写真ブログ
職場体験学習事前連絡
2年生は7月3日(水)、4日(木)に職場体験学習に出かけます。現在その準備を着々と進めているところですが、6月6日(木)に各事業所に生徒が直接電話で連絡をとりました。6月20日(木)の職場訪問について、その日に訪問して良いかどうか、訪問の時間についての打合せのためです。
どの生徒も緊張した面持ちで、電話で話をしていました。事前に電話でのマナーなどについては学習しているものの、どの生徒も「ドキドキする。」と表情は固かったようですが、無難に用件を済ませることができました。
その一方で、担当した先生方からは、「マニュアル通りに話が進んでいるときは問題ないが、予想外のことが起こると対応できなかったですね。」という話を聞きました。職場体験学習のねらいは、働くことの意義や職業に対する意識を高め、望ましい職業観や勤労観を養うことですが、合わせてコミュニケーション力もつけていって欲しいものです。福祉体験事前学習
6月6日(木)、3年生が福祉体験事前学習に取り組みました。都城市ボランティアセンターや山田地区福祉協議会をはじめ、各関係機関から講師をお招きし、講話をしていただきました。3年生は総合的な学習の時間のテーマは社会貢献で、福祉や地域との交流が学習内容となっており、この日はその導入段階という位置づけでした。
学習の導入段階で、都城市ボランティアセンターの内田様と山田地区福祉協議会事務局長の新穂様より、ボランティアや地域福祉について講話をいただいた後、自分の選択した内容の講話を聴きました。谷頭児童館の西村様より「子どもの福祉の理解~乳幼児の発達や遊びについて~」、山田・高崎地区地域包括支援センターの壽福様より「高齢者の理解~認知症を正しく理解する~」、都城市手話通訳者等派遣センターの大橋様、原田様より「障がい者の理解~聴覚障がいについて~」について話をしていただきました。生徒は話を聞くばかりではなく、メモをとるなど熱心に学習に取り組んでいました。学校では学べない、貴重な話を拝聴することができました。ありがとうございました。
昨年は、3年生を中心に夏休みにボランティアで認知症講座をはじめ様々な福祉講座、地域の祭りや体育祭に多くの生徒が貢献しました。今日の学習をきっかけとして、今年も多くの生徒がボランティア活動に参加してくれることを期待したいと思います。ピア・サポート学習
6月6日(木)から、2年生が朝自習の時間にピア・サポート学習に取り組み始めました。2人のペア、または3名程度の小グループで教え合い学習をします。この日は、数学の課題について理解度の高い生徒が先生役となって学習を進めました。
ピア・サポートとは仲間や同輩が相互に支え合い課題解決する活動で、これを学習に応用というものです。今日の場合ですと、数学に苦手な生徒が得意な生徒に教えてもらうことで、わからなかったところがわかるようになることが期待できます。教える生徒にとっては、自分の理解度をさらに深めることにもつながります。このように、この学習の目的は学力の向上です。
今の3年生は入試対策の学習なので、このような学習に取り組んでいませんが、昨年度は朝自習の時間にピア・サポート学習に取り組み、その効果が出ています。即効性があるわけではありませんが、継続して、学力の向上につなげていきましょう。理科の実験
6月5日(水)、2年1組が理科の実験に取り組みました。この日のテーマは、「化学カイロ、冷却パックを作ろう。」でした。生徒は自分たちで作った化学カイロや冷却パックを触って、「暖かい。冷たい。」と楽しそうでした。
化学カイロや冷却パックを作る目的は、化学反応によって熱が発生することを理解することでした。化学カイロは、決められた分量で鉄粉、活性炭、塩化ナトリウムを混ぜることによって熱が発生し、温度が上がる(これを発熱反応と言います。)という性質を利用したものです。また、冷却パックは、決められた分量で炭酸水素ナトリウム(クエン酸)と水を混ぜることによって周囲の熱を吸収する(これを吸熱反応と言います。)という性質を利用したものです。
生徒にとって、身近なものを作ったことで、理科が実生活に役立っていることを実感できたようです。実験のまとめも各班でよくできていましたが、知識として定着するよう復習も頑張りましょう。教育実習の先生、奮闘中!
