びもあるようですよ。
子ども造形教室と器械運動教室
延岡市内の小学校からたくさんの小学生が参加していました。
子ども造形教室は、延岡市民体育館で、
器械運動教室は、東小学校でそれぞれ開催されました。
南方小学校からも、休みにもかかわらず多く参加し頑張っていました。
器械運動教室では、跳び箱が跳べるようになったと喜ぶ子どもたちがいました。
子ども造形教室では、独創的な作品を作って夏のよい思い出ができたようです。
子ども造形教室は、延岡市民体育館で、
器械運動教室は、東小学校でそれぞれ開催されました。
南方小学校からも、休みにもかかわらず多く参加し頑張っていました。
器械運動教室では、跳び箱が跳べるようになったと喜ぶ子どもたちがいました。
子ども造形教室では、独創的な作品を作って夏のよい思い出ができたようです。
交通少年団活動
夏の県民総ぐるみ運動に合わせ、
延岡市交通少年団のうち本校所属の2名の団員が、
南方小学校の児童に、交通安全を呼びかけました。
パトカーが止まっていたり、
知っている友だちがかっこいい制服を着ていたりして
登校する子どもたちは少し驚いた様子でした。
そして、呼びかけに耳を傾け、
交通安全への意識を新たにしていました。
1学期終業式
合計で74日学校に通った1学期が、今日終業しました。
暑い日も寒い日も、雨の日も毎日学校に来て学んだ子どもたち。
当たり前のようですが、とても素晴らしいことです。
どうか、御家庭でほめてあげてください。
終業式では3名の児童代表の作文発表がありました。
それぞれ、頑張ったこと、次への目標、反省点など
思いをもって、今日の日を迎えたことがよく伝わる発表でした。
小さな小学生の子どもたちですが、
小さな決意や反省、目標など「思い」をもって生きています。
その「思い」を感じて、胸熱く感動しました。
校長先生の話では、
・目標をもって頑張れたか
・克己心を持って頑張れたか
・時を守り、場を清め、礼を正すが頑張れたか
の話がありました。
それぞれの係の先生から、
学習面、保健面、生活面の話がありました。
特に命を守るための
「こう・ゆう・すい・か」の合い言葉。
忘れないようにしてほしいものです。
よい夏休みを過ごしてください。
今日の終業式の模様は、ケーブルテレビワイワイで放映されるようです。
くわしくは、学校連絡メールをご覧ください。
暑い日も寒い日も、雨の日も毎日学校に来て学んだ子どもたち。
当たり前のようですが、とても素晴らしいことです。
どうか、御家庭でほめてあげてください。
終業式では3名の児童代表の作文発表がありました。
それぞれ、頑張ったこと、次への目標、反省点など
思いをもって、今日の日を迎えたことがよく伝わる発表でした。
小さな小学生の子どもたちですが、
小さな決意や反省、目標など「思い」をもって生きています。
その「思い」を感じて、胸熱く感動しました。
校長先生の話では、
・目標をもって頑張れたか
・克己心を持って頑張れたか
・時を守り、場を清め、礼を正すが頑張れたか
の話がありました。
それぞれの係の先生から、
学習面、保健面、生活面の話がありました。
特に命を守るための
「こう・ゆう・すい・か」の合い言葉。
忘れないようにしてほしいものです。
よい夏休みを過ごしてください。
今日の終業式の模様は、ケーブルテレビワイワイで放映されるようです。
くわしくは、学校連絡メールをご覧ください。
風やゴムの力
3年生は、
風を受けて走る車のおもちゃで
実験をしました。
風が強くなると、車は遠くまで進むのだろうかという学習問題を
解決します。
弱い風の時に走った車の距離を巻き尺で測ります。
同じく強い風の時も測ります。
二つを比べて、結果を出します。
その結果を自分で分析し、
結論「風が強くなると、車は遠くまで進む」を自分で導き出します。
同様にゴムの力で走る車でも、実験をとおして
結果を分析し、結論を導きました。
これが問題解決的な学習です。
簡単な実験を行い、その結果を基に結論を導き出す学習をとおして
問題解決能力や科学的な見方・考え方を育てていきます。
風を受けて走る車のおもちゃで
実験をしました。
風が強くなると、車は遠くまで進むのだろうかという学習問題を
解決します。
弱い風の時に走った車の距離を巻き尺で測ります。
同じく強い風の時も測ります。
二つを比べて、結果を出します。
その結果を自分で分析し、
結論「風が強くなると、車は遠くまで進む」を自分で導き出します。
同様にゴムの力で走る車でも、実験をとおして
結果を分析し、結論を導きました。
これが問題解決的な学習です。
簡単な実験を行い、その結果を基に結論を導き出す学習をとおして
問題解決能力や科学的な見方・考え方を育てていきます。
教育委員会学校訪問
今日は、全校一斉のパワーアップタイムと
1年4組、3年1組、5年1組の研究授業の様子を
教育委員会の4名の先生方が見に来てくださいました。
毎日パワーアップタイムを頑張っている子どもたちですが、
今日はより一層頑張っていました。
張り切って取り組む子どもたちを見て、
教育委員会の先生方も
「どのようにしたら、こんな姿に高められるか
見た人が知りたくなりますね。」と言ってくださいました。
5時間目の授業は、暑いし眠いし、集中するのは大変ですが、
授業を受ける子どもたちは、最後まで集中を切らさず
頑張っていました。
こちらも、先生方大いにほめておられました。
その後、いろんな課題や成果を協議し、
今後の指導に役立てる貴重な研究会ができました。
子どもたちの頑張りに感謝です。
![教育委員会の学校訪問 教育委員会の学校訪問](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/993/big)
1年4組、3年1組、5年1組の研究授業の様子を
教育委員会の4名の先生方が見に来てくださいました。
毎日パワーアップタイムを頑張っている子どもたちですが、
今日はより一層頑張っていました。
張り切って取り組む子どもたちを見て、
教育委員会の先生方も
