ブログ

東海東小学校の様子

運動会に向けて②

9月8日(水)早朝は雨が降っていたのですが、授業が始まるころぐらいには太陽が顔を出し、蒸し暑い1日となりました。今日の3時間目は、体育館で1年生が表現の練習をしていました。どんな動きも愛らしく見えるのが1年生です。暑い中、よくがんばっていました。



運動会に向けて

9月7日(火)どの学年も体育の時間に、運動会の表現に向けての練習がスタートしました。今日の1時間目は6年生が体育館で、きれいな色のフラッグを使った表現の練習をしていました。フラッグを振るときの音も小気味よく響いていて、どんな仕上がりになるのかとても楽しみです。




それから、昨日やってきたPepper(ペッパー)は、いろんな時間に子どもたちに囲まれていました。



Pepperやってくる!

9月6日(月)本校に人型ロボットPepper(ペッパー)がやってきました。新聞記事等でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、延岡市内の企業・団体7社より教育支援として市に貸与されたものです。本校には延岡鉄工団地協同組合様から貸与されたPepper(ペッパー)が来てくれました。今日は使い方や学校向けアプリについてアドバイザーの方からの講習を受けました。これから3ヶ月の間、学校のいろいろな場面で活躍してくれる予定です。



授業スタート

9月2日(木)今日から授業が本格的にスタートです。
3校時、6年1組は理科の授業でした。ワークシートに書き込みながら「食物連鎖」についてわかったことをまとめていました。6年2組はタブレットPCのロイロノートの使い方について学習していました。いろいろな機能を使いながら、PCのキーボードや手書きで入力記録した内容を、友だちと交流していました。
他の学年も各教科の授業で45分間しっかりとがんばっていました。


2学期始業式

9月1日(火)2学期78日間のスタートです。
1校時、始業式前に転入生の紹介を全校放送で行いました。2年生1名、4年生1名、5年生3名が新たに東海東小に仲間入りです。全校児童数は336名となりました。


引き続き、始業式です。まずは2年生、3年生の代表児童が2学期の目標をしっかりと発表してくれました。そのあと、校長が「”ありがとう”という言葉が響き渡る2学期にしよう」という話をしました。自分のことだけでなく、自分を支えてくれる・応援してくれる・助けてくれる人の存在に気付き、感謝し。行動を起こすことができる子どもたちに育ってほしいと思います。
式終了後には、担当から9月の生活について話がありました。新型コロナの予防対策を徹底しながら、元気に2学期のスタートを切ることができたらと思います。



明日から2学期です

明日9月1日から2学期がスタートします。
明日から当面の間の新型コロナウイルス感染防止対策として、文書「本校における今後の感染防止対策について(令和3年9月1日時点)」を9月1日、長子児童に配付しますので必ずご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さしあたって、明日9月1日は以前からお知らせしていますように始業式を含む3校時授業を実施後、11:25から学年ごとに時間をずらして下校します。
9月2日(木)3日(金)は午前中5校時授業を実施後、給食を食べて13:35から下校を開始します。
9月6日からの週につきましては、文書または9月1日配付の各学年学級の時間割でご確認ください。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

本校における今後の感染防止対策について(R3.9.1).pdf

運動会に向けて

夏休みも残すところあと1週間となりました。新型コロナウイルスの感染拡大が非常に気にかかります。9月1日の2学期スタートに向けて、学校の感染対策をさらに徹底して子どもたちを迎えることができるようにします。
さて、1学期の終わりに、10月の秋季大運動会に向けて結団式を実施したことはこのHPでもご紹介したところですが、運動会に向けて赤、白それぞれの6年リーダーたちが話し合って、決意表明をしてくれましたので紹介します。

【白団】
「一人一人が自覚をもって役割を果たし、みんなをまとめる。」


【赤団】
「絶対に後悔しない。みんなの力が最大まで出せるようにいろんな工夫をする。声が出せなくても気持ちが伝わるような応援をする。」


上の6年リーダー以外にも、秋季大運動会では、すべての6年生一人一人にそれぞれの役割を任せています。5年生も同じです。秋季大運動会という行事をとおして、本校の5・6年生のリーダーシップと責任感に大きな期待をしているところです。
がんばれ!東海東小5・6年生!!

本日も研修中

8月4日(水)朝から雨が降ったり、太陽が顔を出したりの蒸し暑い1日です。本日も職員は全体研修に取り組んでいます。学力(授業力)向上研修ということで、今年5月に6年生が取り組んだ全国学力テストの問題を一部解きながら、これから求められる学力や授業の姿について、マッピングコミュニケーションの手法で協議を行いました。2学期からの授業をよりよいものにするために学びを深めます。