本校の卒業生である福田隆介さんが、5月27日より教育実習に取り組んでいます。6月14日(金)までの3週間が実習期間で、教科や道徳、学活をはじめ、放課後は部活動も指導していただいています。
福田先生は、本校を卒業後、鵬翔高校へ自宅から通学され、現在は大阪国際大学4年生です。専門教科は英語。6月5日には、最初の授業を1年1組で実施しました。教科指導担当の黒木先生ばかりではなく、この日は大阪国際大学の岩崎先生も来校され、授業を参観しました。緊張した面持ちで授業をされていましたが、「山田中学校の生徒はよく発表してくれるし、授業がやりやすかったです。」との感想でした。母校での実習とあって、張り切っておられます。
これから英語の授業はもちろん、道徳や学活など様々な授業をして勉強してもらいます。3週間という短い時間ですが、後輩となる生徒と多くの思い出をつくってもらえればと思います。都城地区中学校総合体育大会選手壮行会
6月4日(火)、都城地区中学校総合体育大会選手壮行会を開催しました。この日は競技用ユニフォームに着替え、各部行進で入場してきました。その後、校長先生や代表生徒からの激励の言葉、各部の決意表明と全部活動キャプテンによる選手宣誓がありました。また、若手の先生方からのエールも飛び出し、盛り上がった雰囲気で壮行会を終えました。
プール清掃
6月3日(月)、2年生が体育の授業でプール清掃に取り組みました。この日の天気は曇り、暑くもなく、おまけに前回3年生が頑張ってくれたおかげで作業自体はだいぶ楽だったようです。
プールの底や壁の汚れを落としたり、溝にたまったごみを取り除いたり、更衣室やトイレの清掃をしたりと分担して作業を進めました。不幸にして、こけて、服やハーフパンツをびしょ濡れにする生徒もいたようですが、後頭部を打つなどけが人はありませんでした。
プール開きは6月18日の予定です。これから暑くなるとプールが恋しくなります。これからの体育の授業が楽しみです。地区総体へ向けて
3年生にとっては部活動生活最後の大会となる、都城地区中学校総合体育大会が今週末の6月8日(土)~10日(月)開催予定となっています。各部とも調整に余念が無いところですが、3年生の部活動生は最後の大会へ向けて自らを鼓舞するように決意表明を、また、そんな3年生を勇気づけようと下級生は応援メッセージを掲示しました。
いよいよ最後の大会が間近に迫ってきました。ここからは、気持ちの持ち方や健康管理が大事です。また、人間関係などトラブルが起きず、平穏に大会を迎えることも大事です。気持ちを高める上で、3年生の部活動生は一人一人が決意表明をしました。また、3年生だけですが、部ごとに目標も立てました。そんな3年生を応援しようと1・2年生も一人一人がメッセージを送っています。
大会へ向けて雰囲気は盛り上がってきました。3年生だけ頑張れば良いということではありませんが、チーム一丸となって戦い、悔いのない試合にして欲しいと思います。英語検定試験
5月31日(金)の放課後、英語検定試験が実施されました。5級に10名、4級に17名、3級に20名、合計47名の生徒が挑戦しました。昨年度の同じ時期より多くの生徒が挑戦しました。5級は、中学校1年生修了程度、4級は中学校2年生程度、3級は中学校卒業程度で、そのときで違うようですが、いずれも正答率70%程度が合格基準です。ただし、3級については1次試験に合格したら、面接による2次試験があり、これに合格して3級の認定書がもらえます。
生徒総会
5月31日(金)、生徒総会を開催しました。令和元年度のスローガンは、「RainbowDays~果敢に挑戦 共に描く虹~」です。このスローガンのもと、活動計画、予算案が提案され、「積極的な言動が増えて、協力し合える学校にするには」というテーマで全校討議がされ、活発に協議されました。
活発な意見が交換されたのは、この日までに数回にわたる学級討議のおかげです。ブレーンストーミングなどを取り入れ、一人一人の意見が生かされたのが大きいですね。また、各学級からの提案も寸劇を交えて、分かりやすく説明され、その後の協議が大変盛り上がりました。生徒の自主的な活動に頼もしさを感じました。準備に携わってくれた生徒会役員のみなさん、ご苦労様でした。
協議の時間が足りず、学年委員会に委ねるところもありましたが、今後も積極的に意見を出し、学校生活において、どんな困難にも果敢に挑戦し、みなさんが心を一つにして、素晴らしい山田中学校を築いていけるようにして欲しいものです。全校専門委員会
5月29日(水)、全校専門委員会が開かれました。各学級で専門委員会ごとに5月の反省と6月の目標達成に向けた取組について話し合ったことを持ち寄り、全校専門委員会で学校全体としてどう取り組んでいくのかを協議しました。全校専門委員会へは各学級の各専門委員会の委員長と副委員長が出席しますが、それ以外の生徒は清掃活動に取り組みました。
各専門委員会の6月の目標は、学習委員会が「授業を充実させ、学力を向上させよう」、生活委員会が「自転車の施錠100%を目指そう」、保健委員会が「自ら健康づくりに励もう(健康診断後の治療と管理)」と「牛乳パックの片付け方、休職返却を徹底しよう(片付け方週間)」の2つ、文化委員会が「本をたくさん読もう(読書キャンペーン)」と「図書室の本を期限内に返そう」の2つ、学年委員会が「学級の絆を深めよう」です。学年委員会は、目標達成のために、学級のプロモーションビデオを作ろうということを企画しているようです。完成したら視聴会もあるようです。楽しみですね。
1年生は、生徒会活動への理解を深まったでしょうか。明日は生徒総会です。理解をさらに深め、積極的に活動に参加しましょう。また、どの専門委員会も目標が達成できるよう、全校生徒で頑張りましょう。曽於市近郊中学校野球大会
5月25日(土)、26日(日)の2日間、野球部の応援に行ってきました。1回戦:6-0志布志中学校、2回戦:8-0日当山中学校、準決勝:5-0末吉中学校と快進撃でしたが、決勝では一瞬の隙を突かれ、1-6で宮之城中学校に敗れ準優勝でした。
