学校の様子

学校の様子

第73回西諸地区中学校総合体育大会の壮行会が行われました

6月1日(水)の諸活動の時間に、今月4日(土)から始まる第73回西諸県地区総合体育大会の壮行会を体育館で実施しました。

各部活動のキャプテンの号令のもと、元気よく「はい!」と声を出して起立し、「よろしくお願いします!」と部員がそろって礼をする姿は、とても整然としており気持ちの良いものでした。各キャプテンからはこれまでの様々な思いの込もった決意表明が述べられ、全力を出し切って悔いのないプレーをしてほしいとつくづく思いました。

校長先生からの激励の言葉をいただき、生徒会副会長の芝田 実歩さんからの応援メッセージをもらい、男子バレー部キャプテンの佐藤 樂和さんが代表で選手宣誓を行い、熱意のこもった壮行会は終了しました。

各部活動の選手のみなさん、最後の一瞬までどうぞ全力で頑張ってください。

担当の先生方、保護者の皆様、生徒たちが力を出し切れますよう、当日はご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

PTAクラス役員選考会、皆様お疲れさまでした

5月23日(月)から27日(金)までの1週間、各学年に分かれてPTAクラス役員選考会が行われました。

夜7時から各クラスに集まっていただき、事前に提出した希望調査をPTA役員の方々が仕分けしてくださった案をもとに、話し合いがスタートしました。学級担任からのクラスの様子についての話が終わった後、PTA役員の方々の進行で話し合いが進んでいきました。どのクラスでも協力的に考えていただき、早いところでは10分程度で終わったクラスもありました。

皆様の温かいご協力、本当にありがとうございます。これから1年間、三松中PTA活動の活性化に向けてご支援いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

  

 

生徒総会がリモートで行われました

5月27日(金)の5,6校時に、生徒総会が行われました。今年度も全校生徒が集合することなく、リモート形式で体育館と各教室をつないでの開催となりました。昨年度に引き続き2回目の試みということで、生徒会担当の濵砂先生と小田先生が生徒会執行部をスムーズに動かし、当日はリモートを感じさせない白熱した議論が展開されました。

生徒会や各専門委員会からの活動報告や今年度の計画、昨年度決算報告と今年度予算案に加え、学校への要望もたくさん上げられ、学校を良くしたいという生徒側からの熱意が感じられる生徒総会となりました。

最後の全校討議では、多様性を認め合い一人一人を大切にする学校づくりのために、各クラスで考え話し合った意見をまとめ、カメラに向かって懸命に話す代表生徒たちの姿があちこちで見られ、この思いが全校に広がっていくと素晴らしいとつくづく思いました。

生徒会執行部のみなさん、担当の先生方、これまで本当にお疲れさまでした。そして、これからの生徒会の活性化に向けて、引き続きよろしくお願いします。

  

  

 

大萩 康司さんのコンサートが行われました。

5月20日(金)の3校時、3年合同音楽の時間として、小林市出身のギタリストである大萩 康司さんのコンサートが行われました。

大萩さんご自身の成長と音楽とのつながりについてお話いただきながら、思い出にまつわる曲の数々を演奏していただきました。その見事な指使いに圧倒され、異国情緒あふれる素敵な音色に会場全体がうっとりと包まれました。

演奏会後、3年生の安藤カンナさんが宮崎日日新聞の記者の方から取材を受けました。

演奏後に書いた生徒たちのお礼のメッセージがすぐに大萩様のもとに届けられ、それを読んでくださっている様子のお写真もいただきました。

大萩さん、貴重な機会と充実した時間をいただき、本当にありがとうございました。今後のご活躍をお祈りしております。

 

 

 

令和4年度第1回読み聞かせをしていただきました。

5月12日(木)の朝は、今年度初めての読み聞かせでした。

三松中学校では、保護者の方々が読み聞かせをしてくださいます。ご自分の子どもさんのいらっしゃるクラスでも読んでくださるので、生徒たちにとっても大変新鮮な時間になっていると思います。学級では生徒たちが真剣に聞き入る様子や、終わった後に温かい拍手やお礼の言葉を述べている様子を見ることができました。

読み聞かせ担当の皆様、素敵な時間をありがとうございました。全てのクラスを回ることができずに申し訳ありません。また次回も楽しみにしております。

 

 

 

 

 