「どのようにしたら、こんな姿に高められるか
見た人が知りたくなりますね。」と言ってくださいました。
5時間目の授業は、暑いし眠いし、集中するのは大変ですが、
授業を受ける子どもたちは、最後まで集中を切らさず
頑張っていました。
こちらも、先生方大いにほめておられました。
その後、いろんな課題や成果を協議し、
今後の指導に役立てる貴重な研究会ができました。
子どもたちの頑張りに感謝です。
気孔の観察
肉眼では見えないほど小さい物を見ることができる顕微鏡。
今でこそ、ずいぶん安価になって家庭で購入されているところも
あることでしょう。
でも、昔から高価であこがれの的がこの顕微鏡でした。
6年生の「植物のつくりと働き」では、気孔の観察をしました。
ただの葉っぱの皮にしか見えない薄い膜を顕微鏡にセットして観察すると
唇のような形の気孔が観察できます。
子どもたちも一心に観察していましたよ。
「見えた!」「すごい!」などの声が思わず上がっていました。
顕微鏡は、知的好奇心を高めてくれます。
今でこそ、ずいぶん安価になって家庭で購入されているところも
あることでしょう。
でも、昔から高価であこがれの的がこの顕微鏡でした。
6年生の「植物のつくりと働き」では、気孔の観察をしました。
ただの葉っぱの皮にしか見えない薄い膜を顕微鏡にセットして観察すると
唇のような形の気孔が観察できます。
子どもたちも一心に観察していましたよ。
「見えた!」「すごい!」などの声が思わず上がっていました。
顕微鏡は、知的好奇心を高めてくれます。
アサガオ・ホウセンカが元気です
北校舎周辺では、
1年生のアサガオ、3年生のホウセンカが元気に成長しています。
毎朝「早く大きくなれ。」「綺麗な花を咲かせてね。」と祈りを込めながら
水やりをする子どもたちの姿が見られます。
1年生のアサガオ、3年生のホウセンカが元気に成長しています。
毎朝「早く大きくなれ。」「綺麗な花を咲かせてね。」と祈りを込めながら
水やりをする子どもたちの姿が見られます。
ドレミのトンネル
「ドレミのトンネルって、どういうことだと思う?」
と先生が問うと、
「トンネルを車で走ると、ドレミ…って音が鳴るんだと思います。」等
子どもなりに一生懸命考えて答えていました。
そこで、先生が
「ほら、ドレミファソ…と弾いていって、
5の指まで弾くと、ソまでしかいかないよね。そこから先のラシドはどうする?」
とヒントを出しました。
すると、前に来て「指くぐり」やってくれる子が出てきました。
「ミを弾いたら次に、1の指を3の指の下にトンネルのようにくぐらせて
ファを1の指で弾きます…。」
と先生が説明しながらやってみせます。
その後やらせてみると、中には手の甲をひっくり返して上から
攻める強者もいましたが、
最後はみんなうまく「指くぐり」ができました。
そして無事ドレミファソラシドまで弾けました。
と先生が問うと、
「トンネルを車で走ると、ドレミ…って音が鳴るんだと思います。」等
子どもなりに一生懸命考えて答えていました。
そこで、先生が
「ほら、ドレミファソ…と弾いていって、
5の指まで弾くと、ソまでしかいかないよね。そこから先のラシドはどうする?」
とヒントを出しました。
すると、前に来て「指くぐり」やってくれる子が出てきました。
「ミを弾いたら次に、1の指を3の指の下にトンネルのようにくぐらせて
ファを1の指で弾きます…。」
と先生が説明しながらやってみせます。
その後やらせてみると、中には手の甲をひっくり返して上から
攻める強者もいましたが、
最後はみんなうまく「指くぐり」ができました。
そして無事ドレミファソラシドまで弾けました。
非行防止教室(スマホ・インターネットの利用)
6年生は非行防止教室で、
スマホやインターネットの利用について学びました。
講師は、延岡警察署の皆さんです。
ネットを通じて知り合いになったお姉さん「AYU」が
とても優しく、悩みの相談に乗ってくれるため、
つい油断して自分の自撮り画像を送ってしまった小学生の女の子。
相手からの写真の要求が、部屋着、下着、胸と次第にエスカレートし、
最後はその写真をネタに、「裸の写真を送れ」と脅かされてしまいます。
両親に相談したところ、警察に通報することになり、
相手は逮捕されるのですが、なんとその「AYU」の正体は
成人の男性でした。
さらに怖いのは、犯人が捕まっても、インターネット上に出回った写真を
全て回収することは不可能だということです。
その他の事件も含め、ネットの危険性を、映像を交えてわかりやすく
説明してくださいました。
映像の中のドラマを見て、恐ろしさがよく分かったことと思います。
御家庭でも話し合ってみるといいですね。
スマホやインターネットの利用について学びました。
講師は、延岡警察署の皆さんです。
ネットを通じて知り合いになったお姉さん「AYU」が
とても優しく、悩みの相談に乗ってくれるため、
つい油断して自分の自撮り画像を送ってしまった小学生の女の子。
相手からの写真の要求が、部屋着、下着、胸と次第にエスカレートし、
最後はその写真をネタに、「裸の写真を送れ」と脅かされてしまいます。
両親に相談したところ、警察に通報することになり、
相手は逮捕されるのですが、なんとその「AYU」の正体は
成人の男性でした。
さらに怖いのは、犯人が捕まっても、インターネット上に出回った写真を
全て回収することは不可能だということです。
その他の事件も含め、ネットの危険性を、映像を交えてわかりやすく
説明してくださいました。
映像の中のドラマを見て、恐ろしさがよく分かったことと思います。
御家庭でも話し合ってみるといいですね。
5年生と園児のプール交流
今年も5年生と西階幼稚園年長組の園児が
プールで交流しました。
普段よりもなおいっそう、思いやりの心が感じられる
行動がたくさん見られました。
来年度には、6年生と1年生として
さらに交流が深まる二つの学年の子どもたちです。
プールで交流しました。
普段よりもなおいっそう、思いやりの心が感じられる