結果は前回大会に続く連続優勝とはなりませんでしたが、暑い中よく頑張りました。昨年の秋季大会の時期を考えると、一回りも二回りも成長を感じるようになっていました。3年生ばかりではなく、2年生も成長し、層が厚くなったようです。顧問の話によれば、「調子に乗るから、これぐらいの結果で丁度よかった。」とのことでした。2日間とも、多くの保護者の皆様やおじいちゃん、おばあちゃんが応援に来ていました。多くの方々に支えられ、きっと、選手も心強かったことでしょう。
野球部ばかりではなく、どの部も約2週間で夏本番、都城地区中学校総合体育大会を迎えます。これまでの反省材料をしっかり修正していきましょう。それ以上に、怪我をしないこと、心身ともに健康を保つことが大切です。中間テスト
5月23日(木)から中間テストが始まりました。国語、社会、数学、理科、英語の5教科についてテストを実施し、23日は3教科に挑戦しました。残り2教科は、翌日24日(金)の実施になります。
4月にみやざき学習状況調査などテストが実施されたものの、1年生にとっては入学して初めての定期テストです。小学校と違って、順位も出ます。それもあってか、教室には緊張感が漂っていたようです。要領を理解させるために、心構えなど2・3年生にも学級担任より説明がありました。先生方もテスト監督に在り方について確認をしました。出来不出来は別として、テストの実施に特に大きな問題はなかったようです。
しばらくすると、その教科の授業で答案が返却され、成績表が一人一人に渡されます。これまでの自身の学習を振り返り、反省(復習)をして学力の定着に努めて欲しいものです。実力テスト
5月20日(月)、21日(火)、3年生が実力テストに挑戦しました。20日は国語、理科、英語、21日は社会、数学でした。今週は23日(木)、24日(金)に中間テストが計画されており、3年生にとってはハードなスケジュールですが、進路決定の参考となる重要なテストということもあり、教室には緊張感が漂っていました。
理科の実験
5月20日(月)、2年1組が理科の実験に取り組みました。テーマは「化学反応を起こす前と後では物質にどのような違いがあるのか。」を調べることです。生徒は、ガスバーナーで加熱したり、臭いを嗅いだり、興味津々で実験に取り組んでいました。
この日は、鉄と硫黄を準備し、混ぜただけの状態(混合物)と試験管に入れて加熱した状態(化合物)ではどのような違いがあるのか調べていました。2つの試験管を準備し、それぞれの試験管について、磁石を近づけたり、薄めた塩酸を入れたり、臭いを嗅いだりとその違いを調べ、まとめていました。先生の注意を守り、安全に実験を進めましたが、臭いを嗅いだときはさすがにどの生徒も「卵が腐った匂いがする。」としかめ面をしていました。鉄と硫黄を熱してできた硫化鉄は塩酸と反応して硫化水素ができます。この硫化水素が腐卵臭のもととなります。
どの班も、実験結果についてまとめができており、この時間のねらいは達成できたようです。あとは実験で得た知識が確実に身に付くように復習もしっかりやりましょう。受験生、頑張っています
5月15日(水)より、3年生が昼休みを返上して学習会に取り組み始めました。3年生は来週20日(月)、21日(火)が実力テスト、23日(木)、24日(金)が中間テストで、ハードなスケジュールとなっています。みんなで乗り切ろうということで、この学習会は23日(木)まで続きます。
ピアサポート活動を導入し、わからないところをなくす。テスト前の雰囲気づくりをする。家庭学習の補充をする。がこの学習会のねらいとなっています。国語を除いて、理科、英語、社会、数学、社会、英語、数学と1日1教科ずつ取り組みます。朝、各教科の先生から対策プリントが配布され、休み時間の内に解いておきます。そして、昼休みを返上して学習課題に取り組むという流れです。
遊びたい気持ちを抑え、学力アップに努めようとする生徒の自主的な取組で、大変素晴らしいと思います。その思いに応え、先生方も休憩時間を返上して頑張っています。頑張れ!受験生!
全校集会
5月15日(水)、全校集会を開きました。内容は部活動の大会の表彰、命を大切にする日の講話、諸連絡でした。
野球部は5月4日、高岡中学校野球部父母の会主催の穆園旗(高木兼寛杯)中学校軟式野球大会で見事優勝。最優秀選手賞として宮山凌太朗君(3年)、優秀選手賞として有川廉晋君(3年)、別府響雅君が表彰されました。おめでとうございます。男子バスケット部は5月3日のスクラップ・アスリート杯バスケットボール大会で「きりしまパート」で準優勝でした。女子が秋季体育大会で表彰され、後れをとった分、うれしい表彰となりました。他の部も夏季総合体育大会での活躍を期待します。
命を大切にする日の講話では、自転車のヘルメットはなぜ義務づけられているのかについて、過去の事故のデータをもとに確認しました。また、本校の生徒ではありませんが、自分の父親のトラックの運転の様子を題材とした生徒作文をとりあげ、交通安全に細心の注意を払うことの大切さを訴えました。全国には、高校生もヘルメット着用を義務づけている県もあるようです。交通ルールを守っていても事故に遭遇することもありますが、最低限度ルールを守り、特に登下校には細心の注意を払い、安全を確保してほしいものです。学校運営協議会~コミュニティスクール~
5月14日(火)、第1回学校運営協議会(コミュニティースクール)が実施されました。お忙しい中、出席していただいた委員の皆様、ありがとうございました。この日は、第1回目ということもあり、授業の様子を参観していただいた後、委嘱状の交付、学校運営協議会の趣旨と今年度の日程の説明、学校経営についての説明、意見交換が内容でした。
学校運営協議会は、地域の方々の知恵と力をお借りして、学校の運営を進めていくものです。つまり、委員の皆様は「学校の応援団」ということになります。意見交換においては、本校の様々な教育活動について、成果や課題について活発なご意見をいただきました。また、課題を指摘していただくばかりではなく、今後どのようにすれば解決できるのかについても示唆していただきました。
本校ばかりではなく、山田小学校、中霧島小学校、木之川内小学校とも連携を深めながら、課題解決に取り組んで参りたいと思います。今後ともご支援を賜りますようお願いいたします。男子卓球部、男女テニス部奮戦記