交通安全教室が行われました。

4月25日(月)に、小林警察署と交通安全協会の方々を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。

新年度がスタートし、新入生や部活動の関係などで初めて自転車通学をする生徒もいることから、毎年この時期に行っています。当日は晴天に恵まれ、運動場で自転車の乗り方についての講習を受けることができました。

これからも、交通ルールをしっかり守り、安全に登下校をしていきましょう。

  

 

 

 

対面式・臨時生徒総会が行われました。

4月15日(金)に、新入生55名を迎えての対面式を行いました。

2,3年生の生徒たちが、工夫を凝らして生徒会活動や部活動の紹介をしてくれました。新入生たちは興味深そうに説明に聞き入り、先輩たちの様々なパフォーマンスを楽しんでいるようでした。

対面式に続いて、臨時生徒総会が行われ、生徒会活動の活動期間の変更について話し合われました。これまでの活動期間を見直し、より充実した活動が展開できるように提案された議案でしたが、賛成多数で可決されました。

今後の生徒会活動、専門委員会活動が楽しみです。

   

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

令和4年度始業式・新任式が行われました。

 4月7日(木)より、令和4年度の学校生活がスタートしました。この日は新任式、始業式が行われ、新しく赴任された先生方の紹介や、各学年での新しいクラス発表などが行われました。

  新任式では、生徒会長の日髙 瑞基さんの温かい歓迎の言葉に迎えられ、新しい先生方の緊張もほぐれた様子でした。始業式では、校長先生のお話や2年生代表の杉元 大志さん、3年生代表の宇都 正起さん、生徒会代表の鳥越 娃妃さんによる決意発表があり、気持ちが引き締まる思いでした。

 式の後は各学年でのクラス発表や学級活動、午後は入学式の準備と慌ただしく1日が過ぎました。2,3年生の生徒たちは新入生のためにきびきびとよく動き、準備はとてもスムーズに進みました。

 これから新しい1年間がスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。  

 

 

 

 

 

 

学校の様子「第78回入学式が行われました。」

4月8日(金)に、本校第78回入学式が行われました。青空の下、校門をくぐり元気に登校してくる新入生たちの姿で、学校は一気に活気づきました。

感染症対策として、新入生と保護者のみ体育館に入り、2,3年生は各教室からリモートで参加する形をとりました。式では、担任の先生方の呼名に対し、1人1人元気よく返事をしたり、数々のお祝いの言葉に対して「ありがとうございます」としっかりと答えたりすることができました。

式の後、クラスごとにマスクをしたまま整列を行い、撮影の時だけ一瞬マスクを外す、という感染症対策をとりながら写真撮影を行いました。2,3年生は準備や清掃、片付けをてきぱきと行い、先輩らしく新入生を見守る姿も頼もしく感じられました。

これから、全校生徒194名での新しい三松中学校がスタートします。地域の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 

 

学校の様子「離任式(3月30日)」

 令和4年度の人事異動に伴い、本校では、7名の先生が転出及び退職されました。

三松中学校では、大変お世話になりました。今後の新天地での活躍を祈念申し上げます。

 

      記

 

原田 誠 教頭先生⇒高鍋町教育委員会

押領司 健史郞 先生⇒都城市立妻ヶ丘中学校

小田 和彦 先生⇒三松中学校(新規採用)

三島 理恵 先生⇒宮崎市立宮崎中学校

西畑 奈理子 先生⇒退職

小松 咲彩 先生⇒小林市立須木小学校(新規採用)

鬼下 程恵 先生⇒三松小学校

平 萌 先生⇒(2月に退職)

学校の様子「クラスマッチ」

3月18(金)に、「クラスマッチ(1・2年)」が行われました。

 雨天のため、残念ながら雨天時の計画「バレーボール」のみの開催となりました。また、会場が体育館のみであることから、コロナ感染症予防対策から、男子のプレー中は、女子は審判運営及び教室でのオンライン観戦応援、女子のプレー中は、男子が審判運営及び教室でのオンライン観戦応援という初めての試みで実施しました。

 今年度最後の学年行事、各学級の一体感を感じるすばらしいクラスマッチとなりました。

学校の様子「第75回卒業証書授与式」

 第75回卒業証書授与式が行われました。70名に校長先生から卒業証書が授与されました。
 今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して行いました。
 卒業生70名全員がそれぞれの夢と希望を抱き、大きく羽ばたいて、この思い出多い三松中学校を巣立っていくことができたと思っております。