行動がたくさん見られました。
来年度には、6年生と1年生として
さらに交流が深まる二つの学年の子どもたちです。
夏と遊ぼう
1年生の生活科「夏と遊ぼう」では、
シャボン玉を作りました。
家庭ではなかなか作れないような大きなシャボン玉です。
大きなシャボン玉を作るには、
ゆっくり動かしたり、
きちんと液につけたり、
風のないところで作ったり、
等いろんな工夫があります。
そうした工夫に体験をとおして気付いていくことを
ねらっています。
それが、ひいては科学的な見方・考え方の基礎にもなります。
シャボン玉を作りました。
家庭ではなかなか作れないような大きなシャボン玉です。
大きなシャボン玉を作るには、
ゆっくり動かしたり、
きちんと液につけたり、
風のないところで作ったり、
等いろんな工夫があります。
そうした工夫に体験をとおして気付いていくことを
ねらっています。
それが、ひいては科学的な見方・考え方の基礎にもなります。
耳すま(3年)
今回の耳すまは3年生です。
まずは鍵盤ハーモニカの合奏「家路」。
別名は「遠き山に日は落ちて」ですね。
みんなの音が揃っていました。
次に群読「たんじょう日」。
学級ごとのセリフが一つになると、
素晴らしい群読ができあがりました。
圧巻は合唱「パームパーム」。
思わず胸がじーんとしてきました。
子どもたちのの素直な心が、大人達の心を浄化してくれるような
そんなハーモニーでした。
まずは鍵盤ハーモニカの合奏「家路」。
別名は「遠き山に日は落ちて」ですね。
みんなの音が揃っていました。
次に群読「たんじょう日」。
学級ごとのセリフが一つになると、
素晴らしい群読ができあがりました。
圧巻は合唱「パームパーム」。
思わず胸がじーんとしてきました。
子どもたちのの素直な心が、大人達の心を浄化してくれるような
そんなハーモニーでした。
星座早見
4年生の理科では、星座の学習をしています。
星座早見を使って夏の大三角や北斗七星などの
星の並びを調べます。
星座などの星の並びは、
「時間によって場所は変わるが、並び方は変わらないこと」を
確かめました。
![星座早見1 星座早見1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/970/medium)
![星座早見2 星座早見2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/971/medium)
![星座早見3 星座早見3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/972/medium)
星座早見を使って夏の大三角や北斗七星などの
星の並びを調べます。
星座などの星の並びは、
「時間によって場所は変わるが、並び方は変わらないこと」を
確かめました。
パワーアップタイムがさらに「パワーアップ」
音読や百マス計算で集中力を高める時間~パワーアップタイム
これまでの取組をさらに発展させました。
・姿勢…足を開き、手は腰に!口を開けて大きな声で!
・追い読み→交互読み→速読30秒で全学級統一
・音読から100マス計算の流れを止めない
・教師は大きな声でカウント
・100マスが終わったら200マスに挑戦
など、
スピード・テンポ・タイミングを意識した全校一斉の取組に
「パワーアップ」です。
写真:腰に手を当てて集中して頑張ってますよ。
百マス計算は、鉛筆の先から煙が出そうなくらいの猛スピードです。
これまでの取組をさらに発展させました。
・姿勢…足を開き、手は腰に!口を開けて大きな声で!
・追い読み→交互読み→速読30秒で全学級統一
・音読から100マス計算の流れを止めない
・教師は大きな声でカウント
・100マスが終わったら200マスに挑戦
など、
スピード・テンポ・タイミングを意識した全校一斉の取組に
「パワーアップ」です。
写真:腰に手を当てて集中して頑張ってますよ。
百マス計算は、鉛筆の先から煙が出そうなくらいの猛スピードです。
避難訓練事前指導
明日津波を想定した避難訓練を行います。
それに先立って、今日は事前指導を行いました。
避難場所である西階霊園の場所や経路、
「おかしもあ」を守ることなどを確認しました。
気象庁のアニメ「津波から逃げる」を視聴したりしながら、
津波の時は、高い場所にとにかく逃げることを学びました。
南方小学校では、津波の時は、
校舎の3階(標高20m)や西階霊園(標高25m~)を
避難場所としています。
それに先立って、今日は事前指導を行いました。
避難場所である西階霊園の場所や経路、
「おかしもあ」を守ることなどを確認しました。
気象庁のアニメ「津波から逃げる」を視聴したりしながら、
津波の時は、高い場所にとにかく逃げることを学びました。
南方小学校では、津波の時は、
校舎の3階(標高20m)や西階霊園(標高25m~)を
避難場所としています。
ホウセンカの栽培と観察
3年生は、初めて習う理科で、
ホウセンカを育てています。
学校園の土を鉢に移し、
大切にホウセンカを植えました。
今3年生は、毎朝水をあげたり、
観察をしたりしています。
水やりを忘れない子のホウセンカは
よく育っています。心を配ったほど、それに応えるようによく育ちますね。
また、関心をもつ子どもの観察記録は、よく書けているようです。
ホウセンカを育てています。
学校園の土を鉢に移し、
大切にホウセンカを植えました。
今3年生は、毎朝水をあげたり、
観察をしたりしています。
水やりを忘れない子のホウセンカは
よく育っています。心を配ったほど、それに応えるようによく育ちますね。
また、関心をもつ子どもの観察記録は、よく書けているようです。
環境教室(6年)
6年の総合的な学習の時間に、
地域の様々な団体・機関より講師の先生をお招きし、
環境教室を開催しました。
子どもたちそれぞれの問題意識に基づいて、
4つの体験的な学習コースの中から一つ選び、
実験・観察・見学などを行いました。
講師の皆様、大変お世話になりました!