男子卓球部は5月11日(土)、都城地区中学生卓球選手権大会、女子テニス部は5月11日(土)、男子は12日(日)、島津杯争奪都城市中学生ソフトテニス大会に挑戦しました。卓球もソフトテニスも6月8日(土)~10日(月)に開催予定の夏季総合体育大会の前哨戦という位置づけで、各会場とも熱戦が繰り広げられていました。
結果は卓球部は団体戦予選リーグ2勝1敗で決勝トーナメント進出ならず、個人戦も県大会出場の目安となるBEST8に届かずでした。ソフトテニスは男女とも個人戦で、女子が3回戦が最高、男子は卓球同様県大会出場の目安となるBEST8にあと1歩届かずでした。男女テニスは来週の個人戦に臨む予定となっています。んk、
夏季総合体育大会まで、1ヶ月を切りました。本番へ向けて更なるレベルアップも大事ですが、最も大事なのは怪我をしないこと。練習以外の普段の生活の中で起こる危険性もあります。特に最後の大会を迎える3年生は、注意を払い、本番でベストパフォーマンスが出せるようにしましょう。愛校作業
5月12日(日)、PTA活動の一環として、第1回親子愛校作業を実施しました。大会のある部活動を除くほとんどの生徒と保護者がボランティアで参加し、学校支援ボランティアの会の5名の方々にもご協力いただきました。
この日の天気は、作業するには暑くもなく、ちょうど良い天気でした。おかげで、作業は順調に進み、予定通り8時には作業が終了しました。保護者やボランティアの会の皆様には、刈払機や草かき、軽トラック等を持ちこみ、作業をしていただきました。また、翌日の13日(月)の早朝、「やり残したところが気になったので作業しました。」と道路に面した部分の草刈りをしたくださった保護者もいました。生徒、保護者、ボランティアの会、学校職員の共同作業により、学校は大変きれいになりました。おかげさまで、生徒は気持ちよく使えます。
次回は、8月19日、体育大会前の作業になります。これからも、皆様のご協力をお願いします。生徒総会へ向けて
5月10日(金)から、5月31日(金)に開催予定の生徒総会へ向けての学級討議が始まりました。
この日のテーマは、「積極的な言動が増えて、協力し合える学校にするには」で、全学級共通のテーマで討議しました。事前にアンケートをとっており、「生徒一人一人の積極性が足りない。」という課題が浮かび上がり、「協力し合える学校にしたい。」という願いを実現させるためにこのテーマになったようです。
活発な討議とするために、今回はブレーンストーミングという手法を用いました。ブレーンストーミングとは、ある問題やテーマに対し、参加者が自由に意見を述べることで、多彩なアイディアを得るための会議方法です。出された意見はKJ法によってまとめていきました。実現可能かは別として、自由に意見が言えるため、班での話し合いは活発になりました。
総会までに学級討議が数回残されています。各学級でさらに話し合いを深め、充実した生徒総会にしていきましょう。
PTA常任委員会
5月8日(水)、PTA常任委員会を開きました。今年度最初の常任委員会で、専門部ごとの部長と副部長の決定や年間計画の作成などが主な内容でした。
いよいよ今年度のPTA活動が本格的にスタートしました。4月14日(日)のPTA総会で承認された事業計画や予算案、昨年度の反省をもとに今年度の専門部ごとの年間計画を作成しました。PTA会長のあいさつにもありましたが、本校のPTA活動のモットーは「無理なく 楽しく」です。専門部のメンバーも昨年度から大幅に変わり、不安を抱えての出席となったようですが、PTA三役は担当する専門部をアシストし、スムーズに協議が進められているようでした。
元号が変わった令和元年度、本校のPTA活動がさらに充実していくように、PTA役員ばかりではなく、会員の皆様のご協力をいただきたいと思います。生徒集会
5月8日(水)、生徒集会を開きました。内容は、4月25日(木)に開かれた全校専門委員会で5月の取組について決定した内容の報告と5月31日(木)に開催予定の生徒総会へ向けての説明でした。
バスケットボールの試合観戦
10日間に及ぶ大型GW中、各部活動は公式戦、練習試合、遠征試合、練習で活動しました。日頃の練習の成果や課題もあり、実りのある期間となったようです。その中で4月28日、男女バスケット部が出場した「加藤三夫旗バスケットボール大会」に応援に行ってきました。結果から報告しますと、男女とも2回戦(準々決勝)で敗退となりましたが、5月2日、3日に出場した「スクラップ・アスリート大会」でも頑張り、夏季総合体育大会へ向けて成果があったようです。
男子は初戦の泉ヶ丘高校附属中学校を難なく退けた後、県チャンピオンの中郷中学校に臆することなく、果敢に攻め、体を張って必死に守りました。見る者を感動させる素晴らしい試合だったと思います。顧問の話によれば、5月2日、3日に出場した「スクラップ・アスリート大会」でも体を張って必死に守り、課題であったシュート(特に3P)の成功率も高まり、夏季総合体育大会へ向けて期待ができるということでした。「スクラップ・アスリート大会」ではパート準優勝で、結果も出ました。
一方女子は、初戦の庄内中を後半突き放して快勝した後、夏季大会のシード権を賭けて姫城中と対戦しました。しかし、後半相手の勢いを止めることができず、惜しくも敗戦となりました。5月2日、3日に出場した「スクラップ・アスリート大会」では、鹿児島純心中といった県外の強豪チームと対戦し、多くのことを学ぶことができたようです。7人という少人数でよく頑張りましたが、夏季大会へ向けてディフェンスと強い気持ちが課題でしょうか。
どの部活動も保護者の皆様のご支援があってこその活動です。公式戦、練習試合、遠征試合、練習で生徒は活動に専念でき、頑張ることができるのは保護者の皆様のおかげです。生徒の皆さんは保護者への感謝を忘れず、夏季総合体育大会へ残り約1ケ月の練習を頑張っていきましょう。サマイ物語
4月26日(金)、地元の「山田のかかし笑劇団」をお招きして、「開田先駆者 サマイ物語」を1年生が鑑賞しました。1年生の総合的な学習の時間のテーマは「地域に目を向ける」です。その導入としての鑑賞教室でした。
