学校の様子

南方小エブリデイ

ウナギの放流(3年生)

3年生が、総合的な学習の一環でウナギの放流を行いました。
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆さんに協力をいただき、学校近くの五ヶ瀬川で活動しました。
バケツの中にいるウナギをつかまえるのがなかなか難しかったようです。
今年はモクズガニの放流もさせていただきました。
体験活動を通して、身近な川の自然の豊かさや、命を大切にすることを学びました。(UMKテレビ宮崎や夕刊デイリー新聞社など、いくつかの取材を受けました。)
↓UMKテレビ宮崎のニュース映像はこちら(数日間は見られると思います)
https://www.umk.co.jp/news/?date=20210927&id=10666
    

避難訓練(地震・津波)

地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報のアナウンスと地震の音を聞いた子どもたちは、すばやく机の下にもぐり身を守りました。その後、避難開始の合図により運動場へ避難しました。とても静かにスムーズに避難することができました。
また、20分後に大きな津波が来るという想定で校舎3階への避難も行いました。隣接する西階幼稚園の園児も一緒に避難し、6年生がお世話をしました。
地震はいつ起きるか分かりません。訓練をきっかけに「常に備える」気持ちをもち続けて欲しいと思います。
     

運動会練習が本格的に(2年生)

2年生が運動会の練習をしました。天候が回復し、初めて運動場でダンスを練習しました。初めて屋外でやってみたので、踊る位置の確認が難しそうでしたが、とても楽しそうにのびのびと踊っている様子が見られました。
学校備品として、ポータブルタイプの音響機器(アンプ)を購入していただき、2年生が初めて使いました(最後の写真)。とてもよい音で音楽が流れ、練習がはかどりそうです。
   

西階中学校制服説明会

本校の卒業生は、その多くが西階中学校へ進学します。
西階中学校では次年度から制服が新しくなります。多様性・経済性・機能性の観点から、新しい制服を選ばれたようです。
今朝は、西階中学校の校長先生が本校においでになり、6年生に説明をしてくださいました。子どもたちは、目を輝かせて新しい制服を見つめていました。
中学校生活への期待がさらにふくらんだようです。
   

タブレットを使って(2年生)

全学年で、タブレット(クロームブック)を活用する学習を進めています。
昨日は2年生が、はじめて自分用のタブレットを操作しました。はじめのログインに少し苦労していましたが、慣れてくると楽しく操作する姿が見られました。
「ロイロノート」というシステムを使い、自分の描いた絵を友達に送るなどの基本操作を練習していました。いろいろな教科での活用が期待されます。
 

運動会の練習開始!

10月17日の運動会に向けて、各学年の練習が本格化してきました。
5・6年生は、伝統的に「のたんこソーラン」を踊ります。
昨日、昨年度経験した6年生が、今年初めて踊る5年生に踊りを見せました。
5年生は、くいいるように6年生の踊りを見ていました。6年生は、(いつもより)はりきって踊っているように見えました。本番が楽しみです。
(2枚目の写真は5年生の練習風景です。)
 

運動会に向けた結団式

9月14日(火)に、運動会に向けた結団式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内テレビ放送を使って行いました。
A団、B団、C団の団長(6年生)が、ペットボトルを選び、それを振ると色が表れます。教室では、決まった団の色に歓声が上がっていました。(子どもたちには黄団が人気のようです。)
その後、各団長からあいさつがありました。昨年と同じように、2学年ごとに分けて実施する運動会になりますが、各学年の点数を合わせて優勝団を決めます。優勝目指してばんばって欲しいと思います。
結団式の最後には、総務委員会の代表児童が運動会のスローガンを発表しました。代表委員会で決めた今年のスローガンは、「青空の下(もと)かざれ青春つかめ勝利を」です。
    

楽しい音楽の授業(3年生)

3年生の音楽では「音のひびきや組み合わせを楽しもう」という学習をしています。
いろいろな打楽器を使って、リズムを組み合わせて楽しんでいます。
グループでリズムの組み合わせを考え、全体で発表していました。
各グループそれぞれの工夫があり、とても楽しそうでした。
(感染対策のため歌を歌うことができないので、工夫しながら音楽の授業を進めています。)
  

学校行事予定(最新版)

最新版の学校行事予定を作成しました。
大きな変更点は以下の4点です。
・運動会の前日準備はなし(10月14日は授業日、16日は休業日)
・PTAバザー及び11月参観日(11月14日予定)中止
・6年生修学旅行は11月29・30日
・5年生宿泊学習は12月7・8日
詳しくは下のPDFファイルをご覧ください
R3 学校暦(9.14).pdf

鑑賞教室ワークショップ(6年生)

10月25日に、6年生対象の鑑賞教室を予定しています。
「音楽劇・イソップランドの動物たち」という題名の演劇が上演されます。
今日は、本番に備えてのワークショップが行われました。
劇団の皆さんを迎え、バンダナを使った動物の表現やアフリカの楽器を使ったリズム遊びや歌の練習をしました。
最初は緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ心がほぐれたようで楽しく活動していました。10月の本番が楽しみです。
   

子育てに関する講演会(オンライン)のご案内

宮崎県教育委員会から、子育てに関するオンライン講演会のお知らせが届きました。
「地域ぐるみの家庭教育支援 子育てあ・い・う・え・お」と題して、大阪総合保育大学学長の大方美香さんが講演されます。ZOOMを使った講演会ですので、ご家庭で視聴できます。参加無料です。下ににチラシを掲載しましたのでご覧ください。チラシの中のQRコードから参加申込ができます。
子育てフォーラムチラシ.pdf

体育の研究授業(4年生)

9月9日、体育の研究授業を行いました。
本校には体育専科教員が配置されており、日々充実した体育学習が行われています。
今回は、「体つくり運動」として、長縄を跳びながらボールを受け取ったり長縄の中で単縄を跳んだりする技に挑戦しました。
子どもたちはいきいきと練習し、技が決まるたびに喜びの表情を見せていました。途中、自分たちの動きをタブレットで撮影し、どうすればうまく跳べるのかを話合う場面もありました。子どもたちの充実感あふれる表情が印象的でした。
    

楽しい図工(3年生)

3年生が楽しそうに図工の学習をしていました。
「ペタパタ開くと」という学習で、ダンボールを自由に使って作品を仕上げていました。ダンボールを立てたり箱の形にしたり平面にしたりと、使い方は自由です。
水族館の中を表現するなど、自由な発想で活動していました。
   

