今日の給食

2016年7月の記事一覧

7月14日 木曜

今日のカレーは、夏野菜たっぷりカレーです。どんな野菜が入っていますか?じゃがいも、玉ねぎ、人参の他に、夏野菜のかぼちゃやなす、ピーマンが入っています。色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、毎日元気に過ごせるように体を守ってくれています。残さず食べるようにしましょう。
・麦ご飯
・夏野菜のカレー
・千切り大根と海藻のサラダ
・牛乳

7月13日 水曜

今日は、冷やし中華を出しています。「中華」と名前に付いていますが、れっきとした日本発の料理で、 昭和初期には今の形になっていたそうです。冷やし中華は中華麺を冷やして、その上に キュウリやもやし、トマトといった野菜、ハムとかチャーシュー、錦糸卵、 紅ショウガなどを載せた見た目にカラフルな麺料理ですね。旬の野菜がたっぷりのっている冷やし中華を食べて、夏を元気に過ごしましょう。
・米粉パン
・冷やし中華
・シュウマイ
・牛乳

7月12日 火曜

周りを海で囲まれている日本では、昔から、魚や海藻をよく食べていました。なかでも、ひじきの歴史は古く、縄文時代の遺跡からも発掘されています。ひじきは、冬から春にかけて、芽をだします。ひじきは、食物せんいが豊富で、お腹の中をきれいにしてくれます。
・麦ご飯
・じゃこつみれ汁
・みそきんぴら
・Feひじきのり
・牛乳

7月11日 月曜

いわしには、いろいろな種類があります。そのいわれを知ると、おもしろいもので、たとえば、まいわしは、横腹に青い斑点が7つあるので、関東では、七つ星ともいいます。ウルメイワシは、そのまぶたがうるんで見えることから、その名がうまれ、カタクチイワシは、上あごが長く、下あごが短いので、カタクチと名付けられたそうです。いわしは、骨まで食べられます。今日は、マリネにしました。よくかんで、いただきましょう。
・麦ご飯
・レタスと卵のスープ
・イワシのレモンマリネ
・牛乳

7月8日 金曜

今日のクッパは、韓国料理で、お肉や、野菜、などを煮込んだスープを、ご飯にかけて食べます。「クッ」は「汁もの」を意味し、「パ」は「ご飯」の意味です。今日のクッパには、鶏肉、ほうれん草、にんじん、もやし、しいたけ、にら、たまごと、たくさんの種類の食材が入っています。栄養たっぷりのスープです。ご飯にかけて、いただきましょう。 
・麦ご飯
・クッパ
・揚げ魚のネギソース和え
・牛乳

7月7日 木曜

今日は、たなばたです。けんぎゅうとおりひめが一年に1回だけ会うことがゆるされている日です。このたなばたのお話は、みなさんよく知っていますね。今日は、けんぎゅうとおりひめが会えるように給食でも天の川をイメージして、スープにそうめんをいれています。そして、星型のおくらをいれています。今日の夜は、天の川がみられるといいですね。
・枝豆ご飯
・七夕汁
・ゴーヤのおかかマヨ和え
・牛乳

7月6日 水曜

スパゲティは、小麦粉から、作られています。小麦粉は、名前のとおり、小麦を粉にひいたものです。小麦粉の歴史は、とても古く、エジプトのピラミッドの中からも発見されています。小麦粉は、たんぱく質の量によって、強力粉、中力粉、薄力粉に分けられます。スパゲティやマカロニは、強力粉からつくります。アメリカやカナダからの輸入がほとんどですが、最近は、日本産の小麦粉も増えてきています。
・米粉パン
・夏野菜のシーフードスパゲッティ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

7月5日 火曜

今日の鉄火みそは、昔から保存食として伝えられている料理です。みそに、大豆や野菜などを混ぜ炒めたものです。材料のみそには、赤みそが使われ、砂糖、酒などで味を調えます。「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤色の豆みそを使うことから、この名前がつけられたそうです。みそを油で炒めると赤みの光沢が増すところから、その名がつけられました。体にいいものがたくさんはいっています。残さずいただきましょう。
・麦ご飯
・いももち汁
・鉄火味噌
・牛乳

7月4日 月曜

今日は、玉ねぎのお話です。玉ねぎを切ると、どうして涙がでるのでしょうか?それは、玉ねぎに含まれているアリシンという成分が、たまねぎを切った時に空気中にでてきて、目を刺激するからです。その目を刺激する成分、アリシンは、食べ物がエネルギーに変わるのを助けてくれたり、新陳代謝をよくしてくれたりします。今日の、肉じゃがにも、たっぷりの玉ねぎをいれています。甘みが増して、おいしいですね。
・麦ご飯
・カレー肉じゃが
・キュウリとちりめんの酢の物
・かえりとピーナッツの酢の物
・牛乳