ブログ

東海東小学校の様子

タブレットに挑戦:2年

11月5日(金)4校時、2年1組の教室をのぞいてみると子どもたちがタブレットPCの使い方の学習をしていました。自分のIDのカードをタブレットPCにかざして、ログインができるとあちらこちらで歓声が上がっていました。後半はカメラの使い方にも挑戦していました。手順やきまりをしっかり身に付けて、今後、学習場面でたくさん活用してほしいと思います。

読書をしよう

11月の生活目標は「読書をしよう」です。この1ヶ月、子どもたちが本に親しむいろいろな取組を展開していきます。その第1弾が「新刊案内」です。図書室前の掲示板には新しく入ったいろいろなジャンルの本が紹介されており、この1週間は各階学習スペースのベンチ上に新刊が展示されています。どれも手にとって読んでみたい本ばかりです。この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。






鑑賞教室

11月4日(木)鑑賞教室がありました。びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆様をお迎えし、「歌い継ぎたい美しい日本のうた」と題して、すばらしい歌声と演奏を聴かせていただきました。間近で”本物”に触れることができた子どもたちは、目を輝かせて体でリズムを取りながら、合唱を心から楽しんでいる様子でした。



よりよい授業に向けて

11月2日(火)2校時、2つの教室で公開授業がありました。5年1組では初任者に向けての模範授業ということで、総合的な学習の時間の中で「安全マップ」づくりについて考えました。担任からロイロノートで送られた安全マップの参考例をもとに、自分たちの教室の安全マップを作る際のポイントについて考えました。




6年2組ではペアプロの取組で、話合いの授業を市教委の指導主事の先生に参観していただきました。授業後、クラスの子どもたちにも課題やアドバイスについて話してくださいました。担任もフィードバックでの指導助言をもとによりよい授業に向けて研究を深めていきます。




これらの公開授業での学びを職員全体で共有できたらと考えています。

手話・ハンディキャップ体験学習:3年

11月1日(月)2・3校時に、3年生が総合的な学習の時間で手話体験、ハンディキャップ体験学習に取り組みました。延岡市手話サークル、延岡市ボランティア協会のご協力で、2校時には3年1組がアイマスク体験、3年2組が手話体験、3校時は入れ替わってたくさんのことを学びました。実際の体験をとおして、3年生は生活の中でのいろいろなことについて考えを深めることができたと思います。ありがとうございました。





稲刈り:5年

10月29日(金)2~4校時、5年生が「稲刈り」に挑戦しました。6月29日に田植えをして4ヶ月、稲は大きく成長して黄金色になり、穂を垂らしています。今日も保護者の方、地域の方、JAの方など関係の方がたくさん来てくださって、ご指導をいただきました。のこがまを使って稲を刈り、集めてコンバインに運んで脱穀をするまでの作業を5年生はとてもよくがんばりました。たくさんの方のご協力で、本当に貴重な体験ができています。ありがとうございます。









バスの乗り方教室:3年

10月29日(金)3年生を対象に「バスの乗り方教室」が行われました。市役所と宮崎交通職員の方がバスの乗り方や構造について教えてくださり、目の前にあるナッシーのラッピングバスを見ながら、熱心に話を聞いていました。その後、バスに乗り込み整理券を取って、消防署に社会科見学に出かけていきました。


「子どもたちに伝えたいこと」6年

10月28日(木)3校時、のべおか市民力市場:福田政憲様をお招きして「まちの幸福のつくり方」についてのお話を6年生がお聞きしました。最初に「森の動物たちとそのお医者さん」のお話の読み聞かせから始まり「森の幸福を取り戻すには」について問いかけがありました。その後、それを人間社会に置き換えた「まちの幸福のつくり方」についてSDG’sの取組とも関連付けながらわかりやすくお話ししていただきました。「普通に暮らしていくことの幸せ」や「お互いに敬意と感謝の気持ちをもって自分たちにできることをすることの大切さ」について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。




昼休み時間

10月27日(水)秋晴れのいいお天気です。昼休み時間、東海東小の子どもたち、先生たちは元気に外で遊んでいます!



むかばき宿泊学習での1コマ

10月22日(金)むかばき宿泊学習に出かけていた5年生もみんな元気に帰ってきました。引率の先生方が撮影した各プログラムでの子どもたちの様子を紹介します。ご覧ください。