写真1段目:子どもエコクラブ(講師:延岡市保健所の皆様)
写真2段目:チャレンジ!廃油でろうそくづくり(講師:延岡市地域婦人連絡協議会の皆様)
写真3段目:五ヶ瀬川の生き物を調べよう(講師:リバーパル五ヶ瀬川の皆様)
現地で見学:ゴミ問題の実態を考えるツアー(講師:延岡市資源対策課の皆様)
地域の様々な団体・機関より講師の先生をお招きし、
環境教室を開催しました。
子どもたちそれぞれの問題意識に基づいて、
4つの体験的な学習コースの中から一つ選び、
実験・観察・見学などを行いました。
講師の皆様、大変お世話になりました!
写真1段目:子どもエコクラブ(講師:延岡市保健所の皆様)
写真2段目:チャレンジ!廃油でろうそくづくり(講師:延岡市地域婦人連絡協議会の皆様)
写真3段目:五ヶ瀬川の生き物を調べよう(講師:リバーパル五ヶ瀬川の皆様)
現地で見学:ゴミ問題の実態を考えるツアー(講師:延岡市資源対策課の皆様)
学校保健委員会
今年1回目の学校保健委員会は、
「延岡食改調理実習」。
食生活を改善し、おいしくしかも栄養価の高い料理を
どう調理すればよいか実習する会です。
延岡市食生活改善推進員連絡協議会の方から
お二人の講師の先生をお招きしました。
4つの班に分かれ
鶏肉の黒酢ソテー
キャベツのサラダ
鶏ひき肉と野菜の味噌スープ
きなこプリン
を作りました。
今回お父さんの参加もあり、とてもありがたかったです。
楽しく、しかもためになる、そしておいしい、そんな
学校保健委員会になりました。
「延岡食改調理実習」。
食生活を改善し、おいしくしかも栄養価の高い料理を
どう調理すればよいか実習する会です。
延岡市食生活改善推進員連絡協議会の方から
お二人の講師の先生をお招きしました。
4つの班に分かれ
鶏肉の黒酢ソテー
キャベツのサラダ
鶏ひき肉と野菜の味噌スープ
きなこプリン
を作りました。
今回お父さんの参加もあり、とてもありがたかったです。
楽しく、しかもためになる、そしておいしい、そんな
学校保健委員会になりました。
3・4年生から外国語活動
平成32年度から
新しい学習指導要領のもとで、
小学校の学習のあり方が一部変わってきます。
・5・6年生で学習していた外国語活動を3・4年生で学習する。
・5・6年生では「外国語科」を学習する。
・道徳が「道徳科」になり、教科書を使うとともに評価の対象になる。
等が主な変更点です。
平成30年度と31年度は移行措置期間で、
本校では、時数は少ないですが、
既に、外国語活動を3・4年生で、外国語科を5・6年生で、一部学習しています。
今日は、4年生がいろいろな国のあいさつにチャレンジしていましたよ。
今年からキャサリン先生は、3・4年生にも来てくださっています。
新しい学習指導要領のもとで、
小学校の学習のあり方が一部変わってきます。
・5・6年生で学習していた外国語活動を3・4年生で学習する。
・5・6年生では「外国語科」を学習する。
・道徳が「道徳科」になり、教科書を使うとともに評価の対象になる。
等が主な変更点です。
平成30年度と31年度は移行措置期間で、
本校では、時数は少ないですが、
既に、外国語活動を3・4年生で、外国語科を5・6年生で、一部学習しています。
今日は、4年生がいろいろな国のあいさつにチャレンジしていましたよ。
今年からキャサリン先生は、3・4年生にも来てくださっています。
耳すま(2年)
今年初めての耳すま集会は2年生でした。
たくさんのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが見に来てくださいました。
まずは合奏「かっこう」。
鍵盤ハーモニカで息を合わせて演奏しました。
次に合唱「友だちになるために」。
優しさあふれる歌声でした。
そして圧巻は群読「きりなしうた」
谷川俊太郎の詩をゼスチャーを交えて暗唱しました。
すごかったのは1回暗唱したその後の2回目で、スピードアップしたこと。
ものすごい速さで群読しているのに、
ぴったり息が合っていて、全く乱れませんでした。
まるで一人の人が読んでいるようでした。
それでいて何かしらユーモラスな動きに見えて、小さな笑い声も起きていました。
2年生のこれまでの練習に思いを致し、心が震えました。
まさに感動とときめきの耳すま集会でした。
最後は、全校の前で勇気を出して
他学年の5人の子どもたちが感想を発表してくれました。
![耳すま(2年生) 耳すま(2年生)](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/964/big)
たくさんのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが見に来てくださいました。
まずは合奏「かっこう」。
鍵盤ハーモニカで息を合わせて演奏しました。
次に合唱「友だちになるために」。
優しさあふれる歌声でした。
そして圧巻は群読「きりなしうた」
谷川俊太郎の詩をゼスチャーを交えて暗唱しました。
すごかったのは1回暗唱したその後の2回目で、スピードアップしたこと。
ものすごい速さで群読しているのに、
ぴったり息が合っていて、全く乱れませんでした。
まるで一人の人が読んでいるようでした。
それでいて何かしらユーモラスな動きに見えて、小さな笑い声も起きていました。
2年生のこれまでの練習に思いを致し、心が震えました。
まさに感動とときめきの耳すま集会でした。
最後は、全校の前で勇気を出して
他学年の5人の子どもたちが感想を発表してくれました。
初めての「ひきざん」(1年生)
1年生の算数では、ひき算を学習しています。
初めて習う「ひきざん」です。
この日は参観日。
お父さん・お母さんにも教えてもらいながら、
式を立て、
数図ブロックなどを使って考えて
答を見つけていきました。