劇のタイトルの「サマイ」とは、坂元源兵衛、前田正名、石川理紀之助の3名の偉人の頭文字をとったものです。農業の振興ばかりではなく、学問、礼儀作法や人としての生き方を説き、山田地区に大きな貢献をしたのがこの3名です。劇の中では、3名の偉人の村人に対する指導に苦労する姿や感動する場面が演じられており、大変勉強になりました。この日は、1年生ばかりではなく、地域の方も来校され、一緒に劇を楽しみました。
劇団の代表である岩邊八郎さんの話にもありましたが、山田に誇りをもち、山田に貢献しようという人になって欲しいと思います。これからの総合的な学習の時間も頑張りましょう。全校専門委員会
4月25日(木)、全校専門委員会が開かれました。各学級で専門委員会ごとに4月の反省と5月の目標達成に向けた取組について話し合ったことを持ち寄り、全校専門委員会で学校全体としてどう取り組んでいくのかを協議しました。全校専門委員会へは各学級の各専門委員会の委員長と副委員長が出席しますが、それ以外の生徒は清掃活動に取り組みました。
各専門委員会の5月の目標は、学習委員会が「学習道具や課題の忘れをなくそう。」、生活委員会が「清心清掃(無言清掃)を徹底しよう。」、保健委員会が「体育館利用を徹底しよう。」と「給食時間のルールを徹底しよう。」の2つ、文化委員会が「学級を盛り上げる掲示物を作ろう。」と「図書室の整理をしよう。」の2つ、学年委員会が「(生徒総会へ向けて)活発な学級討議をしよう。」です。
1年生にとっては入学後初めての活動でした。こういった活動を通して、生徒会活動への理解を深めて欲しいと思います。また、どの専門委員会も目標が達成できるよう、全校生徒で頑張りましょう。体力テスト
体力向上にはどの学校も取り組んでいますが、本校もその一環として、4月22日(月)体力テストを実施しました。実施種目は、長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ハンドボール投げの7種目でした。
昨年度のテストの結果を見ると、長座体前屈と上体起こしの種目については全学年男女とも県平均を下回っており、課題となっています。例えば、50m走は2回走りましたが、「1回目より良かった。」とか、「去年より速くなっていた。」とか感想が聞かれるほど、走ることについては関心意欲が高かったです。しかしその一方、長座体前屈と上体起こしについての関心意欲はさほど高くなかったようです。特に女子は部活動への加入率も高くはなく、原因の一つと言えるかもしれません。
いずれにせよ、テストの結果を分析し、本校独自の体力向上プランを策定し、保健体育や部活動等を通して生徒の体力向上に努めていきたいと思います。山田中学校真心宣言
山田中学校では毎週月曜日、朝の会の前に「山田中学校学校真心宣言」を全校一斉に唱和し、1週間をスタートしています。
生徒会活動の一環で、いじめのない、明るい学校づくりを目指したもので、この取組は8年目となりました。1年生が入学して2週間が過ぎました。少しずつ中学校生活にも慣れてきているとは思います。2・3年生も宣言の意味を考え、明るい学校づくりに努めてほしいものです。
以下は、その全文です。
山田中真心宣言
私たちは、朝夕霧島山を仰ぎ、青い空と美しい山河
に囲まれた大地に生きる山田中の生徒です。
私たちは、一人ひとりがまごころをもって生活でき
る山田中をつくるためにここに宣言します。
一、相手を思いやります。
一、自分の行動に責任を持ちます。
一、人の良いところを認め合います。
トップリーグ
4月21日(日)、サッカー部のトップリーグの応援に高城運動公園に行ってきました。この日の対戦相手は、宮崎のクラブチーム「アリーバ」で、多くの保護者が見守る中、最後まで一生懸命頑張りました。結果は、前半はゴール前のフリーキックから1点を取り、リードして折り返しましたが、後半逆転され、惜しくも1-3の敗戦となりました。
前日は、UMK杯で強豪日章学園中学校に善戦しており、気合満点で臨みました。選手はよく走り、強豪チーム相手に互角の内容でした。田中君のフリーキックで先制し、ハーフタイムのベンチのムードも最高で、その様子からは十分勝利を予感させました。しかし、落ち着きを取り戻した相手に一瞬の隙を突かれ、3失点。それでも最後まであきらめず、最後までゴールを目指した姿に感動を覚えました。前回は7点差を付けられ負けたことを考えれば、大きな成長で、今後に期待ができます。
相手チームの名前「アリーバ」(Arriba)はスペイン語で「上へ」という意味です。都城地区中学校夏季総合体育大会まで、上(優勝)を目指して頑張ろう!全国学力・学習状況調査、みやざき学習状況調査
4月18日(木)、3年生が全国学力・学習状況調査、1・2年生がみやざき学習状況調査に挑戦しました。3年生は国語、数学、英語(筆記とスピーキングテスト)、生徒質問紙が18日だけで実施され、1・2年生は18日に国語、数学、英語(2年生のみ)が実施されました。19日には理科、社会のテストが実施されます。教科のテストはいずれも、基礎知識と活用力が一体的に問われる内容でした。
今回のテストで変わったところは、3年生の全国学力・学習状況調査で英語が実施されたことです。しかも、英語は筆記試験に加え、スピーキングテストが実施されました、これについては、学校のパソコンを通じて出題され、英語の質問に英語で答える、イラストについて英語で説明する問題が出題されたようです。生徒は真剣に答えていたようですが、その準備に担当の先生方は苦労されていました。
学力向上は、本校の重要課題です。結果の分析を研究や授業改善に役立て、生徒の学力向上に努めていきたいと思います。身体計測、視力検査、聴力検査
4月16日(火)から家庭訪問がスタートしました。家庭訪問期間は4時間授業となり、この日は午後の時間を利用して身体計測(身長・体重)、視力検査、聴力検査を実施しました。自分の体の発育状態や健康状態を正しく理解させ、健康の保持増進を図ることが目的です。
生徒は体操服に着替えて、それぞれの検査場所を学級ごとに順番に回り、検査を受けました。自身の成長の度合いを知る上で、特に身長と体重の計測には関心が高かったようです。昨年の自分と比べて、どれぐらいの成長があったのでしょうか?