下校時の交通安全指導

子どもたちの下校を見守り、交通安全の意識をさらに高めるために職員による下校指導を行いました。
写真のように、交通のきまりを守って下校する子どもたちがいる反面、歩道いっぱいに広がって歩いたり、友達とのおしゃべりに夢中になってまわりをよく見ていない子もいました。
本校の周辺には交通事故が起きそうな場所がたくさんあります。じゅうぶんに気を付けて登下校して欲しいと思います。
 

少し寂しい運動場

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昼休みの遊びについて少し制限をしています。「マスクをしたまま遊べる遊び」を基本として、走ったりボールを使ったりする遊びはしばらくの間できません。多くの子どもたちが遊んでいた頃に比べると、少し寂しい運動場の風景となっています。
残念ですが、感染のリスクを下げるために仕方のないことだと思います。今のところ、9月10日までとしており、その後の感染状況によっては緩和することも考えています。
写真は運動場の木陰で楽しそうに過ごす子どもたちです。

ペッパー君到着

延岡市教育委員会から、感情認識ヒューマノイドロボット「ペッパー君」が届きました。
延岡市内の複数の企業が、子どもたちのプログラミング教育などに役立てて欲しいと支援していただいているとのことです。
全部で7台あるうちの1台が南方小学校にやってきました。約3ヶ月間、南方小の仲間として学習などに役立てたいと思います。

静かなパワーアップタイム

南方小の朝は、元気な声での音読で始まります。「隂山メソッド」の一環として、朝の時間に音読と100マス計算を継続してきました。
しかし、新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため、大きな声を出す活動をしらばく取りやめることにしました。朝のパワーアップでは、100マス計算に加えて子どもたちの学力向上につながる活動を行います。
朝一番に大きな声を出すことを心地よく感じていた子どもたちが多く、一日の生活を元気よくスタートするきっかけにもなっていたので、コロナ禍が一刻も早く収束することを切に願っています。
写真は5年生のパワーアップタイムの様子です。真剣に取り組む姿が素晴らしいですね。
  

2学期スタート!

31日間の長い夏休みを終え、2学期が無事にスタートしました。
子どもたちの元気な顔が学校に戻り、ほっとしています。
コロナ禍ではありますが、学校生活を通して子どもたち一人一人の成長を支えていきたいと思います。
1枚目の写真は、朝日を背にして登校する子どもたちの様子です。
始業式は校内テレビ放送で行いました。6年生の作文発表、校長先生のお話、2学期の学習や生活についての話、コロナウイルス感染防止対策の話を行いました。
始業式の様子をケーブルメディアわいわいが取材してくださいました。本日午後6時半から112chで紹介される予定です(以後2時間おきに放送)。
     

1学期終了!

1学期が無事に終了しました。
コロナ禍で活動が制限されることも多かったのですが、子どもたちと職員が力を合わせて教育活動を行ってきました。いろいろな場面で子どもたちが輝く場面を見ることができました。支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
2校時に行った終業式(校内TV放送)では、児童代表の3年生が1学期を振り返って作文を読みました。算数や理科をがんばったことを詳しく発表してくれました。校長先生からは、本年度の目標である「自立と貢献」についての話がありました。なかなか歌う機会のない校歌も歌いました。
いよいよ明日から夏休みです。水の事故や交通事故、体調管理などに十分に気を付けて楽しく過ごして欲しいと思います。(8月23日が登校日、9月1日が2学期始業の日です。)
      

水泳学習 無事に終了!(写真は6年2組)

7月5日に開始した水泳学習が無事に終了しました。
本年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、1学級ずつの実施でした。そのため、1クラス当たりの時間数は例年より少なくなりました。
そんな状況でも、子どもたちは一生懸命練習し、水に慣れたり泳いだりできるようになりました。全く水泳ができなかった昨年度に比べると、大きな成果が上がったと思います。
写真は5校時に行った6年2組の様子です。これ以上ないような絶好のプール日和の中、子どもたちが元気に活動していました。授業の後半では、おぼれたときなどの対処(力を抜いて浮くこと)を練習していました。
あさってから始まる夏休みも、水の事故がないことを願っています。
(期間中、多くの保護者の皆様に監視のお手伝いをいただきました。おかげで安全に学習することができました。ありがとうございました。)
        

ケータイ安全教室(6年生)

本校が取り組んでいる「人権の花運動」の一環として、NTTドコモによるケータイ安全教室を実施しました(6年生3学級それぞれに実施)。
各教室と福岡(博多)のスタジオをオンラインで結び、スマートフォンやインターネットを使う上で注意することなどを学びました。
メッセージアプリなど直接会わない時のコミュニケーション、スマホに振り回されない使い方などについて、ドラマやアニメをもとに分かりやすく説明されました。
スマホやインターネットを日常的に使っている子どもたちが多く、自分たちのこととして真剣にとらえている様子が見られました。一番大切なことは「思いやり」であることに気付くことができたようです。
  

今日の給食はドイツ料理(写真は5年生)

東京2020が開幕し、連日熱戦が繰り広げられています。
延岡市はドイツのホストタウンとなっており、今日はドイツ風の料理が給食のメニューでした。「グーラッシュ」というシチューと「カルトッフェルザラート」というポテトサラダです。どちらの料理も異国情緒あふれる味わい深いものでした。子どもたちもは、とてもおいしそうに食べていました。
給食の時間に、延岡市の国際交流員であるブブリス・カリナさん(ドイツ出身)にドイツについて説明してもらいました(ビデオを使って)。ドイツの言葉や学校の様子などをとても分かりやすく教えてくださり、子どもたちはドイツについて興味をもつことができました。
    

参観日(初めての授業参観)

今日は参観日でした。4月の参観日は、コロナウイルス感染拡大防止のために授業参観を中止しましたので、本年度初めての授業参観となりました。
写真は、初めて授業を見てもらう1年生です。朝から参観日を楽しみにしていたようで、はりきって授業に臨んでいました。
最後の写真2枚は今日の給食です。宮崎の郷土料理「冷や汁」でした。ごまとシソの風味がよく、夏にぴったりのメニューでした。
     

素晴らしい音楽発表(6年生)