 地域の方々におかれましては、今後とも子どもたちの健全な成長のためにお力添え下さいますようよろしくお願いいたします。

学校の様子「送別の集い」

 3月11(金)に、「令和3年度 送別の集い」が行われました。

今年度も、コロナ感染症予防対策で全校生徒を体育館に集めず、3年生は体育館で、1・2年生は各学年3年生に向けての合唱のみ、体育館で行いました。

 各学級から「3年生に向けてのメッセージ」や「各部活動からのお礼メッセージ」「3年生思い出」の上映がありました。

 後輩から先輩に対する感謝の言葉が多く寄せられ、思い出の残る集いとなりました。

学校の様子「今年度最後の三松中読み聞かせ」

 3月11(金)に、今年度最後の「読み聞かせ」が行われました。

【令和3年度三松中読み聞かせ会のみなさん】

小川あゆみさん、久保田佳代さん、松田裕子さん、芝田里子さん、宇都さつみさん、坂下美奈さん、

田原恵さん、廣崎真美さん。

今年度もコロナ禍での活動、本当に感謝申し上げます。

学校の様子「日本の伝統音楽『能』」

 10日(木)、能鑑賞がありました。「佐野登(さののぼる)宝生流18代宗家宝生英雄に師事」にお越しいただきました。全国各地で演能活動や謡曲・仕舞の指導を中心に、日本の伝統・文化理解教育の一環として「生きる力」をテーマとしたエデュケーショナル・プラグラムを日本各地で行っています。

 今日は、日本の伝統音楽のよさや能楽師の魅力に触れ、本物の能を体験することもできました。

                                                                    ~本日の様子~

 

学校の様子「マスク着用徹底キャンペーン」

今週を「マスク着用徹底キャンペーン」と位置づけ、生徒会を中心に実施しております。

県内でも1日の感染者数が過去最高となっております。自分たちができること、家族や友達への思いやり!みんなで注意し合い、コロナ感染症予防対策に努めましょう。

 19日(水)の表彰式(集会)後に、小松先生から①手洗いうがい②マスク着用③消毒④換気加湿について話をしていただきました。
生徒のマスク着用について【掲示用R4・1月用】.pdf

学校の様子「食育(望ましい食習慣の定着)」

 18日(火)、本日の第1学年家庭科の授業では、小林中学校の平良佳織栄養教諭にお越しいただき、中学生に必要な栄養と食事(成長期の食事について考えよう)」について学習しました。

 小林給食センター日々の様子(動画)や、成長期の食事など、栄養教諭の立場から貴重なお話をしていただきました。健康を意識した食習慣を見直す機会となりました。ありがとうございました。

学校の様子「避難訓練(火災)」

 12日(水)、火災が起きた場合を想定した避難訓練を実施しました。

避難後、消防士による消火器の使い方や①通報②避難③消火についてご指導いただきました。

「備えあれば憂いなし」学校にいる時でも、休み時間であればみんなそれぞれの場所にいることになります。また、学校だけでなく家にいる時、出かけている時といつ何時、災害が発生するかわかりません。

その状況に応じて冷静に行動できるように、今回の訓練を大事にして欲しいです。

学校の様子【2学期後半が1月6日(木)から始まりました】

新年明けましておめでとうございます。2学期後半が1月6日(木)から始まりました。

授業開始日の全校集会は、体育館で行いました。校長先生からは、大きく2つお話がありました。

①『襷をつなぐ』~三松中学校でも、3月にはそれぞれの学年に「たすき」を渡すことになります。これから始まる2学期後半は、その襷がしっかり渡せるように、それぞれの学年でまとめをする時期。学習面や生活面などでのやり残しがないよう、やるべきことをしっかりやり遂げ、次の学年や新たな進路につなげてほしい。

②『今を大切にする』~「一年の計は元旦にあり」、それぞれが新たな目標や夢に向かって精一杯努力してほしい。「今」という一瞬一瞬を大切に過ごしていくことが目標実現に向けて大きく前進することになると思います。「未来」を輝かしいものにするためには、「今」できること、やるべきことに全力を尽くしてほしい。

全校生徒が、この2つの話をしっかりと受け止め、残り3か月の学校生活をさらに充実したものにしてくれることを期待したいと思います。保護者の皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。