体ばかりではなく、心の健康を保つことも大事です。心身ともに健康であり、中学校生活で大きく成長してほしいものです。
対面式
4月12日(金)、生徒会が中心となって対面式を実施しました。新入生に、生徒会組織や生徒会活動、1日の流れを理解してもらい、生徒会の一員であることを認識させること、また、部活動を紹介することで、部活動への関心を高めることが目的です。
生徒会活動や1日の生活の流れについて、生徒会役員が寸劇を交え、プレゼンテーションソフトを活用しながらわかりやすく新入生に説明しました。1年生にとっては、口頭や文書による説明よりはるかにわかりやすかったようです。また、部活動紹介では、各部とも工夫を凝らした紹介で、新入部員を1人でも多く獲得したいという思いが伝わってきました。1年生は、興味のある部活動の練習を見学し、自分に合った、そして3年間続けられる部活動を選択できるようにしましょう。
この日の対面式までの準備は大変だったことでしょう。生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。交通安全教室
4月11日(木)の6校時、全校生徒を対象に交通安全教室を開きました。内容は、自転車点検、自転車通学上のルールについての確認でした。
本校は自転車通学が許可される自宅からの距離について特に制限は無く、自転車通学をしている生徒の割合は高い方です。また通学範囲も広く、特に自転車通学についての安全指導が重要になってきます。自転車については、ステッカーが貼ってあるか(2・3年生)、ヘルメットに記名してあるか、ヘルメットのあごひもは緩くないか、ハンドルに違反はないか、鍵は付いているか等が点検項目でした。また、通学路の危険箇所やルールについても説明しました。
本校では生徒の登下校の安全を確保するために、一部通学路を変更しました。交通ルールを守っていても事故には遭遇するものです。最低でも本校独自のものも含めてルールは必ず守り、交通事故ゼロを目指しましょう。オリエンテーション
4月10日(水)より、1年生が実質的な中学校生活を始めました。この日、集会での作法、服装などのルール、給食、学習の進め方、清掃についてのオリエンテーションを実施しました。1年生にとっては中学校生活を知る、2・3年生にとっては再確認する機会となりました。
1年生にとっては初めてのことばかりで、説明を聞くのに大変疲れたのではないかと思います。一度説明を聞いたぐらいでは、覚えられないと思いますが、これからの生活の中で確認しながら、確実に身に付けて欲しいと思います。しかし、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。よく頑張ったと思います。
清掃については、生活委員会がプレゼンテーションソフトを活用しながら、わかりやすく説明していました。さすが先輩ですね。2・3年生にとっては再確認の場となりましたが、1年生のわからないところは教えてあげて、早く中学校生活に馴染めるように手伝ってあげてください。入学式
4月9日(火)、第73回入学式が挙行され、49名の新入生が本校に入学してきました。この日は天気も良く、多くの保護者、ご来賓の皆様が見守る中、厳粛な中に爽やかな式典となりました。
新入生一人一人が名前を呼ばれる呼名点呼では、元気よく返事をし、これから始まる中学校生活に向けての決意を感じました。代表生徒による「新入生誓いのことば」も堂々と述べられましたが、中学校生活への期待と不安もあります。わからないところは、先生方や先輩方に遠慮なく質問して、中学校生活に早く慣れてほしいものです。
校長先生、都城市教育委員会、PTA会長、生徒会長からも多くの歓迎や激励のことばを多くいただきました。どのことばも生きていく上で、大事なことばかりでした。一つでも二つでも思い出して、これからの生活に役立てていきましょう。
49名の皆さんの入学を心から歓迎します。山田中学校をよりよい学校にするために、共に頑張りましょう。
入学式の準備
4月9日(火)は、平成31年度都城市立山田中学校第73回入学式が挙行されます。その前日の8日(月)に2・3年生で、その準備をしました。
計画で、それぞれの役割が分担されており、机や椅子の並べ方、プランターに植えた花の設置、玄関周りの清掃、新入生の教室の装飾等、一生懸命頑張ってくれました。また、この日は地域の花作りの会の方々にボランティアで花を持ってきていただき、体育館玄関周辺を飾っていただきました。卒業式以上に多くの花を飾っていただき、会場が華やかになりました。ありがとうございます。
これで、新入生を気持ち良く迎えられます。あいさつ運動
4月8日(月)より、山田地区民児協の方々にあいさつ運動に取り組んでいただきました。毎年、各学期の第1週に校門付近に立っていただいて、生徒の登校の様子も見ていただいています。
生徒一人一人に、「おはようございます。」と声をかけられるばかりではなく、「大きくなったね。」といった声をかけることで、生徒とのコミュニケーションも図っておられました。生徒もそれに応えるように、元気よくあいさつを返していて、朝から大変すがすがしい気持ちになりました。
こういった地域の方のご支援があることで、学校教育はますます充実していくと思います。民児協の皆様、早朝よりご苦労様でした。ありがとうございます。これからも何かとご支援をいただくことになると思いますが、よろしくお願いいたします。
サッカー・トップリーグ
4月6日(土)、サッカー部のトップリーグの応援に行ってきました。この日は汗ばむような天気で、多くの保護者が見守る中、本校のサッカー部は必死にボールを追いかけ、頑張りましたが、健闘むなしく、セレソンに0-4で敗戦となりました。