6年生が全校向けの音楽発表を行いました(コロナ対策のため、朝の時間に3~5年生対象、午後に1・2年生対象に発表をしました)。
はじめに、1組が「威風堂々」、2組が「ゴジラ」、3組が「ルパン3世」を合奏しました。各学級の良さが表れた素晴らしい演奏でした。
次に、6年生全員で「コンフィデンスマン」を合奏しました。とても難しいリズムでしたが、全員が一つになる迫力のある演奏でした。
演奏を聴いた子どもたちは、「うまい」「みんながそろっていてすごい」「はくりょくがあった」「かっこよかった」「自分もやってみたい」など感激した様子でした。
明日の参観日には、6年生保護者向けに演奏をします。
      

地産地消の給食(写真は2年生)

今日の給食は、宮崎県産の食材をふんだんに使ったメニューでした。毎月16日を「ひむか地産地消の日」として、様々な地元食材を使った給食が提供されています。
今日のメニューは「まだいの日向夏ソースがけ」と「ひむかスープ」でした。ほんのりと日向夏の風味がするマダイは、「おいしい!」と子どもたちに大好評でした。また、スープには宮崎県産の小松菜やカボチャ、椎茸、切り干し大根、鶏肉がたくさん入っており、栄養たっぷりでした。
写真は2年1組と2年2組の子どもたちです。
  

環境教室(6年生)

6年生が環境教室を行いました(総合的な学習の時間)。保健所、婦人会、清掃工場、市土木課など様々な皆さんの協力を得て、複数の学習内容を準備しました。
会議室では、保健所の皆さんの指導のもと、身近な水溶液の性質(酸性・アルカリ性)を調べたり、酸性雨を降らせる実験などをしていました(写真)。
その他、清掃工場を見学したり五ヶ瀬川で水質調査をしたり、新聞紙でスリッパを作ったりしました。それぞれの活動の様子は学年のページで今後紹介します。
 

夏休みの作品応募について

本日、夏休みの作品募集に関する文書を配付しました。本年度から、一部をのぞいて学校からの応募は行わず、希望する場合は各家庭から直接応募していただく形となります(希望者のみ。宿題ではありません)。希望される場合は本日配付のプリントの下部で応募要領(応募票や応募先など)をご請求ください。
以下に、作品応募の概要(少し詳しいもの)を掲載しますので参考になさってください。

r3夏休み作品募集一覧表.pdf

交通少年団活動

今朝、延岡市交通少年団のPR活動がありました。本校からは3~6年生の5名が交通少年団に所属しています。
警察署や市役所の方々の協力のもと、パトカーのマイクを使って交通安全をアピールしました。初めは緊張した様子でしたが、回数を重ねるうちに声が大きくなり、夏の全国交通安全運動についてはきはきと話すことができました。登校してきた子どもたちは、興味津々でパトカーの周囲に集まっていました。
活動の様子をMRTテレビが取材してくださいました。今日のお昼前のニュース(11:49頃~)または夕方のニュースで紹介してくださる予定です。
ここ(リンク)からニュース映像をご覧になれます(数日間限定)。
  
 

学年集会

今年初めての学年集会(1・3・5年生)を行いました。
1年生は体育館、3年生は多目的スペース、5年生は運動場で行いました。学年で統一した指導をしたり児童同士の交流を深めたりすることを目的としています。今日は、担当の職員が生活や学習についての話をしました。
5年生は、明治40年に植栽されたというセンダンの木の下で行いました。日なたはとても暑かったのですが、木の下は涼しい風が吹いて快適でした。
   
2・4・6年生はクリーンタイムでした。学年集会を27日に行います。

梅雨明けとホームページ30万アクセス超え!

宮崎県を含む九州南部地方が昨日梅雨明けしました。
昼休み、子どもたちは運動場で走り回っていました。水泳の授業も計画どおり進むことと思います。
2枚目の写真は、玄関前のミニヒマワリです。
 
先週金曜日、本校ホームページの閲覧数が30万を超えました。1日300人ほどの方に見ていただいております。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。

プロの演奏家によるコンサート(5年生)

宮崎県立芸術劇場アウトリーチ事業「ミュージック・シェアリング」による訪問コンサートが行われました。
プロの演奏家3名(ピアノ・クラリネット)においでいただき、5年生3クラスが1クラスずつコンサートを体験しました。
ピアノの仕組みを教えていただいたりクラリネットの分解を見せていただいたりと、楽器への興味を高める工夫もしてくださいました。もちろん演奏も素晴らしく、子どもたちは驚きの表情を見せていました。
音楽が好きな子の多い南方小学校ですが、このコンサートをきっかけにしてさらに音楽が好きになったり新しく楽器を始めたりする子がいるのではないかと思います。
演奏していただいた皆さん、猛暑の中エアコンのない音楽室での演奏はたいへんだったと思います。ありがとうございました。また、県立芸術劇場のスタッフの皆さん、企画から事前打ち合わせ、当日の準備までたいへんお世話になりました。
      

南方水族館(4年生)

「南方東地区社会福祉協議会」と「小峰の文化を守る会」の皆さんの協力を得て、南方水族館(総合的な学習の時間の活動)を行いました。
体育館に、ウナギやコイ、スッポン、エビ、イモリ、ナマズなどたくさんの種類の魚を展示してくださいました。担当の方が約2ヶ月前から魚を捕って準備されたそうです。
子どもたちは、魚の捕り方を教えてもらったり魚に触ったりして、地域の自然の豊かさを感じていました。ほとんどの子どもたちが魚に触ることに抵抗がない様子だったのが意外でした。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
  
 
  

ICT職員研修会

政府のGIGAスクール構想のもと、本校でもタブレット(クロームブック)の活用を進めています。私たち職員も、充実した指導のために研修を行っています。
先週金曜日の午後には、延岡市教育委員会と学校をオンラインでつないで研修を行いました。今回は、授業で活用できるロイロノートというアプリの使い方を学びました。
子どもたちのために、いろいろな知識と技能を身に付けたいと思います。
 

水泳学習開始!

