ブログ

東海東小学校の様子

卒業式の歌を指導していただきました

3月5日(火)2校時、本年度も東海中学校の音楽科指導教諭の先生に来ていただいて、卒業式「わかれの歌」の指導をお願いしました。歌い方のポイントや注意点を専門的な視点から丁寧にご指導いただき、短い時間で6年生の歌声がどんどんよくなっていき、音の響きが違ってきました。本日が2回目のレッスン、この2回での気付きや学びを式当日の歌声に生かしてくれるものと期待しています。先生、ありがとうございました。

お別れ集会

3月1日(金)午前中は、もうすぐ卒業する6年生との「お別れ集会」を行いました。運営委員会を中心に、5年生全員がこの集会のために一生懸命に準備を進めてくれました。6年生の待つ体育館に、1年生から順に交代で入って感謝のメッセージを送ったり、楽しいゲームをしたりしました。1年生とは「だるまさんの休日」、2年生とは「じゃんけんピラミッド」、3年生とは「伝言ゲーム」、4年生とは「じゃんけんリレー」、5年生とは「大縄」、いろんな交流があって6年生は楽しい時間を過ごせたことと思います。計画・準備をしてくれた5年生のみなさん、ありがとう!

1年生と6年生

2年生と6年生

3年生と6年生

4年生と6年生

5年生と6年生

最後に全員で集合写真を撮りました。

参観日(1~3年)

うるう年の2月最後の日、2月29日(木)は雨が降り続く天気となりました。そんな悪天候の中でも1~3年生の参観日にはたくさんの保護者の方が来校されました。1年生、2年生、3年生それぞれ、できるようになったことやこの一年間の学び、自分の自慢などの発表会が行われていました。子どもたちも生き生きとした様子で、発表をがんばっていました。

卒業式の練習スタート

2月27日(火)6校時、6年生は卒業式の練習が始まりました。気を付けや礼の仕方、卒業証書授与の所作や動きなど初めてのことに戸惑いの表情を見せながらも、真剣な態度でがんばっていました。少しずつ、卒業することへの実感が湧き始めてくる時期ではないかと思います。

参観日(4~6年)

2月26日(月)午後は、本年度最後の4~6年生の参観日でした。5校時は授業参観で、4年生は宮崎県の偉人について調べてまとめたことをグループで発表、5年生はポスターセッション形式での防災マップの発表、6年生はグループによる修学旅行報告と一人一人のドリームプランの発表を行いました。たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちの発表を見てくださいました。ありがとうございました。1~3年生の参観日は2月29日(木)です。

もうすぐ3月の全校朝会

2月26日(月)朝の時間、全校朝会を行いました。インフルエンザ等の感染状況を考慮し、今回は各教室をオンラインでつないでの実施となりました。まず校長からこれまでの6年生の貢献や学校での活躍を紹介した後、3学期の残りの日々を大切に過ごそうと話しました。次に3月の生活目標「すみずみまできれいにそうじをしよう」について、動画を使ったクイズなどをしながら、清掃担当が「そうじ名人を目指してがんばろう」と呼びかけました。3学期も残り1ヶ月、子どもたちが「わかる、できる」ことを1つでも増やせるように「あたりまえのこと、やるべきこと」をしっかりと続けてほしいと思います。

学校運営協議会を開催しました

2月21日(水)第5回学校運営協議会を開催しました。初めに学校評価についての意見交換を行い、その後、次年度の学校経営方針について協議し、ご承認いただきました。それから、本日の給食の試食もしていただきました。最後の協議会ということで、委員さん方のいろいろなご意見を聞くことができて有意義でした。

 

かなづちトントン

2月20日(火)3校時、4の2は図画工作で「かなづちトントン」の題材に取り組んでいました.。担任の先生のサポートでいろいろな形や長さに切られた木片を、くぎを使ってつないだり、デザインしたりしていきます。短いくぎを木片にまっすぐ打ち込むのは大変そうで、くぎがはみ出したり、木片の端が割れたりしていましたが、苦労しながらも真剣な表情で楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。

まとめる、伝える

2月19日(月)新しい1週間のスタートは、雨の1日となりました。5校時、5の2と6の2は、総合的な学習の時間でそれぞれ、これまでの学びを伝えるためにまとめる作業に取り組んでいました。5年生はグループごとにマップの形で、6年生は個人でタブレットを使ってまとめていました。自分の思いや考えを、伝えたい相手にどのような形で発信していくかの方法を身に付けることは、今後に向けてとても重要だと考えます。しっかりとがんばってほしいです。

 

読み聞かせ会がありました

2月15日(木)朝の時間、「ティンカーベル」さんによる本年度3回目(最後)の読み聞かせ会がありました。今回も13名の方がご参加くださって、各学年各クラスに入っていただきました。どの学年の子どもたちも読み聞かせが大好きで、今回も真剣な表情で聞き入っていました。いつも子どもたちを惹きつける本を準備し、読んでくださる「ティンカーベル」の皆様には本当に感謝です。次年度も、ぜひともよろしくお願いいたします。