トップリーグは宮崎県サッカー協会の管轄下にあり、県南リーグなど下部リーグの上位者が集まったリーグ戦で、強豪チームがそろっています。セレソンはポルトガル語で「代表」という意味で、その名の通り各学校のエース級がそろったチームです。「前回は10点ぐらい取られた。」とはある保護者の話ですが、それを考えるとこの日は成長を感じた試合でもありました。
私の隣に座ったある解説者は、「俺もハーフ経験者だからきついのはわかるけど、中盤の運動量がもっと欲しい。」、「コートをサイドにもっと広く使った方が良い。」などと課題を指摘する一方、「DFは体を張って良く頑張っている。」、「トップの選手は前からよくボールを追いかけている。」と頑張っている点も認めていました。
監督やコーチからも交えて、ミーティングもあったようですが、少しでも課題を解決し、夏の総合体育大会での好成績につなげて欲しいものです。新任式・始業式
4月5日(金)、いよいよ新学期がスタートしました。始業式に先立ち、新しく赴任された先生方の新任式があり、その後新2・3年生と生徒会代表による新年度の抱負と校長先生の話を主な内容とする始業式、各学年や部活動顧問の先生方の発表がありました。その後は各学年で学級や学級担任・副担任の先生方の発表、教室移動、学級活動でこの日の活動を終えました。
ちょうど1週間前、6名の先生方を見送り、寂しい思いをしましたが、今回7名の先生方をお迎えしました。どの先生方も、山田中に貢献したいと意欲に満ち溢れています。みなさんも、先生方の顔と名前を早く覚え、積極的にコミュニケーションをとって頑張っていきましょう。
代表生徒による新年度の抱負は、学習面、生活面、部活動、生徒会活動の目標について、ほとんど原稿を見ないで発表され、力強さを感じました。他の生徒も、何事も前向きに取り組んでいきましょう。
校長先生からは5つのことについて話がありました。1:凡事徹底、2:積小為大(小さいことの積み重ねによって、大きな事を成し遂げる)、3:人命尊重、4:感謝、5:主体性。いずれも生きていく上で大切なことです。5つのことを常に頭に置き、この1年を過ごしていきましょう。
何と言っても、生徒にとって楽しみなのは、新しい学級のメンバーと学級担任・副担任の先生方の発表だったでしょう。ワクワクしながら、自分の机と椅子を持って新しい教室に向かう姿が印象的でした。この日は、気持ちを切り替えるには良い機会となったと思います。新たな気持ちで、今年度1年間、何事も前向きに頑張りましょう。離任式
3月は、新たな生活への旅立ちの季節でもあり、お別れの季節でもあります。本校からも6名の先生方が異動または退職されることになり、3月29日(金)に離任式を開きました。
机・いすの移動~野球部大活躍
3月28日(木)、卒業した3年生の机やいすを新1年生の教室前の廊下に移動しました。野球部のボランティア活動により、作業はあっという間に終わりました。野球部の皆さん、ありがとうございました。
修了式
3月26日(火)、修了式があり、1、2年生が今年度の課程を修了し、それぞれ2、3年生へ進級することになりました。式では、代表生徒による今年度の反省と来年度に向けた抱負、校長先生の話があり、その後表彰や各担当職員より、春休みの心得について話がありました。
1年生を代表して坂元大和さん、2年生を代表して森山美咲さん、生徒会役員を代表して児玉寛汰さんが反省と次年度の抱負を述べた後、1年生を代表して木脇大斗さん、2年生を代表して福岡遼太さんが校長先生より修了書を受けとりました。反省と次年度の抱負については、どの生徒も原稿にあまり頼ることなく、堂々と自分の考えを述べました。
校長先生は良かった点として行事への取組、部活動への取組や実績、ボランティア活動への積極的な参加、生徒会活動の活性化の4点を上げられました。その一方で、学習への取組、自転車通学の在り方、人間関係のトラブル、健康管理とこちらも4点が課題として上がりました。他の担当職員の話にもありましたが、先輩と呼ばれるにふさわしい生徒になるために、新学期に良いスタートが切れるように、春休みにしっかりと準備して欲しいものです。
その他、学習委員会主催による英単語コンテストで2年1組、文化委員会による読書量の調査の団体の部で2年2組、個人の部で2年生の黒木汐羽さん、大石智博さん、1年生の中島和心さんが表彰されました。新入生への引継ぎ
3月22日(金)、1年生が清掃活動に取り組みました。花壇の整備や教室・廊下の染みを落とす作業をし、4月に入学してくる新入生が気持ち良く使えるように頑張りました。
花壇の花は日頃の手入れもあり、パンジーやビオラの花が大きく成長しました。同時に雑草も生長したため、その除草作業をしました。おかげで、花がよりきれいに見えるようになりました。教室や廊下の壁や床に染みついた汚れも多く、その汚れ落としに苦戦しました。もっと時間が欲しかったようですが、だいぶきれいになりました。
4月の入学式が楽しみです。予定では49名の新入生を迎えることになっていますが、気持ち良く教室や花壇を使えるのではないでしょうか。レクリエーション
3月22日(金)、2年生がレクリエーションをしました。学年生徒会による企画と運営で、2年生ばかりではなく、先生方も巻き込んで楽しい時間を過ごしました。
実施した種目はソフトミニバレー、フリスビードッジボールでした。ソフトミニバレーは各学級6チーム×2学級の12チームに加えて、先生チームが特別参戦し、計13チームによるトーナメントで競いました。生徒は元気いっぱい、先生方は気持ちはあるけど体が動かないといった感じでしたが、良い汗を流したようです。また、フリスビードッジボールは男女別学級対抗となりましたが、ワーワー、キャーキャー言いながら楽しくできました。
怪我がなく、楽しく出来たのが何よりです。お疲れ様でした。Thank You JC. See You Again.