2年ぶりに夏の風物詩が帰ってきました。
昨年度は新型コロナウイルスの影響で中止した水泳学習ですが、今年はじゅうぶんな感染防止対策を行った上で実施することにしました。
これまで、おおむね2学級ごとに実施していたものを今年は1学級ずつの実施とし、更衣やシャワーの際の密を避けること、学習中に大声を出さないことなどの対策を取ります。
また、安全対策として一度にプールに入る人数を半分までとすることや、保護者の方に監視の補助をお願いすることにしております。
今日は6年3組が最初にプールに入りました。どの子も、うれしそうな表情で水に入っていました。7月下旬まで学習は続きます。
     

PTAによる読み聞かせ

本年度初めてのPTA読み聞かせを実施しました。
PTA図書部の皆さんが全ての学級の読み聞かせを担当してくださいました。
どの学級でも、身を乗り出すほど夢中になって聞いている子どもたちの様子が見られました。今後も、月に1回のペースで実施していただく予定です。
お忙しい中に活動していただくPTA図書部の皆さん、ありがとうございます。
       

芋の苗植え(2年生)

梅雨の晴れ間となった本日、2年生が芋の苗植えをしました。
校内にある畑に一人1本ずつ植えました(生活科の学習です)。
植える前には苗を観察してスケッチしました。
今後の成長と秋の収穫が楽しみです。
  

ミャンマー料理の給食

延岡市は東京2020オリンピック・パラリンピックに関わるミャンマーのホストタウンです。
今日の給食は、ミャンマーの料理でした。メニューは「ミャンマー風カレー」と「ミャンマー風春雨炒め」です。
給食に先立ち、JICAの国際協力アドバイザーである富山隆志さんにミャンマーについてのお話をしていただきました。4時間目に体育館で6年生を対象に、給食前の時間に校内テレビ放送で全校児童を対象に話していただきました。
富山さんは、ミャンマーの文化や食べ物、日本との関わりなどを分かりやすく話してくださいました。
給食は、少し酸味のある感じであまりなじみのない味でした。1年生の教室をのぞくと、「おいしい、おいしい」と食べる姿が見られました。(最後の4枚の写真は1年生の各クラスです。)
      

研究授業(6年生)

昨日は6年生の研究授業を行いました。
算数「小数÷小数」で、時間や距離について図を使って解く問題に取り組みました。難しい問題でしたが、自分で考えたりペアで考えたりしながら答えを導き出していました。
本年度は、「テンポ良く学習を進めて習熟の時間を確保すること」と「じっくりと考える力を育てること」を目標に全職員で算数の研究を進めています。
     

研究授業(3年生)

昨日は、3年生の研究授業を行いました。
算数「表とグラフ」で、棒グラフの目盛りの単位を読み取る学習でした。
子どもたちは、目盛りが何個あるかを数え、一目盛りの数を考えていました。
ペアや学級全体で話しあうなど、活気ある学習風景でした。
     

第1回評議員会

第1回学校評議員会を開催しました。
本校は、5名の方々に評議員をお願いし、学校経営へのアドバイスをいただいたり児童に関する情報交換等を行ったりしています。
委嘱状交付式を行ったあと、校長の学校経営説明や意見交換等を行いました。評議員の方からは、下校時の安全や地域の環境美化についてのお話がありました。
令和4年度からは、学校運営協議会制度(コミュニティスクール)が始まりますので、その準備についても話題となりました。
評議員の皆さん、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
     

研究授業(2年生 算数)

本校では、日々の授業の充実を目的に研究授業を行っています。
お互いに授業を見合うことにより、一人一人の職員の授業力向上を目指しています。
今日は2年生の研究授業が行われ、多くの職員が参観しました。
算数「図をつかって考えよう」の授業で、問題文をテープ図に表して考える学習です。子どもたちは、一生懸命一人で考えたりペアで考えたりしていました。
授業後には職員で研究会を行い、よりよい授業について考えていきます。
(明日は3年生、あさっては6年生の研究授業を行います。)
    

幼稚園生と一緒に芋植え(5年生)

5年生が西階幼稚園生と一緒に芋植えをしました。畑は学校のすぐ近くにあります。
畑を貸していただいている甲斐俊行さんのご指導のもと、幼稚園生に優しく教えながら芋を植えることができました。約350本の苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。
夕刊デイリー新聞社とケーブルテレビの取材を受けました。ケーブルテレビでは6月22日(火)112ch 18:30~他で紹介される予定です。
     

プール掃除(6年生)

7月からの水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。
昨年度は新型コロナの影響で水泳学習を中止しましたので、2年ぶりのプール清掃です。
午前と午後に分け、プールの底にたまった泥を取り除いたり、壁や底を磨いたりして見違えるようにきれいになりました。
本年度の水泳学習は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため1学級ごとの活動となります。水に慣れ、水の事故を防止することを第一の目的にした指導を行う予定です。
   

一人一台のパソコン(4年生)

政府のGIGAスクール構想により、一人一台のパソコンが配置されました。延岡市では、タブレットとしても使えるChromebookが導入されました。
使えるようになるまでの初期設定が難しく、4年生の教室では複数の先生が丁寧に指導しながらIDや初期パスワードの入力、新しいパスワードの設定などを行いました。
(1枚目の写真で帽子をかぶっているのは設定が終わった子の目印です。)
1時間かけてほぼ全員の端末が使えるようになりました。使い方に慣れ、各教科の学習がさらに充実することを願っています。
 

朝のパワーアップタイム(5年生)

全校一斉に取り組んでいるパワーアップタイムの様子を紹介します。
初めに音読をした後、100マス計算に取り組みます。5年生のどのクラスにも緊張感がただよい、子どもたちが一生懸命取り組んでいました。
授業前に行うことで、1時間目からの授業に集中して取り組むことができます。
       

金堂ヶ池の見学(4年生)

6月2日(水)に、4年生が金堂ヶ池の見学を行いました。
4年生は、総合的な学習の中で地域の環境を調べています。身近にある金堂ヶ池の動植物を調べることで、環境を守ることの大切さを学びます。今週金曜日には、地域の方や市役所の方をお迎えして、金堂ヶ池のことについて教えていただく予定です。
  

教科書展示会のお知らせ

教科書展示会が下記の日程で行われます。

展示期間:令和3年6月11日(金)~25日(金)
     <20日は閉館>
展示会場:延岡市役所1階 市民スペース
展示時間:午前9時30分~午後4時30分
     (最終日は午後1時まで)
展示教科書:小・中学校用教科書、高等学校用教科書
      文部科学省著作の特別支援学校用教科書
↓ 案内用のチラシです ↓
r3教科書展示会案内.pdf

ハードル走の練習(6年生)