![初めてのひきざん 初めてのひきざん](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/940/big)
初めて習う「ひきざん」です。
この日は参観日。
お父さん・お母さんにも教えてもらいながら、
式を立て、
数図ブロックなどを使って考えて
答を見つけていきました。
五ヶ瀬川学習
小峰の文化を守る会と南方東地区社会福祉協議会の皆様の
御尽力により、五ヶ瀬川学習として毎年
五ヶ瀬川に住む魚たちの水族館を開いてくださってます。
この水族館がすごいのは、
いろいろな魚に直に触れること。
コイ、ウナギ、ハエ、イモリ、ドジョウ、ザリガニ、カワガニ、ナマズ等々。
「わーヌルヌルする!」と積極的に触れる子、
「触れない。無理無理。」と言いながらおそるおそる触る子。
はさまれることを怖れず、ザリガニを捕まえる子どもなど
それぞれの表情がとても豊かでした。
多くの子どもが魚に直に触ったことのない中、大変貴重な体験になりました。
そのような機会を作っていただいた皆様方に感謝いたします。
御尽力により、五ヶ瀬川学習として毎年
五ヶ瀬川に住む魚たちの水族館を開いてくださってます。
この水族館がすごいのは、
いろいろな魚に直に触れること。
コイ、ウナギ、ハエ、イモリ、ドジョウ、ザリガニ、カワガニ、ナマズ等々。
「わーヌルヌルする!」と積極的に触れる子、
「触れない。無理無理。」と言いながらおそるおそる触る子。
はさまれることを怖れず、ザリガニを捕まえる子どもなど
それぞれの表情がとても豊かでした。
多くの子どもが魚に直に触ったことのない中、大変貴重な体験になりました。
そのような機会を作っていただいた皆様方に感謝いたします。
非行防止教室
今年も2年生に対して、
非行防止教室が行われました。
延岡警察署より少年係の警察官の皆さんにおいでいただき、
万引きについて指導いただきました。
役割演技なども交えながら、わかりやすく教えてくださいましたよ。
万引きというと何か軽い感じがしますが、
「窃盗罪」というれっきとした犯罪であること、
自分では取っていなくても万引きに誘ったりすると
「窃盗教唆」という罪になり、窃盗と同じくらい重い罪になること
などを教えてくださいました。
「万引きは絶対にしない!」と肝に銘じてほしいと思います。
![非行防止教室 非行防止教室](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/962/big)
非行防止教室が行われました。
延岡警察署より少年係の警察官の皆さんにおいでいただき、
万引きについて指導いただきました。
役割演技なども交えながら、わかりやすく教えてくださいましたよ。
万引きというと何か軽い感じがしますが、
「窃盗罪」というれっきとした犯罪であること、
自分では取っていなくても万引きに誘ったりすると
「窃盗教唆」という罪になり、窃盗と同じくらい重い罪になること
などを教えてくださいました。
「万引きは絶対にしない!」と肝に銘じてほしいと思います。
「何かお手伝いすることはありませんか」
「何かお手伝いすることはありませんか。」と
校長室を訪ねてきた子どもが2人。
先生に言われたわけでも、学級会で決めたわけでもないそうです。
ご褒美を期待したことでもありません。
素直に何かお手伝いをしたいという気持ちで来てくれたようです。
その気持ちがとてもうれしく、
今日は靴箱そうじを頼みました。
靴箱が綺麗になり、大変助かりました。
よいことを素直に実行に移せるというのは、素晴らしいことだと思います。
いつまでもその奉仕精神を大切にしてほしいものです。
![「何かお手伝いすることはありませんか」4 「何かお手伝いすることはありませんか」4](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/960/medium)
校長室を訪ねてきた子どもが2人。
先生に言われたわけでも、学級会で決めたわけでもないそうです。
ご褒美を期待したことでもありません。
素直に何かお手伝いをしたいという気持ちで来てくれたようです。
その気持ちがとてもうれしく、
今日は靴箱そうじを頼みました。
靴箱が綺麗になり、大変助かりました。
よいことを素直に実行に移せるというのは、素晴らしいことだと思います。
いつまでもその奉仕精神を大切にしてほしいものです。
道徳科授業の公開
初任者研修という、教師1年目の先生方の研修のため、
道徳科の授業を公開しました。
授業は、6年1組の小山学級で行われました。
考え議論する新しい「道徳科」の授業を
小山先生と子どもたちで作り上げ、提案しました。
「危篤状態のおじいさんに会いに行く途中で、渋滞に巻き込まれる家族。
高速道路の路側帯を走っていく車を見て、自分たちもそうしようと考える兄妹。
そんなことはできないという父親。」
おじいさんへの愛と法令遵守という二つの価値の間で、
対立意見をぶつけ合い、子どもたちは深く議論することができたようです。
そうした6年1組の子どもたちの学びが、
初任者の先生方の参考になれば嬉しいと思います。
道徳科の授業を公開しました。
授業は、6年1組の小山学級で行われました。
考え議論する新しい「道徳科」の授業を
小山先生と子どもたちで作り上げ、提案しました。
「危篤状態のおじいさんに会いに行く途中で、渋滞に巻き込まれる家族。
高速道路の路側帯を走っていく車を見て、自分たちもそうしようと考える兄妹。
そんなことはできないという父親。」
おじいさんへの愛と法令遵守という二つの価値の間で、
対立意見をぶつけ合い、子どもたちは深く議論することができたようです。
そうした6年1組の子どもたちの学びが、
初任者の先生方の参考になれば嬉しいと思います。
大きく口を開けて
2年生の音楽の時間です。
