学校の様子

南方小エブリデイ

学年集会

各学年ごとに学年集会を行いました。
今の学年も残すところ1ヶ月あまり。学年の仕上げに向かって努力することや、感染症対策などを指導しました。
最後の写真は、学年集会を終えた1年生が人権の花の花壇を手入れしているところです。みんな「草抜きが大好き!」とのことです。
     

いつもの朝の風景(5年生)

本校の朝は音読と100マス計算で始まります(現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため音読は休止しています)。
今日から一週間、これまでの成果を確かめる期間となっておりどの教室でもいつも以上の緊張感が感じられました。写真は5年生の各学級の様子です。
朝の時間に脳を活性化させることで、その後の学習に集中して取り組むことができています。本年度の授業日も残すところ30日をきりました。次の学年に向けて、自分の力をぐんぐん高めて欲しいと思っています。
  

アウトリーチプログラム(6年生)

2月2日(水)に、チャイルドラインみやざきの皆さんを迎え、アウトリーチプログラムを実施しました(6年生各学級)。
劇を見たりグループで話し合ったり、1対1で話をしたりする活動を通して、お互いの話を聞くことの大切さや自分の思いを誰かに話すことの大切さを学ぶことができました。
もうすぐ中学生になる6年生にとって、とても貴重な体験となりました。
チャイルドラインみやざきへのリンク
    

道徳の授業(4年生)

火曜日の3年生の授業に続き、今年初めて先生になった職員の研究授業(道徳)を行いました。
「人を思いやること」について、資料をもとにして考えました。子どもたちは、自分なりの「思いやり」について考え、ノートに書いたり友達と話し合ったりしました。
子どもたちにとっても先生にとっても、とても勉強になる道徳の時間でした。
   

元気にサッカー(4年生)

寒い中、4年生がサッカーの学習をしていました(1時間目)。
2人組でパスを回しながら進む練習をしていましたが、なかなか思い通りにはいかず、あちこち走り回っていました。
寒さに負けない子どもたちの姿に感心しました。
   

道徳の授業(3年生)

教員になって1年目の先生の研究授業を行いました。
道徳で「きまり」について考えました。子どもたちは、自分たちに身近な「きまりを守ること」について、資料をもとに考えました。自分たちの素直な気持ちを堂々と発表しながら考えることができ、とても活気のある授業でした。
先生も子どもたちとともに大きく成長したと感じる研究授業でした。
   

クラブ見学(2回目)

先週に続き、3年生による2回目のクラブ見学を行いました。
今回も、興味津々の様子で上級生の活動を見つめていました。
活動を体験させてもらう場面も見られました。4年生に向けて、さらに意欲が高まったようです。
   

理科の学習(4年生)

4年生は「もののあたたまり方」を学習しています。
金属や水、空気がどのようにあたたまるのかを実験をしながら調べていきます。
まずは金属のあたたまり方を調べます。
今日は、どのようにあたたまるのかを予想しました。一人一人がタブレット(クロームブック)を使って予想を立て、全員で話し合いをしました。子どもたちはタブレットの使い方にずいぶん慣れてきました。先生から課題を受け取ったり、自分の考えを図や言葉でまとめたり、まとめたものを先生に送ったりすることがスムーズにできます。また、友達の考えを画面上で見ることもできます(最後の写真)。
次の時間は、予想したものを確かめる実験を行います。
これからも、ICTのよさを生かしながら子どもたちの学力向上を図っていきます。
     

楽しい たこあげ(1年生)

1年生が、自分たちで作った凧を揚げました。
計画では、河川敷に行って地域の方や保護者の皆さんと一緒にたこ揚げ大会を行う予定でした。しかし、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、やむを得ず運動場で行うことになりました(クラスごとに行いました)。
気まぐれな風に翻弄されながらも、とても楽しく活動できたようです。センダンの木より高くあがった凧もありました。
     

3年生によるクラブ見学

3年生によるクラブ見学を行いました。
クラブ活動は月に1~2回のペースで行っており、本校では4年生以上が参加していろいろな活動をしています。本校には12個のクラブがあります。
来年度から参加する3年生が、どんなクラブがあるのか・どんな活動があるのかを知るために見学を行いました。今日と次回(1/27予定)の2回で全てのクラブを回ります。
3年生は目を輝かせて上級生の活動を見学していました。
   