今週は晴天でのスタートとなり、晴れやかな表情で学習に取り組んでいる子どもたちが多く見られます。
運動場では6年生がハードル走の練習をしていました。ハードルにぶつかる怖さを克服し、リズム良く跳び越すことができるよう何度も練習を重ねていました。
体育専科と学級担任が、一人一人へのアドバイスを細かに行っています。上達する楽しさを味わうことができているようです。
   

非常時の保護者お迎えについて

風水害や地震等の非常時に、保護者にお迎えをお願いする際の手順や注意事項について6月4日付けの保護者向け文書でお知らせしました。
このような場面が来ないことを願っておりますが、もしもの際に備え、ご理解をよろしくお願いいたします。
r3非常時の保護者迎えについて(保護者向け文書).pdf
以下のような家庭ごとのナンバーカードを配付しましたので、お迎えに使う車に入れておいてください。

音楽発表に向けて(6年生)

音楽室から迫力のある音楽が聞こえてきました。
6年生が「ルパン三世のテーマ」を合奏していました。7月に予定している音楽発表会に向けて一生懸命練習を重ねています。コロナ禍で合唱を控えているので、合奏曲を2曲披露する予定とのことです。梅雨のうっとおしい気分を吹き飛ばすような軽快な音楽でした。発表会がとても楽しみです。
 

全校集会

6月の全校集会を行いました。今回も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため校内テレビシステムを使っての集会です。
校長先生から、「反応すること」の大切さについてのお話がありました。相田みつをさんのセトモノという詩から、あいさつや授業中の返事、友達同士の会話などで相手の気持ちを考えることについてのお話でした。
養護教諭からは、6月の生活目標「歯を大切にしよう」に関連したお話がありました。むし歯の原因や防ぐ方法について絵を使って分かりやすく説明されました。
生徒指導主事からは、自転車の乗り方や雨の日の過ごし方について、安全に過ごすためには「思いやりの心」が必要であるというお話がありました。
各教室では、真剣にテレビ画面を見つめる子どもたちの姿が見られました。
  

外国語サポーター(3年生)

3・4年生は週に1回のペースで外国語活動を行っています。外国語(英語)を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験したり、日本と外国の言語や文化についての理解を深めたりすることが目的です。
本校では、外国語サポーターの先生が担任の先生の指導をサポートしてくださっています。主に正しい発音について分かりやすく教えてくださいます。
初めて英語を学ぶ3年生は、とても楽しそうに発音したりゲームに挑戦したりしています。
  

太陽の下で(昼休み)

梅雨の晴れ間が続き、子どもたち(と先生方)は元気よく外で遊んでいます。
あさってくらいまでは晴れのようですので、思い切り体を動かして楽しく過ごして欲しいと思います。
  

全国学力・学習状況調査(6年生)

例年行われている全国学力・学習状況調査を行いました。全国の小学校6年生と中学3年生が参加します。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大によって中止でした。
南方小学校の6年生も、この日を一つの目標としてがんばってきました。各教室では真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました(国語と算数)。
しばらくすると結果が返却されます。その結果をもとに、中学校に向けての目標を立てさせ学習をさらに充実させていきます。
   

人権の花運動・苗植え

本校が「人権の花運動」実施校に選ばれました。
花の栽培をとおして子どもたちの健全育成を図ろうという、法務局や延岡市人権推進課が推進する事業です。本来ならば、苗の贈呈式を行うところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため残念ながら中止となりました。
梅雨の晴れ間となった今日、環境委員会の子どもたちが人権の花運動で贈られた花の苗を花壇に植えました。マリーゴールドや千日紅など、美しい花の数々です。これから、子どもたちが中心となってお世話をしていきます。(管理等東側と正門近くの花壇を使って花を育てていきます。)
   

体力テスト(2年生)

今週も雨模様でのスタートとなりました。
体育館から毎年おなじみの~ドレミファソラシド~の電子音が聞こえてきました。
2年生が体力テストのシャトルランに挑戦していました。シャトルランは、20mの距離を何往復できるかを記録するものです。電子音の鳴っている間に20mの距離に到達できなくなったところで終了となります。
これまでの記録を伸ばそうと一生懸命取り組む姿が見られました。
 

楽しい学校たんけん

1年生が2年生のサポートを受けながら学校たんけんをしました。
学校のいろいろなところをまわり、2年生の説明を受けました。2年生もこの日のために、引率や説明の練習をしてきました(2年生は少し緊張した様子でした)。
1年生は2年生の説明を熱心に聞きながら楽しく学校をまわっていました。
コロナウイルス感染拡大防止のために(本日の)遠足は中止になりましたが、学校たんけんで楽しい思い出をつくることができたようです。
       

いつもの朝の風景(3年生)

雨の日が続き、外で遊べない日が続いています。
そんな中でも、南方小の子どもたちは元気に活動しています。
朝のパワーアップタイムの様子を紹介します。校長先生の「スタート!」の放送で一斉に音読を始め、その後100マス計算に取り組みます。たった10分間ですが、子どもたちの集中力や記録が伸びたことに対する達成感は素晴らしいものがあります。
写真は3年生の各学級の様子です。
   

初期研修

今週は雨模様でのスタートとなりました。
宮崎県独自の緊急事態宣言発令を受け、今週後半に予定していた宿泊学習(5年生)が秋に延期、その他の学年の遠足が中止となってしまいました。とても残念ですが、子どもたちの我慢がコロナ禍収束への一歩となることを願っています。
さて、本校には2名の初任者がいます。大学を卒業し、今年採用された職員です。初任者は2年間の初期研修を受けることとなっており、本日は一日かけての研修でした。
本来ならば、宮崎市の宮崎県教育研修センターへ出向いて研修を受ける予定でしたが、コロナ禍でリモートによる研修に変更されました。
リモートで講義を受けたり、他の学校の初任者と意見交換をしたりして充実した研修になったようです。早速、明日からの指導に役立てることと思います。

感染対策の中での眼科検診

全校児童対象の眼科検診を行いました。
昨年同様、手指の消毒や自分でまぶたを下げるなどの感染対策を行った上で実施しました。子どもたちは緊張した様子でしたが、校医さんに進んで会釈をするなど素晴らしい態度で診てもらうことができました。
   

梅雨入り

昨日、本県を含む九州南部地方が梅雨入りしました。例年より20日ほど早い梅雨入りということで、突然の発表にたいへん驚きました。
今朝から雨が降り、子どもたちが下校する時間にも雨が降り続いていました。登下校がたいへんなだけでなく、昼休みに外で遊べない日が多くなります。雨に負けずに毎日を楽しく過ごして欲しいと思います。
  

今週も元気にがんばりましょう!