子どもたちは、先生のオルガンに合わせて発声練習をしていました。
音をよく聞いて、その音に合わせて一生懸命声を出していました。
無心で、大きな口を開けて、声を出す姿。
小学校では、当たり前の光景ですが、
子どもたちの素直さ、純粋さ、無垢さが表情に表れて、
心が洗われる気持ちがします。
この子らがスクスクと育っていくよう、私たち教師も頑張らねばと
誓いを新たにした時間でした。
子どもたちは、先生のオルガンに合わせて発声練習をしていました。
音をよく聞いて、その音に合わせて一生懸命声を出していました。
無心で、大きな口を開けて、声を出す姿。
小学校では、当たり前の光景ですが、
子どもたちの素直さ、純粋さ、無垢さが表情に表れて、
心が洗われる気持ちがします。
この子らがスクスクと育っていくよう、私たち教師も頑張らねばと
誓いを新たにした時間でした。
クラブ活動(屋外・体育館編)
昨日に引き続きクラブ活動の紹介です。
運動系のクラブ活動には、体を動かすのが好きな子ども達が集まってます。
子どもたちの表情を見ていると実にいきいきしています。
国語や算数とはまた違った表情です。
学校生活にメリハリをつけるのに、クラブ活動は大いに貢献しています。
感動とときめきを感じ、学校が好きな子どもたちにしたいと思います。
運動系のクラブ活動には、体を動かすのが好きな子ども達が集まってます。
子どもたちの表情を見ていると実にいきいきしています。
国語や算数とはまた違った表情です。
学校生活にメリハリをつけるのに、クラブ活動は大いに貢献しています。
感動とときめきを感じ、学校が好きな子どもたちにしたいと思います。
クラブ活動(室内編)
クラブ活動は子どもたちが楽しみにしている時間の一つで、
4年生以上の児童を対象にした特別活動の一環です。
同じ興味関心をもつ友だちと、学年を超えて集まり、
一緒に楽しく活動しながら、個性の伸張を図ります。
イラストクラブの子どもたちの、アニメ描写力は大人顔負けですし、
手芸クラブの子どもの中には、見事なぬいぐるみを作った子もいます。
好きこそ物の上手なれと言いますが、これぞまさしく個性の伸張ですね。
![クラブ活動(室内編) クラブ活動(室内編)](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/956/big)
左上から時計回りに:イラストクラブ、ペーパークラフトクラブ、編み物・手芸クラブ、読書クラブ、
五色百人一首クラブ、パソコンクラブ、むかしのあそびクラブ、オセロ室内ゲームクラブ、
4年生以上の児童を対象にした特別活動の一環です。
同じ興味関心をもつ友だちと、学年を超えて集まり、
一緒に楽しく活動しながら、個性の伸張を図ります。
イラストクラブの子どもたちの、アニメ描写力は大人顔負けですし、
手芸クラブの子どもの中には、見事なぬいぐるみを作った子もいます。
好きこそ物の上手なれと言いますが、これぞまさしく個性の伸張ですね。
左上から時計回りに:イラストクラブ、ペーパークラフトクラブ、編み物・手芸クラブ、読書クラブ、
五色百人一首クラブ、パソコンクラブ、むかしのあそびクラブ、オセロ室内ゲームクラブ、
イモ植え(2年)
2年生は、生活科でイモを植えました。
焼きイモに最適の紅あずまです。
収穫が楽しみですね。
植えた場所は、西校舎北側。
校舎落成の時に作っていただいた教材園です。
2学年団の先生方が耕し、畝を作ってマルチを張ってくださいました。
子どもたちは、「早く大きくなってね」と祈りを唱えながら斜め方向に植え、
たっぷりの水をあげていました。
焼きイモに最適の紅あずまです。
収穫が楽しみですね。
植えた場所は、西校舎北側。
校舎落成の時に作っていただいた教材園です。
2学年団の先生方が耕し、畝を作ってマルチを張ってくださいました。
子どもたちは、「早く大きくなってね」と祈りを唱えながら斜め方向に植え、
たっぷりの水をあげていました。
植物を『観る』
授業で「みる」場面はいろいろあります。
図工では、自分の感性を通して対象物を見ます。
従って、実物と描いた絵が違うことも多々あります。
それに対して理科のみるは『観る』。
色、数、形、位置、大きさ等をできるだけ正確につかむことが
重要です。
いわゆる『観察』ですね。
今回の授業ではホウセンカやマリーゴールドの観察を通して、
葉の形や付き方は違っていても、
根・茎・葉でできていることは共通していることに気付かせます。
このことから、植物の体に関する概念を形成していきます。
図工では、自分の感性を通して対象物を見ます。
従って、実物と描いた絵が違うことも多々あります。
それに対して理科のみるは『観る』。
色、数、形、位置、大きさ等をできるだけ正確につかむことが
重要です。
いわゆる『観察』ですね。
今回の授業ではホウセンカやマリーゴールドの観察を通して、
葉の形や付き方は違っていても、
根・茎・葉でできていることは共通していることに気付かせます。
このことから、植物の体に関する概念を形成していきます。
プール清掃
先月末のプール開きに先立って、
プール清掃を6年生が頑張ってくれたおかげで、
プール清掃を6年生が頑張ってくれたおかげで、
底にへばりつく黒いカビは50回くらいたわしでこすらないと落ちないのです。
手も疲れてきて、右手の次は左手、もっと疲れたら両手で…。
暑くて汗びっしょりになって、それでもひとりできれいにできるのはほんのわずか…。
でも、その小さな力を結集したら、プール全体がどんどんきれいになっていたのです。
改めて眺めたプールの水色は、きらきら輝いていて、
6年生の胸に何かを残したのではないでしょうか。
校長先生は
「皆さんのおかげで南方小のみんなの水泳が気持ちよくできます。
本当にありがとう。」と6年生の頑張りを労いました。
世のため人のため、自分以外の人のために流す汗は美しいです!
