日誌

写真ブログ

修学旅行1日目(パート1)

 12月1日(日)、長崎に向けて学校を6時05分に出発し、10時50分頃に長崎原爆資料館に着きました。被爆された方から原爆体験講話をいただき、原爆資料館を見学しました。生徒の皆さんは、当時の原爆投下後の写真を見ながら、真剣に講話を聞いて、資料館を見学していました。昼食後、平和公園祈念像前で写真撮影をして、北九州英語村に向けて出発しました。


 

花植え

校内の環境美化のために、また、卒業式に向けて花を植えました。

地域の「花づくりの会」のご協力をいただき、要領よく協力をしながら作業をしました。

色鮮やかな花はやっぱりいいですね。心がいやされます。

花づくりの会の皆様、ありがとうございました。

 

地域での清掃活動

3年生を中心とした生徒と、地域の方で清掃活動を行いました。

石川理紀之助翁の胸像周辺や夜学跡の除草、花植えなどをして

とてもきれいになりました。

生徒同士が声を掛け合って、地域の方と協力をしながら頑張り、

何とも言えないすがすがしい気持ちになりました。

参加していただいた、山田かかし笑劇団や花づくりの会、民生委員等の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

避難訓練を実施しました。

今回は、地震による火災を想定し、教室から運動場への避難を行いました。

また、消火訓練に加えて煙体験を実施し、火災時の煙への対応を学びました。

実施に当たっては、「御池少年自然の家」の所員の方にご協力をいただき、

ありがとうございました。

生徒会役員感謝状授与式

「生徒会役員感謝状授与式」と「任命式」を行いました。

生徒会長の原田さんは、これまでの生徒会活動を振り返り、「スピーチコンテストグランプリなどの新たな挑戦ができた。その活動を通して、皆さんの成長につながったと思う。これからの山田中をよろしくお願いします。」と述べました。

また、新生徒会長の森重さんは、「公約で掲げた生徒主体の活動をやっていきたい。そのためには、皆さんの協力をお願いしたい。」とこれからの決意を述べました。

互いの仲が良く、学校のためにすすんで活動した第78代生徒会役員の皆さんでした。第79代の新役員の活躍を期待しています。

環境美化作業

月に2回、都城市教育委員会の作業員の方に、草刈りや樹木の剪定、不要物の搬出など、学校の環境美化作業をしていただいています。

今日は、樹木の剪定を見事にやっていただき、学校の玄関付近がとても美しくなりました。

少し気が早いですが、これで気持ちよく新年が迎えられそうです。

いつもありがとうございます。心より感謝申し上げます。

生徒が主役の授業をめざして(数学)

 第2学年の数学では、多角形の内角の和を求める方法を学習しました。生徒は端末機(クロムブック)でデジタル教科書を活用しながら、いろいろな多角形の内角の和を調べていました。多角形をいくつかの三角形に分け、三角形の内角の和と多角形の内角の和にどのような関係があるのかを考える授業でした。n角形の内角の和を文字式で表す公式を利用することで、手早く問題が解けることに意欲・関心を持ち、練習問題に取り組んでいました。

 

定期演奏会

小学校の校長先生方や地域の方など、多くの方に見守られ、

本校の吹奏楽部による「第49回定期演奏会」を開催しました。

演奏会は2部構成で行われ、来場された方は、

各種コンクールで金賞を受賞した見事な演奏に、魅了されました。

途中、会場とステージが一体となった合唱や、部員によるパフォーマンスもあり、会場は笑顔と感動に包まれました。

 

小中合同授業研究会

都城市は、小中一貫した学力向上に取り組んでいます。

今日は、山田地区の小中合同授業研究会を行いました。

授業では、生徒が気づいたことを「Googleチャット」に書き込み、

その内容に教師が評価を示すことで、活動の焦点化を図っていました。

また、「Figjam」に記された友達の意見を参考にしながら、グループデ

ィスカッションにより考えを広げていました。

授業後の研究協議では、参加された山田地区や高崎地区等の先生方か

ら、子どもが主役の授業のために取り組んでいる実践や悩みなどが次々

に発表され、学力向上に向けた授業づくりが確実に進んでいることを感

じる時間になりました。

都城市教育委員会からは指導助言をいただき、ありがとうございました。

 

 

都北中学校音楽大会

都北中学校音楽大会が、都城市総合文化ホールで開催され、

午前の部に9校の中学校が参加しました。

本校からは学校の代表として3年2組が出場し、

「時を越えて」と「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」の2曲を合唱で披露しました。

広々とした音響の素晴らしいホールで、美しいハーモニーを響かせました。他の学校も見事な合唱で、感動的な時間になりました。

出場した皆さん、一生忘れられない、かけがえのない経験になりましたね。