今週はおだやかな晴天でのスタートとなりました。
運動場では2年生が走る練習をしていました。スキップから走る動きにつなげたり、シャトルランのように距離を決めて繰り返し走ったりしていました。元気な子どもたちの姿に元気をもらいました。
 

新しい気持ちで再スタート!

ゴールデンウイークが終わり、子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。
連休中、大きなケガや事故がなく、職員一同ほっとしています。
今日から新たな気持ちでがんばって欲しいと思います。
午後、職員室や校長室に2年生が訪ねてきました。生活科の学習で、1年生に学校のいろいろな場所を紹介するための下調べのようです。がんばっていました!
 

連休前の安全指導(1年生)と下校の様子

いよいよ明日から5連休に入ります。コロナ禍で遠出はできませんが、子どもたちは楽しみがたくさんあるようです。
連休中に交通事故にあわないように、1年生はビデオ教材を使って交通ルールについて勉強をしました。安全に過ごせることを願っています。
最後の写真2枚は下校時の様子です。どの子も連休に入るのが嬉しくて仕方がないといった感じでした。
交通事故や水の事故、新型コロナウイルスへの感染など、身近な所に危険はあります。じゅうぶんに気を付け楽しく過ごして欲しいと思います。
    

久しぶりの雨(交通教室)

今日は久しぶりに雨の一日となりました。
運動場で交通教室を行う予定でしたが、残念ながら体育館での実施となりました。
近くにある延陵(えんりょう)自動車学校の方においでいただき、歩行中や自転車に乗っているときの注意点などを教えていただきました(密を避けるため、2回に分けて行いました)。
これから5月の連休に入ります。交通事故にあわないよう、基本的な交通ルールをしっかりと守って欲しいと思います。
3枚目の写真は、雨に濡れた運動場の様子です。
  

健康診断(1年生)

4月から5月にかけて、身体計測や健康診断が行われます。
今日は1年生が聴力検査をしていました。きちんと並んで静かに順番を待っていました。入学して間もないですが、日々成長する姿が見られ本当に素晴らしいと思います。
  

個別面談

保護者と学級担任との連携を深めるため、個別面談を実施しています(30日までの5日間)。
10分間という短い時間ですが、充実した面談が行われています。子どもの健やかな成長のためには、保護者と学校が同じ方向性で指導することが大切です。個別面談を今後の指導に生かしていきます。
    

南方・西階地区 史跡ガイドブック贈呈式

南方小学校と西階中学校、地域の各団体で組織する「西階地区青少年育成連絡協議会」が、これまでの探索会の成果をまとめた「史跡ガイドブック」を製作しました。
4月22日、連絡協議会会長の峯田様においでいただき、代表児童への贈呈式を行いました。
このガイドブックは、地域内にある史跡や施設などを詳しく紹介したものでかなり読み応えがあります。今回は、本校の5・6年生と西階中学校の全生徒に配付することになりました。地域を知ることで地域をさらに好きになってくれることを期待しています。
    

心肺蘇生法研修

もしもの事態に備えて、職員の心肺蘇生法研修を行いました。
毎年、水泳学習が始まる前に必ず行っています。今回は延岡消防署の方をお招きして、90分の研修を行いました。
基礎的な知識を学習した後、心肺蘇生法の演習を行いました。人工呼吸や胸骨圧迫のやり方、AEDの使い方を丁寧に教えていただきました。「もしもの事態」がないのが一番ですが、もしもの時に対処できるよう、常に心構えをしておきたいと思います。
   

昼休みの風景

今日の昼休みの様子です。子どもたちや先生方が汗びっしょりになって遊んでいました。とても美しい光景だと感じました。
1年生は、しばらくの間、給食後に下校しますので昼休みを楽しむのは少し先になります。はじめは先生方が引率していましたが、道に慣れてきたので地区ごとに子どもたちだけで下校しています(3枚目の写真)。すこしずつたくましさが身に付いてきています。
  

本年度最初の参観日

本年度最初の参観日を実施しました(1年生は明日です)。
近隣市町村での新型コロナウイルス感染拡大を受け、授業参観は中止し学級懇談(学級担任による話)とPTA一家庭一役を決める会を時間を短縮して行いました。
子どもたちの活躍する姿を見ていただくことができなかったのが残念ですが、学級担任と保護者の顔合わせができたことはとてもよかったと思います。
5年生については、5月に実施する宿泊学習の説明会を体育館で行いました。
 
 

体力テストに向けて(6年生)

体育館で6年生が体力テストの練習をしていました。
本校には、県内に3人しかいない体育専科の先生がいます。「運動が得意な子も苦手な子も楽しめる体育」「生涯にわたって運動を楽むための体育」を目指し、いろいろな工夫をされています。学級担任と一緒に充実した指導が行われています。
今日の授業では、体力テストの種目を念頭に、「投げる」「跳ぶ」などの場が作られていました。子どもたちが楽しみながら挑戦している姿が印象的でした。
   

1年生給食開始!

登校4日目となる今日から、1年生の給食が始まりました。
今日のメニューは、ポークカレーとフルーツミックスでした。2年生以上の子どもたちも大好きなメニューです。
5・6年生の給食当番のお兄さんお姉さんに配膳してもらい、とてもおいしそうに食べていました。多くの子にとって、牛乳パックにストローを差したりカレールーをご飯にかけたりすることが初めての様子で、担任の先生方に優しく教えてもらいながらがんばっていました。これも、「自立」につながる第一歩ですね。南方小学校の給食を大好きになって欲しいと思います。
     

朝の風景(1年生登校、パワーアップタイム、保護者顔合わせ)

今日から1年生も上級生と一緒に登校しました。
優しいお兄さんお姉さんたちにお世話をしてもらいながら登校することができたようです。1枚目の写真は、靴箱の様子です。どこに靴を入れるか困っている子がいると、近くにいた上級生が優しく教えてくれていました。教室に入ると、お世話係の6年生が、ランドセルの片付けなどを手伝いました(2枚目の写真)。
また、本校が全校で取り組んでいる「パワーアップタイム」も今日から本格的に始まりました。4年生の教室をのぞくと、100マス計算に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました(3枚目の写真)。
今日は、PTA生活安全部の取組として、登校班の集合場所で保護者の顔合わせを行いました(4枚目の写真)。一緒に登校する子どもたちや、その保護者と顔見知りになることで、子どもたちが今まで以上に安心して登校できるのではないかと思います。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
   