6年生達の顔も輝いて見えたプール清掃でした。
6年生達の顔も輝いて見えたプール清掃でした。
金堂ヶ池学習会(4年生)
学習会では、
NPO法人金堂ヶ池を美しくする会の稲田会長から
ブラックバスという外来種の魚が自然の生態系を壊すことから
駆除活動を行っていること、
また清掃活動などを行っていること等の話がありました。
都市計画課の皆さんからは、
金堂ヶ池の歴史や、最近健康づくりのための整備が進んでいること
金堂ヶ池の生き物についての話がありました。
自然を守るために活躍されている方々の話に、
子どもたちの問題意識も高まったようです。
![金堂ヶ池学習会 金堂ヶ池学習会](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/952/big)
、
NPO法人金堂ヶ池を美しくする会の稲田会長から
ブラックバスという外来種の魚が自然の生態系を壊すことから
駆除活動を行っていること、
また清掃活動などを行っていること等の話がありました。
都市計画課の皆さんからは、
金堂ヶ池の歴史や、最近健康づくりのための整備が進んでいること
金堂ヶ池の生き物についての話がありました。
自然を守るために活躍されている方々の話に、
子どもたちの問題意識も高まったようです。
、
委員会活動
特別活動の一つが
児童会活動です。その活動の中に「委員会活動」があります。
南方小では、5・6年生が13の委員会に分かれて活動します。
総務、集会、生活、給食、美化、掲示、放送、図書、環境、体育、ベルマーク、福祉
の各委員会の部長等もきまり、子どもたちは張り切って活動を開始しています。
![委員会活動 委員会活動](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/951/big)
左上から時計回りに:図書委員会、環境委員会、ベルマーク委員会、給食委員会、放送委員会、美化委員会、
児童会活動です。その活動の中に「委員会活動」があります。
南方小では、5・6年生が13の委員会に分かれて活動します。
総務、集会、生活、給食、美化、掲示、放送、図書、環境、体育、ベルマーク、福祉
の各委員会の部長等もきまり、子どもたちは張り切って活動を開始しています。
左上から時計回りに:図書委員会、環境委員会、ベルマーク委員会、給食委員会、放送委員会、美化委員会、
歯みがき指導
6月の目標「歯をたいせつにしよう」に合わせて
各学年で歯磨き指導を、給食後や学級活動で行います。
1年生の学級活動時には、養護教諭の矢津田先生が来てくださいました。
ペープサートで、担任の先生が歯みがきの大切さを説明した後、
矢津田先生が、模型を使いながら磨き方の指導をしてくださいました。
最後は、習ったとおりに磨けるかやってみました。
1年生は、歯の一本一本に気を配りながら磨く練習をしていましたよ。
バランスのよい食事をしよう(6年調理実習)
6年生の家庭科では、
バランスのよい食事をするための調理実習を行います。
食に関する単元を指導してくださる栄養教諭の樋口先生と
担任の先生に教えていただきながら、スクランブルエッグや
野菜炒めを作ります。
とてもおいしそうでしたよ。
バランスのよい食事をするための調理実習を行います。
食に関する単元を指導してくださる栄養教諭の樋口先生と
担任の先生に教えていただきながら、スクランブルエッグや
野菜炒めを作ります。
とてもおいしそうでしたよ。
アサガオの水やり
1年生は生活科でアサガオを育てています。
4粒ずつ植えて、大切に育てていますよ。
毎日欠かさず「早く大きくなあれ。」と願いを込めて水をあげています。
植物を育てると、
・植物は「生命」をもっていること
・植物は「成長」していること
に気付きます。
生活科では、そうしたことから、
・生き物への親しみを持つこと
・生き物を大切にできるようにすること
を目指していきます。
![アサガオの水やり アサガオの水やり](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/949/big)
4粒ずつ植えて、大切に育てていますよ。
毎日欠かさず「早く大きくなあれ。」と願いを込めて水をあげています。
植物を育てると、
・植物は「生命」をもっていること
・植物は「成長」していること
に気付きます。
生活科では、そうしたことから、
・生き物への親しみを持つこと
・生き物を大切にできるようにすること
を目指していきます。
いもの苗植え(5年生と園児)
5年生と西階幼稚園の園児が交流しながら、
いもの苗植えをしました。
5年生は、園児のお世話をしながら
マルチに空いた穴の中に植えていきました。
5年生とパンダ組の子どもたちは、
来年度6年生と1年生になり、
一緒に活動する機会もいっそう増えます。
仲良くなれてよかったですね。
この畑はもう長く学校評議員の甲斐俊行さんから借りています。
また、今日のための準備を幼稚園の保護者の方々、
甲斐さんにしていただきました。
さらに、今日はJAからも加勢に来てくださいました。
いろんな方に支えられてイモ植えができたことに感謝しましょう。
いもの苗植えをしました。
5年生は、園児のお世話をしながら
マルチに空いた穴の中に植えていきました。
5年生とパンダ組の子どもたちは、
来年度6年生と1年生になり、
一緒に活動する機会もいっそう増えます。
仲良くなれてよかったですね。
この畑はもう長く学校評議員の甲斐俊行さんから借りています。
また、今日のための準備を幼稚園の保護者の方々、
甲斐さんにしていただきました。
さらに、今日はJAからも加勢に来てくださいました。
いろんな方に支えられてイモ植えができたことに感謝しましょう。
幼保小中合同あいさつ運動
中学校は、生活委員会の生徒達が、
小学校は6年生が、それぞれ主要な交差点等に立って
一緒になってあいさつ運動に取り組みます。
また、先生方も交代で指導に当たります。
これにより活発なあいさつを促す効果もありますが、
『あいさつは、よいもの』『あいさつは値打ちのあるもの』という
価値観の醸成につながると思います。
あいさつは心の窓。
学校で、家庭で、地域で、あいさつが行き交う南方にしていきたいものです。
![あいさつ運動 あいさつ運動](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/946/medium)
小学校は6年生が、それぞれ主要な交差点等に立って
一緒になってあいさつ運動に取り組みます。
また、先生方も交代で指導に当たります。
これにより活発なあいさつを促す効果もありますが、
『あいさつは、よいもの』『あいさつは値打ちのあるもの』という
価値観の醸成につながると思います。
あいさつは心の窓。
学校で、家庭で、地域で、あいさつが行き交う南方にしていきたいものです。
クリーン作戦(6年生と園児)
6年生は、環境学習(総合的な学習の時間「のたんこ学習」)で、
地域のゴミ拾いをしました。
一緒に拾ってくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、
松山保育園、わかたけ保育園の園児の皆さんです。
6年生は、優しくリードしながら、ゴミ拾いができました。
たくさんのゴミが集まり、最後はそこから疑問や気付きを出し合って
学習問題を設定していきます。
地域のゴミ拾いをしました。
一緒に拾ってくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、
松山保育園、わかたけ保育園の園児の皆さんです。
6年生は、優しくリードしながら、ゴミ拾いができました。
たくさんのゴミが集まり、最後はそこから疑問や気付きを出し合って
学習問題を設定していきます。
プール開き
南方小のプール開きは5月です!