3月18日(月)、ALTとして英語の指導に来校していただいているJC(ジャン・クリス・オロルフォ)先生が本校での最後の授業となりました。4月からは妻ヶ丘中学校、小松原中学校、有水中学校、高城中学校に英語の指導に行かれることになっているそうです。JC先生は生徒にとって大変親しみやすく、生徒は来校される日をとても楽しみにしていました。そんな先生と英語を勉強する機会がなくなるのはとても寂しいですね。
最後の授業は1年生が1対1で英語での面接(スピーキングテスト)でした。1対1で指導が受けられるとは、なんて幸せなことでしょう。2年生は生徒が2人1組で英語でのCMの発表会で、JC先生はその評価をされました。そして、生徒へ向けてのメッセージは2つ。「自分の視野を広げるために、多くの国を訪れて欲しい。」、「英語を一生懸命勉強して欲しい。きっと英語は役に立つから。」でした。これからの英語の学習の励みとして欲しいものです。
また、JC先生は朝礼でも職員にメッセージを残してくださいました。それは「山田は寒いのに、先生方は温かく接してくれました。」と、ジョークを交えながらの感謝のことばでしたが、私たち職員の方が先生に助けられることが多かったと感じています。
JC先生、新しい学校でも頑張ってください。God Bless You!第72回卒業証書授与式
3月16日(土)、快晴の下、第72回卒業証書授与式が挙行されました。山森修平君が代表して、中学校生活の思い出を語り、感謝のことばを述べ、山田中学校の伝統の引継ぎと発展を1・2年生に託して、男子33名、女子27名、計60名が多くの保護者、来賓の皆様の見守る中、学び舎から巣立っていきました。
校長先生からは、「変化の激しい社会を生き抜くために、向き不向きより前向き。新たな挑戦をするために、何事も前向きに取り組んで欲しい。そのためには、努力、工夫、謙虚さが大事。」という激励のことばをいただきました。教育委員会からは、「本県出身の水泳競技オリンピックメダリストである松田丈選手に触れ、あいさつ、時間を守るなど当たり前のことを実践し、人間的に成長し、周りから信頼される人になって欲しい。」、PTA会長からは東北大震災に触れ、「人の悩みや苦しみは、人の優しさによって癒やされる。互いを思いやり、助け合って、素敵な友人をたくさんつくってください。」という応援メッセージをいただきました。その他、多くの方々から祝詞をいただいたり、花を飾っていただいたりして、卒業生は晴れ晴れとした表情で旅立ちました。
いろいろな方々の御協力があったからこそ、本日のような立派な卒業式を執り行うことが出来ました。ありがとうございました。式場が一段と鮮やかに
卒業式を翌日に控えた3月15日(金)、花の会の皆さんが卒業式を彩るために花を持ってきて飾ってくださいました。このたくさんの花は、卒業式後一旦片付けて、再び入学式にも飾ってくださるそうです。
人生最後の給食?
卒業式を明日に控えた3年生は、3月15日(金)、最後の給食を食べました。小中学校の先生や給食センター職員、管理栄養士などの職業に就かない限り、人生最後の給食となります。
家庭での食事はもちろんですが、給食の栄養も体の成長に大きく影響しているはずです。最後の給食をいろいろな思いをかみしめながら食べていました。3年生に話を聞いてみると、「おいしかった。」、「寂しくなる。」などと思いを語ってくれました。最強のメニューも思い思いに話してくれましたが、カレーライス、ハンバーグ、揚げパン、焼きプリン、コールスローサラダ、はるさめと生徒一人一人にお気に入りのメニューがあったようです。
9年間お世話になった給食に感謝ですね。高校では弁当、保護者の皆様は準備に大変でしょう。給食に代わり、おいしい弁当で、お子様の成長を支えてください。立つ鳥跡を濁さず
卒業を2日後に控えた3月14日(木)、3年生が教室や廊下、下足室の清掃を約2時間ほどかけて入念に清掃しました。「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがありますが、山田中学校を卒業する3年生が、見苦しくないように自分たちのよく使う教室などをきれいにしていきました。
教室や下足室では、個人の机、椅子、ロッカーに貼ってあったネームシールを洗剤などを使って根気強く剥がしていきました。また、廊下では床や給食台のしみとなった汚れをきれいにしたり、普段は人数不足で手の回らない窓ガラスをきれいにしたりしました。
4月からは、現2年生の学びの場となりますが、気持ちよく使うことが出来ると思います。お疲れ様でした。生徒集会
3月13日(水)、生徒集会を開きました。内容は、学校支援ボランティアの会への感謝、各専門委員会ごとの年間反省、1・2年生から3年生へのビデオメッセージと盛りだくさんでした。
本校には学校支援ボランティアの会という組織があり、学校の教育活動、PTA活動、環境整備などあらゆる活動にご支援をいただいています。この日は、代表の方に来校していただき、生徒を代表して生徒会役員にお礼の言葉と感謝状を贈りました。言葉では言い尽くせないほど、ボランティアの会の方にはお世話になり、ありがとうございました。次年度以降もご支援をいただきますよう、お願いいたします。
委員会ごとに今年の活動についての成果と課題の発表がありました。確実に来年度の活動につなげ、生徒会活動をさらに充実させて欲しいところです。
面と向かって、先輩への感謝の言葉は言いにくいものです。それもあってビデオメッセージとなったわけですが、3年生へ感謝の言葉は確実に届いたと思います。卒業式まであとわずかですが、心に残る卒業式になるよう、練習も頑張りましょう。日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31 2 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18 2 | 19 1 | 20 3 | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   |
宮崎県都城市山田町山田2189番地1
電話番号
0986-64-2105
FAX
0986-64-3804
E-mail:4331ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、山田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ようこそ!
山田中学校ホームページへ
山田中学校の教育について、授業や学校行事の様子など、さまざまな情報を随時発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
携帯電話の取扱いに関するガイドライン
都城市は小・中学校における携帯電話の取り扱いが適切に行われるよう、ガイドラインを作成しています。下記のリンクからご覧になれます。
10月31日(木)
高校入試説明会