入学式を行いました

あいにくの雨模様でしたが、本校の第114回入学式を無事に行うことができました。
104名の元気な子どもたちが南方小の仲間入りをしました。
校長先生が、あいさつすることの大切さを話し、子どもたちは元気いっぱいにあいさつの練習をしました。本校のあいさつキャラクター「みなみかたあさお君」の紹介もありました。
明日からは集団登校で上級生とともに登校します。新1年生のにぎやかな声が聞こえてくるのを楽しみにしています。
 

明日は入学式です

明日は南方小学校114回目の入学式です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入児・保護者・職員のみの参加となりますが、あたたかい雰囲気の入学式になるようせいいっぱい準備をしました(6年生ががんばりました)。
あいにく雨の予想ですが、新1年生の心に残る入学式になることを願っています。

避難経路確認

今朝は、学年ごとに避難経路の確認をしました。火災や地震の際に、教室からどのような経路で避難すればよいかを実際に歩いて確認しました。
確認のあと、6年生は最上級生としての心構えについての指導を行いました(2枚目の写真)。子どもたちは、意欲あふれる顔で真剣に聞いていました。どんな6年生に成長するかとても楽しみです。
 

新年度の学習スタート

本日から、本格的な学習が始まりました。新しい担任の先生の指導のもと、いっしょうけんめい学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
やる気いっぱいの今の気持ちを、一年間もち続けて欲しいと思います。
いくつかの学級の様子を紹介します。最後の3枚は、学校の中心として活躍が期待される6年生です。
        

いよいよ新学期!

子どもたちが元気に登校して、新年度がスタートしました。
朝の様子を見ると、どの子もワクワクドキドキしている様子でした。
新しい担任の先生とも出会い、これから始まる学校生活に期待が高まったようです。(校内テレビ放送で行った始業式の様子が、本日の夕刊デイリー新聞にて紹介される予定です。)
     

令和3年度スタート

いよいよ新年度がスタートしました。
子どもたちは春休みですが、職員は一丸となって新年度の準備を始めています。
4月7日の始業式、4月13日の入学式に子どもたちと新たな気持ちで出会えることを楽しみにしています。

転出される先生方とのお別れ(離任式)

転出される先生方とお別れをする離任式を行いました。
今回も校内テレビ放送を使って行いました。本年度は10名の先生方が転出されます。
先生方は、在任中に思い出に残ったことや、子どもたちへの励ましを熱く語ってくださいました。先生方のこれからのご健康とご活躍を祈念いたします。(全ての先生方の写真が撮れませんでしたので数枚のみ紹介します。)
  
離任式の後には、5年生児童と職員で次年度に向けた机椅子の移動作業を行いました。4月から最上級生となる5年生の活躍で、予定よりも早く終えることができました。

無事に修了式を迎えました

令和2年度が無事に終了しました。
今回も校内テレビ放送を使って修了式を行いました。(コロナ禍のため、全校児童で集まる機会が本年度は一度もありませんでした。)
はじめに5年生児童が今年一年を振り返る作文を発表しました。これまでがんばってきたことや、最上級生となる来年度の豊富などを立派に発表しました。
続いて、各学年の代表児童に修了証を渡しました。
校長先生からは、通知表の見方やいろいろな方に感謝すること、あいさつの大切さなどの話がありました。
また、県の読書感想画コンクールの表彰も行いました。
お昼前、どの子も晴れ晴れとした顔で下校しました(最後の写真は1年生です)。春休みを安全に過ごし、4月7日の始業の日に元気に登校して欲しいと思います。
 
      
 

第113回卒業式 無事に終了

第113回卒業式が無事に終了しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、来賓をお呼びせず、在校生も出席できない中での式でしたが、6年生の真摯な参加態度により素晴らしい卒業式となりました。
たくさん届けられた祝詞、在校生からのお祝いメッセージ、花のオブジェ、丹精込めて育てられた花々に囲まれ、厳粛かつ和やかな式でした。
101名の卒業生の今後のご多幸とご活躍を職員一同心から祈念いたします。
卒業おめでとう!
    
  

いよいよ明日は卒業式(花のオブジェも)

いよいよ明日は卒業式です。
本日の午後から、5年生と学校職員で会場づくりをします。
昨日の5校時は、6年生が最後の練習をしました。緊張感のある雰囲気の中、子どもたちの凜々しい姿が輝いていました。きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
昨日の練習後に、(出席停止をのぞいて)6年間無欠席だった7名の子どもたちを表彰しました。6年間、1000日以上の日数を無欠席で過ごすのは立派なことだと思います。

また、「みやざき花で彩る未来」推進協議会から、卒業式会場に花のオブジェが贈られました。トウカイサクラとスイートピーで飾られており、会場が華やかに彩られました。
 

卒業生へのメッセージ

卒業式まであと二日となりました。
1~5年生の子どもたちが、卒業する6年生への感謝やお祝いのメッセージを書きました。現在、児童玄関に展示しています。いろいろなお世話をしてくれたことや、いろいろな場面での6年生の活躍などが丁寧に書かれています。
新型コロナウイルス感染拡大のため在校生は卒業式に参加できませんが、このメッセージが6年生へのお祝いの気持ちを伝えてくれていると思います。
    

もうすぐサクラ満開に

北校舎の横にある桜がもうすぐ満開を迎えます。
朝日を浴びて輝いていました。
今週25日(木)はいよいよ卒業式です。卒業生をお祝いするように、ちょうど満開になるのではないかと思います。

総合的な学習の時間の発表会(5年生)

5年生は一年間を通して「福祉」をテーマにして学習してきました。
アイマスク体験や盲導犬との触れあい、活動されている方の講演などを通して、自分のこれからの生き方とつなげながら充実した学習をしてきました。
その集大成として、一人一人の成果発表会を行いました。はじめに各学級で行った後、学年全体での発表会を行いました。
盲導犬や車いす、義足、介護士、パラリンピック、バリアフリーなど様々なテーマで堂々と発表することができました。(最後の写真2枚が学年での発表会の様子です。)
     