全学年のトップを切って4年生がプール開きをしました。
待ちかねた子どもたちはうきうき気分です。
しかし、プールは危険がいっぱい。
先生の指示や学習のルールをしっかり守る必要があります。
ですから、勝手な行動や危険な行動は厳しく指導します。
しっかり学習規律が守れたら、水泳は楽しくなります。
水温は低めでしたが、子どもたちは元気に
水に親しんでいました。
全学年のトップを切って4年生がプール開きをしました。
待ちかねた子どもたちはうきうき気分です。
しかし、プールは危険がいっぱい。
先生の指示や学習のルールをしっかり守る必要があります。
ですから、勝手な行動や危険な行動は厳しく指導します。
しっかり学習規律が守れたら、水泳は楽しくなります。
水温は低めでしたが、子どもたちは元気に
水に親しんでいました。
観劇教室
劇団野ばらの皆さんによる創作劇「あした あさって しあさって」を
観劇しました。
少年の日の心の葛藤と優しさ、そして勇気。
夢の中での出会いから、次第に主人公の健太郎は素直さを取り戻していきます…。
迫力の演技に、思わず引き込まれて、大笑いしたり、
声を上げてしまったり、涙が流れたり…。
きっと子どもたちの心にいつまでも残るそんな観劇体験になったと思います。
代表児童の感想・あいさつも感動的でした。
最後に出演者の皆さんと声を合わせて歌った
「あした あさって しあさって」の歌は、きっとよい思い出になったことでしょう。
教室では、感想やお手紙を書いて感動をかみしめました。
![観劇教室 観劇教室](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/932/big)
※写真は、劇団より許可をいただいて掲載しております。
観劇しました。
少年の日の心の葛藤と優しさ、そして勇気。
夢の中での出会いから、次第に主人公の健太郎は素直さを取り戻していきます…。
迫力の演技に、思わず引き込まれて、大笑いしたり、
声を上げてしまったり、涙が流れたり…。
きっと子どもたちの心にいつまでも残るそんな観劇体験になったと思います。
代表児童の感想・あいさつも感動的でした。
最後に出演者の皆さんと声を合わせて歌った
「あした あさって しあさって」の歌は、きっとよい思い出になったことでしょう。
教室では、感想やお手紙を書いて感動をかみしめました。
※写真は、劇団より許可をいただいて掲載しております。
遠足
春の遠足でした。
6月に宿泊学習に行く5年生を除く各学年がバスや徒歩で元気よく出発しました。
詳しいレポートは、学級通信や本HP学年のページ等をごらんください。
写真は出発の様子です。
左上から時計回りに:6年・6年・2年・4年・1年・3年
6月に宿泊学習に行く5年生を除く各学年がバスや徒歩で元気よく出発しました。
詳しいレポートは、学級通信や本HP学年のページ等をごらんください。
写真は出発の様子です。
左上から時計回りに:6年・6年・2年・4年・1年・3年
学校探検(1年)
1年生は、学校探検をしました。
まだ入学して1ヶ月半。行ったことのない教室もあることでしょう。
みんなワクワクしながらたんけんしていました。
校長室では、たくさん写真を見つけました。
歴代校長先生の写真だということがわかり、
びっくりしました。
職員室では「担任の先生の机を見つけてごらん。」と
教頭先生からの問題が出て、一生懸命探していましたよ。
まだ入学して1ヶ月半。行ったことのない教室もあることでしょう。
みんなワクワクしながらたんけんしていました。
校長室では、たくさん写真を見つけました。
歴代校長先生の写真だということがわかり、
びっくりしました。
職員室では「担任の先生の机を見つけてごらん。」と
教頭先生からの問題が出て、一生懸命探していましたよ。
PTA図書部の読み聞かせ
PTA図書部の読み聞かせが始まりました。
本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。
この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。
中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。
PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。
![PTA読み聞かせ PTA読み聞かせ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/916/big)
本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。
この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。
中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。
PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。
金堂ヶ池探索(4年)
4年生は金堂ヶ池を題材に『のたんこ学習』を展開します。
金堂ヶ池にまつわる疑問や気付きから学習問題を設定し、
問題発見力を鍛えます。
『聞こえる音』『においのする草木』『羽のある虫』などの発見を通して、
みんなで追究していく『問題』を設定していきます。
子どもたちが生きていく21世紀の中盤は変化の激しい時代と予想されます。
そういう時代を生きていくために
自ら主体的に問題を解決しようとする力を身に付けさせる『のたんこ学習』です。
美しい野の花やマイナスイオンたっぷりの森の空気に
心癒やされた時間でもありました。
金堂ヶ池にまつわる疑問や気付きから学習問題を設定し、
問題発見力を鍛えます。
『聞こえる音』『においのする草木』『羽のある虫』などの発見を通して、
みんなで追究していく『問題』を設定していきます。
子どもたちが生きていく21世紀の中盤は変化の激しい時代と予想されます。
そういう時代を生きていくために
自ら主体的に問題を解決しようとする力を身に付けさせる『のたんこ学習』です。
美しい野の花やマイナスイオンたっぷりの森の空気に
心癒やされた時間でもありました。