給食感謝集会

給食への日頃の感謝の気持ちを表す給食感謝集会を行いました。
(コロナ禍のため、2年連続で校内テレビ放送を使っての実施となりました。)
はじめに、給食担当の先生方が撮影・編集した動画を見ました。給食室で調理する手順を丁寧に撮影されたもので、給食委員会の子どもたちがナレーションを担当しました。
その後、代表児童によるお礼の言葉、調理員の代表の方への感謝状贈呈などを行いました。その他、パン屋さんや牛乳屋さん、1年生の世話をしてくれている6年生などへの感謝状をそれぞれ届けました。
子どもたちの成長を考えた栄養バランスのとれた給食にあらためて感謝する機会となりました。
   

外国語の学習(6年生)

昨年度から、5・6年生は教科としての外国語の学習をしています。
簡単な単語や会話を練習し、コミュニケーションができるようになってきました。
写真は6年生の学習の様子です。今日は、将来の夢を尋ね合う活動をしていました。
友達とある程度の距離をとったり、大声を出さないようにしたりと感染対策に配慮しながらの活動ですが、とても楽しそうに学習していました。
   

火災の避難訓練

延岡消防署の協力を得て、火災の避難訓練を行いました。
今回は、出火場所を知らせず、自分たちで考えながら避難することにも挑戦しました(学級担任も出火場所を知りませんでした)。
南校舎1階トイレを出火場所と想定し、その付近を避けて避難しました。静かに整然と、そしてすばやく避難することができました。
運動場への避難後は、延岡消防署の方の話、水消火器による消火訓練、消防車を使った放水訓練を行いました。
火災の怖さや、心構えの大切さを学ぶことができました。
ご家庭でも、日頃の心構えの大切さや火遊びをしないことなどをご指導ください。
        

がんばっている子どもたち(1年生と4年生)

今朝は外気温が氷点下2度でした。
そんな中でも、南方小の子どもたちは元気にがんばっています。
1年生のパワーアップタイム(音読)と4年生の体育(長縄)の様子を写真で紹介します。音読では「奥の細道」の暗記に挑戦しています。長縄の練習は今年初めてで、なかなかうまく跳べないようでした。少しずつ上達していくと思います。
    

登校班長会

連休が終わり、3学期が本格的にスタートしました。
子どもたちの笑顔やがんばる姿がたくさん見られ、とても嬉しく思っています。
今日の「せんだんタイム」では、登校班長会を行いました。通常は登校班の班長と副班長が集まるのですが、コロナウイルス感染症の拡大防止のために班長だけの会としました。
担当の職員から、集合時刻や歩き方、横断歩道の渡り方などの確認がありました。
今後も、事故なく安全に登校できることを願っています。
(登校時刻が午前7時半~7時50分になるよう指導しています。)
 

3学期が始まりました

あけましておめでとうございます。
本年もあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
始業日の今日は、1時間目に始業式を行いました。コロナウイルスの感染が拡大傾向にあるということで、念のため校内テレビ放送を使って行いました。
1年生の代表児童が3学期にがんばることを発表しました。学習の準備をきちんとすること・縄跳びをがんばること・文字をはやく丁寧に書くことの3つを目標として立派に発表しました。
3学期は一年間の仕上げとなる大事な期間です。それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。
(教室の写真は、順に1年生・3年生・2年生です。)
   

久しぶりの体育館での終業式

24日(金)に2学期の終業式を行いました。
昨年度から、体育館に全校で集まることが全くできませんでした。約2年ぶりに体育館に全校児童が集まることができ、たいへん嬉しく感じました。約670名の児童が体育館に入った様子は圧巻でした。
児童代表(2年生)の作文発表、校長先生のお話、校歌斉唱、冬休みについての話、各種表彰などを行いました。
コロナ禍がこのまま落ち着いていき、今後も行事が予定どおり実施できるを願っています。
     

集まった募金をお渡ししました

11月後半に子どもたちから集めた募金を、延岡市社会福祉協議会の方へお渡ししました。
昨年に比べて、協力してくれた子どもたちの数も集まった募金の金額も大きく増えました。本校の目標とする「自立」と「貢献」につながる意義のある活動だと感じました。
12月20日の昼休みに、お知らせや集める活動、お金の集計などをがんばった福祉委員会の子どもたちが募金を渡しました。集まったお金は、地域の福祉向上のために使われます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
<終業式の様子は27日に紹介する予定です>