ありがとうございました!(卒業記念品)

3月25日に卒業する6年生の保護者の皆様から、卒業の記念として屋外用掛け時計をいただきました。1・3年生教室のある北校舎の壁(児童玄関上)に設置していだきました。
これまで設置していた時計がたいへん古く、しばしば時刻がずれていたのでたいへんありがたい贈り物です。ありがとうございました。(ソーラー充電式の電波時計です。)
 

6年生から5年生への引き継ぎ式

脈々と受け継がれ、現6年生が守ってきた南方小学校のよき伝統を、現5年生に引き継ぐ式を行いました。本来ならば全校児童の前で行うのですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のために5・6年生のみで行いました。
代表児童が、伝統を象徴する金のバトンを引き渡した後、6年生が「よろしくおねがいします」、5年生が「がんばります」と唱和して式を終えました。
南方小学校の子どもたちのもつ素直さや努力する心、礼儀を大切にする気持ちなどを守り育てて欲しいと思います。
  

東日本大震災から10年

昨日(3月11日)は、東日本大震災から10年の節目の日でした。本校では、地震の起きた午後2時46分に合わせて各学級で黙祷をしました。
どのような地震だったのか、どれだけの被害があったかを放送で説明した後に黙祷をしました。子どもたちはそれぞれの胸の中に、被害に遭われた方々への思いや地震・津波に対する心構えなどをもつことができたようです。(写真は4年生の様子です。)

プログラミングの学習(5年生)

5年生の算数で、プログラミングの学習をしました。
多角形を描く学習で、「スクラッチ」というソフトを使った多角形づくりに挑戦しました。スクラッチは、進み方や曲がり方、繰り返しなどのコマンド(指示)を選ぶだけで猫のキャラクターが思い通りに動くというプログラミングソフトです。(一番下の写真が「スクラッチ」の画面です。)
今日の学習では、正方形を描くプログラミングで練習した後、三角形や五角形、六角形を描きました。はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れるに従って思い思いに猫のキャラクターを動かしていました。
来年度からは、一人に一台の端末(Chromebook)が整備されます。子どもたちの学びがさらに充実したものになることを期待しています。
   

卒業式予行練習

3月25日の卒業式に向けて、予行練習を行いました。
今年は新型コロナウイルスの影響で、在校生(5年生)は参加できないのですが、来年度の心構えをもつために予行練習に参加しました。
6年生は、本番に向けて気持ちを高めることができたようです。
  

3年生が収穫した玉ねぎを使った給食

今日の給食に、3年生が収穫した「空飛ぶ新玉ねぎ」を使ったメニューが出ました。
「新玉ねぎの春色サラダ」というメニューで、みずみずしい玉ねぎをいただくことができました。教室をのぞいてみると、子どもたちがとてもおいしそうに食べていました(教室の写真は3年生の様子です)。農業の喜びを味わうことができた給食でした。
    

地区別児童集会と集団下校

子どもたちの安全のために行っている地区別児童集会と集団下校を行いました。
はじめに地区ごとに集合し、4月からの登校班の確認を行いました。これまでの登校班と、先日の新入児保護者説明会で保護者の方に決めていただいた班編成を基本に、人数の調整や新班長・新副会長の選任などを行いました。
集団下校をする頃は雨が降り出しており靴箱や正門などが混雑しましたが、無事に下校することができました。
今日の天気予報は午後から雨でしたが、傘を持ってきていない児童がたくさんいました。天気予報を見て傘を準備したり携帯用の折りたたみ傘を常備したりすることができるようになるといいなあと思いました。
   

空飛ぶ新玉ねぎの収穫(3年生)

10月に植え付けた「空飛ぶ新玉ねぎ」の収穫を行いました。
お世話をしていただいている甲斐俊行さんによると、植えてから今日までの晴天の日が102日だったそうで、これは3年生の児童数102名と奇しくも同じ日数だということでした。
子どもたちは大きそうな玉ねぎを探して抜いていました。次々に大きな玉ねぎが表れ、大喜びの子どもたちでした。1人5個ずつ持ち帰ることになっています。また、来週火曜日の給食で「新玉ねぎの春色サラダ」として全校児童で食べる予定です。
さらに今日の収穫には、たくさんのテレビやラジオ、新聞の取材を受けました。MRTラジオのスクーピーという生放送でも紹介していただきました。(本日夕方18:15からのMRTニュース、3月8日のケーブルメディアわいわい「ここほれワイワイ」で紹介される予定です。)
     

卒業式の練習(6年生)

3月25日(木)の卒業式まで、20日あまりとなりました。
今日初めて、実際に卒業証書をもらう練習をしました。本番どおり校長先生から卒業証書を受け取り、卒業への緊張感がさらに高まったようです。
コロナ禍で様々な活動が制限されてきた卒業生ですが、目の前のことに全力で取り組んできた集大成を見せてくれるものと思います。
 

4年生の音楽発表(参観日)

4年生は、参観日に音楽の発表をしました。村上三絃道の皆さんがつくられた「えい!えい!えいさー!」という曲を4年生全員で発表しました。
和太鼓や竹を入れ、とても迫力がある演奏でした。
保護者の皆さんから大きな拍手をいただき、子どもたちはとても満足した様子でした。素晴らしい演奏にしようと、昼休みにも自主的に練習をしていたそうです。
   

1・2年生参観日

2月26日(金)、1・2年生の参観日を行いました。新型コロナウイルスの影響で、本年度はこれまでに1回しか実施できず、子どもたちの様子を見ていただく貴重な機会となりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため教室内に多くの人数を入れることができず、保護者の皆様にはたいへん申し訳なく思っております。
今回は、体温を自動で測定する装置(サーマルタブ)が導入されましたので、試験的に使っていただきました(3枚目の写真)。1人の測定に時間がかかったり、うまく測定できなかったりしたので使い方を研究していきます。
  

代表委員会(6年生に感謝の気持ちを表すためには)

6校時に代表委員会を行いました。
今回は、卒業する6年生に感謝の気持ちを表すにはどうすればよいかという議題で、4・5年生の学級代表の子どもたち(各学級2名)が話し合いを行いました。
1年生から5年生の学級から出された意見をみんなで検討しました。初めて参加する4年生も積極的に手を挙げて発表していました。
話し合いの結果、ある方法に決まりました。6年生には秘密で準備しますのでここでも秘密にしておきます。